Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

ETV特集「日本 SF の 50年」

23 views
Skip to first unread message

AMAUMA

unread,
Oct 22, 2007, 3:23:02 PM10/22/07
to
ご承知のとおり、去る10月21日(日)22時より、NHK教育テレビにて、日
本のSFの歴史を振り返る番組が放送されました。正式な番組タイトルは
「21世紀を夢見た日々 -日本SFの50年-」。
# http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2007/1021.html

冒頭、いきなりデビッド・ブリンが登場して、日本のマンガやアニメを
通じて日本のSFが世界に及ぼした影響、とかそんなことについてコメン
ト。どうしてブリン? てのは、やっぱ世界SF大会のメイン・ゲストだっ
たから、なのか。よくわからん。

で、そういうイントロからも想像がつくように、内容的には、「現代日
本のヲタク文化隆盛の基礎を築いたのは、(番組がいうところの)第一世
代の日本人SF作家たちだ」みたいな話がメイン。になるかと思ったら、
まあ確かに番組の最後に栗山千明にヘンな服着せて秋葉原を歩かせたり
するよくわからない演出もありましたけど、全般的には、わりと素直に
第一世代作家たちの初期の活動を紹介してたように思います。折々に、
小松左京御大らのインタビュー映像をはさみつつ。日本SF作家クラブの
発足準備会議(宴会)の録音テープなんかも流れたし。あ、ヲタク関係だ
けでなく、現代の日本で、いかにSF的な概念が一般常識化しているか、
みたいな話もあったか。

ただまあ、そうはいっても、個人的に非常に面白かったのは、やっぱり
アニメ関連の話。つうか、はっきりいえば「ヤマト」の話。何が面白い
って、ガンダムやなんかはきちんと動画が紹介されたのに、ヤマトだけ
は静止画。しかも「提供:松本零士」のテロップつき。権利関係がクリ
アになっていないから、なんだろな。松本氏が「原作」を名乗るのは、
一応、かまわないことになってるそうですが。
# 一瞬、アニメのように見えたところもあったけど、たぶん、静止画を
# 手で動かしてただけ。なんか不自然だったし。

で、驚いたのは、その松本氏へのインタビューの直後に、豊田有恒への
インタビューを持ってきて、松本氏の主張よりはよっぽど事実に近いで
あろう「ヤマト」の成立過程を紹介したこと。さらには、司会役の作家
が「ヤマトはマンガ家のもんだと思ってましたが、本当はSF作家の作品
だったんですね」的なコメントを。うひゃひゃひゃひゃ。いやあ、でき
ればETV特集じゃなく、NHKスペシャルで放送してほしかった。
# ちなみに番組では、松本氏の映像に「原作」というテロップをつけた
# こと以外、松本氏の主張に沿うような紹介はせず。

豊田氏については、モノクロアニメ版「アトム」の「イルカ文明の巻」
を最高視聴率エピソードだの文明批評だのと持ち上げて紹介するくだり
もあったのですが、あるいはこれも上記のような構成で番組を放送しち
ゃうことへの見返り…ってことは、さすがにないか。でも、ヤマトの原
作問題に触れときながら、自局の「銀河少年隊」をあえて紹介しなかっ
たあたり、臭いといえば臭い。これだって、日本SF作家クラブの草創期
メンバー(手塚治虫)が関与した仕事なのに。しかも、ヤマトだけでなく
「ドラゴンボール」の元ネタという可能性だってあるのに。つか、肝心
の「イルカ文明」自体にも、原作の「ロボット爆弾」(アニメでは「海
底王国」)の焼き直し疑惑があったりなかったりするのに。
# さらに焼き直せば「ノントルマ」。って、大元のネタは何?

