Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

[Q] hack のススメを問いてる本ってありま す?

0 views
Skip to first unread message

Takahide Nojima

unread,
Apr 4, 2003, 1:54:18 AM4/4/03
to
nojimaです。

ASCIIの256倍シリーズの「MINIXを256倍使う本」というのがありました。
で、この本にあった内容で、

「文句を言う前にhackするのが正しい姿」...(1)

みたいな事が堂々と書いてあったのを見て、凄い衝撃を受けた覚えがあります。

#原文は、「動かなければ開発者に文句を言うまえに、ソースを直すのがなんとか...」
#だったと思う...

オープンソースに関して上のような発言をしている
(特に(1)並みに過激な発言をしている)ものを探しています。

どなたか何かそういった本をご存じの方教えてください。

Junn Ohta

unread,
Apr 4, 2003, 9:52:37 AM4/4/03
to
fj.questions.programmingの記事<m3d6k2o...@nightmare.hm.taito.co.jp>で
noj...@taito.co.jpさんは書きました。
> 「文句を言う前にhackするのが正しい姿」...(1)
> みたいな事が堂々と書いてあったのを見て、凄い衝撃を受けた覚えがあります。

「堂々と」というのも「凄い衝撃」というのもちょっと
理解できないのですが...。

かつてのUNIX文化では「ほしい機能がなければ自分で作
れ、作ったらソースを公開してみんなの役に立ててほし
い」というのがわりと当たり前でしたし、フリーソフト
を公開するときも「ソースは公開するから(以下同文)」
と書かれていたものが多かったように思います。バグが
あったときの対応についても、原則はユーザーの自助努
力が必要でした。

そういうソフトウエアを使うときは(1)が当然の姿であ
って、ことさらに驚くような文章ではないと思います。

> オープンソースに関して上のような発言をしている
> (特に(1)並みに過激な発言をしている)ものを探しています。

どういうものを指して「オープンソース」と呼びたいの
かわかりません。上のような時代のフリーソフトなどは
それに含まれるのですか? だとしたら、たとえば工学社
の「ハッカーズ」など、当時のハッカー文化を紹介する
書籍にはたいてい何らかの形で上記のような思想につい
ての言及があったのではないかと思います。
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所
oh...@sdg.mdd.ricoh.co.jp

Takahide Nojima

unread,
Apr 6, 2003, 8:23:34 PM4/6/03
to
nojimaです。

oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) writes:

> かつてのUNIX文化では「ほしい機能がなければ自分で作
> れ、作ったらソースを公開してみんなの役に立ててほし
> い」というのがわりと当たり前でしたし、フリーソフト
> を公開するときも「ソースは公開するから(以下同文)」
> と書かれていたものが多かったように思います。バグが
> あったときの対応についても、原則はユーザーの自助努
> 力が必要でした。
>
> そういうソフトウエアを使うときは(1)が当然の姿であ
> って、ことさらに驚くような文章ではないと思います。

了解です。しかし、1989~1993のMSDOSとパソコン通信ぐらいの自分にとっては
かなり新鮮でした。多くのパソコン通信にてMSDOS用途のプログラムって、
バイナリ配布が多く、ソースはあまり見なかったように記憶しています。

#もちろん、配布されていたプログラムが全部ソース付きだったというわけではない
#のですが。

> > オープンソースに関して上のような発言をしている
> > (特に(1)並みに過激な発言をしている)ものを探しています。
>
> どういうものを指して「オープンソース」と呼びたいの
> かわかりません。上のような時代のフリーソフトなどは
> それに含まれるのですか? だとしたら、たとえば工学社
> の「ハッカーズ」など、当時のハッカー文化を紹介する
> 書籍にはたいてい何らかの形で上記のような思想につい
> ての言及があったのではないかと思います。

なるほどです。情報有難うございます。

0 new messages