はじめまして。
私はRB20Eエンジンの車に乗っています。
自分で買ったわけでないので、とても中途半端な車です。
でも気に入って乗っています。
乗り始めて、1年と半年近くになるのですが、
燃費が極めてよくありません。
シングルカムの車なのに何故、7km/lなのでしょうか?
と文句を言いたいところですが、
自分の乗りかたにも問題があると思いますので、やめときます。
それから、強く希望するわけでもないのですが、
このエンジンにどうやったら活力(力強さ)を与えることができるでしょうか?
どなたかお教え下さい。
ちなみに車種は日産の・・・
限られていますから、簡単にわかるともいます。
新車で買ってますから・・・
よろしくお願いします。
では・・・
by TOHRU ARAKI
ccs...@vega.aichi-u.ac.jp
>> あらき@RB20Eです。
>>
>> それから、強く希望するわけでもないのですが、
>> このエンジンにどうやったら活力(力強さ)を与えることができるでしょうか?
>> どなたかお教え下さい。
>>
適宜、省略させていただきました。
RPS13の風間と申します。
本当にパワーをあげたい場合は、きちっとしたショップに相談して吸排気からエン
ジンの中身までいじるのが、一番確実だと思いますが…、そうすると足周り、ブレー
キ、となり、結局パワーの有る自動車に買い換えるのが一番安かったとなるような…
と独り言モードはここまで
文面から察しますと(私の独断?)、手軽にチューンとさせて頂きますと
1、非常にお手軽コース
・オイルを良い奴に交換。サイクルも短く使う。
・ガソリンをハイオクに換える。orガソリン添加剤の使用。
以上の二つは結構体感で変化が確認できると思います。ただし、基本的にはパワー
は上がらない。レスポンスのアップ。
・エアクリーナーの交換(純正交換タイプ)。効果はあなたの気持ち次第。
・プラグの交換。レーシングとは言わないが白金系のに交換。効果は気持ち次第。
2、ちょっと手間がかかるコース。
・プラグコードの交換。ものによっては効果は確実に体感可。しかしラジオにノイ
ズがのるという弊害が出る可能性もある。
・エアクリーナーのキノコ化。
・マフラーの交換。以上の二つはセットがお勧めです。銘柄やそれらの組み合わせ
はショップに相談が良いと思います。
基本的にはこれ位でしょうか。他にも細かい調整でいろいろできるとは思いますが、
それらは、私より詳しい先輩方がいっぱいフォローして下さると思います。
特に、この質問のような投稿には。
kaz...@postman.riken.go.jp
Koichi Kazamaさん wrote:
> >> あらき@RB20Eです。
> >> それから、強く希望するわけでもないのですが、
> >> このエンジンにどうやったら活力(力強さ)を与えることができるでしょうか?
> >> どなたかお教え下さい。
そのエンジンだと、強く希望してお金か手間を掛けない限りは
ムズカシイと思います(笑)。
> RPS13の風間と申します。
> 本当にパワーをあげたい場合は、きちっとしたショップに相談して吸排気からエン
> ジンの中身までいじるのが、一番確実だと思いますが…、そうすると足周り、ブレー
> キ、となり、結局パワーの有る自動車に買い換えるのが一番安かったとなるような…
同感ですねー。
> 文面から察しますと(私の独断?)、手軽にチューンとさせて頂きますと
> ・エアクリーナーの交換(純正交換タイプ)。効果はあなたの気持ち次第。
> ・プラグの交換。レーシングとは言わないが白金系のに交換。効果は気持ち次第。
(爆笑)確かに、効果は気持ち次第でしょうね。
ちょっと車重がありすぎるので....
> ・エアクリーナーのキノコ化。
> ・マフラーの交換。以上の二つはセットがお勧めです。銘柄やそれらの組み合わせ
> はショップに相談が良いと思います。
まあこのへんは確かに効くでしょう。でも10万円コースになってくる
ので.......
> 基本的にはこれ位でしょうか。他にも細かい調整でいろいろできるとは思いますが、
> それらは、私より詳しい先輩方がいっぱいフォローして下さると思います。
ガンスパークが付かないとなると、私はなんも言えませんです(笑)。
私のオススメとしては、走り気分を味わいたい時だけトランクの荷物
を全部降ろしてリアシートを外して助手席も取って走るというのが一
番お手軽かつ効果的だと思いますが......
せめてレビン/トレノ程度の車重ならニトロ系の燃料添加剤とかも効く
のですが、そのクルマだと効かないと思います。
あとはハイグリップなタイヤを履いてコーナリングを楽しむとか....
RB20Eや、他にVGのノンターボとかはデフォルトで乗るのが最も良いよ
うに思います。
役に立たなかったですね。私より詳しい先輩方いかがでしょう?
--
西尾 剛 (Nishio Tsuyoshi)/MJ-CLUB/KOBE/Age30
((◎◎ SKYLINE ◎◎))
>> こんにちは西尾です。
どもこんにちは。
>> Koichi Kazamaさん wrote:
>>
>> > >> あらき@RB20Eです。
>> > >> それから、強く希望するわけでもないのですが、
>> > >> このエンジンにどうやったら活力(力強さ)を与えることができるでしょうか?
>> > >> どなたかお教え下さい。
>>
>> そのエンジンだと、強く希望してお金か手間を掛けない限りは
>> ムズカシイと思います(笑)。
私もそう思います。
でも、個人的にはこのエンジン大好きです。
私の親父がこのエンジンを搭載する A31 セフィーロに乗っていまして、
たまにセフィーロを親父から借りたりしているのですが、
最初に乗ったときその当時は、「遅くて回らなくてかったるい」といわれた、
レギュラー仕様の SR20DE の S13 シルビアに乗っていたのですが、
高回転は物足りないものの、
「スムーズでよく回って乗りやすいエンジンだぜ!!」とか、
「ノーマルのシルビアより楽しいじゃん!!」とか叫んだものでした。
>> あとはハイグリップなタイヤを履いてコーナリングを楽しむとか....
>> RB20Eや、他にVGのノンターボとかはデフォルトで乗るのが最も良いよ
>> うに思います。
私もこのエンジンは、ノーマルのままがいいと思いました。
もともと街乗り重視の使いやすさ重視のエンジンでバランスも取れてると
思います。
ただやっぱり高回転は物足りないので「これでツインカムだったらなあ」と
よくぼやいていたもので、ここはやっぱ RB20DE と RB20DET を
ぜひ復活してほしいなあと、独り言をいう私でした。
あと元記事には車種は書いなかったですが、現在 RB20E を搭載するのは、
たぶん R33 スカイラインと C33 ローレルだけでしたっけ?
まあどちらにしても、パワーばかり追求せずこのエンジンの良い所を
より多くみつけて、西尾さんも言っておられるように、コーナリングを
楽しんだりしてみてください。
それでは。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
KCC 株式会社 開発計算センター
電力システム事業部 システム技術室
大谷 英功
e-mail:oot...@kcc.co.jp
Tel:03-3642-9771 Fax:03-3642-9796
RB20DE:155ps/6400rpm
1速:45Km/h
2速:85Km/h
3速:約140Km/h
4速:180Km/h
5速:約200Km/h(距離があればもう少し伸びたかもしれません)
回転は6400回転時。場所はFISCO本コース。
といった具合です。
>私はRB20Eエンジンの車に乗っています。
>
>乗り始めて、1年と半年近くになるのですが、
>燃費が極めてよくありません。
>シングルカムの車なのに何故、7km/lなのでしょうか?
