~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\ … 佐脇貴幸
\☆ /\/\ ・ ・ fi_s...@yahoo.co.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
--
~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\ … 佐脇貴幸
\☆ /\/\ ・ ・ tx_s...@yahoo.co.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
不思議ですね。江戸時代に蒔絵の将棋盤なんて無かったんですかね。在ったら、室町
にだって在って良さそうな物。双六 (今の道中双六系のじゃなく、盤双六) では、古
い蒔絵のも在ったと思います。
只、江戸時代では、将棋は囲碁に比べて格下と云うか行儀の悪い勝負事と思われてい
たらしいのです。戦国以前も、戦略のシミュレーションゲームとして武士には好まれ
ていたそうですが、貴族は余りやらないかも知れないし、武士も貴族化した中央の上
級武士はどれだけやったやら…
駒や盤はかなり実用品だったのかも知れませんね。
--
椎野正元 (しいの まさよし)
御前将棋とかで使っていなかったんでしょうかねえ。
>在ったら、室町
> にだって在って良さそうな物。双六 (今の道中双六系のじゃなく、盤双六) では、古
> い蒔絵のも在ったと思います。
盤双六って何かと思って検索したら、いろいろ画像はありましたが、確かに綺麗な装飾
を施されているものがありました。
> 只、江戸時代では、将棋は囲碁に比べて格下と云うか行儀の悪い勝負事と思われてい
> たらしいのです。
えー、そうですか。
>戦国以前も、戦略のシミュレーションゲームとして武士には好まれ
> ていたそうですが、貴族は余りやらないかも知れないし、武士も貴族化した中央の上
> 級武士はどれだけやったやら…
信長も将棋好きだったとか聞いたことがありますが、確かに戦略シミュレーションとし
ての位置づけだと、貴族向きではなさそうですね。
> 駒や盤はかなり実用品だったのかも知れませんね。
故に、装飾よりも使い捨て的な感じだったということでしょうか。
--
~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\ … 佐脇貴幸
\☆ /\/\ ・ ・ tx_s...@yahoo.co.jp
/ / \
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