# ここが適切でなければ、フォロー時適当な場所に振って下さい。m(_ _)m
Subject: に関して、ちょっと質問があるのですが・・・
 私は、信号待ち等で車が止まった時、平地であれば、ニュートラルにしてそ
 のまま停止するのですが、それに関して、
 「普通は、サイドブレーキをかけるかブレーキは踏んだままだ」
 「それは余りにも酷い」
 等と多くの人に強く非難されたのですが、これは、そんなにも駄目な状態な
 のでしょうか?
 まぁ、最近は殆どオートマですから、クリープ現象の為、殆どの人は、停止
 時でもブレーキは踏んでいるのでしょうが・・・
マニュアル車に乗っている人は、どうしていますか?
尚、私は、停止時も、前の車との距離は十分空けています。
皆さんの御意見を御聞かせ下さい。m(_ _)m
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
In article <3f2706e2.5782%vi...@lui.club.ne.jp>,
vi...@lui.club.ne.jp wrote:
>  私は、信号待ち等で車が止まった時、平地であれば、ニュートラルにしてそ
>  のまま停止するのですが、それに関して、
> 
>  「普通は、サイドブレーキをかけるかブレーキは踏んだままだ」
>  「それは余りにも酷い」
> 
>  等と多くの人に強く非難されたのですが、これは、そんなにも駄目な状態な
>  のでしょうか?
 他の車に追突された際の二次災害防止と言う観点で見ると良いとは言えない
でしょう。
 もっとも、ブレーキ踏んでいても追突の衝撃で踏み外してしまう事も十分考
えられますが、踏み外さない可能性もあるわけで、何もしていないよりはまし
だとおもいます。
> マニュアル車に乗っている人は、どうしていますか?
 サイドブレーキを引いておく事が多いですが、状況によりけりで、ごく短時
間(数秒程度)しか止まらない事が分かっていたり、追突される恐れが全く無い
事が分かっている時にはニュートラルの場合もありますし、あまりにも長時間
止まる必要がある場合にはエンジン切って1速に入れてブレーキ代わりにする
事もあります。サイドブレーキとフットブレーキを併用する事もあります。
> 尚、私は、停止時も、前の車との距離は十分空けています。
 それなりの速度で追突されても前の車にぶつからずに済むくらい車間距離を
開けておけばニュートラルでも問題ないのかも…。
---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU0...@nifty.ne.jp
       jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』
関西系はエンジン切る人が多いって言う噂は聞きますが...
In article <bg73is$r5i$1...@news511.nifty.com>, SGU0...@nifty.ne.jp (Koichi Soraku) writes
> >  「普通は、サイドブレーキをかけるかブレーキは踏んだままだ」
> >  「それは余りにも酷い」
>  他の車に追突された際の二次災害防止と言う観点で見ると良いとは言えない
> でしょう。
ブレーキランプがついている方が後の車への視認性があがるという
のと、緩い坂道とかで気づかずに車が動き出すのを防ぐってのがあ
るんじゃないかな。
追突されたときにブレーキがない方が良いってのは、車の剛性がよほど
高いならともかく、あまり効果があるとは思えないです。いったい、
なんのために「良い」んでしょう?
玉突きを防いだり、前の横断歩道を歩いていたりする歩行者の盾に
なる気はないのか? 
>  それなりの速度で追突されても前の車にぶつからずに済むくらい車間距離を
> 開けておけばニュートラルでも問題ないのかも…。
それってどれくらい? 後の車がぴったりつけるのは嫌なものだけど...
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
In article <bg73is$r5i$1...@news511.nifty.com> at Wed, 30 Jul 2003 00:30:21 +0000 (UTC), Koichi Soraku says...
> 宗樂@立川です。
こんにちは。
>In article <3f2706e2.5782%vi...@lui.club.ne.jp>,
>vi...@lui.club.ne.jp wrote:
>>  私は、信号待ち等で車が止まった時、平地であれば、ニュートラルにしてそ
>>  のまま停止するのですが、それに関して、
 