上記の内容ですが、ATではそのぐらいです。
まして、重量もそれなりですから・・・(私のは1280Kg)
因みにトランスミッションは何でしょう。
参考までに私のRB20DEはMTで
・街乗りで7~8Km/l
・高速道路80Km/hをほぼ一定で10.4Km
・FISCO本コースを1時間走行で6.5Km
このような具合です。
NA且つMTのわりには悪いかもしれません。
>それから、強く希望するわけでもないのですが、
>このエンジンにどうやったら活力(力強さ)を与えることができるでしょうか?
>どなたかお教え下さい。
>
こちらの方も参考までに私のパーツの変更内容を列挙致します。
・エアクリーナ:VXーフィルタ(Mine's)
・コンピュータ:VX-ROM(Mine's)
・エキマニ :レガリスEX(藤壷技研)
・マフラー :レガリス(藤壷技研)
上記内容でフィーリングが向上したぐらいです。
例えば音や、低速域からの吹け上がりかたなど、
因みにROMを購入する際、確認したことがひとつあります。
それは・・
「NAでもROMを交換すれば、速くなりますよね!」
と質問したことです。しかし、スタッフの方はこのように答えました。
「残念ですが、排気量でも上げない限り、期待できません。
特にこのRB20シリーズは下も上も無いんです。
GTR級の重量でこの出力ですから。。。。しかし、ROMを
交換すれば、速度リミッターの解除はもちろん、フィーリングが
向上しますよ。」
私は上記内容を承知した上で購入しました。ほとんど給排気系の
バランスの考慮と、速度リミッターの解除が目的みたいなものですが。
万策尽きたと判断した私は「軽量化しかない!」と判断し、
運転席シートをフルバケットにし、走りに行くときは助手席&リアシートを
外し、ガソリンを半分にし、スペアタイヤもおろし、走ります。
全体的に見ればこれで約60~70Kgは軽量化できます。
あとはボンネットを軽いアルミ製に・・・とまではお金があれば
実行したいと思います。
以上、長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。
文章に誤字・語弊等がございましたら、お詫びいたします。
以上です。
(株)リコー
中村 純一
E-mail :jun...@toda.ricoh.co.jp
In article <4v9aoa$a...@s4leia1.kcc.co.jp>, oot...@kcc.co.jp says...
>あと元記事には車種は書いなかったですが、現在 RB20E を搭載するのは、
>たぶん R33 スカイラインと C33 ローレルだけでしたっけ?
クルーも現行車種です。
---
新堀 正明
nii...@tokyo.inetc.com
お話に加わってもよろしいでしょうか?(といいつつ勝手に加わってしまいます。)
> 私はこのエンジンに10年お世話になったのですが、私も、6年ほど前からお世話になっております。
> 燃費が悪い?
> オートマならば7km/Lは妥当でしょう。私のDEマニュアルの場合、
市街地(千葉市内): 5km/l、
郊外 : 7km/l、
高速 : 10km/l
でした。(2ドアなので、多少軽いはずですが、、運転がへたくそかなあ?)
トヨタの同じような2リッター6発よりも燃費が悪いような気がします。
(カタログデータでは、RBの3タイプはほぼ同じ燃費だったと記憶しています。
今時のRB25もRB20とほとんど燃費は変わらないようです。)
>もちっと馬力が、高回転での延びが、、、とおっしゃるならば
>へたなことをせずにそこらの解体屋からRB20DEかRB20DETを買ってきて
>載せ替えるのが最も手っ取り早いのでは無いでしょうか。同感です。
RB26-DETTに乗せかえる人もいるようです。
でも、なかなか載せ変えも大変ですよ。
> (注:駆動系も取り替えなきゃなりそうな気もしないではない。)ブレーキ、ミッションもエンジンによって異なります。
細かい話ですが、クラッチプレートなども違うので、メンテナンスなど、
後々大変です。
変えるかどうかは、本人の意志ですね。(^_^)
> 当地にはRB30と云うのもあるそうです(注:原住民談。信頼度、話1/10)。オーストリア仕様に3リッターのRBがあるはずです。
> もっとも私はエンジンそのものは見たことがありません緑色のヘッドカバーになっていると思います。(私も実物を見たことはありません)
トミーカイラM30(R-31版)という車は、オーストリア仕様RB30にRB-20DETR
のヘッド部品を組んで作ってありました。(NAエンジンです。)
トミーカイラM30の方がR31(RB20DET)よりも早いことは確かです。
RB30は純正部品で作れるという点でなかなか良いチューニングだと思います。
さらにNAでいけばなかなか気持ちのよいエンジンになるかと思います。
(、、、と富田氏も思ったようです。)
>耐久性はやっぱり断然どけちトヨタでしょう。私も最近そう思いまして、日常では足としてトヨタを使っています。
(以前に乗っていたRB20DEは2.7万キロの中古で買って5万キロ程走りましたが、
これと言った故障はありませんでした。
一回お山でガードレールに激突したのが、唯一のトラブルかなあ。(^_^;)
しかし、その次に買ったVG30DEは買って一ヶ月で逝ってしまいました。
、、、こちらも中古でしたが、と・ほ・ほ・ほ。でした。)
日本の場合車の故障で死ぬことはありませんが、外国では故障による車内での
凍死など多いようですね。
> つまりボアアップがいいのでは?
> RB25、26なぞがあるならば少なくとも2.4リッター程度ワではボーリング可能では?20、25のシリンダーと26のシリンダーは別物です。
しかし、ご指摘のとうりボアアップはRBの一般的なチューニングメニューで、
その筋の雑誌をめくればRB2.4ピストンキットという製品が必ず載っています。
おそらく、2.4リッターが標準コースなのでしょう。
でも、やはりタービン乗せ変えなどいろいろやって最後にくるメニューですかねぇ。
> やっぱりノーマルのままェいいと思うけどなあ。私のRBもノーマル(貧乏人のため)ですが、大きめのカタツムリなどいろいろ
付いています。
5000回転くらいからの過激な加速が楽しめます。
これは、これでなかなか面白いです。
個人的にRBエンジンで最も気に入っているのが、赤いヘッドカバーです。
(今時のは銀色なので、ちと寂しい。)
タコ足がついていると見た目、音共になお良しです。
タービンの有無はどちらでもよいです。
どちらも高回転まで良く回るエンジンだと思います。
なので、私個人としてはカムシャフト2本は必須です。
それでは、失礼しました。
----
高橋 啓明(Takahashi Hiroaki)
E-mail:h6-tak...@nri.co.jp
Hideyuki Tannoさん wrote:
> もちっと馬力が、高回転での延びが、、、とおっしゃるならば
> へたなことをせずにそこらの解体屋からRB20DEかRB20DETを買ってきて
> 載せ替えるのが最も手っ取り早いのでは無いでしょうか。
> (注:駆動系も取り替えなきゃなりそうな気もしないではない。)
日産だと駆動系取り替えるのも楽勝ですね。
なんせL型にRBのT/Mが合うようなメーカーですから(笑)。
> 当地にはRB30と云うのもあるそうです(注:原住民談。信頼度、話1/10)。
サファリかなんかに載ってるのではなかったかな。
> これに換装すれば無敵でしょう。西尾さんあたりに頼めば喜んでやってくれるのでは?
喜んでやります。ワタシにデンワしてクダサイ。
#fj.**の商用利用は禁じられています
でもフィーリングを別にすれば、RB30よりちゃんとイジったRB20DET
のほうが断然速いでしょう。
> もっとも私はエンジンそのものは見たことがありません。ぼろぼろの3リッターR31がそ
> こらに止まってますが、エンジンルームを見せろとはいえませんので。(注:こちらの
> R31のノックダウン名は「ピンタラ」と云う。C210どころかC110もよく見る。さすがに
> C10はないなあ)
おおおお!!
