Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

ファイルシステムの複製

17 views
Skip to first unread message

Nakayama Ryu~ji

unread,
Oct 16, 2005, 5:25:36 AM10/16/05
to
複数の異なるWindows 2000システム間でファイルシステムを完全に複製する方
法を探しています。

いろいろ調べて、
1. エクスプローラ上でのコピー(drag&drop)
2. xcopy(xcopy32)コマンド
3. システムツールのバックアップ(NTBACKUP)
4. SFUのcpコマンド
あたりを試してみたのですが、それぞれ一長一短でひとつで完璧というものは
なさそうです。

具体的には、
※エクスプローラでdrag&drop、xcopy(xcopy32)コマンド
・ディレクトリの作成日時、更新日時が変化
・ファイルの作成日時が変化
・セキュリティ関連(所有者、ACL)は/Xオプションで保持
※バックアップ(NTBACKUP)
・ディレクトリの更新日時が変化
・ファイル、ディレクトリの作成日時は保持
・セキュリティ関連はおそらく保持
※SFUのcpコマンド(-rpオプション付)
・ディレクトリ、ファイルの更新日時は保持
・ディレクトリ、ファイルの作成日時は変化
・セキュリティは変化
という感じです。

|DIR|FIL|SEC|
|M|C|M|C|O|A|
---------+-+-+-+-+-+-+
EXP,XCOPY|x|x|o|x|o|o|
NTBACKUP |x|o|o|o|o|o|
SFU(cp) |o|x|o|x|x|x|

そのほか、GhostやDriveImageのようなクローニングツールを使う方法も可能
性としては考えられるかと思うのですが、残念ながら対象がダイナミックディ
スクなもので使えません。

ダイナミックディスクということで、ミラー化したディスクを切り離して他方
のシステムに持っていくという技も試してみたのですが、ミラーの元となるディ
スクにセクタエラーがあるとミラー化できないようで、うまくいっていません。

NTBACKUPでリストアしたあとでディレクトリの更新日時のみを元のファイルシ
ステムからコピーできればいいんでしょうが、SFUのtouchコマンドでは当然ディ
レクトリの作成日時が変化してしまうため意味がありません。

・ひとつで完璧にこなせるツール
あるいは
・NTBACKUPと組み合わせて修正できるツール
などご存知ではないでしょうか。

--
中山隆二
nakayam...@anet.ne.jp

Shinji KONO

unread,
Oct 16, 2005, 12:21:43 PM10/16/05
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <u64rxu...@anet.ne.jp>, Nakayama Ryu~ji <nakayam...@anet.ne.jp> writes


> 1. エクスプローラ上でのコピー(drag&drop)
> 2. xcopy(xcopy32)コマンド
> 3. システムツールのバックアップ(NTBACKUP)
> 4. SFUのcpコマンド
> あたりを試してみたのですが、それぞれ一長一短でひとつで完璧というものは
> なさそうです。

rsync はだめなんだっけ。(Windows だからなぁ...)

> ※バックアップ(NTBACKUP)
> ・ディレクトリの更新日時が変化

これって致命的なんですね。どういう用途なんだろう。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科

Nakayama Ryu~ji

unread,
Oct 17, 2005, 11:10:32 AM10/17/05
to
Article <3992414...@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> にて、
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) さん、

> In article <u64rxu...@anet.ne.jp>, Nakayama Ryu~ji <nakayam...@anet.ne.jp> writes
> > 1. エクスプローラ上でのコピー(drag&drop)
>> 2. xcopy(xcopy32)コマンド
>> 3. システムツールのバックアップ(NTBACKUP)
>> 4. SFUのcpコマンド
>> あたりを試してみたのですが、それぞれ一長一短でひとつで完璧というものは
>> なさそうです。
>
> rsync はだめなんだっけ。(Windows だからなぁ...)

cygwin上で動くコマンドがありましたが、cygwin環境自体が手元にないので、
時間が取れたら試してみようと思います。なんとなく、cygwin上ではSFUと同
様にctimeは更新時刻にマッピングされてそうな気がしますが。

>> ※バックアップ(NTBACKUP)
>> ・ディレクトリの更新日時が変化
>
> これって致命的なんですね。どういう用途なんだろう。

致命的というほどではないです。個人的なパラノイアが一番大きいのですが、
実用的な点を無理矢理探すと、エクスプローラの検索を使うときに更新時刻を
条件にしてファイルの種類を問わずに探そうとすると、ディレクトリが大量に
引っかかってうっとおしいという問題がないわけではありません。

# 「フォルダ」という種別の選択肢はあるのに、「(全ての種類の)ファイル」
# という種別指定がないのはWindows(エクスプローラ)の落ち度だと思う。

--
中山隆二
nakayam...@anet.ne.jp

takei yasutomo

unread,
Oct 17, 2005, 11:49:42 PM10/17/05
to
圧縮ツールを介在させては?