>>  「普通は、サイドブレーキをかけるかブレーキは踏んだままだ」
>>  「それは余りにも酷い」
 
>>  等と多くの人に強く非難されたのですが、これは、そんなにも駄目な状態な
>>  のでしょうか?
> 他の車に追突された際の二次災害防止と言う観点で見ると良いとは言えない
>でしょう。
自動車教習所に先生から、そう教わりました。
> もっとも、ブレーキ踏んでいても追突の衝撃で踏み外してしまう事も十分考
>えられますが、踏み外さない可能性もあるわけで、何もしていないよりはまし
>だとおもいます。
 あと、右折時に交差点中央付近で待機しているときも、ブレーキを
踏んでおきなさい、と教わりました。
>> マニュアル車に乗っている人は、どうしていますか?
> サイドブレーキを引いておく事が多いですが、状況によりけりで、ごく短時
>間(数秒程度)しか止まらない事が分かっていたり、追突される恐れが全く無い
>事が分かっている時にはニュートラルの場合もありますし、あまりにも長時間
>止まる必要がある場合にはエンジン切って1速に入れてブレーキ代わりにする
>事もあります。サイドブレーキとフットブレーキを併用する事もあります。
 私は信号停止時には、ほとんどサイドブレーキをかけてます。
で、信号が青になるタイミングの少し前にフットブレーキに切り換えます。
-- 
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/
>>  マニュアル車に乗っている人は、どうしていますか?
>
> サイドブレーキを引いておく事が多いですが、状況によりけりで、ごく短時
自分もサイドブレーキを使います。
>間(数秒程度)しか止まらない事が分かっていたり、追突される恐れが全く無い
>事が分かっている時にはニュートラルの場合もありますし、あまりにも長時間
短時間の場合はフットブレーキですね。
どちらか片方のブレーキは使うようにしています。
>止まる必要がある場合にはエンジン切って1速に入れてブレーキ代わりにする
>事もあります。サイドブレーキとフットブレーキを併用する事もあります。
渋滞でもエンジンは切らないです。再始動が面倒なのと、モタモタしていると
後から怒られちゃうし(^^;
-- 
HT mailto:dr...@yahoo.co.jp
>関西系はエンジン切る人が多いって言う噂は聞きますが...
そういえば関東でエンジンを切るのはバスだけしか
見たこと無いかも。
>玉突きを防いだり、前の横断歩道を歩いていたりする歩行者の盾に
>なる気はないのか? 
多重衝突時の責任は、原因になった車ではなく、ぶつかった車同士の
間に生じるそうですから、ブレーキはかけておくべきですよね。
もちろん事故の拡大防止という面からみても、ニュートラル停車は
勧められないと思います。
-- 
HT mailto:dr...@yahoo.co.jp
なんか引用がヘンです。「ニュートラルにしてそのまま
停止する」に対して「良いとは言えない」とフォローし
たのだと思いますよ。意味が逆。
-- 
太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所
oh...@sdg.mdd.ricoh.co.jp
In article <bg7kbn$avr$1...@ns.src.ricoh.co.jp>, oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) writes
> なんか引用がヘンです。「ニュートラルにしてそのまま
> 停止する」に対して「良いとは言えない」とフォローし
> たのだと思いますよ。意味が逆。
だよね。
どっちにかかっているのかよくわからなかったんです。ごめん。
あの、そんな人わたしは見かけた事ないですけど.....(一応関西の人間)。
-- 
ほり <vg3...@moat.net>
新型Vitzが良く売れている?
-- 
   ___     わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
 [[o o]]            ふぉっふぉっふぉ
   'J'     森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D  02 74 87 52 7C B7 39 37
Hidenori HoRi さんwrote:
> 
> On Wed, 30 Jul 2003 12:44:02 +0900,
> HT <dr...@yahoo.co.jp> wrote:
>  > >関西系はエンジン切る人が多いって言う噂は聞きますが...
>  >
>  > そういえば関東でエンジンを切るのはバスだけしか
>  > 見たこと無いかも。
> 
> あの、そんな人わたしは見かけた事ないですけど.....(一応関西の人間)。
うーん、最近駅脇の長い踏切を敢えて通る理由がほとんど無いからなぁ...と
か言ってみたりして。
#私もちょっとその噂のシチュエーションが見えずに首を捻りました。
アイドリングストップ@比較的長時間の信号・踏切などの話だと、以前fjで
話題になった際には肯定的な考えが多かったと思います。
道路が狭いところへ観光車が集中する尾道あたりで、信号でも積極的にアイド
リングストップをやってくれと呼びかけて注目された頃の話題だったかと。
そこら辺からの感覚では、地域的にどこが多いって話は覚えていないし...
兵庫県が不要アイドリング禁止の条例(信号でなく、駐車中のそれに着目した
もの)を全国に先駆けて制定したのは上に次ぐ動きでしたが。その後の遵守率
もあんまり良くないですね。条例なんぞで言われるまでもないようなレベルの
ことで...
一部マナーの悪いマイカーはともかく、職業ドライバーの間でも人目の多い大
きめの駅前の路線バス・タクシーに切ってるのが増えたくらいかな?
奈良が追従した際、主たるターゲットをそのバスに絞り、特定の観光バス用駐
車場に乗務員の休憩室を作って、そこで徹底的にエンジン(空調駆動用含む)
停止を呼びかけたのが効果が上がったと聞きます。
やりかたとしてもいいんじゃないかと思いますけど。懸念される点としては、
それが無い場所ではエンジン掛けっぱなしが当然の事のように錯覚さ
れなければいいのですが...
#路線バス折り返し所でなぜかエアコン付き休憩小屋を使わず、車内で寝込み
#遅延を出されるのに遭遇した事が有ります(^^;
話戻しますと、私の場合MTの1号車ではニュートラルでサイド引き、後続が現
れてちゃんと止まる(^^;までフットブレーキも踏んどくのを基本にしてます。
タマつき考えるとそこで離しちゃいかんのでしょうけど、ハザードがまっとう
に使われるような高速渋滞中以外は正直それほどシビアにしてないですね。
#いかんかな、やっぱし。
ここぞアイドリングストップだ!って時は、静止前にそれを決定していますが
(止められる長さが既知で、目の前で赤に変わったと言う条件で)、Nでサイド
引きフット踏んだままの状態でイグニッション切り、以下同文です。
2号車ハイブリッドは、基本的にAT車操作ですけど、よくATがPまで持っていっ
てるような操作(後ろで見てると一瞬バック灯が点くアレ)はしないですね。
減速中にエアコン切って(今日発売のには不要操作なんだろう;_;)静止、あと
1号車と同じ原則(後続が来る時に停止灯を見せる)でフット踏みっぱなしが多
いのですが。長そうな時はNに入れて(膝で蹴り上げるとNだったり=コラム風
セレクラー)足踏み式サイドをメイチ踏んでいて、適宜フットを追加します
(N中は接近車に点滅させたり)。
経験的に、エアコンOFFならNポジション+サイドの時が一番停止中にエンジ
ンを発電始動される確率が低く、Dでフット踏みっぱなしがその次、何故か
Pの時は発電駆動(アイドリングなんて生やさしい物では^^;)をされるケー
スが多いんで。
#入庫時のような、バック=モーター駆動直後のPは確実に発電始めるので、
#特に帰宅で本日おしまい!みたいな時はキーOFFにしてからPにするような
#ヤクザ(?)な操作を...
 あのー、エンジンブレーキで燃料カットされてそうな減速時にエアコン
入れるんじゃなくて切るのは何ででしょう?確かプリウスですよね。動作が
違うのかな?
-- 
「待って。簡潔に。要領よく用件のみをわかりやすくあくまで簡潔に
話してよ?」
「それじゃあ面白くないじゃないか」「うんうん」
        木津健介
<3f2706e2.5782%vi...@lui.club.ne.jp> において
Viton さんはお書きになりました。
>  私は、信号待ち等で車が止まった時、平地であれば、ニュートラルにしてそ
>  のまま停止するのですが、それに関して、
私もニュートラルでそのまま止めていましたが、(今はAT)
その習慣は止めたほうがいいと思います。
信号待ちで目に見えない極僅かな下りで、じわじわ動き出し、
前車に当ててしまったことがあります。
地図を見ていたので気付かなかったのです。
同じく極僅かな勾配に気付かず、道路脇にちょっと止まっていた時に、
(理由は忘れてしまいましたが)なぜかそのまま車を降りてしまい、
暫くして車が動き出しているのに気付いた、という経験もあります。
何か他のことを同時にする場合や、ふと他のことに気を取られたとき、
普段とちょっとだけ違うことをするときに破綻する危険性が高いです。
> 「普通は、サイドブレーキをかけるかブレーキは踏んだままだ」
これを習慣付けることをお勧めします。
 #普通は大抵大丈夫なんですけどね。
-- 
mac-i@横浜
> 渋滞でもエンジンは切らないです。再始動が面倒なのと、モタモタしていると
> 後から怒られちゃうし(^^;
ということからも「関西では停止時にエンジンを切る車が多い」というのはデ
マであろうと推測されたり。:-P
---
  恵畑俊彦                    "This unit is programmed to provide sources of
eb...@nippon.email.ne.jp         acceptable nutritional value." replicator
========================          == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==
Shinji KONO <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3988691...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
# お久しぶりです,河野さん。ドアを開けると「お気楽,ご気楽」
# としゃべる部屋の,もと住人 服部です。
> 玉突きを防いだり、前の横断歩道を歩いていたりする歩行者の盾に
> なる気はないのか?
色々な場面が想定されますが,例えば,信号待ちで乗用車が6台並ん
でいる所に,乗用車の暴走車が突っ込むと仮定します。
人的被害を最小限にする解は? と考えると,6台分のクラッシャブ
ルゾーンを有効に使ったほうがいいのでは。最後尾の乗用車だけに,
すべてをおわせるのは,ちょっとかわいそう。
先頭車両のフルブレーキはいいとして,2番目から6番目のブレー
キですが,始めは後ろに行くにつれて弱くと思ったのですが,ちょ
っと実験してみましょう。
ミニチュアカーを縦に車間距離をとり,6台並べて,そこの最後尾
に1台ぶつけてみましょう。先頭車両まで衝撃を伝えるのは,結構
大変です。最後尾にガツンと当てても先頭車両はコツンと当たる程
度。もちろんミニチュアカーは,フリーで動く状態です(ノーブレ
ーキ状態)。
ノーブレーキ状態でも,結構エネルギーを吸収できそうです。むし
ろまだ最後尾の衝撃が強すぎます。最後尾及びその前は,ぶつかる
一瞬前に加速したほうが,いいかも。吸収するエネルギーは増えま
すが,6台で分散できるので。
最後尾だけが死亡より,
最後尾:重傷,その前:軽傷,4人:むち打ち
のほうが,まだ,ましなような。
#但し上記は,法律的には,問題あり。
##ただ,最近のクルマは,すぐ火が出るんだよなあ。キャブ車の
##時代より燃圧かなり高いんでないの。
-----
hatty
hat...@nifty.com
Koichi Sorakuさんの<bg73is$r5i$1...@news511.nifty.com>から
>>他の車に追突された際の二次災害防止と言う観点で見ると良いとは言えない
>>でしょう。
「良いとは言えない」と言っているようです
-- 
Naoaki Sato
mailto:sato-...@asahikeiki.co.jp
 「そんなん隣の信号を見てたらええやん。動かんのにガソリン使たらもった
ない」とか。
#信号待ちが長いのが分かっていたら、エンジン止めてる関西人です(笑)
In article <bg8mc8$86$1...@news511.nifty.com>, "Hattori Yasushi" <hat...@nifty.com> writes
> ノーブレーキ状態でも,結構エネルギーを吸収できそうです。むし
> ろまだ最後尾の衝撃が強すぎます。最後尾及びその前は,ぶつかる
> 一瞬前に加速したほうが,いいかも。吸収するエネルギーは増えま
> すが,6台で分散できるので。
そうねぇ。記事にも書いたんだけど、車の剛性ってかなり低いみた
いで、弾性衝突するかっていうと、あまりそうではないみたい。な
ので、ブレーキなしニュートラルでも、最後尾がひどい被害になる
みたいですね。
後輪をふんばった方がつぶれは防げるんじゃないかなっと思うけど...
> ##ただ,最近のクルマは,すぐ火が出るんだよなあ。キャブ車の
> ##時代より燃圧かなり高いんでないの。
バス停につこんで炎上した事故のあとを見ちゃったからなぁ。ドア
の外に血の後もついてたから、逃げられはしたのだと思うけど... 
最近は座席の下にタンクがあるやつもあるらしいので、ちょっと
怖い...
> >> 渋滞でもエンジンは切らないです。再始動が面倒なのと、モタモタしていると
> >> 後から怒られちゃうし(^^;
> >ということからも「関西では停止時にエンジンを切る車が多い」というのはデ
> >マであろうと推測されたり。:-P
> 
>  「そんなん隣の信号を見てたらええやん。動かんのにガソリン使たらもった
> ない」とか。
> 
> #信号待ちが長いのが分かっていたら、エンジン止めてる関西人です(笑)
でも、血中の「いらち」成分はあまり高くないと思われ… :)
>そういえば関東でエンジンを切るのはバスだけしか
>見たこと無いかも。
 あれは、確か自動的に切れるんですよね。(;^_^)
 アイドリングで消費するガソリンと、毎回始動して使用する
 ガソリン量を比較して、切った方が得らしい、って事で。
 バス通学していた時、信号待ちでエンジンが切れると、急に
 静かになるので、車内の会話が一斉に止まってました。(;^_^)
>  多重衝突時の責任は、原因になった車ではなく、ぶつかった車同士の
>  間に生じるそうですから、ブレーキはかけておくべきですよね。
べき、ですか・・・
>  もちろん事故の拡大防止という面からみても、ニュートラル停車は
>  勧められないと思います。
 うーむ・・・(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>  私もニュートラルでそのまま止めていましたが、(今はAT)
 AT でも最初は N にしていましたか?
>  その習慣は止めたほうがいいと思います。
 (;^_^)
>  信号待ちで目に見えない極僅かな下りで、じわじわ動き出し、
>  前車に当ててしまったことがあります。
 私はそれはありません。(;^_^)
>  地図を見ていたので気付かなかったのです。
 地図が読めないので・・・(;^_^)
>  同じく極僅かな勾配に気付かず、道路脇にちょっと止まっていた時に、
>  (理由は忘れてしまいましたが)なぜかそのまま車を降りてしまい、
>  暫くして車が動き出しているのに気付いた、という経験もあります。
流石に車を降りる時は、サイドブレーキはかけます。(;^_^)
>  これを習慣付けることをお勧めします。
 フォロー記事を読むと、私は非常に少数派の様ですね・・・(;^_^)
 フットブレーキだけでも踏む様にするか。
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>   自動車教習所に先生から、そう教わりました。
 それはかすかに記憶にあります。(;^_^)
>   あと、右折時に交差点中央付近で待機しているときも、ブレーキを
>  踏んでおきなさい、と教わりました。
それはあったかな・・・
>   私は信号停止時には、ほとんどサイドブレーキをかけてます。
>  で、信号が青になるタイミングの少し前にフットブレーキに切り換えます。
 うーむ。
 N なのは、どうも私だけかも・・・(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>   他の車に追突された際の二次災害防止と言う観点で見ると良いとは言えない
>  でしょう。
 その理由で駄目だ、と、言われているのは分かったんですけどね。
>   もっとも、ブレーキ踏んでいても追突の衝撃で踏み外してしまう事も十分考
 ですね。
>  えられますが、踏み外さない可能性もあるわけで、何もしていないよりはまし
>  だとおもいます。
 そうなんです。
 「踏んでいた方が安全で良いよ」程度ならともかく、完全否定で
 滅茶苦茶非難されましたから・・・
>   サイドブレーキを引いておく事が多いですが、状況によりけりで、ごく短時
 サイドを引く人が多いのかな・・・
>  間(数秒程度)しか止まらない事が分かっていたり、追突される恐れが全く無い
>  事が分かっている時にはニュートラルの場合もありますし、あまりにも長時間
 成る程。
>  止まる必要がある場合にはエンジン切って1速に入れてブレーキ代わりにする
>  事もあります。サイドブレーキとフットブレーキを併用する事もあります。
 其処迄するんですね。(;^_^)
>   それなりの速度で追突されても前の車にぶつからずに済むくらい車間距離を
>  開けておけばニュートラルでも問題ないのかも…。
 でもまぁ、想定速度以上で追突されたら駄目なんですけどね。(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
 車種によってはポン付けブローオフの大気解放をすると
 信号で停止しようとアクセルオフしただけでエンジンが
 止まるみたいですね。ひょっとするとそれかも・・・
# 関西系の方がハッタリチューン多そうだし・・・
> 追突されたときにブレーキがない方が良いってのは、車の剛性がよほど
> 高いならともかく、あまり効果があるとは思えないです。いったい、
> なんのために「良い」んでしょう?
>
> 玉突きを防いだり、前の横断歩道を歩いていたりする歩行者の盾に
> なる気はないのか?
 歩行者の盾になる気はありませんが、サイドブレーキかけて
 車両を固定しておいたほうが、乗員に対する衝撃も少なく
 なるようですね。
 減速中、早々にクラッチ切っちゃう人もいるようですが、
 あれって、車の挙動が不安定になるし、ブレーキアシスト
 の負圧も(少しだけど)弱くなりますよね。
# 社外連成計とか見るとわかりますが、エンブレ時の
# 負圧ってほんと真空ですよね。
> ということからも「関西では停止時にエンジンを切る車が多い」というのはデ
> マであろうと推測されたり。:-P
 個人的に、関西人は言うほど節約家ではなくて、「やすい方から買う」事は
しても案外無駄に使ってしまっているんじゃないかと思います。
 節約家なのは名古屋です。アイドリングを避ける為に赤に成り立ての信号は
ぶっちぎり、青になる前に渡る事で、アイドリング時間を節約します、、、
確かにそういう点もあるかもしれない....
 >  節約家なのは名古屋です。アイドリングを避ける為に赤に成り立ての信号は
 > ぶっちぎり、青になる前に渡る事で、アイドリング時間を節約します、、、
ブレーキパッドも節約できそうですね。(^^;;
#だけど、ちょっと危ない運転ですね....
-- 
ほり <vg3...@moat.net>
木津健介 さんwrote:
> 
> Masahiko_KODERA wrote:
> > 減速中にエアコン切って(今日発売のには不要操作なんだろう;_;)静止、
> 
>  あのー、エンジンブレーキで燃料カットされてそうな減速時にエアコン
> 入れるんじゃなくて切るのは何ででしょう?確かプリウスですよね。動作が
> 違うのかな?
#噴射が停止しても駆動側から切り放されない、たとえば高速での減速、
#降坂中のエンブレ+回生状態だと仰られるように気にする必要は無い
#かと思います(回生も高速減速ではmあの電池じゃフルに使えそうにな
#いしで)。
ご推察の通りTHS系ですが、電気容量が小さい(のはこの際関係なし)エス
ティマの方です。で、燃料カットどころか、エンジン駆動ロスを無くして
回生(電気)ブレーキ領域を拡大するためエンジンがフリーになれます。
そのケースだけじゃないですが、60km/h強以下(メーター読み)で定速を
保とうとしてペダルをコントロールしたような場合もエンジンまるごとフ
リーになれます。
#プリウスもここは同様だと思います。
エアコン駆動が優先されてそうなれない場合、その分損に思われるわけ
で(^^; 発電やエアコン駆動は、どうせならエンジンが掛からざるを得
ない時に、その瞬間の燃費は落ちても一緒にまとめてやって貰った方が
いいという考えです。
なお、エンジンと駆動側がフリーな状態での純粋なエアコン駆動(停止
中)や発電駆動する場合が有り、その場合はバック中だろうが停止中だ
ろうが、前述のようにアイドルストップなんて生やさしい回り方はして
いません。
<3f284ff0.5828%vi...@lui.club.ne.jp> において
Viton さんはお書きになりました。
> >  私もニュートラルでそのまま止めていましたが、(今はAT)
>  AT でも最初は N にしていましたか?
最初はNにしたくてたまりませんでした。
が、今ではほとんどDのままです。
長いと分かっているときにはNにすることもたまにありますが。
> >  地図を見ていたので気付かなかったのです。
>  地図が読めないので・・・(;^_^)
でも、探し物とか、そのほか、停車中で外が目に入らない状態が継
続する事態は起こると思いますが。
> >  同じく極僅かな勾配に気付かず、道路脇にちょっと止まっていた時に、
> >  (理由は忘れてしまいましたが)なぜかそのまま車を降りてしまい、
> >  暫くして車が動き出しているのに気付いた、という経験もあります。
>  流石に車を降りる時は、サイドブレーキはかけます。(;^_^)
もちろん私もサイドを引いて降りることは習慣になっていたはずな
ので、自分でも愕然としました。
なぜサイドを引かずに運転席を離れたのか、自分でも理解できませ
ん(笑)他人の車でしたけど。
2人で必死で押さえましたが止まらず、乗り込んでブレーキを踏ん
で止めましたけど。
サイドを引いてからフットブレーキを離すことが一連の動作になっ
て身につくと、サイドを引くかどうかの判断や、動いていないかに
対しての注意が不要になります。
人間が行う判断や注意は、誤りを起こすこともある
(とくにその際に別の入力があったりすると間違いやすい)
ので、排除したほうがいいと思います。
-- 
mac-in@横浜(語呂が悪いので変更)
>  最初はNにしたくてたまりませんでした。
 (;^_^)
>  が、今ではほとんどDのままです。
 克服したのですね。(;^_^)
>  なぜサイドを引かずに運転席を離れたのか、自分でも理解できませ
>  ん(笑)他人の車でしたけど。
自分の車ではなかったからでは・・・(;^_^)
>  2人で必死で押さえましたが止まらず、乗り込んでブレーキを踏ん
>  で止めましたけど。
 事故にならずに良かったですね。
>  人間が行う判断や注意は、誤りを起こすこともある
 ですね。
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
yam さんwrote:
> 
> "木津健介" <ki...@nifty.com> wrote in message
> news:bg86un$8qg$1...@news511.nifty.com...
> > Masahiko_KODERA wrote:
> > > 減速中にエアコン切って(今日発売のには不要操作なんだろう;_;)静止、
これはハイブリッド車の話で(逸してすみません)。
> >  あのー、エンジンブレーキで燃料カットされてそうな減速時にエアコン
> > 入れるんじゃなくて切るのは何ででしょう?確かプリウスですよね。動作が
> > 違うのかな?
フォローしたようにTHS系(ここは多分-Mも)は共通だと思うのですが、エアコン
駆動がなければ噴射カットどころかプッスンとエンスト状態に入ってるので、0km/h
側への停止ブレーキは回生効率も高い(ハズ)なのでそっちに回したいという意図で。
#駆動系と切り放された状態で、車速×減速比の呪縛を離れて補器駆動する際の
#回転は、短時間で済ます意図なのかそれは高いです。
 