私は211ジャパンターボのドライブシャフトを熱望しています。
有ったら送って下さい(笑)。
#これはハコスカ、ケンメリの強化品として使えるのです
> やっぱりノーマルのままがいいと思うけどなあ。
そですね。
> だれもこんなこときいてないか。
面白かったです。
> 云うだけいったので失礼します。
ところでピンタラってどういう意味っすか?
Takahashi Hiroakiさん wrote:
> >もちっと馬力が、高回転での延びが、、、とおっしゃるならば
> >へたなことをせずにそこらの解体屋からRB20DEかRB20DETを買ってきて
> >載せ替えるのが最も手っ取り早いのでは無いでしょうか。同感です。
> RB26-DETTに乗せかえる人もいるようです。
> でも、なかなか載せ変えも大変ですよ。
載せるだけなら簡単ですが、動くようにするのが...(笑)
でもRB26DETTにしても、4WDでトラクションかかるから良いので
あってそれなら素直にGT-Rを買ったほうが良いと思います。
よく旧車にRB26を押し込んで「究極のGT-R」とか言ってますが
シャシー性能が追い付かないのではクルマとして余りにも不完全
でクルマが可愛そうです。
ただ、2TG>4AGなどは何よりE/G重量が減るのでプラス要素ばかり
でとても良いと思います。L>RBだと逆に重くなるので私にとって
は論外です。
> トミーカイラM30の方がR31(RB20DET)よりも早いことは確かです。
ですねー。
でもR31のRBは現行RBと細部が違いますね。特にポート形状が。
ですからR31にR32のRBを載せる、というのは良いと思います。
> しかし、ご指摘のとうりボアアップはRBの一般的なチューニングメニューで、
> その筋の雑誌をめくればRB2.4ピストンキットという製品が必ず載っています。
> おそらく、2.4リッターが標準コースなのでしょう。
>
> でも、やはりタービン乗せ変えなどいろいろやって最後にくるメニューですかねぇ。
個人的には、先にボア上げてそれに合わせて補機類をセッティン
グした方が良いと思います。結局は安上がりです。
> 私のRBもノーマル(貧乏人のため)ですが、大きめのカタツムリなどいろいろ
> 付いています。
> 5000回転くらいからの過激な加速が楽しめます。
日産ターボの正しい楽しみ方ですね(笑)。
NISHIO-Tsuyoshi wrote:
> 載せるだけなら簡単ですが、動くようにするのが...(笑)そのとうりっす。
> よく旧車にRB26を押し込んで「究極のGT-R」とか言ってますが
> シャシー性能が追い付かないのではクルマとして余りにも不完全
> でクルマが可愛そうです。やはり「究極のGT-R」は星野さんが運転した"GTR-LM"か、20年ぐら
い前に国光さんが運転した"GR-R"のどちらかでしょう。(^_^)
それはさておき、旧い車で今時の車をあおるのも楽しいものですし、
また、下手するとおばちゃんの軽自動車においていかれることもあ
りますし、、、(笑)
西尾さんは旧車の(ハイ)パワーアップには否定的な意見をお持ち
なのでしょうか。?
私は基本的にノーマル派ですが、、、。
> でもR31のRBは現行RBと細部が違いますね。特にポート形状が。R31のマイナーチェンジでかなり変わりましたね。
しかし、RBはどんどん変わってますよ。
リニアチャージコンセプトも今回限りっていう噂もありますし、、
やはり、日産はどっかんターボでないと。(笑)
> ですからR31にR32のRBを載せる、というのは良いと思います。私の場合、赤いヘッドでなくては、、、(^_^)
(塗り替えるのは違反だと思います。)
私は、あまり魅力をかんじませんが 、R-31にはVG30DETもきれいに
収まります。(但し足回りがぜんぜん付いて行けない。というのは
いうまでもありません。)
R-31は最後までRB積むかVG積むかで、もめていたという経緯から、
どちらも積めるようにエンジンルームを設計したらしいっす。
最後は、桜井氏のつるの一声で決まったとか、、
”スカイラインはやはり直6だろう。”と言ったらしいっす。
(本当かなぁ~??)
それでは、失礼します。
--
----
高橋 啓明(Takahashi Hiroaki)
E-mail:h6-tak...@nri.co.jp ℡045-336-7743
野村総合研究所 サイバープラットフォーム事業部
Takahashi Hiroaki さんは<322694...@nri.co.jp>で書きました…
>
>私は、あまり魅力をかんじませんが 、R-31にはVG30DETもきれいに
>収まります。(但し足回りがぜんぜん付いて行けない。というのは
>いうまでもありません。)
用途によっては、とっても楽しい仕様になりそうですね(笑)
>R-31は最後までRB積むかVG積むかで、もめていたという経緯から、
>どちらも積めるようにエンジンルームを設計したらしいっす。
>最後は、桜井氏のつるの一声で決まったとか、、
それはホントみたいですね。
#それがなかったら、直6は消滅したことでしょう…(^^;;)
>”スカイラインはやはり直6だろう。”と言ったらしいっす。
>(本当かなぁ~??)
でもほんと、その通りですね。SKYLINEは直6でないと。
#スカGはL型でないと!!(笑)
#ちゃちゃ失敬(^^;)
--
from: Yoshihiko Mikami B+ 三上 良彦 (みかみ よしひこ)
e-mail: me...@dora.sendai.ish.cae.ntt.jp
----------------------------------------------------------
car: MAZDA capella 2.0D "comprex-charged CARGO Lo-Fi"
In article <322AB4...@beingnet.or.jp> m...@beingnet.or.jp writes:
>こんにちは、西尾@MJC/Wです。
:
>ということで私は、BNR32の中古価格が50万を切ったらそのシャシ
>ーにケンメリの形をしたFRPボディを載せて「究極のケンメリ」を
>作るつもりです(笑)。
おお、羊の皮をかぶった狼の皮をかぶった狼 (なんつうややこしい ^^;)!
>> 最後は、桜井氏のつるの一声で決まったとか、、
>> ”スカイラインはやはり直6だろう。”と言ったらしいっす。
>> (本当かなぁ~??)
>
>本当でしょう(笑)。
>あのオヤジなら言いかねません。
最初っから、腹ん中では「直6だぁ」と考えてたっつぅ話も・・・
成田 隆興 @ エー・アイ・ソフト株式会社 BS 事業部 BS 設計2課
E-mail tak...@basashi.aisoft.co.jp
『秘すれば花、秘せねば花なるべからず。』
西尾さん、ご無沙汰してます。(^^;
In article <322AB4...@beingnet.or.jp> NISHIO-Tsuyoshi <m...@beingnet.or.jp> writes:
>ということで私は、BNR32の中古価格が50万を切ったらそのシャシ
>ーにケンメリの形をしたFRPボディを載せて「究極のケンメリ」を
>作るつもりです(笑)。
無理じゃないですか?(^^;
スカイラインって、どんどん中年太りしてるから、昔の服は着られないっす。(^^;
#私のスーツのようだ。(^^;;;;;;;
芦田
Tsuyoshi Ashidaさんは<ASHIDA.96...@s2sun6.miya.fujifilm.co.jp>で書きました…
>
>無理じゃないですか?(^^;
外板を全部、新たに型起こして作るんであれば、なんとかなるのでは?
