Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Q: DVD-RAM への書き込みに関して

6 views
Skip to first unread message

Viton

unread,
Dec 18, 2003, 8:43:22 PM12/18/03
to
 皆さんこんにちは。

 私は、Windows XP で、DVR-UEH4 を使用しています。

 さて、それで、DVD-RAM メディアに大きなファイルを沢山書き込み
 した場合、最初は、それなりの速度が出ているのですが、段々、書
 き込み速度が遅くなり、そのうち、「遅延書き込みエラー (?)」等
 になってしまいます。

 これは、一体何故なのでしょうか?

 確か、DVD-RAM は、XP 標準で読み書き出来る筈ですよね。

 何方か、同様の現象に遭遇した方、また、この現象を回避なさった
 方はいらっしゃいませんか?

 是非、原因と回避方法を教えて頂きたいのですが・・・

 ちなみに、ドライバもファームウェアも最新版です。

--
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━

狭猫

unread,
Dec 24, 2003, 7:20:43 AM12/24/03
to
"Viton" <vi...@lui.club.ne.jp> wrote in message
news:3fe25783.6949%vi...@lui.club.ne.jp

>  さて、それで、DVD-RAM メディアに大きなファイルを沢山書き込み
>  した場合、最初は、それなりの速度が出ているのですが、段々、書
>  き込み速度が遅くなり、そのうち、「遅延書き込みエラー (?)」等
>  になってしまいます。

あまり一度に送り込もうとすると、書こうとする
データを一時貯めておく一時貯蔵庫が膨らみ過ぎて
終いには溢れてしまいます。

ハードドライブの残り容量やスワップの容量が
それに耐えるか、更にメモリーはどうか、不要な
アプリケーションが割り込んでCPUパワーを削いで
いないか、等をチェックされてはどうでしょう。


--
狭猫

Viton

unread,
Dec 24, 2003, 7:16:44 PM12/24/03
to
 "狭猫" <t...@muc.tsutaya.ne.jp> wrote
 in message <bsc0ao$lco$1...@news511.nifty.com>...

> あまり一度に送り込もうとすると、書こうとする
> データを一時貯めておく一時貯蔵庫が膨らみ過ぎて
> 終いには溢れてしまいます。
 キャッシュですね。

> ハードドライブの残り容量やスワップの容量が
 この辺は大丈夫ですが、

> それに耐えるか、更にメモリーはどうか、不要な
 実装メモリは、ちょっと、少ないかもしれません。

> アプリケーションが割り込んでCPUパワーを削いで
> いないか、等をチェックされてはどうでしょう。
 しかし、メディアを買って使い始めたばかりの頃は全く
 問題なかったのですが、毎日バックアップに使っていて、
 段々とその症状が出てきたんですよね。

 10 萬回の寿命がある筈で、既に劣化したとは思えませ
 んし・・・

 そろそろ次の新品メディアをおろせ、って事かな。(^_^;)

--
━━━━…………‥‥‥・・・
mailto:vi...@lui.club.ne.jp
・・・‥‥‥…………━━━━

Taro Yoshida

unread,
Dec 25, 2003, 3:00:03 AM12/25/03
to
In article <3fea2c5c.6991%vi...@lui.club.ne.jp>, vi...@lui.club.ne.jp says...

> しかし、メディアを買って使い始めたばかりの頃は全く
> 問題なかったのですが、毎日バックアップに使っていて、
> 段々とその症状が出てきたんですよね。
>
> 10 萬回の寿命がある筈で、既に劣化したとは思えませ
> んし・・・
>
> そろそろ次の新品メディアをおろせ、って事かな。(^_^;)

そろそろノートン先生の出番って事では。

新品メディアではメディアを端から使えるので
ヘッドの移動ロスも少ないのですが、
部分的な消去-再書き込みを繰り返すと
ヘッドの移動に時間を取られて速度の低下が現れて来ます。
これが酷いと遅延書き込みエラーが出ることがあります。
大抵の場合途中にバッファを用意して(ドライブに大抵搭載されている)、
速度低下の影響を軽減するわけですが、
大きなファイルを一度に沢山書き込みすると
バッファを使い切ってしまうことがあります。

