Google グループは Usenet の新規の投稿と購読のサポートを終了しました。過去のコンテンツは引き続き閲覧できます。
表示しない
Google グループのキーボード ショートカットが更新されました
表示しない
ショートカットを表示

meaning of "RES"

閲覧: 8 回
最初の未読メッセージにスキップ

ONO Kouichi

未読、
1999/02/18 3:00:001999/02/18
To:
In article <7adfc0$2...@veritas.komae.denken.or.jp>,
"M.Koide" <ko...@criepi.denken.or.jp> wrote:

> 元記事=引用文
> レス=本文

こういう明確な対応が自分の中でついているのなら、わざわざ
「レス」なんてわけわからん言葉を使わずに、「引用文」「本
文」と書けばいいだけだと思うんですが、なぜ、相手に正しく
意味が伝わる保証がない「レス」なんて言葉を使うんでしょう
か?
--
小野 康一
on...@fuka.info.waseda.ac.jp

Ohta Kyuma

未読、
1999/02/21 3:00:001999/02/21
To:
あるて@bremenです。


Citing from:
時刻 [Date :] 18 Feb 1999 10:52:29 +0900
原題 [Subject:] meaning of "RES"
著者 [Author :] ONO Kouichi <on...@fuka.info.waseda.ac.jp> tagged onono
[Message-ID :] <ONONO.99F...@arask.fuka.info.waseda.ac.jp>
was :

onono> In article <7adfc0$2...@veritas.komae.denken.or.jp>,
onono> "M.Koide" <ko...@criepi.denken.or.jp> wrote:

> 元記事=引用文
> レス=本文

onono> こういう明確な対応が自分の中でついているのなら、わざわざ
onono> 「レス」なんてわけわからん言葉を使わずに、「引用文」「本
onono> 文」と書けばいいだけだと思うんですが、なぜ、相手に正しく
onono> 意味が伝わる保証がない「レス」なんて言葉を使うんでしょう
onono> か?

NetNewsなんつー、お偉い衆が作った社交クラブでは通じませんが、
一般庶民が集う「パソコン通信」ではふつーに使われている言葉です
から。

# 元々の文での定義が若干ずれている様な感じがしますが…(^^;


一般庶民が、NetNewsへと流入していると言う事でしょう。

# ま、電子掲示版の世界も、階級格差がなくなってきたのでしょう。
## いい傾向だと思ってますが:-)

あるて
--
<<PGP-Pub keys (for 2.6xi,5.xi) are avaliable in World-Wide Pub-Key-Server.>>>
-----------------------------------------------------------------------------
「覚醒せよ、混乱と不安の中 1998.1.3,板垣哲雄氏による「東証
より真実の道を模索せよ」 籠城事件」声明文より引用。
Proto-Type Web Pagez : http://www.bremen.or.jp/alpha292/
E-mail To: alph...@bremen.or.jp

Fujii Toshinori

未読、
1999/02/22 3:00:001999/02/22
To:
Ohta Kyuma wrote: <871zjj2...@news.bremen.or.jp>

> NetNewsなんつー、お偉い衆が作った社交クラブでは通じませんが、
> 一般庶民が集う「パソコン通信」ではふつーに使われている言葉です
> から。

 いいかげんこういう変なのは止めましょう。

#最低2個は変な部分を見つけましょう。

Tetsuya Miyawaki

未読、
1999/02/22 3:00:001999/02/22
To:
宮脇@リムネット千葉です。

Ohta Kyuma wrote in message <871zjj2...@news.bremen.or.jp>...


> NetNewsなんつー、お偉い衆が作った社交クラブでは通じませんが、
>一般庶民が集う「パソコン通信」ではふつーに使われている言葉です
>から。

> 一般庶民が、NetNewsへと流入していると言う事でしょう。

パソコン通信をしていなかった人が流入しているから
そういった方言が問題なのでは?

それとも、パソコン通信をしていなかった人は一般庶民ではないってこと?

以上です。

Ishikawa Toshikazu

未読、
1999/02/22 3:00:001999/02/22
To:
Ohta Kyuma <alph...@bremen.or.jp> writes:

> NetNewsなんつー、お偉い衆が作った社交クラブでは通じませんが、
> 一般庶民が集う「パソコン通信」ではふつーに使われている言葉です
> から。

netnews に何かコンプレックスでもあるんですか? :-p

つまり、逆に言えば「「パソコン通信」をやってる人が、その中だけで通じる
用語として作り出したもの」なんですよね。この種の言葉とかしゃべり方って、
あんまり頭の良くない人が、ちょっと人より違ったことをやってる時、やってな
い人に対して優越感を感じるために作った言葉なんですよ。それはもうちょっ
と難しそうなことをやってる人に対するコンプレックスなわけ。
# きっと、「パソコン通信」やってる人は、internet に参加してる人にコンプ
# レックスを持ってて、どちらもやってない人に優越感を持ってるのね :-p。

