PC-DOS、MS-DOSベースのアプリの新規開発って、今でもあるのでしょ
うかね?
今からツールを揃えるとなると、ボーランドのTurboC++しか無い。
DOSエクステンダーを使った場合、割り込み処理(プロテクトモードではリング
0での命令)など出来ましたかね?
"Yasushi Kondo" <yssk...@mbox.kyoto-inet.or.jp> wrote in message news:b098pd$12oa$1...@news.s.kyoto-inet.or.jp...
本題とは話の筋が違いますが
・マイクロソフト、ひっそりとMS-DOS、Windows 3.x/95のサポートを終幕
http://channel.goo.ne.jp/news/mycom/it/20030116/20030116-04.html
だったりします.
もちろんサポートが無くなっただけですので
アプリ開発ができなくなったわけではありませんが.
"pepard" <pep...@mail.goo.ne.jp> wrote in message
news:3a69df27.03011...@posting.google.com...
| yssk...@mbox.kyoto-inet.or.jp (Yasushi Kondo ) wrote in message
| news:<b098pd$12oa$1...@news.s.kyoto-inet.or.jp>...
| 本題とは話の筋が違いますが
|
| ・マイクロソフト、ひっそりとMS-DOS、Windows 3.x/95のサポートを終幕
| http://channel.goo.ne.jp/news/mycom/it/20030116/20030116-04.html
DOSと言うのは、PC-9800シリーズなどで、BIOSなどをダイレクトに触れるし、C言
語やアセンブラでしっかりプログラミングしていれば、非常に安定したOSでもあり
ます。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/
など、やっていますが、今でも、PC-9801DA/U2にDOS6.2を入れて、TurboC++ for
DOS4J+DOSエクステンダーで遊んでいます。
制御系では、DOSは今でも現役なのではないでしょうか?
メーカーからのサポートが無い。
新たなハードを購入してもドライバが無い。
この様な状態は、辛いですね。
> DOSと言うのは、PC-9800シリーズなどで、BIOSなどをダイレクトに触れるし、C言
> 語やアセンブラでしっかりプログラミングしていれば、非常に安定したOSでもあり
> ます。
多少、同感。
> など、やっていますが、今でも、PC-9801DA/U2にDOS6.2を入れて、TurboC++ for
> DOS4J+DOSエクステンダーで遊んでいます。
>
> 制御系では、DOSは今でも現役なのではないでしょうか?
カードサイズのPCがあったりするので、けっこう現役で生きているのでしょう。
DR-DOS なんてありますね。
制御系では、Z80すら現役だったりするし、、
制御系だと、Intel以外にも選択肢いろいろありますね。
DOSエクステンダーまで使って無理しなくてもって感じもします。
組み込み系で x86 はどうなんでしょう?
メモリーが細切れで使いにくいので私は好きません。
--
*****************************************
Miki-Yamaura
e-mail yam...@mva.biglobe.ne.jp
*****************************************