>スカイラインって、どんどん中年太りしてるから、昔の服は着られないっす。(^^;
その中年太りした体に合わせて、服一式作っちゃうには、オリヂナルから
若干?かなり!?のモディファイは当然必要でしょうけど、うまくやれば、
意外といい線いけるとは、小生思いますけどねえ…。
#各ピラーの傾斜角の違いをどうアレンジするかが勝負所かな?どうでしょ?
>#私のスーツのようだ。(^^;;;;;;;
深いものが…(;;)
安達っす。
>旧車に限らず、シャシー性能を越えたパワーを求める事には否定
>的ですね。
チャップマンですね^^;
>
>ということで私は、BNR32の中古価格が50万を切ったらそのシャシ
>ーにケンメリの形をしたFRPボディを載せて「究極のケンメリ」を
>作るつもりです(笑)。
おおー、じゃ、そのときは私のRをゆずりましょう。
でも、FRPのボディって高そうですね。
安ければ、私は117クーペのボディをつくってレガシーにでも
のっけるっすかね^^;
In article <50rj8p$g...@hobyah.cc.uq.oz.au> hi...@sun.mech.uq.oz.au
(Hideyuki Tanno) writes:
> これは驚きました。西尾さんは何とかオートとかなんとかボーイとかに出
> てくる自称チューナーの様な思想の持ち主かと思ってましたが、なかなか
> マトモ(どーゆー意味だ?)な方なんですね。
西尾さんはマトモとかなんとかの次元は超越された方とお見受け
しています。今回はたまたま、下々にも理解できる見解を述べら
れただけかと (^^;;
> ところで例のC211のドライブシャフトの件ですがね、日産のヂーラーでは
> けんもほろろに扱われてしまいました(オーストラリアの自動車ヂーラー
> は態度が悪いので有名。
そうだったですか。ウワサで、豪州では徒弟制度がけっこう発達
していて、修理工場ではテクニシャンはふんぞり返って、かけだ
しをアゴで使っている、と聞いたことがあります。客はもっと下
位におかれる、というのは知りませんでした。
> 単にこちらの豪語{英語でない}が通じなかったと云う話もある)。
前にある会議で、オーストラリア人と同席した米国人が、こっそり
「おい、ありゃ英語じゃねえぞ」とささやいていました。私は現地
人のなまりをウンヌンできるような耳はもっていませんが、なんと
なく cockney (ロンドン下町なまり) がさらにひどくなったように
聞こえます。
> ところでこのドライブシャフトって日本ではそんなに需要がある
> んスか?
普通ならあまり壊れる部品ではないですが、FFのフロントなどで
ブーツ切れを知らずに乗りつづけ、やってしまいます。そのため
コンスタントな需要があり、中古屋ではけっこうメジャーな商品
のようです。またウラワ産業などこれ専門にリビルドしている会
社もあります。
-- 橋爪
実は、阪神とスカイラインのファンです。最初の車がケンメリでした…。
# 阪神はこの前優勝したばかりですから、暖かく見守ろうという気分です。
|H> R32で光明が見えたと思ったら、いきなりR33でホイールベースを延ばしたウナギ犬
|H> 見たいな2ドアクーペを出してみたりとか、ファンの期待するところが判る設計者チー
|H> ムらしくなかなか楽しませてくれます。
R33の次に期待しているのですが、R34(??)というのは、いつ頃
どんなのが出るか、巷ではなにか噂が流れているのでしょうか。
|H> そもそもスカイライン買う奴が居住性なんぞ考えるかってーの。
|H> かくしてスカイラインは太りまくるのであった。ブクブク。
最近 お腹がでてきて、どんな車でも居住性が悪くなってきました。
-- ___
(~._.~)
_{ Y }_
( )_~~~_( )
(_)-x-(_)
>スカイラインって、どんどん中年太りしてるから、昔の服は着られないっす。(^^;
>#私のスーツのようだ。(^^;;;;;;;
>
>芦田
うーみゅ。
スカイライン党ってのはどっかのプロ野球チームのファンと同じで
裏切り続けられるのに、快感を覚えてたりします。
古くは例の7th都市工学とか。
R32で光明が見えたと思ったら、いきなりR33でホイールベースを延ばしたウナギ犬
見たいな2ドアクーペを出してみたりとか、ファンの期待するところが判る設計者チー
ムらしくなかなか楽しませてくれます。
思うに、日産(とは言い過ぎか、スカイライン)の設計者はホントに車好きがいないの
ではないでしょうか?居住性のためにホイールベースをのばすとか、トランクスペース
が大事だとか、一体何を考えてんでしょうか。(と思ってると、R33ではバッテリーを
トランクに移してたりする。重量バランスを考えてだって。そこまでして笑いをとりた
かったのだろうか?)
そもそもスカイライン買う奴が居住性なんぞ考えるかってーの。
と、こ、ろ、が、、、、、、
考えるんだなあこれが。最近は。
なんせ売れ筋が、RB20E搭載のスタンダードだし、量をさばくとなるとどうしても販売
サイドからの力が強くなるのでしょう。
そーゆー人たちはローレルでもブルーバードでもいいのではないかと思っても、会社と
してはそうはいかんでしょうしねえ。
かくしてスカイラインは太りまくるのであった。ブクブク。
>旧車に限らず、シャシー性能を越えたパワーを求める事には否定
>的ですね。
>また、メーカーが優秀な人材と巨額の開発費を投じて創り上げた
>完成品、という意味でノーマル派を支持します。
これは驚きました。西尾さんは何とかオートとかなんとかボーイとかに出てくる
自称チューナーの様な思想の持ち主かと思ってましたが、なかなかマトモ(どーゆー意
味だ?)な方なんですね。
僭越ながら私も同様な意見でありまして、メーカーの技術者がよってたかって終日サー
ビス残業で設計した車に2倍3倍の馬力に改造したエンジンを載せてもマトモな車にな
るわけが無いと思っています。
ところが車ってのは簡単にいじれますし、目に見える形でパワーも出てしまうので
そういうところが忘れられてしまうのでしょう。
(なにも全員ノーマルのままで乗れと云ってるわけではない。)
こっからジジイモード。
この話で思い出されるのがFJ20ET(チャージクーラー無しのやつね。190馬力)
が出たときの話で、某ベストカーガイド(今あるかどうかは知らん)増刊
でFJ20ETエンジン設計者に自動車評論家某舘内端(漢字はあってるか?)氏が
「HKSでは250馬力をだしてるんだから、over200馬力は楽だろう。どうしてやらんかっ
た」と食ってかかってたことで、今になって思えば、車に相当詳しそうなひとにも自動
車エンジンのチューニングってのは簡単に見えるのだなと云うことだったワケですねえ
。
最も、当時は高校生ながら「このおっさんホントに自動車評論家だろうか」と思ってい
たのですが。。。。。。。。。。。。
ところで例のC211のドライブシャフトの件ですがね、日産のヂーラーではけんもほろろ
に扱われてしまいました(オーストラリアの自動車ヂーラーは態度が悪いので有名。単
にこちらの豪語{英語でない}が通じなかったと云う話もある)。
今度、部品専門店で話を聞いてみましょう。
ところでこのドライブシャフトって日本ではそんなに需要があるんスか?