# なお、念のため補足しておくと、実際のところは、人形劇と少年ドラ
# マシリーズを秤にかけて、後者に時間を割いただけ、なのかもしれま
# せん。「銀河」だけでなく、「空中都市」も出てこなかったし(「宇
# 宙船シリカ」はちょっぴり出た)。

あともうひとつ。司会役の作家を含む4人のジャンル外クリエイターた
ち(うち1人はアニメ版「パプリカ」の監督)による座談会は、前半はと
もかく、後半、もしかしたら軽く酒が入ったあとの内容は、それなりに
面白かったです。

「第一世代の時代は、アイディアを紹介するだけで作品になった」「そ
の頃(のマンガ?)は、16ページで人間の一生を描いたり」「今はもうデ
ィテールで勝負するしかない」「自分自身、昔の作品のディテール不足
に不満を感じたことがあったし」「ていうか、ディテールに凝っておけ
ば、なんとなくカッコがつくから」とかそんな。

まあ、今更といえば今更な話題なんすけど、やっぱ、実際につくる側の
人間が愚痴ってる(?)姿を見ると、妙にオモシロ切ないというか。
--
AMAUMA

EBATA Toshihiko

unread,
Oct 23, 2007, 6:35:14 AM10/23/07
to

From article <ffital$k4p$1...@ns.sfwj.jp>
by NOgvoSp...@mail.goo.ne.jp

> ご承知のとおり、去る10月21日(日)22時より、NHK教育テレビにて、日
> 本のSFの歴史を振り返る番組が放送されました。正式な番組タイトルは
> 「21世紀を夢見た日々 -日本SFの50年-」。
> # http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2007/1021.html

こんなおもしろそ~なものをやっていたとは。

> まあ確かに番組の最後に栗山千明にヘンな服着せて秋葉原を歩かせたり

テレビ雑誌の番組紹介欄でこの写真は見てたんですが、肝心の番組タイトルを
見落としておたく文化うんぬんと書いてあるところだけ読んでスルーしてまし
た。

> # さらに焼き直せば「ノントルマ」。って、大元のネタは何?

「ノンマルト」のtypo? 、と思って念のため検索したらケロロ軍曹にそ~いう
のが出てたのねん。

> まあ、今更といえば今更な話題なんすけど、やっぱ、実際につくる側の
> 人間が愚痴ってる(?)姿を見ると、妙にオモシロ切ないというか。

NHK特集とかだと夜中にでも再放送するんですが、ETV特集だとどうでしたっけ。
--
恵畑俊彦 Shields up, photon torpedo armed,
ebata@kpa.biglobe.ne.jp FZS1000 standing by!

K.Moriyama

unread,
Oct 23, 2007, 10:15:10 AM10/23/07
to
森山です。

On Mon, 22 Oct 2007 19:23:02 +0000 (UTC)
NOgvoSp...@mail.goo.ne.jp (AMAUMA) wrote:

> ご承知のとおり、去る10月21日(日)22時より、NHK教育テレビにて、日
> 本のSFの歴史を振り返る番組が放送されました。正式な番組タイトルは
> 「21世紀を夢見た日々 -日本SFの50年-」。
> # http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2007/1021.html

う、こんな面白そうな物をやっていたとは...

# あまりにも下らないので、ここ数年TVは見てません。
# ただNHKだけは、稀に面白そうな物を作るんですよね...(見てないけど)

> ただまあ、そうはいっても、個人的に非常に面白かったのは、やっぱり
> アニメ関連の話。つうか、はっきりいえば「ヤマト」の話。何が面白い
> って、ガンダムやなんかはきちんと動画が紹介されたのに、ヤマトだけ
> は静止画。しかも「提供:松本零士」のテロップつき。権利関係がクリ
> アになっていないから、なんだろな。松本氏が「原作」を名乗るのは、
> 一応、かまわないことになってるそうですが。

> で、驚いたのは、その松本氏へのインタビューの直後に、豊田有恒への


> インタビューを持ってきて、松本氏の主張よりはよっぽど事実に近いで
> あろう「ヤマト」の成立過程を紹介したこと。さらには、司会役の作家
> が「ヤマトはマンガ家のもんだと思ってましたが、本当はSF作家の作品
> だったんですね」的なコメントを。うひゃひゃひゃひゃ。いやあ、でき
> ればETV特集じゃなく、NHKスペシャルで放送してほしかった。
> # ちなみに番組では、松本氏の映像に「原作」というテロップをつけた
> # こと以外、松本氏の主張に沿うような紹介はせず。