そういう言葉って、どんな公式ドキュメントにも書かれていない (少なくと
も、Niftyserve の公式用語に「レス」はない) んですけどね。だから定義も
人によってまちまち。そうじゃなくて 「普通の言葉を使おうよ」と言われて
るだけなんですけど、どーしても理解できない人は少なくないようで ;_;)。

昔、CB とかパーソナル無線とかが流行ってた頃、それらの利用者には独特の
しゃべり方があって、そういうところで使われる用語って雑誌にも専門書にもど
こにも書いてないんですね。最近はそういう人達もアマチュア無線を使うように
なってきたので、430MHz の無線電話あたりでもそれに類する変な用語を使って
る人が時々いるようです。
一度そういう無線電話を聞いてみるといいんと思うです。すげーみっともなく
て、格好悪くて、頭悪そうだから。機会はないだろうと思うけど ;_;)。
--
石川寿一 |\
tos...@st.rim.or.jp | |
Key fingerprint = CB C7 31 05 B8 B5 26 7D /|___|
1A 60 84 EF 12 6C 76 CC /_||____
~~~\~~~~

への

未読、
1999/02/22 3:00:001999/02/22
To:

しかし、「レス」,「Res」の話はfj上の定番な話題ですなぁ。
年中見かける気がするんだが...

In article <871zjj2...@news.bremen.or.jp>, alph...@bremen.or.jp says...


> NetNewsなんつー、お偉い衆が作った社交クラブでは通じませんが、
>一般庶民が集う「パソコン通信」ではふつーに使われている言葉です
>から。

アチキはパソコン通信は利用した事はないですが、意味は分かります。
なにしろWeb上の掲示板ではあったりまえのコトバとして使われてますから。
たまたま見た掲示板ではボタンに"レスポンスを送る"になってるところもあった。

ま、「レス」をわけワカラン、意味不明と言う人はそーゆーところを見た事が
無いのでしょう。

逆にそーゆーとこで「フォローアップ」なんていうとコイツはfjをよく利用しているん
だなぁと思いますね。

#まぁ、fjはガラパゴス諸島と言うかギアナ高地と言うか...

In article <7adfc0$2...@veritas.komae.denken.or.jp>,


"M.Koide" <ko...@criepi.denken.or.jp> wrote:
> 元記事=引用文
> レス=本文

は変ですけどね。

では


うじ

未読、
1999/02/22 3:00:001999/02/22
To:

Ishikawa Toshikazu wrote in message ...

> つまり、逆に言えば「「パソコン通信」をやってる人が、その中だけで通じる
>用語として作り出したもの」なんですよね。この種の言葉とかしゃべり方って、
>あんまり頭の良くない人が、ちょっと人より違ったことをやってる時、やってな
>い人に対して優越感を感じるために作った言葉なんですよ。それはもうちょっ
>と難しそうなことをやってる人に対するコンプレックスなわけ。


投稿文中で使用されている :-p は何ですか?

同様に ;_;)は?
何を意味してるのでしょうか?普通に使用されている文字?なのでしょうか。
>CB
CBって何ですか?

KATOH Yasufumi

未読、
1999/02/22 3:00:001999/02/22
To:
加藤泰文です.

# Followup-To: fj.news.usage

In article <7ar2od$k...@news1.webnik.ne.jp>, heno...@hotmail.com says...


>しかし、「レス」,「Res」の話はfj上の定番な話題ですなぁ。
>年中見かける気がするんだが...

ですね.

>アチキはパソコン通信は利用した事はないですが、意味は分かります。
>なにしろWeb上の掲示板ではあったりまえのコトバとして使われてますから。
>たまたま見た掲示板ではボタンに"レスポンスを送る"になってるところもあった。
>
>ま、「レス」をわけワカラン、意味不明と言う人はそーゆーところを見た事が
>無いのでしょう。

見たことがあるけど,意味が分からないなあ,と思って見ているのかも? :-)

>逆にそーゆーとこで「フォローアップ」なんていうとコイツはfjをよく利用しているん
>だなぁと思いますね。
そうですか? もしかしたら帰国子女なだけかも? :-p

>#まぁ、fjはガラパゴス諸島と言うかギアナ高地と言うか...
どういう意味かな?

ま,わからないのなら,素直に教えてあげれば済む話ですよね.で,この
言葉は分からない人も世の中にはいるんだなあ,ということを学習すれば.

反対に分からない人は“へぇ~,世の中には●●という単語は××という
意味で使われるんだなあ”と言うことを学習すれば.
# 使う使わないは別として.:-)

そこで,“こんな言葉も分からないのか.こんな言葉,パソコン通信やウェッ
ブの掲示板のような『普通の場所』では『普通に』使われているんだ.お
まえは知っていて知らないふりしているのだろう”なんて言ってはいけま
せん.:-)
--
=========================================================
(((( 加藤泰文@会社 ka...@mt.ksi.co.jp