NISHIO-Tsuyoshi さんは<3231D6...@beingnet.or.jp>で書きました…
>
>R33でホイールベースが伸びたのは、今だにスカGをマークツーに対抗
>させようと考えているお馬鹿な営業サイドの仕業です。
R31で失敗しても、まだ懲りずにそんな考えしてたとは…。
>設計サイドとレース関係者は、必死に反対していたそうです。
でしょうね。ホントはRB20Eでも軽快に走れるやつを作りたかったんだと
思いますよ、小生は。
#そしたらGTR-LMも、おもしろかったかも。非常に残念。
>R専用エンジンなんてモノを造らせたトコまでは良かったんすけどね。
そのエンジンを中心にパッケージングすれば…なんとも勿体無い(^^;)
いっそ、次期型GT-Rは、もはやスカイラインから切り離すべし!!なんてね。
#なんていっても後の祭りか(^^;;)
>#それにスカG系意外に丸テールを付けたのも許せん
R32は確かにそうでした。でも33は直6のみだから、許してあげましょうよ(笑)
In article <3231D6...@beingnet.or.jp> m...@beingnet.or.jp writes:
>こんにちは、西尾@MJC/Wです。
:
>R33でホイールベースが伸びたのは、今だにスカGをマークツーに対抗
>させようと考えているお馬鹿な営業サイドの仕業です。
>設計サイドとレース関係者は、必死に反対していたそうです。
あ、やっぱり、そうだったんだ。「お客のトランクが狭いという意見云々」ての
聞いたけど、本当か?とずっと思ってたです。どうせ阿呆な営業が暗躍したんだ
ろうなぁとは思ってたです。
よしんば、トランクが狭いと思っていたにせよ、真のスカイライン好き(何だそ
れ?)は、痘痕もえくぼで「トランクが狭いんだけど、そこがスカイラインで良
いんだよなぁ、でへへ」とか言ってそうだもんね。
成田 隆興 @ エー・アイ・ソフト株式会社 BS 事業部 BS 設計2課
E-mail tak...@basashi.aisoft.co.jp
『身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、ずんと踏み込め、そこは極楽。』
In article <3231D4...@beingnet.or.jp>, NISHIO-Tsuyoshi <m...@beingnet.or.jp> writes:
> 余談ですが私がプロを名乗っているのは対外的になにかと
> 都合が良いからで、ホントはアマで居たかった部分も多分に
> 有ります。
プロとアマの差は、アマは自分の好きな仕事だけすればいいが、
プロはそういうわけにはいかない、という点だと思います。デ
ィーラー工場なんて限られた車種しか入らないわけで、その点
ではアマチュアみたいなものです。西尾さんは十分にプロです
よ。
ところでドライブシャフトについて。(もと記事のいきさつを
忘れてしまっているので、見当ちがいのフォローなのかもしれ
ません (^^;;)
> ということはウラワ産業に有るかも知れませんね。連絡先を教えて頂けま
> せんか? #新品もまだ供給されています。一本6万円です。買えません(涙)
ウラワ産業(株): 自動車工学誌にもコンスタントに広告している、
しにせです。ただあまりバーゲン価格はないかもしれません。
tel (028) 84-2468
あと、例の中古部品のNGP グループが一時リビルドパーツに色
気を出していました。聞いてみてください。
本部 tel 0593-88-3025
イトーグループ (03) 3790-1543 なんてのもリストにあります。
実は会社の実体を知らなくて、もうしわけありません。
-- 橋爪
> 親子2代にわたってスカイライン党でした(と過去形)。
自分は R32GTSクーペ から R33GTS25tクーペ にのりかえました。
>
> >スカイラインって、どんどん中年太りしてるから、昔の服は着られないっす。(^^;
> >#私のスーツのようだ。(^^;;;;;;;
> >
同感(^^;;;;;;;;;;;)
> 古くは例の7th都市工学とか。
> R32で光明が見えたと思ったら、いきなりR33でホイールベースを延ばしたウナギ犬
> 見たいな2ドアクーペを出してみた閧ニか、ファンの期待するところが判る設計者チー
> ムらしくなかなか楽しませてくれます。
>
> 思うに、日産(とは言い過ぎか、スカイライン)の設計者はホントに車好きがいないの
> ではないでしょうか?居住性のためにホイールベースをのばすとか、トランクスペース
> が大事だとか、一体何を考えてんでしょうか。(と思ってると、R33ではバッテリーを
> トランクに移してたりする。重量バランスを考えてだって。そこまでして笑いをとりた
> かったのだろうか?)
> そもそもスカイライン買う奴が居住性なんぞ考えるかってーの。
なんでもR32は自分たちが作りたい車を開発し、R33では自分たちが買いたい
車として開発したといってました。
バッテリー後方設置は重量バランスの他にメリットありますよ。
R32では3年間でバッテリー2回も交換(熱でやられた??)したのにR33では
3年近くたつのに、まだ新車購入時のバッテリーのままです。
そもそもスカイラインは4ドアのファミリーカーです。私はおもいます。
2ドアは、おまけ的存在なのでは。昔はマークIIもクラウンもローレルなども2ドア
がありましたよね
+-------------------------------------------------------------+
後藤徳行 NORIYUKI GOTO E-mail go...@gpro.kme.mei.co.jp
九州松下電器株式会社 第4事業部Gプロジェクトソフト設計グループ
+-------------------------------------------------------------+
いやいや NA車も誕生した 新型200SX なのでは(笑)
なんで1800ccから2000ccにしたとき変更しなかったのかな?
2000ccの180SX(日本仕様)
2400ccの240SX(輸出仕様)ハウステンボスの巡回車です
私のR32は新車時のバッテリーが3年以上使えました。
バッテリーの外側が真っ黒になったので(液洩れ?)、交換しました。
-- ___
(~o_o~)
_{ Y }_
( )_~~~_( ) 青沼 秀児
(_)---(_) aon...@kappa.issp.u-tokyo.ac.jp
On fj.rec.autos, Takahashi Hiroaki (h6-tak...@nri.co.jp) wrote:
|T> > 燃費が悪い?
|T> > オートマならば7km/Lは妥当でしょう。私のDEマニュアルの場合、
|T> 市街地(千葉市内): 5km/l、
|T> 郊外 : 7km/l、
|T> 高速 : 10km/l
私の20DEも街中(市街地+郊外+首都高)でよくて7 km/L前後なのですが、
他の人も実際こんなものなんでしょうか。
高速は、何キロで走るかによって、燃費がかなり違うように
思い、今、データをとっています。今のところ、4000回転ぐらいに
押えて巡航するのがベストのようです。
-- ___
(~._.~)
Shuji AONUMA wrote:
> |N> スカイラインは偶数番が良いという説もあるっすね。あんまし初期の頃は成り立
> |N> たない気もするけど。
某N産社内では偶数番と奇数番は別車種。という”学説?”がある。
、、、という話を伺ったことがあります。(本当らしいですよ)
最近はしかも開発担当の人が1世代ごとにころころ変わってます。
、、、だからその人の好みが車に反映されてしまうのではないでしょ
うか?