>  減速中、早々にクラッチ切っちゃう人もいるようですが、
>  あれって、車の挙動が不安定になるし、ブレーキアシスト
>  の負圧も(少しだけど)弱くなりますよね。
#たとえば下り坂問題(^^;なんかで、1号車での車載メーターデータを上げて燃
#費面でも通常エンジン車ではNにして堪えるのは無意味と主張した側なんでこれ
#は分かりますが。
実のところ、積極的にエンジンを駆動系から切っちゃうような「つくり」のハイ
ブリッド車とは言え、「これはアリか?」と思えるようなモードが無きにしも有
らずなんです。川沿いに下るような微妙な勾配の連続下り巡行なんかだと、60km/h
未満であっさりエンジン停止し、エネルギーモニターを見ていると回生になった
り駆動側に転じたり。VVVF電車の定速制御と同じような状況になります。ここ
で、ペダル位置(定速を保つ意志を込めて踏んでいる)と勾配-その他抵抗が釣
り合って電気による駆動も回生も行なってない完全フリー状態が、モニター上は
有り、そりゃ実際も電流±0Aというところは渡るだろうってことは想像に難く
ないのですが。要するに、クラッチ切れたのと同然の状態で、前後のモーター
ともプラスもマイナスもトルクを生じていない状況が起こります。
だからモーターを積極的に使ったVSCなどの統合システムが標準装備なのかなぁ?
とも。登場時のCG誌によると、常時駆動系への関与(制御)が有るとされてまし
たけど、要するに電車の惰行みたいな状態を生じてしまうので常時監視下に有
るのか?
この辺、先輩格の現行プリウスの対策はよく分かりません。
既発表の情報では、秋に出るプリウスからやはり統合制御(しかもステアリング
にまで関与?)が付く(全車か忘れた)ようです。
#THC-Mについては、この領域(50km/hから出てるのに前後輪フリー)は無く、
#普通にAT車な状態かと思います。
"mac-in" <mac...@h6.dion.ne.jp> wrote in message
news:xdZVa.124$U8...@news1.dion.ne.jp...
> mac-in(元mac-i)です
>
> 最初はNにしたくてたまりませんでした。
> が、今ではほとんどDのままです。
> 長いと分かっているときにはNにすることもたまにありますが。
>
 ATで停車の度に頻繁にニュートラルに入れるのってずいんでしょうか? 私はAT
でも停車時(直ぐ走り出す事が分かっている場合除く)殆どNに入れるのです
が…。
 今の時期、Dのままで停止中に急にエアコンが作動して車が動き出した事があ
ります。まぁ、ブレーキのかけ方が甘かった訳ですが。
 燃費的には、Nに入れておいた方がDのまま停車するよりも僅かに燃費が良いそ
うです。
>  個人的に、関西人は言うほど節約家ではなくて、「やすい方から買う」事は
> しても案外無駄に使ってしまっているんじゃないかと思います。
そうですね。あまり「しわい」ことをするのには価値を見出しているようには
思えないです。
>  節約家なのは名古屋です。アイドリングを避ける為に赤に成り立ての信号は
> ぶっちぎり、青になる前に渡る事で、アイドリング時間を節約します、、、
あと、対向車線を逆走して何百メートル先の右折レーンにたどりつくことによ
りアイドリング時間を節約するというテクニックも名古屋にはあるようです。
アイドリング時間を節約するためですから、対向車がいても出て行かなくては
いけません。
-- 
>>そういえば関東でエンジンを切るのはバスだけしか
>>見たこと無いかも。
>
> あれは、確か自動的に切れるんですよね。(;^_^)
自動で切れるタイプと、運転手が手動で行うものと
両方あるそうです。
> アイドリングで消費するガソリンと、毎回始動して使用する
> ガソリン量を比較して、切った方が得らしい、って事で。
そのようです。あと、止まっている間排気ガスを出さない
事が大切だそうです。
※一部のバスにはエンジンを停止するときに始動の為の
 力を溜めておく装置が付いているそうです
> バス通学していた時、信号待ちでエンジンが切れると、急に
> 静かになるので、車内の会話が一斉に止まってました。(;^_^)
(^_^;)
確かに喋りづらいかもしれませんね。
>>  多重衝突時の責任は、原因になった車ではなく、ぶつかった車同士の
>>  間に生じるそうですから、ブレーキはかけておくべきですよね。
>
> べき、ですか・・・
自分がぶつけた訳でもないのに責任を負わされるのはつまらないじゃないですか。
少しでも防ぐ為の処置として。
-- 
HT mailto:dr...@yahoo.co.jp
>   ATで停車の度に頻繁にニュートラルに入れるのってずいんでしょうか? 私はAT
>  でも停車時(直ぐ走り出す事が分かっている場合除く)殆どNに入れるのです
 あっ、N 派が居ましたね。(;^_^)
>   今の時期、Dのままで停止中に急にエアコンが作動して車が動き出した事があ
 それは恐いですねぇ・・・
>   燃費的には、Nに入れておいた方がDのまま停車するよりも僅かに燃費が良いそ
 地球に優しいのも重要ですよね。(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>  自動で切れるタイプと、運転手が手動で行うものと
>  両方あるそうです。
 運転手のすぐ横に乗った時に観察していたのですが、私が
 見たバスは、どれも自動タイプでした。(;^_^)
>  そのようです。あと、止まっている間排気ガスを出さない
>  事が大切だそうです。
 バスの場合、ディーゼルですしね。
>  ※一部のバスにはエンジンを停止するときに始動の為の
>   力を溜めておく装置が付いているそうです
 電力を?
>  確かに喋りづらいかもしれませんね。
 面白い様に、皆一斉に黙るんですよ。(;^_^)
>  自分がぶつけた訳でもないのに責任を負わされるのはつまらないじゃないですか。
 確かに、どんな状況でも、後ろが悪くされますからねぇ。
>  少しでも防ぐ為の処置として。
 ところで、最近の人達って、とてつもなく車間を詰めるの
 で、気になります。
 信号待ちでの停車時等、10 cm 位しかないんじゃぁないか、
 って位・・・
 私の車は、後ろのトランクがなく、後ろの面がほぼ垂直の
 タイプなので、車間を詰められると、非常に威圧感がある
 んですよね。
 特に、相手がトラックとか 1 BOX の様に、前の面がほぼ
 垂直の車にピッタリ付けられると・・・
 その為、私は毎回、前の車との車間は十分空けて止まるの
 ですが、ピッタリ付けられて厭だから少し前に出ると、即
 座に相手も前に出てまたピッタリ付けられ、それを何度も
 繰り返し、車間が詰まってしまう事がよくあります。
 何故、こっちが厭がっている事に気付かないんですかね。
 あんなにくっ付けたら、追突時に危険なのに。
 ブレーキを踏んでいたとしても。(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
 問題があるとしたら、ATセレクタのスイッチが痛む
 くらいでしょう。
>  燃費的には、Nに入れておいた方がDのまま停車するよりも僅かに燃費が良いそ
> うです。
 たぶん、差があったとしても気のせいくらいの差だと
 思います。
一時期(プリウス登場前)、fj.rec.autosでハイブリッドというと、バスの話題
がされていた事が有りました。まあ自動車技術の話なら乗用に留まらずというのは
今も一緒でしょうけど。
Viton さんwrote:
> 
>  HT <dr...@yahoo.co.jp> wrote
>  in message <bgarb3$h9l$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>...
> 
> >  自動で切れるタイプと、運転手が手動で行うものと
> >  両方あるそうです。
>  運転手のすぐ横に乗った時に観察していたのですが、私が
>  見たバスは、どれも自動タイプでした。(;^_^)
手動で行なうのは「タイプ」というか、その会社の内規みたいので、特別機能は
ないけど手でやってる...みたいな話でしょうね。
全国に普及して却って語られなくなりましたが、以前は福岡の西鉄バスがアイド
リングストップ励行(通常仕様のバスで)が非常に有名でした。バスにアイドリン
グストップの、これはまあ支援機構みたいなものですが、それが試みられる段階
で実際の燃料消費節約効果などデータもとになり、全国版のTVニュースにまで
しばしば出るようになっていたりで。
支援機構みたいのというのは、ギヤポジションとクラッチ操作の組合せでストッ
プ動作を自動的に行ない、更に発進のためその辺をいじると勝手に再始動する
のと。かの西鉄は通常仕様で長年やっていて特に問題無しとしてたと思います
が、製品としてはスターターや電装をちょっとは強化したんじゃなかったかな
と思います。
 
> >  ※一部のバスにはエンジンを停止するときに始動の為の
> >   力を溜めておく装置が付いているそうです
>  電力を?
で、これは乗用車のハイブリッドより早く開発が進んでいたのですが。日野を
中心とした電気によるもの(HIMR)と、空気(Nガスだったか)圧・油圧などに
よる「ゴムプロペライメージ」のが並行して進み、結果的に電気式が早く市販
に移って、ほぼこちらにまとまってきている感じだったと思います。
日産ディーゼルなど、蓄力でスタートして、ウルトラキャパシタを使った電気
に、トラックともども移ったのではなかったかと(CNGとセットだったり)。
そこまででもない物の場合、燃料よりもまず、加速過程での発煙対策が主眼で、
全体に占めるアシスト量の割は乗用車のハイブリッドほどでは無かったかと。
 
#5年くらい前の帰京時、目黒駅前でHIMRの看板付きバスが折り返しのため
#車庫に入るのを見て、出てくるのを待ってようやく乗れたんですが。電気
#アシスト以前に運転手が踏み込むわ、エンジンコンディションのせいか割
#れるような排気音出すわ、後ろ見れば白煙だわで、効果が分からずという
#経験(;_;)最近、たまに都市部で見かけると、そんな悪くないなと思いま
#すけど。
> バスの場合、ディーゼルですしね。
最近のバスには水素や天然ガスを使ったのがあります。
CNG車はエンジン音が独特なのですぐ分かりますね。
>>  自分がぶつけた訳でもないのに責任を負わされるのはつまらないじゃないですか。
>
> 確かに、どんな状況でも、後ろが悪くされますからねぇ。
多重衝突は事後処理が大変だそうです。
> ところで、最近の人達って、とてつもなく車間を詰めるの
> で、気になります。
> 信号待ちでの停車時等、10 cm 位しかないんじゃぁないか、
> って位・・・
空けておくと割り込まれるからとか。
またはどれだけ詰められるか競っているからとか(^^;
>私の車は、後ろのトランクがなく、後ろの面がほぼ垂直の
> タイプなので、車間を詰められると、非常に威圧感がある
> んですよね。
自分のもトランク無し垂直ですけどあまり気にならないですね。
> 特に、相手がトラックとか 1 BOX の様に、前の面がほぼ
> 垂直の車にピッタリ付けられると・・・
トラック等、座席が高い車の場合、詰めて無いつもりでも
普通乗用車にくらべると近い事が多いようです。
(見晴らしが良いから)
-- 
HT mailto:dr...@yahoo.co.jp
AT内部のクラッチも痛む、と言う話も聴いた事があります。(本当かどうかは知りませんが)
<bgakfu$ru$1...@news0.alles.or.jp> において
Inagaki さんはお書きになりました。
>  ATで停車の度に頻繁にニュートラルに入れるのってずいんでしょうか? 私はAT
> でも停車時(直ぐ走り出す事が分かっている場合除く)殆どNに入れるのです
> が…。
AT内部のクラッチが磨耗するでしょう。
Nに入れた回数だけ作動回数は増えますから。
実際にどの程度影響があるのかは知りません。
日本車のATなら充分な耐久性を持っているとも聞いています。
最近はDレンジでも停車するとクラッチを切ってしまうATもあるそ
うなので、そういうのならNに入れても作動回数は同じですが、
Nに入れる意味も無いですね。
>  今の時期、Dのままで停止中に急にエアコンが作動して車が動き出した事があ
> ります。まぁ、ブレーキのかけ方が甘かった訳ですが。
これは、Dレンジでフットブレーキを踏まずにサイドブレーキだけ
で止めていたということでしょうか。
私はフットブレーキを離すときには、Nにしてサイドを引いていま
す。怖いので。
>  燃費的には、Nに入れておいた方がDのまま停車するよりも僅かに燃費が良いそ
> うです。
今はそうらしいですね。キャブの時代は逆だったそうですが。
-- 
mac-in@横浜(語呂が悪いので変更)
Shinji KONO <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3988698...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
>
> そうねぇ。記事にも書いたんだけど、車の剛性ってかなり低いみた
> いで、弾性衝突するかっていうと、あまりそうではないみたい。な
> ので、ブレーキなしニュートラルでも、最後尾がひどい被害になる
> みたいですね。
>
> 後輪をふんばった方がつぶれは防げるんじゃないかなっと思うけど...
>
後輪までいかないような(クラッシャブルゾーンが有効に作用す
るうちは),フルブレーキの方が全体安全ですよね。搭乗者が,
ほとんど動かないわけですから。逆にニュートラルですと,いき
なり,うしろから蹴っ飛ばされるわけですから,むち打ち症は,
確実。
ただ,それ以上の衝撃の場合,生存空間の残る方が生き残る可能
性があるかなと。但し前例で言えば,先頭以外の5台がニュート
ラルじゃないと,あまり意味ないです。最後尾のみニュートラル
だと・・サンドイッチの具になってしまいそうです。
最近人気がでてきた5ナンバー3列シート車ですが,3列目は,
やっぱり,ちょっと恐い。
-----
hatty
hat...@nifty.com
Viton さん wrote:
> 
>  "Inagaki" <nyanc...@mail.goo.ne.jp> wrote
>  in message <bgakfu$ru$1...@news0.alles.or.jp>...
> >   燃費的には、Nに入れておいた方がDのまま停車するよりも僅かに燃費が良いそ
>  地球に優しいのも重要ですよね。(;^_^)
そもそも地球に優しいとか燃費云々とかいうんなら、
AT なんて乗っちゃいけませんて。
同じ車種でも AT/MT で、 10 ・ 15 モード見たら、
大体リッター 1km 以上違うやつがほとんど。手足が
不自由など、どうしても AT じゃないと運転できない
人ならともかく、そうでないなら基本は MT ですって。
#なので MT.
#ていうか、安易に AT 乗っちゃう人たちのせいで、
#欲しい車で MT 設定がなかったりして悲しいことに
#なりがちなんですが。とりあえず Smart に MT を、
#とか再度いってみるテスト。
-- 
+N+
西4東    さいとう  のぼる<j0...@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+
ブレーキ掛けてきっちり止まっていたほうが、追突されたクルマに乗っている人
に対するダメージは少ないはずです。
もちろん、クルマ自体に対するダメージは大きいし、もちろん追突を起こしたク
ルマのダメージも大きくなりますが....
....
考えてみてください。極端な例ですが、追突された最後尾のクルマが全く動かな
いとしたら....クルマに乗っている人には全くダメージが無いはず。
逆にノーブレーキの状態であれば、停止状態から急激にクルマが動くわけだから
ムチ打ちは必至ですね。
まあ、めちゃくちゃにクルマがつぶれてしまってはダメだけど...
"mac-in" <mac...@h6.dion.ne.jp> wrote in message
news:bG8Wa.142$U8...@news1.dion.ne.jp...
> mac-in(mac-i改め)です
>
> >  今の時期、Dのままで停止中に急にエアコンが作動して車が動き出した事
があ
> > ります。まぁ、ブレーキのかけ方が甘かった訳ですが。
>
> これは、Dレンジでフットブレーキを踏まずにサイドブレーキだけ
> で止めていたということでしょうか。
>
> 私はフットブレーキを離すときには、Nにしてサイドを引いていま
> す。怖いので。
>
 フットブレーキ踏んでました(^^;)。普段フットブレーキ踏んで停車する時はD
レンジでもNレンジでも車が勝手に動き出さないギリギリ位にしかブレーキレ
バー踏んでないんです。
 サイドの引き方はmac-inさんと同様です。ちなみに、当たり前ですがサイドだ
けは必ずきちんと引きます。降車した時怖いですから。
でわ。
>  手動で行なうのは「タイプ」というか、その会社の内規みたいので、特別機能は
>  ないけど手でやってる...みたいな話でしょうね。
成る程。
>  で実際の燃料消費節約効果などデータもとになり、全国版のTVニュースにまで
>  しばしば出るようになっていたりで。
 そう言えば、何度かニュースで見た記憶があります。
>  支援機構みたいのというのは、ギヤポジションとクラッチ操作の組合せでストッ
>  プ動作を自動的に行ない、更に発進のためその辺をいじると勝手に再始動する
 ですね。
>  で、これは乗用車のハイブリッドより早く開発が進んでいたのですが。日野を
>  中心とした電気によるもの(HIMR)と、空気(Nガスだったか)圧・油圧などに
>  よる「ゴムプロペライメージ」のが並行して進み、結果的に電気式が早く市販
>  に移って、ほぼこちらにまとまってきている感じだったと思います。
詳しい・・・(;^_^)
>  #アシスト以前に運転手が踏み込むわ、エンジンコンディションのせいか割
>  #れるような排気音出すわ、後ろ見れば白煙だわで、効果が分からずという
まぁ、運転の仕方一つでも、随分違う様ですしね。
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>  最近のバスには水素や天然ガスを使ったのがあります。
 どっちも排気はクリーンなんでしたっけ。
>  CNG車はエンジン音が独特なのですぐ分かりますね。
 どんな風なんですか?(;^_^)
>  多重衝突は事後処理が大変だそうです。
 誰にどの位責任を割り振るか、って事ですか?
>  空けておくと割り込まれるからとか。
 いや停車中ですし。(;^_^)
>  またはどれだけ詰められるか競っているからとか(^^;
 それだっ!
 ギネスに挑戦してたのか・・・
>  自分のもトランク無し垂直ですけどあまり気にならないですね。
 後ろは見ない、とか?(;^_^)
>  トラック等、座席が高い車の場合、詰めて無いつもりでも
>  普通乗用車にくらべると近い事が多いようです。
 だからこそ、十分以上に空けて欲しいのです。(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>  最近はDレンジでも停車するとクラッチを切ってしまうATもあるそ
 それは、クリーブ現象がない、って事ですか?
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>  そもそも地球に優しいとか燃費云々とかいうんなら、
 私の場合、燃費は*全く*気にしません。
 普段は 10 なのに今回は 7 だ、とかの意味では気にし
 ますが、悪いとか良いとかの意味では。
 ホント、多いんですよね、燃費が悪い燃費が悪い、って
 言う人が。
 で、そんな人に限って、ターボ車だったり、排気量のデ
 カい車だったり・・・(;^_^)
 しかも、全然別の車に乗っている人達と、燃費を比べて
 います。(;^_^)
 そんなにガソリン代をケチるなら、車なんか乗らなけれ
 ばいいのに。(;^_^)
>  AT なんて乗っちゃいけませんて。
 というか、車に乗っては駄目かも。(;^_^)
>  人ならともかく、そうでないなら基本は MT ですって。
 前の車は MT だったのですが、歳なので・・・(;^_^)
>  #欲しい車で MT 設定がなかったりして悲しいことに
 MT がメーカオプション、なんて場合もありますよね。
>  #なりがちなんですが。とりあえず Smart に MT を、
>  #とか再度いってみるテスト。
>  ATで停車の度に頻繁にニュートラルに入れるのってずいんでしょうか? 私はAT
> でも停車時(直ぐ走り出す事が分かっている場合除く)殆どNに入れるのです
> が…。
 まずいかどうかは存じませんが、私もATで信号待ちの時ニュートラルに入れ
ています。以前のC23セレナではニュートラル<->ドライブに切り替えるときの
ショックが気持ち悪くてドライブでした。しかしクルマをFit 1.5Tに変えたら、
切り替え時のショックが体感できなくなりました。なのでMTの時の感覚でニュー
トラルに入れるように戻ってしまいました。ブレーキペダルを踏みっぱなしな
のが嫌なのでしょう、きっと。サイドブレーキは引いていますけど。
 国内だとFitはATしかありませんが、きっと私がシフトするよりも燃費はい
いんだろうなあ、と想像しております。1.5Tにある7速シーケンシャルシフト
モードを市街地でちょっと使った限りでは、エンジン回転数よりも、加減速の
ほうが燃費に与える影響が大きいようです。
--
				Tomoaki Akiyama 秋山 智朗
				mailto:tom...@akiyama.nu
				http://www.akiyama.nu/~tom-a/
Viton さんwrote:
> >  で、これは乗用車のハイブリッドより早く開発が進んでいたのですが。日野を
> >  中心とした電気によるもの(HIMR)と、空気(Nガスだったか)圧・油圧などに
> >  よる「ゴムプロペライメージ」のが並行して進み、結果的に電気式が早く市販
> >  に移って、ほぼこちらにまとまってきている感じだったと思います。
>  詳しい・・・(;^_^)
いへ、アレの開発過程...東京モーターショーが幕張へ移る直前くらいだっ
たと思いますけど、商用車館はパラダイスでして(大袈裟)。いつも、疲れ
ると商用車館へ行って一社のパンフを貰い、そのままその社のスーパーハイ
デッカーバスに乗り込んで、リクライニングに転がって隅々まで読む...
なんて休憩を繰り返していましたんで。幕張へ移動したら、動線上に商用車
も入っちゃって(今は隔年でずらして開催なんですよね)、その方が盛況で
良かったんでしょうけど、大型バスの出展車なんか「立ち止まらないで下さ
い」になってしまい。のち2回くらいで関東から出ることになって行けなく
なりましたが、休み方が分からなくなって疲れたなぁ>最後
んでプリウスなどのプロジェクトが言われ始める前は、これコンパクト化し
て乗用車に実装するのは無理だろうか?などと純粋に考えていました。
その時点では、低公害化された新2stエンジンで、エンジンの大幅な小型化
を行なって環境対策とする...なんて多数の社が何故かやっていたり。
Viton さんwrote:
>  ホント、多いんですよね、燃費が悪い燃費が悪い、って
>  言う人が。
>  で、そんな人に限って、ターボ車だったり、排気量のデ
>  カい車だったり・・・(;^_^)
> 
>  しかも、全然別の車に乗っている人達と、燃費を比べて
>  います。(;^_^)
自分で悲観されてる分には良いですよ:-)
こういうシステムで燃費の話をしていると、どこかから話が妙にヨジれる事が
有ります。下り坂でNに入れるとかクラッチ切るとか(駆動力は切れ、エンジ
ンは自力アイドリングになる)、引換の害に対して極めて効果が「?」な風説
を、やっぱ変だよねぇと知識共有したりが有意義なのですが。
その内、個別事情を無視して「あなた環境に悪いですね」と言ったも同然な話
にドリフトしていく場合が無きにしもあらずで(^^;
#その燃費の悪い車は、走行会中心に年に1000kmくらいしか走らないのかも
#しれない...と。
 
