Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

NNTP$B%5!<%P$NF0:n$K$D$$$F(B

2 views
Skip to first unread message

Kouichi Seki

unread,
Nov 11, 2005, 8:41:15 AM11/11/05
to
ニュースサーバの挙動についての質問です。
あるニュースサーバに対するlistコマンドの結果が
fj.chat 1302 199 y
であるにもかかわらず。
group fj.chat
すると
411 no such news group
と返されるのですが、こういう事は、ニュースサーバの挙動として正常でしょうか。

--
+++++++++++++++++
Kouichi Seki
こういち
ko...@edit.ne.jp
+++++++++++++++++

Yasushi Shinjo

unread,
Nov 13, 2005, 7:15:03 AM11/13/05
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <newscache$i2nspi$vv9$1...@news01b.so-net.ne.jp>


Kouichi Seki <ko...@edit.ne.jp> writes:
> ニュースサーバの挙動についての質問です。
> あるニュースサーバに対するlistコマンドの結果が
> fj.chat 1302 199 y
> であるにもかかわらず。
> group fj.chat
> すると
> 411 no such news group
> と返されるのですが、こういう事は、ニュースサーバの挙動として正常でしょうか。

ちょっと変な応答ですね。何かトラブルが起きているように思いま
す。この手のトラブルは、ちょっと出会ったことがありません。

内部的には、list コマンドは、active ファイルを open してread
して write しているだけでしょう。group は、内部的なグループ
のリストを検索しているのでしょう。両者が食い違うことは、あり
得ない話ではないとしても、あんまり起りそうにはないです。

サーバのログがあるとなんとかなるかなあ。
サーバは、INN かと予想して、fj.news.system.inn にもクロスポ
ストします。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

ko...@edit.ne.jp

unread,
Nov 15, 2005, 5:56:23 PM11/15/05
to
私の記事
Subject: Re: NNTPサーバの動作について
Date: Sun, 13 Nov 2005 23:53:47 +0900
Message-ID: <newscache$25mwpi$m1e$1...@news01a.so-net.ne.jp>
が外に配信されていないようなのでgoogleで再投稿させていただきます。


In article <YAS.05No...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:

> ちょっと変な応答ですね。何かトラブルが起きているように思いま
> す。この手のトラブルは、ちょっと出会ったことがありません。

RFCを見てみても、groupコマンドはlistに適合するか、411を返すかのどちらかと言うような事が書いてあったので、詳しい方に伺おうと思いこちらに質問しました。

> サーバのログがあるとなんとかなるかなあ。
> サーバは、INN かと予想して、fj.news.system.inn にもクロスポ
> ストします。

残念ながらプロバイダのサーバなので、ログは見られません。
さらに、INNではなくて、newscacheを使用しているようです。

プロバイダのサポートの返答には「上流のトラブルのため、このようなことが起こった。」と、あくまでも自分のサーバのトラブルではないといいたげな言い方をされているあるのですが、上流のトラブルでサーバの反応がおかしくなると言う事はあり得るんでしょうか。

Yasushi Shinjo

unread,
Nov 16, 2005, 8:20:47 AM11/16/05
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <1132095382....@g44g2000cwa.googlegroups.com>


ko...@edit.ne.jp writes:
> > ちょっと変な応答ですね。何かトラブルが起きているように思いま
> > す。この手のトラブルは、ちょっと出会ったことがありません。
> RFCを見てみても、groupコマンドはlistに適合するか、411を返
> すかのどちらかと言うような事が書いてあったので、詳しい方に
> 伺おうと思いこちらに質問しました。

RFC は、一種の目標なので、それを完全に満たすようにプログラム
を作るのは難しい時もあります。あと、トラブルが起きると、作者
も予期しないことが起ります。

> 残念ながらプロバイダのサーバなので、ログは見られません。
> さらに、INNではなくて、newscacheを使用しているようです。

newscache は、使ったことがありませんが、

> プロバイダのサポートの返答には「上流のトラブルのため、この
> ようなことが起こった。」と、あくまでも自分のサーバのトラブ
> ルではないといいたげな言い方をされているあるのですが、上流
> のトラブルでサーバの反応がおかしくなると言う事はあり得るん
> でしょうか。