ヤマトと言えば、確か木星でしたっけ? 浮遊大陸とか、アレは酷かった...
それは置いといて、豊田氏を前面に持ってくるとは面白いですね。

> 豊田氏については、モノクロアニメ版「アトム」の「イルカ文明の巻」
> を最高視聴率エピソードだの文明批評だのと持ち上げて紹介するくだり
> もあったのですが、あるいはこれも上記のような構成で番組を放送しち
> ゃうことへの見返り…ってことは、さすがにないか。でも、ヤマトの原
> 作問題に触れときながら、自局の「銀河少年隊」をあえて紹介しなかっ
> たあたり、臭いといえば臭い。これだって、日本SF作家クラブの草創期
> メンバー(手塚治虫)が関与した仕事なのに。しかも、ヤマトだけでなく
> 「ドラゴンボール」の元ネタという可能性だってあるのに。つか、肝心
> の「イルカ文明」自体にも、原作の「ロボット爆弾」(アニメでは「海
> 底王国」)の焼き直し疑惑があったりなかったりするのに。
> # さらに焼き直せば「ノントルマ」。って、大元のネタは何?

ディープな...



> # なお、念のため補足しておくと、実際のところは、人形劇と少年ドラ
> # マシリーズを秤にかけて、後者に時間を割いただけ、なのかもしれま
> # せん。「銀河」だけでなく、「空中都市」も出てこなかったし(「宇
> # 宙船シリカ」はちょっぴり出た)。

空中都市は是非出して欲しいかったですね。

--
K.Moriyama <mist...@s9.dion.ne.jp>

Masamichi Takatsu

unread,
Oct 24, 2007, 3:58:40 AM10/24/07
to
たかつです。

記事 <ffital$k4p$1...@ns.sfwj.jp> で
AMAUMAさんは書きました

> ご承知のとおり、去る10月21日(日)22時より、NHK教育テレビにて、日
> 本のSFの歴史を振り返る番組が放送されました。正式な番組タイトルは
> 「21世紀を夢見た日々 -日本SFの50年-」。
> # http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2007/1021.html


そんな面白そうな番組がー全然チェックしてなかったーショックー
と思ったのですが、家に帰ってHDDレコーダーをチェックしたら、
なぜか録画されてました。

どうやら、鉄腕DASH録画用のキーワード「鉄腕」に、番組説明「鉄腕アトム」
って言葉が引っかかってたらしい。ラッキー。

記事 <471dce62$0$283$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> で
EBATA Toshihikoさんは書きました

> NHK特集とかだと夜中にでも再放送するんですが、ETV特集だとどうでしたっけ。

レギュラーな再放送は無いみたいですが、
「再放送の予定」http://www.nhk.or.jp/etv21c/saiho/index.html
ってページがあるぐらいですから、リクエストを出したりすれば、
再放送してくれる可能性はあるんじゃないでしょうか。

PROJECT TEAM DoGA 高津正道 ta...@doga.jp
PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/
10月24日(水) 今日のマーフィーの法則 [ピーターの予言]
実際に必要かどうかを時間をかけて確認しているうちに、不必要になる。

AMAUMA

unread,
Oct 29, 2007, 4:33:41 PM10/29/07
to
In article <20071023231510.2...@s9.dion.ne.jp>,
mist...@s9.dion.ne.jp says...
>それは置いといて、豊田氏を前面に持ってくるとは面白いですね。

なにぶん、プロデューサーの大旦那がまだ塀の中ですから(たぶん)。

てゆうのは冗談として、まあ今回は「SF作家」に焦点を当てたかったん
でしょう。豊田氏本人が、以前からしばしば「ヤマトの大枠を考えたの
は私」と宣伝してましたし。

個人的には、山本暎一氏の見解を知りたいと思ってるのですが、不勉強
なもので、まだ見たことがありません。あと、藤川氏とか。

ついでにひとつ補足。番組中の豊田氏インタビューで、豊田氏ご自慢の
「ヤマトの元ネタは西遊記」という主張がまったく出てこなかったこと
には、良識のかけらを感じました。さすがの豊田氏もNHKでは遠慮した
のか。あるいはNHK側が編集しちゃったのか。

> 空中都市は是非出して欲しいかったですね。

あと数年早かったら、ノーベル賞の田中さん(だっけか?)効果で、必ず
紹介されたんでしょうけど。
--
AMAUMA

0 new messages