>  そんなにガソリン代をケチるなら、車なんか乗らなけれ
>  ばいいのに。(;^_^)
色々な意味で真です。むしろ積極的にそういう努力を採り入れていきながら、
乗った時は濃い時間とするのも趣味としてアリな付き合い方だと思います。
#ノベツ乗るというのではなく。
JAF発行含めた車雑誌(マガジンXの意外^^;な読みどころとか)や、
autoasciiなどの媒体が、fjで言えばfj.soc.trafficになるような、
交通の中での車の使い分けを主題にしたような記事を乗せる事が凄く増えて
るのも良い傾向かと。
#JAFメイトでいうと、欧州のこういうシチュエーションだと路面電車+自
#転車に乗り換えた方がいいとか、MAG-Xなんか高速道路問題がモーダルシ
#フトが車含めた社会費用の低減になるあたりの話まで(おひおひ、20年前
#のウチらの分野や、懐かすぃ;_;)話が進展してきてるし。
 
一言でいうと、車好き=車至上主義が自らの利益になる物ではないと気づき
つつあるんでしょうかね。
対極なのは、まだ改造車(自体が悪ではない:念のため)紹介のページなんか
で、競技も数件先にタバコ買いに行くのもこの車です!なんて見出しが、雑
誌によっては車好きの象徴のように見出しとして通じる世界もまだ有るこ
とですね。
車好きでそんなエンジンの掛け方するか?(まさか、5分も10分もアイドルす
れば、それが暖機になってるとか思ってるとか?)ってとこから突っ込みどこ
ろ満載なんですが。いへ、これも上に書いたように行為自体の短絡的否定は
出来ないと自重はしてるんですが、その辺のグータラおっちゃんみたいに車
に厳しい使い方でも、ノベツ乗る事こそ好きの証明みたいな取り上げ方の方に...
話が飛躍してますが、燃料消費率自体は消費の絶対量を決めませんし(走行
距離のファクターが無視されて)、個々人や世帯単位の年間消費量を求めた
所で、生きてる環境、諸事情の差で校正しながらビシっと評価できるのか?
と言ったら無理でしょう。
一つ言えるのは、環境負荷に対してかなり曖昧な現行ルールの下では、ガソ
リンに関して言えば事実上炭素税を被せられてるほど費用負担が高く、使っ
た人間は相応の公的負担を分担してると言う事です。但し、その徴収税の
用途が新たな建設に限定されてるという問題が有ります。
所得が能力や仕事量に必ずしも直線比例せず、ある種の希少価値で飛び抜け
る性格を持つ(金の価値が実は日本人同士でも異なる)ことから、環境負荷
に対して経済的な負担の公平になってるかは前提自体が怪しいんですが。
その辺は社会のもっと大きな仕組みの話になると思うんで(ああ、自分の限
界まで逸しとる_o_)....
以下、少々軌道修正。
> >  #欲しい車で MT 設定がなかったりして悲しいことに
>  MT がメーカオプション、なんて場合もありますよね。
宣伝じゃないですが、今月の日経メカニカルがまた、メカ好きにはタマラン
特集です。
http://www.nikkeibpm.co.jp/mag/electron/fra_nmc.html
「特集:AT(オートマ)がなくなる?」
意図的にセンセーショナルな表現を採用してると思いますが(本誌中に注記
あり)便宜上ATという表現をトルコン+多段に限定、CVTはCVTと区別、そ
してMTベースにその動作を自動かした物をロボットMTと命名して取り扱っ
ています。CVTとロボットMT(by日経メカニ)の挟撃でトルコンAT採用の
範囲は狭まっており、日本はむしとトルコンが多い特異点だと、fjでちょっ
と主張してみたりしたような事が肯定的に書かれていて、かなり嬉しい特集
でした。
自動化MT?(ATやんけ^^;)の最新普及度合もざっと分かるんですが、「えっ、
ここまで出ていて、日本でほとんど買えないの?」な状況で、改めてびっく
りします。たとえばヴィッツの欧州版ヤリスにもかなりいいのが付いてる
というのは部品メーカーリリースで知ってはいましたが...
 
