Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

駒柱

2 views
Skip to first unread message

Sawaki, Takayuki

unread,
Dec 15, 2003, 10:10:29 PM12/15/03
to
 2003.12.12付けの朝日新聞「朝日オープン将棋選手権」第12局第6譜に、
「終盤は7筋に駒柱まで出現。」という記述がありました。「駒柱」って
いう言葉を知らなかったんで検索したら、
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/meijin04/juni_news/030808-2.html
http://www.shogitown.com/school/dictionary/word/dic-ka.html
等のページが見つかりました。「縁起が悪い」っていう迷信もあったんですね。

~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Sawaki Takayuki

unread,
Dec 22, 2010, 6:42:21 PM12/22/10
to
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101223-00000047-sph-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101222-00000111-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101222-00000036-maip-soci
等にありますが、島根県で、最古(室町時代)の将棋盤が見つかったとのこと。これまで
は江戸時代のものしか見つかっていなかったということです が、なんか不思議と言えば
不思議。
 そもそも、昔だって、一部富裕層(たとえば貴族とか武将とか)だったら、豪華・立派
に作った将棋盤をもっていたと思うんですが、それが後世に全 然伝わっていない、とい
うのはなぜなんでしょうねえ?蒔絵の道具とかに比べると大事にされず、ひどい時には薪
になったりしたんでしょうか?今回出 土したものも、まな板として使われていた形跡が
ある、ということですし。

--
~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  tx_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

SHIINO Masayoshi

unread,
Dec 23, 2010, 8:46:03 AM12/23/10
to
In article <4D128CDD...@yahoo.co.jp>,

Sawaki Takayuki <tx_s...@yahoo.co.jp> wrote:
>等にありますが、島根県で、最古(室町時代)の将棋盤が見つかったとのこと。これまで
>は江戸時代のものしか見つかっていなかったということです が、なんか不思議と言えば
>不思議。
> そもそも、昔だって、一部富裕層(たとえば貴族とか武将とか)だったら、豪華・立派
>に作った将棋盤をもっていたと思うんですが、それが後世に全 然伝わっていない、とい
>うのはなぜなんでしょうねえ?蒔絵の道具とかに比べると大事にされず、ひどい時には薪
>になったりしたんでしょうか?今回出 土したものも、まな板として使われていた形跡が
>ある、ということですし。

不思議ですね。江戸時代に蒔絵の将棋盤なんて無かったんですかね。在ったら、室町
にだって在って良さそうな物。双六 (今の道中双六系のじゃなく、盤双六) では、古
い蒔絵のも在ったと思います。

只、江戸時代では、将棋は囲碁に比べて格下と云うか行儀の悪い勝負事と思われてい
たらしいのです。戦国以前も、戦略のシミュレーションゲームとして武士には好まれ
ていたそうですが、貴族は余りやらないかも知れないし、武士も貴族化した中央の上
級武士はどれだけやったやら…
駒や盤はかなり実用品だったのかも知れませんね。
--
椎野正元 (しいの まさよし)

Sawaki Takayuki

unread,
Dec 24, 2010, 11:30:47 PM12/24/10
to
(2010/12/23 22:46), SHIINO Masayoshi wrote:
> 不思議ですね。江戸時代に蒔絵の将棋盤なんて無かったんですかね。

 御前将棋とかで使っていなかったんでしょうかねえ。

>在ったら、室町
> にだって在って良さそうな物。双六 (今の道中双六系のじゃなく、盤双六) では、古
> い蒔絵のも在ったと思います。

盤双六って何かと思って検索したら、いろいろ画像はありましたが、確かに綺麗な装飾
を施されているものがありました。

> 只、江戸時代では、将棋は囲碁に比べて格下と云うか行儀の悪い勝負事と思われてい
> たらしいのです。

 えー、そうですか。

>戦国以前も、戦略のシミュレーションゲームとして武士には好まれ
> ていたそうですが、貴族は余りやらないかも知れないし、武士も貴族化した中央の上
> 級武士はどれだけやったやら…

 信長も将棋好きだったとか聞いたことがありますが、確かに戦略シミュレーションとし
ての位置づけだと、貴族向きではなさそうですね。

> 駒や盤はかなり実用品だったのかも知れませんね。

 故に、装飾よりも使い捨て的な感じだったということでしょうか。
--
~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  tx_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

0 new messages