なんかFAQのような気もするんですが
DOS/V で日本語モードにしている際のフォントデータ
(ディスク上では 300kB 近くある)は、
起動後はどこに格納されているんでしょう?
mem /d してもそれらしいものは見あたらない。
EMS/XMSですかね?
Win95の生DOSではEMM386.EXE組み込まなくてもDOS/Vになれるのは
IO.SYSにEMM386が組み込まれているから?
--
kabe
> DOS/V で日本語モードにしている際のフォントデータ
> (ディスク上では 300kB 近くある)は、
> 起動後はどこに格納されているんでしょう?
> mem /d してもそれらしいものは見あたらない。
>
> EMS/XMSですかね?
コードのトレースをしていないので未確認ですが、たぶん XMS です。
「メモリが 1.6MB ないと DOS/V にはなれない」と読んだ記憶があるので。
> Win95の生DOSではEMM386.EXE組み込まなくてもDOS/Vになれるのは
> IO.SYSにEMM386が組み込まれているから?
いや、それはないです。XMS は Windows 95 では himem.sys の担当です。
(Windows Me は io.sys に取り込みましたけど。)
========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp
<ka...@sra-tohoku.co.jp> wrote in message news:c3725q$se9$1...@nwux0012.iwate-pu.ac.jp...
> EMS/XMSですかね?
そうです。DOS 付属のMEM ではなくもろにメモリマップが見えたコマンドが
あったはずなんですが。
# PC-DOS/VだったかDOS/V SUPER DRIVERSだったか...
余談ですが、HP200LX 用にディスク上のフォントファイルを直接アクセスする
ドライバなんてのもありますです、はい。
# RAM DISKなので結局メモリアクセスと変わらない。
--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)
---
フォント・イメージの格納場所
このドライバーがロードされる時点でXMSが利用可能な場合は、フォント・
デー
タを拡張メモリーにXMSインターフェースを使って格納します。XMSが利用で
きな
い場合は、従来どおりINT 15Hインターフェースを使って格納します。シス
テム
にROMフォントが利用できる場合は、そこに含まれるフォント・データに関
して
は拡張メモリーに格納しません。
---
INT 15Hってのが何だかはもう忘れてしまいました。ROMフォントは、いわゆる
DOS/VパソコンであってもIBMのパソコンには搭載されていたと思います。
--
Goody Heavens hvnskid@yahoo.co.jp
> フォント・イメージの格納場所
> このドライバーがロードされる時点でXMSが利用可能な場合は、フォント・デー
> タを拡張メモリーにXMSインターフェースを使って格納します。XMSが利用できな
> い場合は、従来どおりINT 15Hインターフェースを使って格納します。システム
> にROMフォントが利用できる場合は、そこに含まれるフォント・データに関して
> は拡張メモリーに格納しません。
> ---
> INT 15Hってのが何だかはもう忘れてしまいました。ROMフォントは、いわゆる
> DOS/VパソコンであってもIBMのパソコンには搭載されていたと思います。
int 15H は ROM BIOS のメモリ管理モジュールです。
himem.sys は int 15H からメモリをぜんぶ分捕って、XMS プロトコルの管理下に
置きます。