> >  #なりがちなんですが。とりあえず Smart に MT を、
> >  #とか再度いってみるテスト。
>  (;^_^)
2ペダルMTにはなっていないのですか?>Smart
以前、通常レベルドライバーでCVTはMTの燃費を越えるか?な議論の時、私
は頑強に無理と主張しまして。ここ数ヶ月の上記誌の記事(海外部品ショー
などの出展CVTの改良点を見る限り、CVTに懸念していたようなロスがやは
り有る)を見てその意を強くしていた所なんですが。
2ペダルMTならまず、マニュアルクラッチ同等、そのオートモードが有れば、
よほどタコなプログラムでない限りはMTを普通に上回れると思います。
#私の場合、機械がダブルクラッチしてくれるならオートモード付きMTの
#マニュアル操作でいいよって態度なので、それが多数ATユーザー(当然、
#オートモードで使われるでしょう)に受け入れられ、共有できればライ
#ンナップ問題も解消されて都合が宜しいと。
>>  最近のバスには水素や天然ガスを使ったのがあります。
>
> どっちも排気はクリーンなんでしたっけ。
水素だと排気は水だけ、天然ガスではディーゼルの半分以下です。
>>  CNG車はエンジン音が独特なのですぐ分かりますね。
>
> どんな風なんですか?(;^_^)
ディーゼルに近いんですが、かん高い音がするので
区別出来ます。
>>  多重衝突は事後処理が大変だそうです。
>
> 誰にどの位責任を割り振るか、って事ですか?
それもありますし、損害賠償処理も。
>>  空けておくと割り込まれるからとか。
>
> いや停車中ですし。(;^_^)
停車中、脇から割り込まれたりしませんか?
あと後からきた二輪車とかにも。
>>  自分のもトランク無し垂直ですけどあまり気にならないですね。
>
> 後ろは見ない、とか?(;^_^)
停車中は後より前を見てませんか?
>>  トラック等、座席が高い車の場合、詰めて無いつもりでも
>>  普通乗用車にくらべると近い事が多いようです。
>
> だからこそ、十分以上に空けて欲しいのです。(;^_^)
今度、詰められたら停車時に降りて運転手に聞いてみるとか。
なぜこんなに近づけるのかと。
案外、十分とっていると思っているかもしれませんね。
-- 
HT mailto:dr...@yahoo.co.jp
>  自分で悲観されてる分には良いですよ:-)
 ん?
>  こういうシステムで燃費の話をしていると、どこかから話が妙にヨジれる事が
 システム、って、ネットニュースの事ですか?
>  有ります。下り坂でNに入れるとかクラッチ切るとか(駆動力は切れ、エンジ
>  ンは自力アイドリングになる)、引換の害に対して極めて効果が「?」な風説
いやそれよりも、車に乗るのをやめた方が・・・(;^_^)
>  その内、個別事情を無視して「あなた環境に悪いですね」と言ったも同然な話
>  にドリフトしていく場合が無きにしもあらずで(^^;
まぁ、それもまた一興、です。(;^_^)
>  #その燃費の悪い車は、走行会中心に年に1000kmくらいしか走らないのかも
>  #しれない...と。
 全然関係ありませんが、未だに軽自動車を莫迦にしている人が
 多くって、以前ある場所で辟易しました。
>  色々な意味で真です。むしろ積極的にそういう努力を採り入れていきながら、
>  乗った時は濃い時間とするのも趣味としてアリな付き合い方だと思います。
 車を運転する事は、とっても楽しいですしね。
>  #ノベツ乗るというのではなく。
 ベンツ?(;^_^)
>  autoasciiなどの媒体が、fjで言えばfj.soc.trafficになるような、
 交通事情?
 路上駐車は、30 分なんか待たずに、片っ端から取り締まって欲
 しいです。
 事故も渋滞も、遥かに減るかと。
>  で、競技も数件先にタバコ買いに行くのもこの車です!なんて見出しが、雑
 わざわざ、自宅から、其処より遠い駐車場に車を取りに行って
 から行く、とか。(;^_^)
>  用途が新たな建設に限定されてるという問題が有ります。
 ゼネコン官僚への賄賂とか?(;^_^)
>  宣伝じゃないですが、今月の日経メカニカルがまた、メカ好きにはタマラン
>  特集です。
 記事が読みたかったのですが、
>  http://www.nikkeibpm.co.jp/mag/electron/fra_nmc.html
>  「特集:AT(オートマ)がなくなる?」
タイトルだけでした。(;^_^)
>  あり)便宜上ATという表現をトルコン+多段に限定、CVTはCVTと区別、そ
 AT と CVT を区別する必要あるかな?
>  してMTベースにその動作を自動かした物をロボットMTと命名して取り扱っ
 クラッチを自動化?
 最近の F 1 マシンの様に (?)、でしたっけ。
>  自動化MT?(ATやんけ^^;)の最新普及度合もざっと分かるんですが、「えっ、
 うんうん。(;^_^)
>  ここまで出ていて、日本でほとんど買えないの?」な状況で、改めてびっく
>  りします。たとえばヴィッツの欧州版ヤリスにもかなりいいのが付いてる
>  というのは部品メーカーリリースで知ってはいましたが...
日本では、何かの規制で売る事が出来ないのかな。
>  2ペダルMTにはなっていないのですか?>Smart
 すみません、知りません。(;^_^)
>  以前、通常レベルドライバーでCVTはMTの燃費を越えるか?な議論の時、私
 燃費を気にするなら、車に乗るのをやめて・・・(;^_^)
>  などの出展CVTの改良点を見る限り、CVTに懸念していたようなロスがやは
>  り有る)を見てその意を強くしていた所なんですが。
 AT より燃費は落ちるんですね。
>  よほどタコなプログラムでない限りはMTを普通に上回れると思います。
 その「タコなプログラムでない」のを書くのが困難なのでは・・・(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>  水素だと排気は水だけ、天然ガスではディーゼルの半分以下です。
 φ(..;)
>  ディーゼルに近いんですが、かん高い音がするので
>  区別出来ます。
 成る程。
>  それもありますし、損害賠償処理も。
 ちなみに私は、免許証はゴールドです。(;^_^)
>  停車中、脇から割り込まれたりしませんか?
 それは今迄経験がありません。
>  あと後からきた二輪車とかにも。
 バイクは、横を通って一番先頭に行きますね。
>  停車中は後より前を見てませんか?
 ピッタリくっ付かれるのが厭なので、自分が止まってから、
 後ろの車が止まる迄は、後ろをチラチラ見ています。(;^_^)
>  今度、詰められたら停車時に降りて運転手に聞いてみるとか。
>  なぜこんなに近づけるのかと。
 恐らく、木刀で殴られます。(;^_^)
>  案外、十分とっていると思っているかもしれませんね。
 1 mm でも離れていれば十分、なのかも。(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>してMTベースにその動作を自動かした物をロボットMTと命名して取り扱っ
>ています。CVTとロボットMT(by日経メカニ)の挟撃でトルコンAT採用の
NAVi6とか(^^;
NAVi5で5速から1速へ入れると自動的に54321と落ちていくのが面白かったです。
また、前進走行中にRへ入れるとブザーが鳴ってギヤは変わらない
のもなかなか(アホ
あと駐車するとき、ギヤが入るようにもなってましたね>NAVi5
-- 
HT mailto:dr...@yahoo.co.jp
>で、これは乗用車のハイブリッドより早く開発が進んでいたのですが。日野を
>中心とした電気によるもの(HIMR)と、空気(Nガスだったか)圧・油圧などに
日野自動車と東芝が共同で開発したハイブリッドバスですね>HIMR
試作版が川崎で走ってました。
-- 
HT mailto:dr...@yahoo.co.jp
Viton さんwrote:
> >  以前、通常レベルドライバーでCVTはMTの燃費を越えるか?な議論の時、私
>  燃費を気にするなら、車に乗るのをやめて・・・(;^_^)
表明し遅れましたが、嫌です(^^; 冗談じゃ有りません:-) もうちょっと
ハッキリ言うと、表面的な燃費で他人の車をトヤカク言われるのと同じくらい、
言われる筋合いが無いと思えます。
操作に対して燃費で返ってくるところくらいしか面白みの無いような車も1台
有って、主に家族に使われちゃってるんですが。それはそれで面白いもんです
よ。
逆になんで、運転の結果が燃費の上下で表れるのを気にしたり、面白がったり
するのが否定されねばならないのでしょう? 俺は燃費が○○だから地球に優し
いんだぞとか言いだすのがいたら、ズレてるとは思いますが。
あくまで例ですが、速度や時間に関係する指標(数字)よりよっぽど工夫の結果
を自己満足としては得やすいのではないのかと。いやもちろん、一方で右左折
程度でもピタリと決めやすい車も楽しいんで、数字にならなきゃ楽しみが得ら
れないのとは全然思ってませんけど。こういうのも使いようというか、考えよ
うというか...
#たとえば一定性能を維持しながら「燃費もいいタイヤ」というのは、実用範
#囲では「加速がいいタイヤ」(感じ方としては加速が軽い、かな?)でも有り、
#より好みの方向だったりしますね。
「自らの燃費の悪さに思い悩むくらいなら、いっそ乗らなければ」というのは
真理だと思うし、違和感もない。乗る量を減らせば経済的にも環境的にも解決
と思っているので、どちらかというと自分に近い感覚だと思ったのですが。
何か早とちりをしたのでしょうか?>自分
"Viton" <vi...@lui.club.ne.jp> wrote in message
news:3f28fc57.5839%vi...@lui.club.ne.jp...
>  HT <dr...@yahoo.co.jp> wrote
>  in message <bgarb3$h9l$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>...
>
> >  少しでも防ぐ為の処置として。
>  ところで、最近の人達って、とてつもなく車間を詰めるの
>  で、気になります。
>  信号待ちでの停車時等、10 cm 位しかないんじゃぁないか、
>  って位・・・
>
>  私の車は、後ろのトランクがなく、後ろの面がほぼ垂直の
>  タイプなので、車間を詰められると、非常に威圧感がある
>  んですよね。
>  特に、相手がトラックとか 1 BOX の様に、前の面がほぼ
>  垂直の車にピッタリ付けられると・・・
>
>  その為、私は毎回、前の車との車間は十分空けて止まるの
>  ですが、ピッタリ付けられて厭だから少し前に出ると、即
>  座に相手も前に出てまたピッタリ付けられ、それを何度も
>  繰り返し、車間が詰まってしまう事がよくあります。
>
>  何故、こっちが厭がっている事に気付かないんですかね。
>  あんなにくっ付けたら、追突時に危険なのに。
>  ブレーキを踏んでいたとしても。(;^_^)
 バックギアに入れて脅かしてみるというのは如何? 勿論、本当にバックしたり
してはいけません(笑)。原付免許取りたての頃、トラックの運ちゃんによくやら
れました(^^;)。
In article <3F2A35C6...@sp8sun.spring8.or.jp>, Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp> writes
> ハッキリ言うと、表面的な燃費で他人の車をトヤカク言われるのと同じくらい、
> 言われる筋合いが無いと思えます。
通勤に使わない限り、あんまり関係ないしね。
沖縄だと通勤通学が自動車ってのが多いので環境にも問題あり。
バスを使ったから良いってこともなくて、黒煙巻散らしている
メンテナンスされてなさそうなバスが走ってます。このあたり
税金かけろよとか思う。
燃費的にいいのは、やっぱり原付?
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
>   バックギアに入れて脅かしてみるというのは如何? 勿論、本当にバックしたり
 それはやった事がなかったです。
 今度やってみます。(;^_^)
>  してはいけません(笑)。原付免許取りたての頃、トラックの運ちゃんによくやら
>  れました(^^;)。
 ん?
 原付でトラックの後ろにピッタリ付けたのですか?(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>  表明し遅れましたが、嫌です(^^; 冗談じゃ有りません:-) もうちょっと
>  ハッキリ言うと、表面的な燃費で他人の車をトヤカク言われるのと同じくらい、
>  言われる筋合いが無いと思えます。
 ん?
 何か、私の言いたい事が誤解されている様な。(;^_^)
 別に、Masahiko_KODERA さんに対してではなく、一般論
 です。(;^_^)
>  操作に対して燃費で返ってくるところくらいしか面白みの無いような車も1台
>  有って、主に家族に使われちゃってるんですが。それはそれで面白いもんです
 ん?
 その車に乗って、別に燃費が悪い、とは文句は言わないん
 ですよね?
 自分の操作でその程度の燃費になる事は予想出来る訳です
 から。(;^_^)
 まぁ、予想より悪い、とは言うかもしれませんが。(;^_^)
>  逆になんで、運転の結果が燃費の上下で表れるのを気にしたり、面白がったり
>  するのが否定されねばならないのでしょう? 俺は燃費が○○だから地球に優し
 いやだから、「運転の結果が燃費の上下で表れるのを気に
 したり」している人に対してではないです。(;^_^)
 例えば、自分の運転なんか一切気にせず、3000 cc オーバーの
 ターボ車に乗っているのに、○○リッターしか走らないと文句
 を言ったり、排気量もメーカもギア/駆動方式も使用方法も全
 く違う他人の車の燃費に対して、悪過ぎると非難したりする人、
 です。(;^_^)
>  #たとえば一定性能を維持しながら「燃費もいいタイヤ」というのは、実用範
>  #囲では「加速がいいタイヤ」(感じ方としては加速が軽い、かな?)でも有り、
>  #より好みの方向だったりしますね。
タイヤの場合、空気圧も重要ですよね。
>  「自らの燃費の悪さに思い悩むくらいなら、いっそ乗らなければ」というのは
 そうそうそれそれ。(;^_^)
 そういう意味です。(;^_^)
>  真理だと思うし、違和感もない。乗る量を減らせば経済的にも環境的にも解決
>  と思っているので、どちらかというと自分に近い感覚だと思ったのですが。
 いやだから、Masahiko_KODERA さんも、私と全く同意見な
 のでは。(;^_^)
>  何か早とちりをしたのでしょうか?>自分
 私の文章が稚拙なので・・・m(;_ _)m
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
Shinji KONO さんwrote:
> In article <3F2A35C6...@sp8sun.spring8.or.jp>, Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp> writes
> > ハッキリ言うと、表面的な燃費で他人の車をトヤカク言われるのと同じくらい、
> > 言われる筋合いが無いと思えます。
> 
> 通勤に使わない限り、あんまり関係ないしね。
> 
> 沖縄だと通勤通学が自動車ってのが多いので環境にも問題あり。
まあ、上の部分は「燃費を気にする者は車に乗って欲しくない」と読める部分に付いて、
ストレートに解釈すると(一見対極の)↑と同じくらい筋が違ってないかという事で。
> バスを使ったから良いってこともなくて、黒煙巻散らしている
> メンテナンスされてなさそうなバスが走ってます。このあたり
> 税金かけろよとか思う。
公共交通に誘導しながら対策を講じるという観点では、運賃転嫁よりその方がベターで
しょうね。ただ、例の複雑な特定財源の件で、その「よかれ」がちゃんと作用するのか
微妙な問題が付いて回る。
特定財源問題が勃発した時、ドサクサ紛れにそういう明らかに車の使用者という原因者
の負担だろう?って範囲まで流用と声高に叫ぶ道路に限定したい事と、道路作り過ぎな
ら一般財源組み込み以前に下げて欲しい人の声が混ざってしまってギョっとしました。
流用と言う単語一点において手を結んだ感じで、流用の定義自体が本来異なるべき立場
では?と思ったのですが。
てな調子ですから、ああいう対策に更に税金を掛けていくと(今は特定地域外だと貰え
ないんですかね)、
1.自動車関係は置いて、世間一般から広くとってる方から出す
2.自動車財源から出そうとすると、どういうわけだかガソリン利用者の負担率が大きい
3.軽油も上げる?
って話になりそうですね。
車乗ると1.がおトクそうに見えるもんですが、一方に特定財源という抱え込みが有るな
かでそれをやると、不利益側が出てしまう。もともと対策なんか講じなくても原理的に
そういう問題の少ない電車の経営者や利用者は、負担ばかりでリターン無いんですかい?
結構運賃も高いんだけど...ってな損を生じる。
沖縄限定で軽油含めた地方税で賄えそうな話なら、そういう関係になりそうな代替可能
手段はゆいレールってぼちぼち開通でしたっけ?くらいで、それ自体の公共事業色が強い
ですから、バスの環境対策を税金で賄って特に問題出ないと思います。
 
> 燃費的にいいのは、やっぱり原付?
動力付きならやはりそうなりますかね。
現実的には、手持ちのコマにうまくそれを入れられるかというのも有りますし。
車側から見ると、通勤という方の用途を「ついで」として併用してないと、私なんぞ軽二
輪
の維持も行き詰まりますし。
#なら、やめろとか言われるなら>ループ(^^;
辺鄙なところの間に何もない通勤距離5km、現実的な帰宅時間にはバスが終ってるとなる
と非
常に微妙な物が有りますね。走って暖機が終るか?という距離ですが、東京の実家近辺で
言え
ば山手線の駅から実家通り過ぎて私鉄で6駅分ですよ。徒歩・自転車通勤が世間のスタン
ダー
ドとも思えない。けど、体調、気象その他条件(早起き?)が整えば自転車という解も有り
併用
していますが(^^; 
なにせ、買物の必要が有るだけで道を逸れて更に5km、標高差100m以上(中腹のコンビニ
までで^^;)の昇降を伴うので、さすがに動力使う日が多いですね。
#ついでの寄り道掛けた時点で労災上通勤と見なされなかったりの話はこの際無関係。
車単独使用だと、理論上は20~30km先からの公共交通利用と同等の環境負荷になってるか
な。
経費的には恐ろしく安上がりな存在ですが。
やはり誤解をしたようですが。
Viton さんwrote:
> 
>  Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp> wrote
>  in message <3F2A35C6...@sp8sun.spring8.or.jp>...
> 
> >  表明し遅れましたが、嫌です(^^; 冗談じゃ有りません:-) もうちょっと
> >  ハッキリ言うと、表面的な燃費で他人の車をトヤカク言われるのと同じくらい、
> >  言われる筋合いが無いと思えます。
>  ん?
>  何か、私の言いたい事が誤解されている様な。(;^_^)
>  別に、Masahiko_KODERA さんに対してではなく、一般論
>  です。(;^_^)
・・・
> >  有って、主に家族に使われちゃってるんですが。それはそれで面白いもんです
>  ん?
>  その車に乗って、別に燃費が悪い、とは文句は言わないん
>  ですよね?
#そこが面白さの象徴のような車なのに、気にしてくれないんですが(^^;
私がつっかかる形になってしまったのは、
| > >  以前、通常レベルドライバーでCVTはMTの燃費を越えるか?な議論の時、私
| >  燃費を気にするなら、車に乗るのをやめて・・・(;^_^)
この部分で。別に誰かが悪燃費を嘆いていたわけではなく(そう読めます?)、これこ
れこうだと燃費いいぞーという技術論が議論としてあったわけですが。ここに「やめ
て」まで付くのだと、燃費(にも)良い真っ当な操縦や、整備、装備等の話題にも否定
的なのかな?と解釈出来てしまったからです。
結果的に、すみません。
>  例えば、自分の運転なんか一切気にせず、3000 cc オーバーの
>  ターボ車に乗っているのに、○○リッターしか走らないと文句
>  を言ったり、排気量もメーカもギア/駆動方式も使用方法も全
>  く違う他人の車の燃費に対して、悪過ぎると非難したりする人、
>  です。(;^_^)
なるほど、「車のせいかよ!」という感じですね。よく分かります、はい。
 