桜井氏がずうっ~~~と、作っていれば、良きにつけ悪しきにつけ
統一したポリシーがある車になっていたことでしょう。(、、、で
もそれは無理な話ですが。)少なくとも現行型にはRが無かったでし
ょうし(Rは一種類あれば良いと思います。レースに出ないRはRで
ないし、、、なので、どうしてもというのであれば、せいぜいN1ベ
ースひとつあればよいです。)普通のスカイラインが変な3ナンバー
になることもなかったのでは、、、と思います。
> 今まで気がつかなかったけど、
> GC110, HR30, 32 … 偶数番ばかりのっています。
、、、ということは来年あたり買い替えですね。
なかなかタイミングが良い買い替えサイクルですね。
ちなみに私は、R31 --> R31です。(笑)
きっと今度のは小さくなって、どっかーんターボでくることでしょ
う。(^_^)
-- 高橋
Shuji AONUMA wrote:
> |N> 3年近くたつのに、まだ新車購入時のバッテリーのままです。
>
> 私のR32は新車時のバッテリーが3年以上使えました。
私のかつての愛車R31号(現在は妹の通勤車)のは、4年以上も前に解
体屋さんで¥1、000で買ってきたものですが、未だに大丈夫そうです。
(かなり怪しいが、無交換)
譲るとき(去年の春)ぼちぼちまずいからと、バッテリーを(それも
解体屋さんで¥1、000だった。と言うことは言うまでもありません。)
予備に用意したのですが、未だにそれは使われておらず、そちらは
すっかり上がっておりました。
その妹の乗り方としては、
1、毎日片道10k程度走る(但し郊外)。
2、エアコンはほとんど使わない。
が特徴(普通?)です。
あと、当然ですが、あまり過激な走りはしませんし、洗車以外のメン
テも全くしません。オイルも私がたまに変える程度です。
それでもスカイラインは絶好調となかなか頼もしい奴です(笑)
恐らくバッテリー長持ちの乗り方の秘訣は、上記の2点だとおもいます。
(それにより安定した電圧を保つことができ、結果として長持ちするの
ではないかと思います。)
#まあ、でも¥1000だったら一年持てば十分ですね。(^_^)
あたり外れもありますけど。
--- 高橋
Noriyuki Goto さんは<323710...@gpro.kme.mei.co.jp>で書きました…
>
>いやいや NA車も誕生した 新型200SX なのでは(笑)
あいや~それがあったですねえ。
#とてつもない勘違い(^^;;)
>なんで1800ccから2000ccにしたとき変更しなかったのかな?
>
>2000ccの180SX(日本仕様)
>2400ccの240SX(輸出仕様)ハウステンボスの巡回車です
欧州仕様は200SXっすけどね(^^;)
#行ってみたいぞハウステンボス(笑)
低めがよさそうに思っていましたが、2,500回転ですか…。
# でも、2,500回転はちょっと危なそうに思うのですが。
# 大型トラックにさえばんばん追い越されてこわくないですか。
> |T> > 燃費が悪い?
> |T> > オートマならば7km/Lは妥当でしょう。私のDEマニュアルの場合、
> |T> 市街地(千葉市内): 5km/l、
> |T> 郊外 : 7km/l、
> |T> 高速 : 10km/l
>
> 私の20DEも街中(市街地+郊外+首都高)でよくて7 km/L前後なのですが、
> 他の人も実際こんなものなんでしょうか。
自分のR33スカイラインGTS25tのMTでは
市街地(福岡): 6Km/l
郊外 : 8km/l
高速 :12km/l
こんなもんですよ。
> 高速は、何キロで走るかによって、燃費がかなり違うように
> 思い、今、データをとっています。今のところ、4000回転ぐらいに
> 押えて巡航するのがベストのようです。
> -- ___
自分は高速巡行は2500rpmあたりが燃費GOODとおもいます。
____o____GTS25t
(◎ ◎)SKYLINE(◎ ◎)
( _____ )
--○○---|62-13|---------
|||||| ‾‾‾‾‾‾‾ ||||||
Noriyuki Gotoさん wrote:
>
> > > R専用エンジンなんてモノを造らせたトコまでは良かったんすけどね。
> > > #それにスカG系意外に丸テールを付けたのも許せん
> >
> > プリンス・ラングレーですか?(笑)
> >
>
> いやいや NA車も誕生した 新型200SX なのでは(笑)
その通りです。
ラングレーはスカイラインの弟クンなので全然かまいません(笑)。
#某宮崎の事件が無ければ、今頃どんなクルマに育ってただろう....
> 2400ccの240SX(輸出仕様)ハウステンボスの巡回車です
わははは。
楽しい情報ありがとうございます。
#ハウステンボスではトルクが必要なのだろうか
私はR32(RB20DE)のMTですが、高速が主体だと11km/lくらいです。
街乗りだけでも、だいたい8km/lは走りますね。
そんなに意識して低回転で走ったりはしてません。
ちょっとした癖で、50km/h‾60km/hでは既に5速に入っています。
高速では、3300rpm程度の巡航することが多いです。
--
迫 武 <Takeshi Sako> E-mail:sa...@plz.sic.co.jp
TEL:+81 6 365 6780 FAX:+81 6 365 6877
Software Industrial Co., Ltd.
Osaka Branch. NeXT Development Team.
> ____o____GTS25t
> (◎ ◎)SKYLINE(◎ ◎)
> ( _____ )
> --○○---|62-13|---------
> |||||| ‾‾‾‾‾‾‾ ||||||
すばらし~~い。
パチパチ(拍手のSE)
、、、今度まねっこして作ってみよ~っと。(良いですか?)
> > 高速は、何キロで走るかによって、燃費がかなり違うように
> > 思い、今、データをとっています。今のところ、4000回転ぐらいに
> > 押えて巡航するのがベストのようです。
ターボ車で4000回転だとかなりスピードがでてませんか。(素朴な疑問)
# スピードの話はホットな話題なので、回転数で話をしましょうか(^.^)
リニアチャージターボは燃費良いですね。
(カタログ値はあまり変わってないようでしたが、、、。)
私のRBのターボ(31R)は4000で巡航したらかなり燃費がわるいっす。
おそらく、8/lぐらいまでおちてしまうかも、、、。
燃費を重視するとき(お財布がつらいとき)は3500ぐらいを上限にキープ
して走ってます。
> 自分は高速巡行は2500rpmあたりが燃費GOODとおもいます。
私もそんな感じです。
ただし、これではちょっと高速は走れないっす。
RB(31前期のNA)では、高速の場合巡航速度を上げてもあまり燃費は変わ
らないような感じでした。
# 今度ローレルに乗っている人のお話もききたいですね。(^_^)
(ZR2の人が本家という話しも、、、)
ローレルはATでもMTスカイラインよりも燃費が良かったような、、、、?
RBネタなので、どうでしょう?
-- 高橋
Takahashi Hiroakiさん wrote:
>
> 高橋と申します。
>
> > ____o____GTS25t
> > (◎ ◎)SKYLINE(◎ ◎)
> > ( _____ )
> > --○○---|62-13|---------
> > |||||| ‾‾‾‾‾‾‾ ||||||
>
> すばらし~~い。
> パチパチ(拍手のSE)
SEというのがイイですね。音楽・映像関係の方でしょうか。
元記事が来てないので高橋さんの後ろで失礼します。
いやーマフラーがキッチリとデュアルなのが泣かせますねー。
随分前ですがジャパンに乗る友人が交機のパトに停められてマフ
ラーがうるさい、違法改造だなと言われたのでバレやせんだろう
と「元からコレです。古いんでちょっと音大きいですけど」と答
えた所、「コレはシングルやないか。スカGのマフラーはデュアル
やろうが」と指摘されてしまい謝ったという事件が有りました。
「よくご存じですね」と言うと「スカイラインのサーフラインと
デュアルマフラーはセットでなんぼや。俺は鉄仮面やけどサーフ
ラインが無いので不満に思ってる。次のモデルでは復活して欲し
いなあ」と言うのでこれはチャーンス!! と思い「スカG乗りのよ
しみで勘弁して下さい」とお願いしてみると「だから俺はスカGに
はシングルは認めんとゆーとるやろ」と切符を切られたそうです。
>桜井氏がずうっ~~~と、作っていれば、良きにつけ悪しきにつけ
>統一したポリシーがある車になっていたことでしょう。(、、、で
これは、桜井さんがと言うよりも、プリンス自動車が生き残っていれば
もっとポリシーのある良い車が生まれたと思います^^;
プリンス自動車は当時ブリジストンタイヤの会長であった石橋さんが作った
会社だったそうですが、スカイラインがレースで勝ちまくったためにトヨタ、
ニッサン等が「お前のところからはもうタイヤ買わない」と言ったそうです。
また、通産省の強い指導(はっきり言えば命令か?)の為、やむなくニッサン
に売った(合弁した?)そうです。
石橋さんという人は、経営者としては並外れた能力の持ち主だったらしいです
(以上、NHK BS1での「日本の経済人?」という番組より)
と言うことで、本来スカイラインはBSのタイヤが正当かも知れません。
(私はヨコハマですが^^;)
> 今まで気がつかなかったけど、
>> GC110, HR30, 32 … 偶数番ばかりのっています。
>
>、、、ということは来年あたり買い替えですね。
>なかなかタイミングが良い買い替えサイクルですね。
>ちなみに私は、R31 --> R31です。(笑)
>
>きっと今度のは小さくなって、どっかーんターボでくることでしょ
>う。(^_^)
ダメです。今度もローレルとシャーシ共通らしい。
スカイラインは単独シャーシにし、セフィーロ、ローレル共通にして
ほしいです。^^;;;;;
西尾さん。フォロー記事を書かれたんですか?