対策としてはバッファの大容量化(ハード買い換え)
またはディスクの最適化でしょうか。
DVD-RAMでできるかは存知ませんが、
一般的にはXPのマイコンピュータの当該ドライブで右クリック-プロパティ。
ツールタブの中の最適化 でいけると思います。

専用ツールだとノートンユーティリティーなどを使用します。

もちろん新品メディアを使用するという方法でも構いません。


--
----------------------------------------------------
Taro Yoshida E-mail ta...@dcc.co.jp
----------------------------------------------------

狭猫

unread,
Dec 25, 2003, 6:43:45 AM12/25/03
to
"Taro Yoshida" <ta...@dcc.co.jp> wrote in message
news:bse5e2$es9$1...@dccns.dcc.co.jp

> またはディスクの最適化でしょうか。

昔からリムーバブルメディアのように読み書きの
遅いものには使わない方がいいようです。

バックアップしておいて初期化し、再書き込み
した方がましでは。


--
狭猫

K-ichi

unread,
Dec 26, 2003, 5:24:33 AM12/26/03
to
"狭猫" <t...@muc.tsutaya.ne.jp> wrote in message news:bseihe$t06$1...@news511.nifty.com...
> > またはディスクの最適化でしょうか。
>
> 昔からリムーバブルメディアのように読み書きの
> 遅いものには使わない方がいいようです。

てか、書き込み回数制限が明記されているメディアには、なんとなく
行いたくないですねぇ。

そういえば、MOにやってみて、どえらく時間がかかったあげく、
ちんちん(注)になったことがありました。
DVDって熱くならないのかな。

注:手で持つのがつらいほど熱い様

> バックアップしておいて初期化し、再書き込み
> した方がましでは。

ですね。
そこまで考えて自動的にやってくれるツールならいいんですけど。


--
K-ichi

Yasushi Shinjo

unread,
Dec 26, 2003, 7:11:35 AM12/26/03
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <bse5e2$es9$1...@dccns.dcc.co.jp>


ta...@dcc.co.jp (Taro Yoshida) writes:
> 新品メディアではメディアを端から使えるので
> ヘッドの移動ロスも少ないのですが、
> 部分的な消去-再書き込みを繰り返すと
> ヘッドの移動に時間を取られて速度の低下が現れて来ます。
> これが酷いと遅延書き込みエラーが出ることがあります。

これって、デバイス・ドライバのバグです。バグでないというなら、
デバイス・ドライバの作りがボロボロだと思います。

DVD-RAM は、MacOSX で、Pixela PIX-DVRR/FW1 を使っていますが、
「遅延書き込みエラー」なんて見たことがありません。

> 対策としてはバッファの大容量化(ハード買い換え)
> またはディスクの最適化でしょうか。

ハードウェアの問題よりも、ソフトウェアの問題でしょう。

たとえば、50kbps くらいの回線で、大きなファイルをコピーしよ
うとした時、ディスクI/Oの速度も調整することになます。普通
は、特別なプログラムがなくても自然に調整されます。フロー制御
がかかるから。

50kbps の回線でできるのに、DVD-RAM への書込みでそれができな
いなら、デバイス・ドライバがしょうもないということでしょう。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

狭猫

unread,
Dec 26, 2003, 7:59:55 AM12/26/03
to
"K-ichi" <k-i...@mv.0038.net> wrote in message
news:bsh2up$qe7$1...@newsl.dti.ne.jp

> > 昔からリムーバブルメディアのように読み書きの
> > 遅いものには使わない方がいいようです。

とか言いながらPDやMOに掛けた事があります。

> そういえば、MOにやってみて、どえらく時間がかかったあげく、
> ちんちん(注)になったことがありました。
> DVDって熱くならないのかな。

PDではシェルがほんのりしました。MOはやばそう
な感じになりました。

再配置するのが多いと放熱が追いつかなくなる
のは同じと思われます。

> そこまで考えて自動的にやってくれるツールならいいんですけど。

イメージを取ってクローンしてくれるソフトなら
使えそうですが、フラグメンテーションにまで配慮
している様には見えません。
見えないと言うか、実際クローンを2種類のデフラグ
ツールで解析させると、明らかにクローン元と配置が
違いますし、断片化度合も変わっています。


--
狭猫


0 new messages