#中古屋でスタイルと内装だけ見て惚れ、ある車を通勤車に購入。4km/Lにショック
#を受けて、コツコツ貯め直してコンパクトの新車購入という方を昔見ました。
##ちゃんと自分で後悔だか反省だかして、どうにかされた例。
> >  #たとえば一定性能を維持しながら「燃費もいいタイヤ」というのは、実用範
> >  #囲では「加速がいいタイヤ」(感じ方としては加速が軽い、かな?)でも有り、
> >  #より好みの方向だったりしますね。
>  タイヤの場合、空気圧も重要ですよね。
うずうず>すでに逸らし過ぎたんで、思ったまま書くのは自粛(^^;
特に毎冬、空気圧の話題も多いですよ。この時期は放っておいても上がり勝
ちにもなりますが、気温低下していく時期にはびっくりするくらい下がるん
ですよね。
#燃費以前に、右左折で盛大に潰れていて気にせんのだろうか?とか思いますが。とか
#言っていて、入ってる割に一見潰れて見える(接地側サイドが膨らみがち)製品も有
#るとフォローされましたけど。
Viton さんwrote:
> 
>  Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp> wrote
>  in message <3F29E635...@sp8sun.spring8.or.jp>...
> 
> >  自分で悲観されてる分には良いですよ:-)
>  ん?
すみません、他人をトヤカクいう人よりは良いって程度の意味です。
 
> >  こういうシステムで燃費の話をしていると、どこかから話が妙にヨジれる事が
>  システム、って、ネットニュースの事ですか?
そうです。「場」とか言うと語弊が有るようなので今だ表現を迷いますが。
 
> >  有ります。下り坂でNに入れるとかクラッチ切るとか(駆動力は切れ、エンジ
> >  ンは自力アイドリングになる)、引換の害に対して極めて効果が「?」な風説
>  いやそれよりも、車に乗るのをやめた方が・・・(;^_^)
何に対してやめた方がいいと仰ってるのか分からなくなってきましたが、先に一応
解決しましたね。ここで出ていたのは、迷信的テクを流布するような者はくらいの
意味だったんでしょうか(^^;
 
> >  #ノベツ乗るというのではなく。
>  ベンツ?(;^_^)
のべつ幕無し...ぱっと漢字が出なかったのですが、今引いてみても漢字が分
からんかった(;_;)
 
> >  autoasciiなどの媒体が、fjで言えばfj.soc.trafficになるような、
>  交通事情?
的は事に、最近の趣味的雑誌/ネット媒体は随分踏み込むなぁと。私思うに良い
傾向です。
> 路上駐車は、30 分なんか待たずに、片っ端から取り締まって欲
> しいです。
> 事故も渋滞も、遥かに減るかと。
そうそう、以前は車好きメディアって「路駐や速度違反を取り締まる警察は敵!」
みたいな観点も多かったようなのが近頃変化してきたようで...
車に乗ってればみんな仲間で、取り締まりや環境問題に携わる側を敵視(いわば、
それらも我々のためにしてくれてるような事なのに)するような事を煽るメディア
が、近頃減少したような印象です。そんな変な本ばっかり見ていたつもりも無い
んですが(^^;
もちろん妥当でない規制(規制値)や、取り締まりの結果の冤罪を問題にするのは
メディアの重要な要素だと思いますが、編集後期あたりに「路駐で捕まった、ム
カツク」みたいな記述もまれにあり、途端に各記事への説得力を感じなくなった
ものです。
> >  用途が新たな建設に限定されてるという問題が有ります。
>  ゼネコン官僚への賄賂とか?(;^_^)
それはまあ、枝葉ですね。
私は経営工学の中での社会工学を専攻していたのですが、15年ちょっと前だと、
我こそは道路の専門家とする土木の交通工学の人が、無限の建設を前提にした
システムは当然しごくみたいに主張されて、異を唱えても門外漢扱いされて悔
しかった事が有ります。ところが最近は、車関係各誌でも、道路の専門家さん
が、無限に作ったって仕方ないんだからガソリン税どうにかすれば?って事を
ちゃんと言われますもんね。そういうとこに勝手に隔世の感を持っていたりし
て。
 
#変速器な話は分けます。
 通常の使用では問題ないレベルでしょう。
# ちゅうか、それでクラッチが痛んだら、通常の変速で
# (回数が尋常じゃない)逝っちゃう事になるでしょう。
 ATは異物の混入とか、オーバーヒートでATFが劣化
 したまま走行するとかしない限りまず大丈夫だそうです。
# っま、ATFの交換くらいはした方が良いようですが・・・
# あくまでも純正でね。間違っても強化ATFとか入れない
# 方がいいみたい。あと、万能タイプのATFとかも論外。
Viton さんwrote:
> >  宣伝じゃないですが、今月の日経メカニカルがまた、メカ好きにはタマラン
> >  特集です。
>  記事が読みたかったのですが、
> 
> >  http://www.nikkeibpm.co.jp/mag/electron/fra_nmc.html
> >  「特集:AT(オートマ)がなくなる?」
>  タイトルだけでした。(;^_^)
この手の本は、なかなか無料では中身を見せてくれないですよ(^^;
Mailアドレス取られれば、有る程度情報を検索したり、サワリが分かったりする
ところへアクセスは一応出来たような。
#過去記事検索のために一応入ってます。
 
> >  あり)便宜上ATという表現をトルコン+多段に限定、CVTはCVTと区別、そ
>  AT と CVT を区別する必要あるかな?
内容的には完全に大有りでした。技術情報誌ですし、ターゲットが同じでもどう
アプローチした方がいいのかを考えるような主旨でしょうし。勿論、乗り手とし
てもこの辺の違いは外せないだけの物が有ると思っているので、敢えて分けて
の特集は有難いです。
#どっちの方式が燃費よい的一般論はどこでも見かけますが。
> >  してMTベースにその動作を自動かした物をロボットMTと命名して取り扱っ
>  クラッチを自動化?
>  最近の F 1 マシンの様に (?)、でしたっけ。
本文中にまさにその記述が有ってニヤっとしました。
向うで廉価車にトルコンを良しとしなかったのに、これが一気に広まったのは、
価格とのバランス(現状こっちの方が安くできる)とか、運転楽にするためだけ
でかなりの領域「滑り」を伴うのを良しとされなかった(ちなみに多少この点有
利とされるCVTは一番高い)からかとか、単に商品選択の合理性だけかと思って
たんですが。
ところが案外、若者中心の車フリークの中ではあちらでも「ATのるのはMTをう
まく操作できないからだろ」みたいな空気が有って、そこへF1も2ペダルになっ
てるんだぜ~というウリが出来た事で受け入れられて面も有るとか。
> >  ここまで出ていて、日本でほとんど買えないの?」な状況で、改めてびっく
> >  りします。たとえばヴィッツの欧州版ヤリスにもかなりいいのが付いてる
> >  というのは部品メーカーリリースで知ってはいましたが...
>  日本では、何かの規制で売る事が出来ないのかな。
えー、カリフォルニアの「電気自動車何%混ぜろ」みたいなですか(^^;
上記誌が普及のための克服点として挙げてましたけど、とりあえず今主流の
物に対しての違和感をまず取り去っていないと、最初の印象で普及が遅れる
(売れないから売れないの悪循環でしょう)、CVTが普及しなかったのも最初
がダイレクト感に乏しい(ゴムベルト感と表現>主に欧州側の問題)とクリー
プしなかったからだ(今のは良い)みたいな書き方で。
確かに、物凄い可能性を感じてるだけに、ミソがついて普及しないじゃ悲し
過ぎますが。一応日本市場ではCVTがやったようにクリープが入ってないと
難しいらしいんですが(fjでは「いらんことすな!」だったよなぁ^^;)、
まさかフニャっとした加速感や、トルコン式やCVTでは機構上出てしまう
回転制御のオーバーシュート的なとこまで含めて日本人の慣れと好みだか
ら仕様にしろとなったら、ちょっと絶望的ですね。
四輪に興味が薄かった時代だったので、HTさんにNAVi5というフォローをさ
れて、ああ有ったっけという印象なのですが。その時はなんで普及しなかっ
たんでしょうね。AT自体の普及前で、トルコンより安いとか燃費いいとか
がウリになれなかったのでしょうか? MT同様ギヤボックスをロボット制御
する事自体、実はトルコンなど使うより高度だから後になってた訳ですから、
当時の制御ではATの主流になり得る結果を出せてなかったんですかね?
#変速ショックとか、回転合わせのドンピシャ感とか??
 
> >  2ペダルMTにはなっていないのですか?>Smart
>  すみません、知りません。(;^_^)
YAHOO AUTOで仕様を調べたら、「オートクラッチ式の6速マニュアルモード
付きAT」とあり、どっちだよと言いたくなる表現ですがロボットMTのように
読めます(というか、車両紹介でそうだったような記憶...)。
間違い無ければアルファ・シトロエンにこれも日本で買えるリストに追加と。
クラッチの断続を自分ですること自体に、その人なりのMT感が有るとこれは
外れてしまうのですけど、MTの方が燃費いいからという話の上ででしたよね。
私についていえば、固定段の変速器を使ってエンジン回転上げ下げのコント
ロールに単純化されたアクセルコントロールさせてくれればいいんで。むし
ろ勝手に且つ正確に回転合わせてくれるなんて有難いから期待していて。
以前、MR-Sの2ペダルが話題になった事が有りオートモード無しでも展開し
ないかなぁと思えたんですけど。やはりATユーザーを「トルコン式より安い
ですから」と取り込んで多車種に展開してもらうにはオートモード必須で
しょうね。
 
> >  などの出展CVTの改良点を見る限り、CVTに懸念していたようなロスがやは
> >  り有る)を見てその意を強くしていた所なんですが。
>  AT より燃費は落ちるんですね。
えーっと、トルコンx速ATよりCVT? 日本ではCVTでオートマ燃費向上と
されているので書き間違いか解釈違いか? なのですが、なんと。件の本に
よると全開時伝達効率がベルトCVTよりロックアップしたトルコンATの
方が良いそうで、欧州での実用燃費と普及阻害要因になるそうです。
以前、CVTの制御完璧でもMTよりロス大きいはずと主張してみたのが意外
にも当たりで、油圧駆動力などトルコン式よりパワー喰うそうで。確かに、
ロックアップしてしまえば連続でロスする要素や滑りすくなそうだしなぁ。
中間で滑っても、ODはエラク高いのが普通だし。
> >  よほどタコなプログラムでない限りはMTを普通に上回れると思います。
>  その「タコなプログラムでない」のを書くのが困難なのでは・・・(;^_^)
まあそうですね。
よく書くのですが、道路情報を目で見ながら変速比(段)とエンジン出力を
最終決定できるのがMTで、ATだと「ここは次のコーナーに備えて、段は
キープしてスロットルで車速抑えて」って意志を右足だけで込めようとし
ても難しい...結果勝手にシフトアップしやがって、次にロスを持ってく
と。こういうのは非常に難しいでしょうね。で、マニュアル操作式ATとか
でこういう需要に答えてくれてるらしいんですが、機構的な問題による
応答速度の遅さなどから慣れが必要と。
ただ、上は燃費に限ったコメントですが、人間も「こう踏んだほうが良い
ハズ」的なカンと経験の操作じゃないですか? 自動制御の「意にそぐわな
い挙動」を除けば、こと燃費に関してはエンジン制御系の情報と得ながら
というか、統合制御まで可能なんですよね>ロボット
変速器そのものにハンデのないロボット化MTなら...という事で、上記の
ように思う訳です。
#ウチのハイブリッドに組合わさったCVT、マイナーチェンジの変更記事
#を読んだらワケが氷解したのですが、低回転でジンワリ踏んでも反応し
#てくれない不感帯が特別大きいんです。エンジン制御が燃費べったりな
#のと、CVTの原理的なところがバッティングしてたようで。今度のは他
#で燃費改善要素が稼げた成果、僅かにカタログ地上げながらトルク上昇
#優先にチューニング変えたとの事です。多少、燃費より人の意に沿い易
#い制御に振ったという事かと。
##ロボットMT待望しつつ、モーターとの強調になるハイブリッドは無段
##変速器との相性がいいと思ってます。
まあ私も MT だからといって 2 月 6,000km とか走って
いたりするので燃費の話はさておくとして。
#結局、 1 回札幌行きを列車にしたにもかかわらず、
# 6,000km いってしまったのだな......
で、とりあえずここだけ。
古寺さん wrote:
> Viton さんwrote:
> > >  #なりがちなんですが。とりあえず Smart に MT を、
> > >  #とか再度いってみるテスト。
> >  (;^_^)
> 
> 2ペダルMTにはなっていないのですか?>Smart
まあ、 2 ペダル MT じゃなくて AT っぽいですよね。
#先日、 <bg3toe$n2g$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp> という
#記事を書いてますので参考まで。
h パターンで、
+
 h N
-  R
という配置。
シフトレバーに切り替えボタンがあって、 AT
モードとマニュアルシフトモードがあると。
#代わりに OverDrive ボタンはなし。
ただ、メーカ Web ページには AT って書いて
あったんですが、たとえば AT にあわせていて
ブレーキ離してもクリープがないんですよね。
本当に AT なのか、実は普通に CVT なのか。
で、 2 ペダル MT だとしたら、ギア変更には
妙に時間かかるは、変速ショックが不快なほど
大きいはと、できはほめられたもんじゃないと
思います。
#話は関係ないんですが、 AT 表記を確認しに
# smart の Web ページ (http://www.smart-j.com)
#見に行ったらロードスターなどの商談開始と
#いうアナウンスが。誰か値段報告希望。
>四輪に興味が薄かった時代だったので、HTさんにNAVi5というフォローをさ
>れて、ああ有ったっけという印象なのですが。その時はなんで普及しなかっ
>たんでしょうね。AT自体の普及前で、トルコンより安いとか燃費いいとか
>がウリになれなかったのでしょうか? MT同様ギヤボックスをロボット制御
>する事自体、実はトルコンなど使うより高度だから後になってた訳ですから、
>当時の制御ではATの主流になり得る結果を出せてなかったんですかね?
アスカに載せたのが敗因ではとの話。
そういう機構を望む層が、この車を欲しいと思うユーザには
少なかったのでしょう。
トラック向けのNAVi6はそこそこ普及したようですから。
-- 
HT mailto:dr...@yahoo.co.jp
えらくまた、ボカした売り方するもんですね。変速ショックのお話からは、
これで同種機構にミソつけられないためには幸いしそうな気もしますが。
#結果同類の普及に良かれかどうか、検索に掛かるインプレッションを見て
#も、MR-Sとは好対称だったり。
Noboru SAITO さんwrote:
> 古寺さん wrote:
> > 2ペダルMTにはなっていないのですか?>Smart
> 
> まあ、 2 ペダル MT じゃなくて AT っぽいですよね。
と見えますか...?
> #先日、 <bg3toe$n2g$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp> という
> #記事を書いてますので参考まで。
> 
> h パターンで、
> 
> +
>  h N
> -  R
> 
> という配置。
シトロエンのセンソドライブもシフトノブは同様で、やや高級なせいかステ
アリングにもパドルは付きます。MR-Sだと電子制御シーケンシャルと言い
切っちゃって良いと思います(オートモードが無かったはず)が、ノブは+,-
が基本ですよね。シーケンシャルですから。
> ただ、メーカ Web ページには AT って書いて
> あったんですが、たとえば AT にあわせていて
> ブレーキ離してもクリープがないんですよね。
> 本当に AT なのか、実は普通に CVT なのか。
この場合、オートモード付きのシーケンシャルMTはATやんけ、が、そのまま
表に出ているようです。
#CVTもATやんけのフォローの掛け合い参照。
SOFTOUCHというようで、一応公式の解説も有りますが
http://www.smart-j.com/profile/technology/softouch.html
トルコンを使っていないくらいしかハッキリ書いていないんですね。
 