こちらには届いていません。またしてもニュースサーバ
がくたばったようで、配達されている記事の配列は現在むちゃくちゃです。
むちゃくちゃでも、書かれた記事を想像して(?!)
とにかくフォローするのです。
手近にいる成田さんの記事にフォローアップ。
In article <50...@basashi.aisoft.co.jp>, tak...@basashi.aisoft.co.jp says...
>
>成田@エー・アイ・ソフトです。
>
>In article <3231D6...@beingnet.or.jp> m...@beingnet.or.jp writes:
>>こんにちは、西尾@MJC/Wです。
> :
>>R33でホイールベースが伸びたのは、今だにスカGをマークツーに対抗
>>させようと考えているお馬鹿な営業サイドの仕業です。
>>設計サイドとレース関係者は、必死に反対していたそうです。
>
>よしんば、トランクが狭いと思っていたにせよ、真のスカイライン好き(何だそ
>れ?)は、痘痕もえくぼで「トランクが狭いんだけど、そこがスカイラインで良
>いんだよなぁ、でへへ」とか言ってそうだもんね。
いいません^^)。
そもそも、R32でもトランクが狭いと思ったことはありません(キッパリ)。
どうも一般の方々(なんだそりゃ?)は勘違いされているようですが、
スカイラインは二人乗りしかできません。後部座席はエマージェンシーシートです。
従って、トランクも二人の荷物が載ればそれでいいのです。
隣におねーちゃん以外に何を載せようってんですか?
ドライバーシート以外は全部取っ払っている方もいらっしゃるようだが、、、、
Takayuki Arai wrote:
>
> Shuji AONUMA (aon...@kappa.issp.u-tokyo.ac.jp) wrote:
> : ウラシマフォローですみません。燃費の悪さが気になっていたもので。
いえいえ。
> : # 高速で東京-京都間が、途中給油なしで走れないなんて。
勇気があれば、いけるかも知れません。
確か高速でガス欠になったら違反ですよね。(^_^)
それは、冗談として、、
650kmぐらいだったら無交換でいけそうですけど(但し高速のみです)、
それ以上は不安です。
(早めにガソリン入れたくなる車です。)
> : |T> 市街地(千葉市内): 5km/l、
> : |T> 郊外 : 7km/l、
> : |T> 高速 : 10km/l
、、、実はこれもハイオク入れてます。
> RB20DE Laurel Club-S MT ( C33 ) ですが、悪くて 8km/l 位かな?
> 普通は 10km/l です。ただし、ハイオク。
やはり、そうですか。
32のClub-S(だったと思います)にのっている知り合いもそのようなこ
とを言っておりました。
> 2000 - 2500 rpm 位なら 15 km/l 位いけたような?これは、北海道
> です。
それ、まじですか?? (^_^;;)
かなり燃調が違いそうですね。
ローレルなんかだと(ATですよね)、普通に走っている分には2000-2500
rpmで余裕ですよね。
なんか、”ずるいっす。”ってな感じですね。(笑)
-- 高橋
Shuji AONUMA (aon...@kappa.issp.u-tokyo.ac.jp) wrote:
: ウラシマフォローですみません。燃費の悪さが気になっていたもので。
: # 高速で東京-京都間が、途中給油なしで走れないなんて。
: On fj.rec.autos, Takahashi Hiroaki (h6-tak...@nri.co.jp) wrote:
: |T> > 燃費が悪い?
: |T> > オートマならば7km/Lは妥当でしょう。私のDEマニュアルの場合、
: |T> 市街地(千葉市内): 5km/l、
: |T> 郊外 : 7km/l、
: |T> 高速 : 10km/l
: 私の20DEも街中(市街地+郊外+首都高)でよくて7 km/L前後なのですが、
: 他の人も実際こんなものなんでしょうか。
RB20DE Laurel Club-S MT ( C33 ) ですが、悪くて 8km/l 位かな?
普通は 10km/l です。ただし、ハイオク。
: 高速は、何キロで走るかによって、燃費がかなり違うように
: 思い、今、データをとっています。今のところ、4000回転ぐらいに
: 押えて巡航するのがベストのようです。
2000 - 2500 rpm 位なら 15 km/l 位いけたような?これは、北海道
です。
--
新井隆之@持田製薬(株) ta...@mochida.co.jp
Takayuki Arai Mochida Pharmaceutical Co.,Ltd
> > ____o____GTS25t
> > (◎ ◎)SKYLINE(◎ ◎)
> > ( _____ )
> > --○○---|62-13|---------
> > |||||| ‾‾‾‾‾‾‾ ||||||
>
> すばらし~~い。
> パチパチ(拍手のSE)
>
> 、、、今度まねっこして作ってみよ~っと。(良いですか?)
>
いや~ これはR32にのっていた頃に作ったシグネチャを小細工したものです。
基本的にNGのルールでシグネチャは4行までなので公表してませんでした。
皆さん、かっこよくマイナーチェンジしてください。
現在の後藤の愛車
____o____GTS25t
(◎ ◎)SKYLINE(◎ ◎)
( _____ )
--○○---|62-13|---------
|||||| ‾‾‾‾‾‾‾ ||||||
以前の後藤の愛車
____o____ GTS
(◎H◎)SKYLINE(◎H◎)
( _____ )
--○-----|89-43|---------
||||| ‾‾‾‾‾‾‾ |||||
一時はGT-Rも7thも作成したのですが・・・・
+----------------------------------------------------------------+
後藤徳行 NORIYUKI GOTO E-mail go...@gpro.kme.mei.co.jp
九州松下電器株式会社 第4事業部 Gプロジェクト ソフト設計グループ
+----------------------------------------------------------------+
R33にGT9という愛称がついているのって、知ってました?
知らなかったのは、僕だけかなぁ。
日産で貰った歴代スカイラインが載っているパンフレットに
書いてありました。
|K> 自分の経験を少々。
|K> 市街; 7km/l エアコンガンガンだと5km/lなんてこともあった。
あと、山道をガンガンすると、5 km/Lを簡単にきることが
できるみたいですね。
|K> 郊外; 8km/l 燃費にやさしい走りをしたらもう少しのびた。
|K> 高速;13km/l 2900rpmで巡航。まだ新車で慣らし中だった。
|K> 10km/l 3300rpmで巡航。3000rpmで???km/h位でる(ぉぃ)
# ぉぃぉぃです。具体的な速度は…
|K> RB20Eの標準的な燃費ではないでしょうか。(これがよいとはいわないが)
|K> 参考になりましたでしょうか?