あり得るかとどうかと問われると、答えは、Yes です。

newscache が、本当にキャッシュなら、こんな動きになります。

(1) まず自分のファイルを調べる。あれば、それをクライアントに返す。
(2) なければ、上流に問い合わせて取り寄せる。それを自分のファ
イルに保存し、同じものをクライアントにも返す。

で、上流もトラブっていた場合、それが下流にも影響します。

でもね、可能性としては、上流が悪いというのは、あんまり有りそ
うにないなあ。キャッシュが古くなっているなら消せばいいんだけど。
そのプロバイダの責任としては、問題を切り分けて、どちらが悪い
かしらべて、上流が悪いなら、上流を直すようにつつくとか、上流
を別の所に変えるとかすべきだと思います。

Kouichi Seki

unread,
Nov 16, 2005, 9:10:06 AM11/16/05
to
In article <YAS.05No...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:

> In article <1132095382....@g44g2000cwa.googlegroups.com>
> ko...@edit.ne.jp writes:
>
> RFC は、一種の目標なので、それを完全に満たすようにプログラム
> を作るのは難しい時もあります。あと、トラブルが起きると、作者
> も予期しないことが起ります。

なるほど、そういうものなんですね。
商用プロバイダが使うものは、原則的に条件を満たしているものと思ってました。

> newscache が、本当にキャッシュなら、こんな動きになります。
>
> (1) まず自分のファイルを調べる。あれば、それをクライアントに返す。
> (2) なければ、上流に問い合わせて取り寄せる。それを自分のファ
> イルに保存し、同じものをクライアントにも返す。

なるほど、仮にそうだとすると、listで取り寄せた内容は実は上流のコピーで、メッセージの実体をサーバ自身は持っていない事があり得ると言う事ですよね。それは、なんというか、ニュースサーバではなくて、疑似ニュースサーバとしか呼べないような気がしてしまいます。

疑問は解けました。
ありがとうございました。

Kouichi Seki

unread,
Nov 16, 2005, 9:10:06 AM11/16/05
to
In article <YAS.05No...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:

> In article <1132095382....@g44g2000cwa.googlegroups.com>
> ko...@edit.ne.jp writes:
>
> RFC は、一種の目標なので、それを完全に満たすようにプログラム
> を作るのは難しい時もあります。あと、トラブルが起きると、作者
> も予期しないことが起ります。

なるほど、そういうものなんですね。
商用プロバイダが使うものは、原則的に条件を満たしているものと思ってました。

> newscache が、本当にキャッシュなら、こんな動きになります。
>
> (1) まず自分のファイルを調べる。あれば、それをクライアントに返す。
> (2) なければ、上流に問い合わせて取り寄せる。それを自分のファ
> イルに保存し、同じものをクライアントにも返す。

なるほど、仮にそうだとすると、listで取り寄せた内容は実は上流のコピーで、メッセージの実体をサーバ自身は持っていない事があり得ると言う事ですよね。それは、なんというか、ニュースサーバではなくて、疑似ニュースサーバとしか呼べないような気がしてしまいます。

疑問は解けました。
ありがとうございました。

--

Message has been deleted
Message has been deleted

kouichi

unread,
Nov 16, 2005, 9:29:59 AM11/16/05
to
so-netからだと配信されない可能性があるので、キャンセルして投稿し直します。

#なぜかso-netのサーバ上には、なぜか2重投稿されてるし。

In article <YAS.05No...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:


>> In article <1132095382....@g44g2000cwa.googlegroups.com>
>> ko...@edit.ne.jp writes:
>>
>> RFC は、一種の目標なので、それを完全に満たすようにプログラム
>> を作るのは難しい時もあります。あと、トラブルが起きると、作者
>> も予期しないことが起ります。


なるほど、そういうものなんですね。
商用プロバイダが使うものは、原則的に条件を満たしているものと思ってました。


>> newscache が、本当にキャッシュなら、こんな動きになります。
>>
>> (1) まず自分のファイルを調べる。あれば、それをクライアントに返す。
>> (2) なければ、上流に問い合わせて取り寄せる。それを自分のファ
>> イルに保存し、同じものをクライアントにも返す。

なるほど、仮にそうだとすると、listで取り寄せた内容は実は上流のコピーで、
メッセージの実体をサーバ自身は持っていない事があり得ると言う事ですよね。
それは、なんというか、ニュースサーバではなくて、疑似ニュースサーバとしか
呼べないような気がしてしまいます。

疑問は解けました。
ありがとうございました。

--

0 new messages