その上でこの手あいの欧州車でCVTを採用していたら、それこそ驚き(って、
そりゃ自分の価値判断だろう?_o_)って事で、消去法でオートメーテッドMT
(いきなりアイシン/トヨタの言い方^^;)だと認定しても間違い無さそうなん
ですが。それでは少々乱暴ですなので、もうちょっと。
結論的には、AutoASCIIの過去記事
http://autoascii.jp/issue/2000/1204/article5917_1.html
に有りました。ここへ車で販売点の宣伝ばかり検索に掛かっていたのですが、
シーケンシャルもどき付きATと読ませるような表現ばかりなのですね。ベー
スがシーケンシャルMTの方なんだと出さないというのも、こっちの感覚では
異様なんですけど、AT志向の強い市場で売らなきゃならないってこういう事
なんでしょうか?
> で、 2 ペダル MT だとしたら、ギア変更には
時間が掛かるのは、まさにピンキリのようです。ピンとされるVWのDSGでも
トルコン式より安いとの事でしたから、Aセグメントや日本の軽に近いところ
ではどれくらい安く作ってるんだろう?
機構はオート化MTギヤボックスの方がシンプルで、余計なロスを有無要素が
無いとしても、エンジンの調速制御はかなり高度ですしね。「ロボット」の
駆動機構自体もセオリーが無いと思えるほど多岐に渡ってるようですし。
それで、
> 妙に時間かかるは、変速ショックが不快なほど
> 大きいはと、できはほめられたもんじゃないと
> 思います。
これ、非常に評判の点で気になるのですが、変速ショックについてもシーケ
ンシャルMT操作でですか? それともATモードと両方でしょうか?
件の日経メカニカルの号ではSOFTOUCHを具体例に取り上げていないのです
が、日本の場合のまずATユーザーを取り込んで普及→MTユーザーとなんとか
共有という絵図を描くしかなく、先にATユーザーに違和感を持たれるとまず
い...と、もっともだなと思える事が指摘されているのですが。
ATとの違和感を消してる例ではVWのDSGが筆頭に上がっており、これAudi
搭載時に読んでいたのですけど、奇数段・偶数段の2重軸・2クラッチ構成で。
入った状態の軸を交互にクラッチ接続する仕組みになっています。
#大排気量の6MTのスレッドで、VWのR32がファイナルが二段有る!と書き
#ましたが、もともとコンパクト化を意図した3軸構成とかで、上記のDSG
#これはこれで構造流用しやすかったようです。
ところがこれも意図としてはATとの違和感無し重視=じわっと変速だそう
で(動作時間0.2秒)、切れの良さ(?)重視のBMW高圧油圧式だと動作時間
は更に半分以下の0.08秒とか。
そこまでは電動機構じゃ無理との見解が有りましたが、シトロエンの1.6
やヤリスのクラスは電動(で、当然工夫はそれぞれ有り)になるのが主流ら
しいです。
前のフォローはあくまで、燃費だけでのMT待望なら、ロボットMTの「きり」
でも十分というスタンスでああ書きましたけど、不快(人より下手なロボッ
ト)を感じるほどだとさすがに考えちゃいますよね。
こうなると、smartの日本販売サイドがいわゆるロボットMTを匂わせない
売り方をされているのにむしろ感謝なのでしょうか?
セレスピードは知合いが路上でレッカー待つはめになったと一度言ってた
きり、ショックが大きいなどの文句は聞かないのですが。シトロエンのは
...いない(;_;)、知ってる人。
#つうか、この辺だとどこで買うんだろう? プジョーはめちゃ目立つけど。
いずれにしろ、なるたけ出来の良い方から日本へ入ってくるのを祈ります(^^;
#VWGはDSGの評判(一部前評判^^;)がいいのに、どういう訳だか低コス
#ト化成功の6ATまでもっていやがらっしゃるので、日本導入は日和見に
#なりそうな予感がする。
 あるいはプロスト教授みたいな、、、
-- 
「待って。簡潔に。要領よく用件のみをわかりやすくあくまで簡潔に
話してよ?」
「それじゃあ面白くないじゃないか」「うんうん」
        木津健介
 最近、R32あたりの中古価格が果てしなくゼロ円に近付いた
 せいが、あちこちで分不相応な連中が買っていじくってますが、
 そういう連中って、雑誌オタクなのかOPTIN2あたりに出ている
 どっかのショップのデモカーみたいに馬鹿デカインタークーラー
 つけたり、前置きのオイルクーラーつけたり、挙句の果てが
 触媒レスと直管マフラーで近所迷惑顧みず長時間のアイドリング
 を平気でしてたりする。
# OPTじゃなくてAWあたりを読めば、いかにピントハズレな
# 事をしているのかわかりそうなもんだが・・・
> 一つ言えるのは、環境負荷に対してかなり曖昧な現行ルールの下では、ガソ
> リンに関して言えば事実上炭素税を被せられてるほど費用負担が高く、使っ
> た人間は相応の公的負担を分担してると言う事です。但し、その徴収税の
> 用途が新たな建設に限定されてるという問題が有ります。
 税金を払っているんだから、許されるんだって考え方は
 好きじゃないですね。
 そういう大馬鹿理論にあぐらをかいていた喫煙者がどういう
 事になっているか、知らないわけでもないでしょう?
 そういう人が「燃費が悪い」っていう場合、
 大概「自慢」だったりします(自爆)。
 優しいとか燃費云々とかいうんなら、
 10・15モードとかで見ちゃダメでは?
 下手くそMT乗りがパワーバンド無視した
 出鱈目なシフト操作して、メーカーの燃費
 ドライバーが出すような数字を出せると
 思いますか?
# まあ、それ以前に、常時大量に車に荷物を
# 積んでる馬鹿とか、オイル交換もしない奴
# とか、タイヤの空気圧なんか無頓着なやつとか
# スーパーの駐車場でエアコンガンガンかけて
# 待ってるやつとか、AT以前の問題が多すぎ。
> 大体リッター 1km 以上違うやつがほとんど。手足が
> 不自由など、どうしても AT じゃないと運転できない
> 人ならともかく、そうでないなら基本は MT ですって。
 ATしか設定がない車も多いんですが・・・・
 MTがないような車は選ぶなって?
 それ以前に、ノーマルでも10・15モードで8キロ
 しか行かない車に乗ってる時点でアウトな気が
 しますが、そういう理由で車を選びたくないもので・・・
"Viton" <vi...@lui.club.ne.jp> wrote in message
news:3f2a43ac.5871%vi...@lui.club.ne.jp...
>  例えば、自分の運転なんか一切気にせず、3000 cc オーバーの
>  ターボ車に乗っているのに、○○リッターしか走らないと文句
 3000ccオーバーのターボ車って、あまりないような気が
 しますが・・・。
# 国産だと、JZA80とかZ32とかY33あたりの3000cc
# ちょいと欠け止まりですよね?
 ブガッティーとかマクラーレンとかそうそう、あとマセラティー
 あたりは出しているようですが、そういう車に乗ってる人は
 あまり燃費を気にしないでしょう。
>  この手の本は、なかなか無料では中身を見せてくれないですよ(^^;
 せめて粗筋程度は・・・(;^_^)
>  Mailアドレス取られれば、有る程度情報を検索したり、サワリが分かったりする
>  ところへアクセスは一応出来たような。
 日経何とかの会員にはなってた様な気がします。(;^_^)
 それで日経メカニカルの記事が読めるかどうかは分かりませ
 んが。(;^_^)
>  内容的には完全に大有りでした。技術情報誌ですし、ターゲットが同じでもどう
 そなんだ。
>  #どっちの方式が燃費よい的一般論はどこでも見かけますが。
 私の場合、燃費では選択しないけど。(;^_^)
>  本文中にまさにその記述が有ってニヤっとしました。
 成る程。
>  ところが案外、若者中心の車フリークの中ではあちらでも「ATのるのはMTをう
>  まく操作できないからだろ」みたいな空気が有って、そこへF1も2ペダルになっ
でも、下手な MT 運転より、AT の方が速いかも。(;^_^)
>  てるんだぜ~というウリが出来た事で受け入れられて面も有るとか。
 成る程。
 私も、最初 F 1 がセミオートマ (?) と知った時は、結構驚
 きましたし。(;^_^)
>  えー、カリフォルニアの「電気自動車何%混ぜろ」みたいなですか(^^;
 日本は規制だらけらしいですし。(;^_^)
>  (売れないから売れないの悪循環でしょう)、CVTが普及しなかったのも最初
>  がダイレクト感に乏しい(ゴムベルト感と表現>主に欧州側の問題)とクリー
 ダイレクト感、か。
 感覚的ですねぇ。(;^_^)
>  プしなかったからだ(今のは良い)みたいな書き方で。
 クリープは便利ですしね。(;^_^)
 日本なんて渋滞だらけだし。(;^_^)
>  難しいらしいんですが(fjでは「いらんことすな!」だったよなぁ^^;)、
 あら。
 クリープは不必要、って人が多いんですか?
>  回転制御のオーバーシュート的なとこまで含めて日本人の慣れと好みだか
 「回転制御のオーバーシュート」って?(;^_^)
>  たんでしょうね。AT自体の普及前で、トルコンより安いとか燃費いいとか
>  がウリになれなかったのでしょうか? MT同様ギヤボックスをロボット制御
どうなのかなぁ・・・
>  する事自体、実はトルコンなど使うより高度だから後になってた訳ですから、
>  当時の制御ではATの主流になり得る結果を出せてなかったんですかね?
 でも、メーカとしては、結果を出せたから売り出したのでは。(;^_^)
>  YAHOO AUTOで仕様を調べたら、「オートクラッチ式の6速マニュアルモード
>  付きAT」とあり、どっちだよと言いたくなる表現ですがロボットMTのように
>  読めます(というか、車両紹介でそうだったような記憶...)。
 マニュアル的運転も出来る AT はいいですよね。
 エンジンブレーキが使えるし。(;^_^)
>  外れてしまうのですけど、MTの方が燃費いいからという話の上ででしたよね。
 私は燃費は全然気になりません。(;^_^)
 例えば、ある車で、自分が普通に乗ってリッター ○ km なら、
 それが自分の使用方法での燃費なんですし。
 但し、以前も書きましたが、普段は 10 なのに今回は 6 になっ
 た、とかの意味では、気にしますけどね。
 何処か故障してるんでしょうし。(;^_^)
>  よると全開時伝達効率がベルトCVTよりロックアップしたトルコンATの
>  方が良いそうで、欧州での実用燃費と普及阻害要因になるそうです。
 φ(..;)
>  以前、CVTの制御完璧でもMTよりロス大きいはずと主張してみたのが意外
>  にも当たりで、油圧駆動力などトルコン式よりパワー喰うそうで。確かに、
そなんだ。
>  キープしてスロットルで車速抑えて」って意志を右足だけで込めようとし
>  ても難しい...結果勝手にシフトアップしやがって、次にロスを持ってく
 勝手に変速してしまいますからね。(;^_^)
>  でこういう需要に答えてくれてるらしいんですが、機構的な問題による
>  応答速度の遅さなどから慣れが必要と。
 常に全開にするとか。(;^_^)
 コーナー侵入は、アクセルべた踏みでブレーキで速度落とし
 て。(;^_^)
>  #で燃費改善要素が稼げた成果、僅かにカタログ地上げながらトルク上昇
>  #優先にチューニング変えたとの事です。多少、燃費より人の意に沿い易
ふむ。
>  ##ロボットMT待望しつつ、モーターとの強調になるハイブリッドは無段
>  ##変速器との相性がいいと思ってます。
 成る程。
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>   そういう人が「燃費が悪い」っていう場合、
>   大概「自慢」だったりします(自爆)。
 あっ、そうだったんだ。φ(..;)
 それなら納得。(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>  すみません、他人をトヤカクいう人よりは良いって程度の意味です。
 成る程。(;^_^)
>  そうです。「場」とか言うと語弊が有るようなので今だ表現を迷いますが。
 「ここ」とか。(;^_^)
>  何に対してやめた方がいいと仰ってるのか分からなくなってきましたが、先に一応
 燃費が悪い、というか、大して走らない事が分かっている
 車に乗っているのに、燃費を気にする事、とか。
 例えば、その車に乗っている人達が、大抵リッター 5 km
 なのに、5 km しか走らない、って文句を言うとか。
 後、自分とは全く違う車の燃費に対して、自分の車に比べ
 て悪いと難癖を付けるとか。
>  解決しましたね。ここで出ていたのは、迷信的テクを流布するような者はくらいの
>  意味だったんでしょうか(^^;
 「迷信的テク」とは?(;^_^)
 燃費を良くする為の走り方、って事かな?
 私は、燃費なんか気にせず、普通に運転してます。(;^_^)
 それでどんな結果が出ても、「燃費が悪い」なんて全然思
 いません。
>  のべつ幕無し...ぱっと漢字が出なかったのですが、今引いてみても漢字が分
>  からんかった(;_;)
野別?(;^_^)
>  そうそう、以前は車好きメディアって「路駐や速度違反を取り締まる警察は敵!」
 路駐は糸色文寸馬太目、でしょう。
でも、スピード違反の取締りは、意味がないと思います。
# あくまでも私は。
 何故なら、交通事故の原因は、スピードの出し過ぎではな
 いと思いますから。
まぁ、この議論には、深くは踏み込みませんが。(;^_^)
>  が、近頃減少したような印象です。そんな変な本ばっかり見ていたつもりも無い
>  んですが(^^;
 や。
 きっと偏っていたのでしょう。(  ( ( ((ヽ(;^^)ノ
>  メディアの重要な要素だと思いますが、編集後期あたりに「路駐で捕まった、ム
>  カツク」みたいな記述もまれにあり、途端に各記事への説得力を感じなくなった
 そんなの、路駐する奴が悪いですよね。
 私なんて、例えば銀行の駐車場が一杯の時、遠くのコイン
 パーキングに止めてから銀行との間は歩きますから。(;^_^)
 でもまぁ、取締り方法が酷過ぎるのも事実です。
 鼠捕りと同じで、「運の悪い一部の」人だけが捕まるから。
 路駐なんて、片っ端から全員切符切ればいいんですよ。
 私の最寄の駅前の場合、公共交通機関であるバスが、とても
 迷惑していますね。
 バスの四隅に強力なバンパーを装備して、ガンガンぶつけて
 へこませて通ればいいのに、と思ってしまいます。(;^_^)
>  それはまあ、枝葉ですね。
 金額は多いかも。(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
"yam" <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote in message