圧縮してから それをコピーして 取り出せば フォルダの日付は変らない筈だけど・・・・・・

Windows2000には WindowsMe XPについている圧縮フォルダー機能は着いて居ませんが

フリーのアーカイバーソフトを使えば 同じようなことはできますからね

"Nakayama Ryu~ji" <nakayam...@anet.ne.jp> wrote in message news:u64rxu...@anet.ne.jp...


> 複数の異なるWindows 2000システム間でファイルシステムを完全に複製する方
> 法を探しています。
>
> いろいろ調べて、
> 1. エクスプローラ上でのコピー(drag&drop)
> 2. xcopy(xcopy32)コマンド
> 3. システムツールのバックアップ(NTBACKUP)
> 4. SFUのcpコマンド


--
--- 以下署名 ---
茨城県筑西市 武井康友
ハンドル:やっぴー
vj5y...@asahi-net.or.jp
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/

Nakayama Ryu~ji

unread,
Oct 20, 2005, 10:48:07 AM10/20/05
to
Article <4354715a$0$979$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> にて、
takei yasutomo <vj5y...@asahi-net.or.jp> さん、

> 圧縮ツールを介在させては?
>
> 圧縮してから それをコピーして 取り出せば フォルダの日付は変らない筈だけど・・・・・・

常用しているLHMELTと、一番利用されている(Vectorで一番ダウンロードされ
ている)らしいLhacaデラックス版というので試してみましたが、フォルダの更
新日付、作成日付共に展開時の日時になってしまいます。

加えて、ACLもなくなってしまいました。これは、FAT上のファイルを圧縮した
ものと互換性があるようですから仕方がないことですが。

> Windows2000には WindowsMe XPについている圧縮フォルダー機能は着いて居ませんが
>
> フリーのアーカイバーソフトを使えば 同じようなことはできますからね

すみませんが、フォルダ(ディレクトリ)の更新日時、作成日時を保持してくれ
るアーカイバをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

> "Nakayama Ryu~ji" <nakayam...@anet.ne.jp> wrote in message news:u64rxu...@anet.ne.jp...
> > 複数の異なるWindows 2000システム間でファイルシステムを完全に複製する方
>> 法を探しています。
>>
>> いろいろ調べて、
>> 1. エクスプローラ上でのコピー(drag&drop)
>> 2. xcopy(xcopy32)コマンド
>> 3. システムツールのバックアップ(NTBACKUP)
>> 4. SFUのcpコマンド

あと、いろいろ試していたら、NTBACKUPは「中に何もないディレクトリ」の更
新日時は保持してくれることがわかりました。どうも、ディレクトリをリスト
アするときには作成日時、更新日時共に元に戻してくれるようなのですが、そ
のあとでファイルをリストアする際にそのままリストアしてしまうためにディ
レクトリの更新日時はリストアの日付になってしまうようです。

なんか間抜け。:-)

--
中山隆二
nakayam...@anet.ne.jp

takei yasutomo

unread,
Oct 21, 2005, 12:17:40 AM10/21/05
to
"Nakayama Ryu~ji" <nakayam...@anet.ne.jp> wrote in message news:ur7agm...@anet.ne.jp...

> Article <4354715a$0$979$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> にて、
> takei yasutomo <vj5y...@asahi-net.or.jp> さん、
>
> > 圧縮ツールを介在させては?
> >
> > 圧縮してから それをコピーして 取り出せば フォルダの日付は変らない筈だけど・・・・・・


スイマセン 思いこみで投稿してしまいました
 Lhasa フリー版で実験しましたら  フォルダの日付は継続されませんでした 

しらべてみましたら UNLHA32の説明書には
 特定のオプションを付けてやれば NT系でもフォルダを含めて タイムスタンプを復元可能と言うような記載が有るのですが・・・・・
コマンドラインが一般に使用されるものとは異なる様です
う~ん わからん

M. Wada

unread,
Oct 29, 2005, 3:04:50 AM10/29/05
to
> フォルダ(ディレクトリ)の更新日時、作成日時を保持してくれる
> アーカイバをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

Lhaplusですと、解凍の設定に、
- 作成日時を更新日時にあわせる
- すべて解凍後にフォルダの更新日時を復元
というものがあります。
作成日時は元のものと同じにはしてくれないようですが、更新日時は可能に見え
ます。
Lhasa->Lhaca->Lhaplusの順に使ってみましたが、Lhaplusはコンテキストテキス
トメニューに「ここに解凍」「ここに圧縮」を作ってくれて、右ドラッグで操作
できて私には使いやすく、今はもっぱらこれです。
「窓の杜」で入手したと思います。

Wada


junkeye

unread,
Nov 4, 2005, 5:07:05 AM11/4/05
to
>フォルダの日付は継続

http://homepage3.nifty.com/k-takata/
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/index.html
ユーティリティ -- SpringM 大容量ディスク対応パッチ Ver.1.50k12 (暫定公開)
(2005/03/10)
 SpringM(春M)を 2GiB 以上の大容量ディスク・ファイルに対応させたり、表示・操作性を改善させるためのパッチ。

アーカイバーソフトかは?
eof

"Nakayama Ryu~ji" <nakayam...@anet.ne.jp> wrote in message

news:u64rxu...@anet.ne.jp...

0 new messages