高速では、どうやら3,000回転を切るぐらいが燃費が良さそうですね。
ところで、エンジンのことはよく知らないのですが、
GTSはRB20DEではないのですか?
R33はいまいち不評のように見受けられますが
私はいい子だと思ってます。
でかいけど乗ってしまえば前に乗ってたセリカ(ST162)より
とりまわしが楽なのでかえって小さく感じます。
子供のためにしかたなく選んだ4ドア車ですが後部座席が
思いのほか快適(エアコンもよくきくし)なのでファミリーカーはやだけど
ってひとにはいちおしの車なんではないでしょうか。
#それが走りを追及したい人には受けが悪い理由かもしれませんが。
市街; 7km/l エアコンガンガンだと5km/lなんてこともあった。
郊外; 8km/l 燃費にやさしい走りをしたらもう少しのびた。
高速;13km/l 2900rpmで巡航。まだ新車で慣らし中だった。
10km/l 3300prmで巡航。3000rpmで100km/h位でる(ぉぃ)
燃費は満タン法で測っています。高速は満タンにしてから高速に乗り、
500km位走ってからまた満タンにして測っています。
RB20Eの標準的な燃費ではないでしょうか。(これがよいとはいわないが)
参考になりましたでしょうか?
では、失礼します。
-----------------
#だれかおいらにカムをもうひとつおくれ。
植 田 桂 司 (Keiji Ueda)九州工業大学
E-mail: k_u...@pluto.ai.kyutech.ac.jp
URL: http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/‾k_ueda/
In article <323EFA...@gpro.kme.mei.co.jp>
Noriyuki Goto <go...@gpro.kme.mei.co.jp> writes:
> 一時はGT-Rも7thも作成したのですが・・・・
是非公開下さい。
--
|N> 2,500rpmで100Kmは出ます。
私のR32 RB20DEだともっと遅いです。
# 100 km/hぐらいで走る時はだいたい4速…、だから燃費が悪いのかなぁ。
すいているからいいやと思って、100 km/h以下で走っていると、
車間距離をつめてぴったり後ろにつかれたり、追い越しのときも
間隔をちゃんとあけないドライバーがいたりでこわいです。
そういう経験はありませんか?
> 日産で貰った歴代スカイラインが載っているパンフレットに
> 書いてありました。
あっ、それ欲しい。
> |K> 高速;13km/l 2900rpmで巡航。まだ新車で慣らし中だった。
> |K> 10km/l 3300rpmで巡航。3000rpmで???km/h位でる(ぉぃ)
>
> # ぉぃぉぃです。具体的な速度は…
それは、ひ・み・つ。
> 高速では、どうやら3,000回転を切るぐらいが燃費が良さそうですね。
そうですね。でも自然とタコメーターの針が.....あぅっ
> ところで、エンジンのことはよく知らないのですが、
> GTSはRB20DEではないのですか?
じゃじゃーん!実は、SOHCのRB20E。
最高出力:130PS/5600rpm(ネット値)、最大トルク:17.5kgm/4400rpm
その名もR33スカイラインGTS2ドアクーペ・アーバンランナー。
くっっ(泣いてしまったらしい)
-------------------------------
RB20DETがインタークーラーつきで7万でうってた。ほしい......
でもおいらはRB20Eがお似合いなのさ。
植田 桂司@九州工業大学
>私のR32 RB20DEだともっと遅いです。
># 100 km/hぐらいで走る時はだいたい4速…、だから燃費が悪いのかなぁ。
私のR31 RB20DE ATでは、4速3000rpmで80km/hぐらいです。ATF超劣化状態。
>すいているからいいやと思って、100 km/h以下で走っていると、
>車間距離をつめてぴったり後ろにつかれたり、追い越しのときも
>間隔をちゃんとあけないドライバーがいたりでこわいです。
こういう車(人?)っていますよね。
全然すいてるのに追い越して鼻先に割ってくるヤツ。
若かりしときは、同じ事をやり返してあげましたが今では高速(長距離)は
いっこ前のマーチ3速AT(MAX 110km/h)で80km/h巡行がやっとです。
--
渡 辺 良 彦 (Yoshihiko Watanabe)
富士通東北ディジタル・テクノロジ株式会社
E-mail:yos...@tdt.ts.fujitsu.co.jp
# fj.rec.autos では、よく割り込みとか乱入とかおっしゃる方が
# いらっしゃるように感じるのですが、あんまし「他人の話」に首を
# 突っ込むのは歓迎されないことなんですか?
|f> > 自分のR33スカイラインGTS25tのMTでは
|f> > 市街地(福岡): 6Km/l
|f> > 郊外 : 8km/l
|f> > 高速 :12km/l
|f> こんなにはしります?
|f> うらやましい。
|f> わたしもR33スカイラインGTS25tのMT(ただし4ドア)ですが
|f> 通勤(片道10キロ):4Km/l強
どういう道かにも よるんでしょうね。私のは、R32のRB20DEですが、
京都市内に住んでいた時は、時々峠経由で帰宅していたこともあって、
4 km/L前後でした。関東にきてからは、道が混んでいる(!)ことが多いので
かなりましになりました。
|f> 帰省(国道+関越道、計160キロ):8Km/l
|f> です。
帰省の時はサニーで帰ったのですが、スカイラインの倍は走れたような
気がしました。サニーはレギュラーガソリンなのに。
|f> 毎週ガソリンいれてるような状態です。
私も週平均 70 L以上ガソリンを入れています。高速代も
月5万円ぐらい。これじゃ、新車を買うお金がたまりませんです。
ニッセキのミッキーの景品はばいぶたまったけど。
なかなか、いいですよ。最後に主要グレードのスペックも書いてあって。
R33 GTSがRB20Eなのもこれで確認しました。
この夏、エアコンのパネル表示の修理で行った三河日産にどーと
置いてありました。
奥付けには96年5月と書いてあるので、まだ残っているでしょう。
日産の営業の人に電話したら持ってきてくれるのでは。
ところで、
三河日産って、プリンス系ももサニー系も全部扱っているんですね。
トヨタのお膝もとだから、対抗するため一致団結しているのか、
トヨタに押されて合併しちゃったのか、どっちなんでしょうねぇ。
>
> 突然お話しに割り込んですみません。
> > 自分のR33スカイラインGTS25tのMTでは
> > 市街地(福岡): 6Km/l
> > 郊外 : 8km/l
> > 高速 :12km/l
> こんなにはしります?
> うらやましい。
> わたしもR33スカイラインGTS25tのMT(ただし4ドア)ですが
> 通勤(片道10キロ):4Km/l強
> 帰省(国道+関越道、計160キロ):8Km/l
> です。
> 毎週ガソリンいれてるような状態です。
> 運転に問題があるのかな。
>
普通に走っています。これでも悪いと思っていたのに!?
ホイルは F:205/55/16 R:225/50/16
タイヤ名は F:ADVAN HF-G R:ADVAN グローバ
空気圧は F:2.1 R:2.3
エアクリーナーは APEXの純正交換品
エンジンオイルは ちょっと柔らか目の カストロールXJR
ガソリンは JOMOのGP1プラス
____o____GTS25t
(◎ ◎)SKYLINE(◎ ◎)
( _____ )
--○○---|62-13|---------
|||||| ‾‾‾‾‾‾‾ ||||||
+-------------------------------------------------------------+
後藤徳行 NORIYUKI GOTO E-mail go...@gpro.kme.mei.co.jp
九州松下電器株式会社 第4事業部Gプロジェクトソフト設計グループ
+-------------------------------------------------------------+