news:IoDWa.172$U8...@news1.dion.ne.jp...
>  3000ccオーバーのターボ車って、あまりないような気が
>  しますが・・・。
> # 国産だと、JZA80とかZ32とかY33あたりの3000cc
> # ちょいと欠け止まりですよね?
 トラックとかバスとかのターボヂィーゼルだと
 3000ccオーバーですね。
 あと、一部のRVとかにもあるようですが・・・
 たしかに、そういう車に乗ってるひとは燃費を
 気にしそうですね。まあ、環境とかはあまり
 気にしていないようですが・・・
>  #そこが面白さの象徴のような車なのに、気にしてくれないんですが(^^;
 ん?
 自分の乗り方によって、燃費が変化するのを楽しむ、って事
 ですか?
 それは全く問題ないのでは。(;^_^)
 別に燃費が悪い場合に文句を言う訳ではないし。
>  この部分で。別に誰かが悪燃費を嘆いていたわけではなく(そう読めます?)、これこ
 あぁあぁ、そういう意味ですか。(;^_^)
>  れこうだと燃費いいぞーという技術論が議論としてあったわけですが。ここに「やめ
 私も、その議論が「誰かが悪燃費を嘆いていた」物だとは思っ
 ていません。(;^_^)
>  て」まで付くのだと、燃費(にも)良い真っ当な操縦や、整備、装備等の話題にも否定
>  的なのかな?と解釈出来てしまったからです。
いえいえ、全然違います。(;^_^)
>  なるほど、「車のせいかよ!」という感じですね。よく分かります、はい。
 そういう人達を纏めて、「悪燃費に文句を言う人」と表現し
 ました。(;^_^)
 「燃費(にも)良い真っ当な操縦や、整備、装備等の話題」は、
 そんな人達の話とは全く違いますから。(;^_^)
>  #中古屋でスタイルと内装だけ見て惚れ、ある車を通勤車に購入。4km/Lにショック
>  #を受けて、コツコツ貯め直してコンパクトの新車購入という方を昔見ました。
 うーん。
 その人にとっては、燃費がかなりのウェイトを占めるんです
 ね。
 私だったら、自分が気に入って買った車の燃費が 4 km でも、
 全く気になりませんけど。
 勿論、その車は中古でも普通 15 km は走る、という情報があ
 るのなら、そういう意味では気にしますけどね。(;^_^)
>  うずうず>すでに逸らし過ぎたんで、思ったまま書くのは自粛(^^;
 ん?
>  特に毎冬、空気圧の話題も多いですよ。この時期は放っておいても上がり勝
>  ちにもなりますが、気温低下していく時期にはびっくりするくらい下がるん
>  ですよね。
私は、空気圧には、常に気を使っています。
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
> >  のべつ幕無し...ぱっと漢字が出なかったのですが、今引いてみても漢字が分
> >  からんかった(;_;)
>  野別?(;^_^)
広辞苑を引いたら「延べつか」となっていましたが、「か」つきですからな~。:)
# で、項目自体はひらかな。
---
  恵畑俊彦                    "This unit is programmed to provide sources of
eb...@nippon.email.ne.jp         acceptable nutritional value." replicator
========================          == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==
>   3000ccオーバーのターボ車って、あまりないような気が
>   しますが・・・。
 いやあくまでも例、って事で。(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>   たしかに、そういう車に乗ってるひとは燃費を
>   気にしそうですね。まあ、環境とかはあまり
 そんな車を買っておきながら、燃費を気にするのは変です
 よね?(;^_^)
>   気にしていないようですが・・・
 後、RV タイプなのに、常にピッカピカでワックスばっちり、
 しかも街中でしか乗らない、ってのもどうかと・・・(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
AWって何ですか?
読んでみたいので誰か教えて下さい。
-- 
てっちゃ
>  "yam" <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote
>  in message <0LDWa.173$U8...@news1.dion.ne.jp>...
> 
> >   たしかに、そういう車に乗ってるひとは燃費を
> >   気にしそうですね。まあ、環境とかはあまり
>  そんな車を買っておきながら、燃費を気にするのは変です
>  よね?(;^_^)
「そんな車」って「トラックとかバスとかのターボヂィーゼル」
でしょ。半端じゃない長距離を荷物あるいは人をたくさんのせて
走るんだから、燃費を気にするのは当然ですよね。
そりゃ絶対値で乗用車と比較する意味はないですけど、
そういう車同士の比較で考えてあまり燃費が悪いと
やっぱり経営が成り立たないでしょう。
-- 
Tomoaki Nishiyama
  e-mail:tom...@nibb.ac.jp
National Institute for Basic Biology
3000ccオーバーではありませんが,2500ccの
ターボヂィーゼル 4WD AT (1.8t)に乗ってます。
このクルマの前に乗ってた1800cc NA FF MT (1.0t)車よりは
走行距離あたりの燃料費はかかっていません。
一応,前のクルマに乗っていたときからの習慣で
長い信号待ちや踏切などでは,エンジンを止めるように
してます。
>  「そんな車」って「トラックとかバスとかのターボヂィーゼル」
>  でしょ。半端じゃない長距離を荷物あるいは人をたくさんのせて
 違います。
 RV の事です。
> あと、一部のRVとかにもあるようですが・・・
 ↑この部分に関しての事でした。
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
"Viton" <vi...@lui.club.ne.jp> wrote in message
news:3f2a4239.5870%vi...@lui.club.ne.jp...
>  "Inagaki" <nyanc...@mail.goo.ne.jp> wrote
>  in message <bgdcgh$hon$1...@news0.alles.or.jp>...
>
> >  してはいけません(笑)。原付免許取りたての頃、トラックの運ちゃんによ
くやら
> >  れました(^^;)。
>  ん?
>  原付でトラックの後ろにピッタリ付けたのですか?(;^_^)
>
> --
> ━━━━…………‥‥‥・・・
> mailto:vi...@lui.club.ne.jp
> ・・・‥‥‥…………━━━━
 ピッタリ付けたというか、死角に入るのをいやがられたんでしょうね。今考え
ると恐ろしい事をしていたなぁ…と、我ながら思います(^^;)。
 一部の人間でも捕まえることによる抑止効果は
 あると思います。
> 路駐なんて、片っ端から全員切符切ればいいんですよ。
 それが出来たら、それがベストでしょう。
 なんか速度違反はNシステム使って片っ端から追い込みを
 かけるとかいう噂もあるようですが・・・ホントかな?
>  私の最寄の駅前の場合、公共交通機関であるバスが、とても
>  迷惑していますね。
>  バスの四隅に強力なバンパーを装備して、ガンガンぶつけて
>  へこませて通ればいいのに、と思ってしまいます。(;^_^)
 そうそう。あと、酷いのが信号無視ですかね。
 地域にもよりますが、特に休日なんか、信号の変わり際、
 最後の何台かは安全に赤になってから、フル加速で交差点
 に突っ込む馬鹿を見かけます。
 信号機に空気銃を仕込んでおいて、漏れなくドアにエクボを
 作ってやれば、かなり減るんじゃないですかね?信号無視。
 いや、ピカピカはまだ許せるんですが、カッコ付けの
 為に、殺人バーを装着するのは止めてくれって
 言いたいですね。
 街乗りしかしないのにあれつけてて、人をはねた場合、
 殺人罪を適用して欲しいと思います。
 フロム出版のAuto Worksです。
 以前は、とんでもないQ車の改造ばかりだったのですが
 最近は、技術的な読み物としても面白い記事があります。
# でも、あいかわらずのトンデモ記事も多いけど・・・
 特に、連載モノが勉強になりますね。
 その連載を1冊にまとめた「トータルバランスチューニング」
 シリーズ(全部が全部とは言わないけどね)がお勧めです。
 最近刊行された、トータルバランスチューニング、出力向上
 のためのエンジン講座2なんて結構面白いですよ。
 それって、揮発油税の差では?
# ガソリンが取りすぎなのか、軽油が安すぎなのか・・・
だから燃料費って書いてあるんじゃない?
>   一部の人間でも捕まえることによる抑止効果は
>   あると思います。
 贖罪羊にはなりたくないものです。
 昔、250 cc バイクで、車と一緒に流れに乗ってのんびり
 走っていたら、私だけスピード違反で捕まりました。
 勿論、ドノーマルの大人しいバイク。
 で、切符に書き込みしている間、とてつもない改造バイ
 クの暴走族がけたたましい爆音で通り過ぎたのですが、
 その白バイの警官野郎は、一切無視、だし。ヽ( ´ー`)丿
>   それが出来たら、それがベストでしょう。
 失業している沢山の人を、全員路上駐車違反取締り専門
 の人に任命して。(;^_^)
 しかも歩合制。(;^_^)
>   なんか速度違反はNシステム使って片っ端から追い込みを
>   かけるとかいう噂もあるようですが・・・ホントかな?
 うーむ・・・
>   そうそう。あと、酷いのが信号無視ですかね。
 ありますねぇ。
 先日も、新聞配達のカブが、思いっ切り赤信号で平気で
 渡ってました。凸( -"-)
>   地域にもよりますが、特に休日なんか、信号の変わり際、
>   最後の何台かは安全に赤になってから、フル加速で交差点
>   に突っ込む馬鹿を見かけます。
こちらでも沢山居ますね。
>   信号機に空気銃を仕込んでおいて、漏れなくドアにエクボを
>   作ってやれば、かなり減るんじゃないですかね?信号無視。
賛成です。(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
>   いや、ピカピカはまだ許せるんですが、カッコ付けの
>   為に、殺人バーを装着するのは止めてくれって
>   言いたいですね。
 バンパーみたいな巨大なやつの事ですか?
 ウィンチ (?) 付けてる人も居ますね。
>   街乗りしかしないのにあれつけてて、人をはねた場合、
>   殺人罪を適用して欲しいと思います。
 付けてなくても、はねたら殺人では・・・(;^_^)
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
 通常は業務上過失致死とか致傷でしょう。
 たしかに、制限速度を守って走っていたのに、無灯火の自転車に
 突っ込まれたとか、ホームレスが酔って寝ていたとか、不可抗力
 としかいえないケースもありますが、ああゆう、走る凶器をわざと
 さらに威力増大させている馬鹿とか、飲酒運転するやつとか、
 携帯かけながら走っている奴、視界を遮るものをフロントガラスに
 貼っているやつとか、自分が運転しているものの危険性を知らない
 のか、自ら意味無く危険を増大させているような馬鹿は、極刑を
 もってあたるべきだと考えます。
 マイバッハを忘れていました。ということで、ベンツを加えて
 おいて下さい。
>   通常は業務上過失致死とか致傷でしょう。
 人が死んだ、という結果は同じですから、殺人でいいのでは。
>   たしかに、制限速度を守って走っていたのに、無灯火の自転車に
>   突っ込まれたとか、ホームレスが酔って寝ていたとか、不可抗力
>   としかいえないケースもありますが、ああゆう、走る凶器をわざと
そういう場合は違うか。
>   さらに威力増大させている馬鹿とか、飲酒運転するやつとか、
 一度事故を起こしたら、二度と免許は取れなくするとか。
>   携帯かけながら走っている奴、視界を遮るものをフロントガラスに
>   貼っているやつとか、自分が運転しているものの危険性を知らない
 一杯居ますよね・・・ヽ( ´ー`)丿
>   のか、自ら意味無く危険を増大させているような馬鹿は、極刑を
>   もってあたるべきだと考えます。
 賛成です。
-- 
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━
さいとう@OCNゆーざさんが、bg3toe$n2g$1...@nn-tk105.ocn.ad.jpのImpression: Sma
rt Kというsubjectで報告されている分には、
> AT, 最悪です。日本車でこんなの出そうとしたら販売
> 前に社内で止められるんじゃないかなあと。
> 6 速でマニュアルモード付なんですが、低速のうちは
> 変速ショックが大きいし、マニュアルで操作してると
> 変速のタイムラグが 1 秒程度あり、その間は加速でき
> ないので、元々非力なエンジンと相まって、たとえば
> 登り坂での加速時などではギアの選択に迷いますし、
> 0 ~ 40km/h ぐらいで乗る際は結構がくがくいいます。
 ということなので、出来はどうなのでしょうね?
> 以前、CVTの制御完璧でもMTよりロス大きいはずと主張してみたのが意外
> にも当たりで、油圧駆動力などトルコン式よりパワー喰うそうで。確かに、
> ロックアップしてしまえば連続でロスする要素や滑りすくなそうだしなぁ。
> 中間で滑っても、ODはエラク高いのが普通だし。
 燃費の良い車は軒並みCVTなのでどうなのかと思っていたのですが・・・
 10・15モード専用最適プログラムが組んである!?
#確かインサイトには5MTがあったので、もしやシビックハイブリットにも!?
#と期待してWWWサイトを見に行ったこともありました・・・
> ##ロボットMT待望しつつ、モーターとの強調になるハイブリッドは無段
> ##変速器との相性がいいと思ってます。
 シフト時の切り替えタイムラグが短いことを期待
 ハイブリットには燃費を・・・
#でもインサイトの5MT・・・・
こう暑いとのどが渇きますな。
>  3000ccオーバーのターボ車って、あまりないような気が
>  しますが・・・。
あったとして、どうやって280PSに収めましょうか。^-^;
-- 
K-ichi