○-○ (@自宅 ka...@po.aianet.ne.jp)
=========================================================
(My Personal Web Page) http://www.aianet.ne.jp/%7Ekarma/
=========================================================


Shin-ichi Hongo

未読、
1999/02/22 3:00:001999/02/22
To:
への wrote:
> > NetNewsなんつー、お偉い衆が作った社交クラブでは通じませんが、
> >一般庶民が集う「パソコン通信」ではふつーに使われている言葉です
> >から。
> アチキはパソコン通信は利用した事はないですが、意味は分かります。
> なにしろWeb上の掲示板ではあったりまえのコトバとして使われてますから。
> たまたま見た掲示板ではボタンに"レスポンスを送る"になってるところもあった。

あちきは Web 上の掲示板もいまではしょっちゅう利用してますが
最初は「レスってなんじゃい?」でした。
けっきょくいまでも「レス」の解釈 (あるいは「返信」といわずに
「レス」といわなければならない理由) をキチンと書いて説明してくれ
ているページは見当たりません。
あちきの頭の中で「レス → 返信」の変換作業を行っています。
つまり だれもが「意味はわかんないけど 業界用語かなんかで『返信』
の意味なんだろう」となんとなく解釈して使ってるんだと思いますヨ。
# ふつうに「返信」って書いといてくれりゃいいのに。

けっきょく パソコン通信でも Web 掲示板でも 局所的な方言・隠語と
して ふつうに「レス」を使ってくださってるぶんにはかまわないん
ですけど それがさも「どこでも一般的に使われている」ようにふる
まわれると「??」になっちゃいますねぇ。

> ま、「レス」をわけワカラン、意味不明と言う人はそーゆーところを見た事が
> 無いのでしょう。

見たことがなくて「意味不明」といっているのではないでしょう。
「レス」にはいろいろな意味があり かつ ふつうは「返信」という
意味があるとは思えないですからねぇ。
しかも 用法がさっぱりわからないぐらいに乱発されてますから。
「この『レス』はどの『レス』!?」と聞きたくもなるでしょう。
# しかも “Re:” を「レス」と読むとか言いだしたりするし。

「レス」といわなければならない必要性があれば べつにいいんです
けどねぇ。
「なぜ かたくなに『レス』と言いたがるのか」が不明ですね。

> 逆にそーゆーとこで「フォローアップ」なんていうとコイツはfjをよく利用しているん
> だなぁと思いますね。

fj に限らず一般的に使われていると思いますケド <follow-up
すくなくとも特殊な変換機構を使わなくても意味がわかるし。
# follow-up
# [名] (新聞などの) 後報・追いかけ記事
# [形] 引き続いての・追いかけの
# (研究社 新英和・和英中辞典 CD-ROM版 (C) 1995 株式会社研究社)

> #まぁ、fjはガラパゴス諸島と言うかギアナ高地と言うか...

どっちがどこでもいいですけど より一般的なことばを使えばいいのに
わざわざ「レス」と言わなければならない理由はなんなんでしょう?

--
Syn (Shin-ichi Hongo)
s...@din.or.jp


YAHAGI Hidetoshi

未読、
1999/02/23 3:00:001999/02/23
To:
 矢萩@横浜です。

 Followup-To: fj.news.usageとしています。

fj.os.ms-windows.win98,fj.news.usage の <871zjj2...@news.bremen.or.jp> の
記事において 1999年02月21日(日) 22時21分21秒頃、
Ohta Kyuma <alph...@bremen.or.jp>さんは書きました。

> NetNewsなんつー、お偉い衆が作った社交クラブでは通じませんが、
>一般庶民が集う「パソコン通信」ではふつーに使われている言葉です

 私も一般庶民ですが。
 かつて、某大手パソコン通信を利用していました。が、いまは退会
しています。いくつかの「フォーラム」が一部の人たちによって恣意
的に運用されているという風評がたち、私自身そういう気配を感知し
たからです(異論はありましょうが、私はその時そう感じました)。

 Netnewsについて「お偉い衆が作った」と批判的にお書きですが、多
くの決定が投票によるものであることをご存じですか。一部の管理者
によって全てがなされる場より、よほど「一般庶民」に近いスタイル
だと思いますが。

 そもそもパソコン通信とNetnewsとはその目的・成立過程が異なるの
ですから、用いられる用語も異なって然りなのです。それを一般庶民
たるパソコン通信のユーザが使っていることを根拠にNetnewsでも通用
して然りというのは暴論でしょう。

 #Kyuma氏の文章は、そういうニュアンスに読めます。

 ですから、何か根拠があってレスという用語を使うべきだおっしゃ
るならともかく、そうでない限り上手に使い分けていればそれで済む
のではないでしょうか。

># ま、電子掲示版の世界も、階級格差がなくなってきたのでしょう。

 私には、そうおっしゃることでわざわざ階級を作り出しているよう
に見えますが。異なる二つの世界に、必要のない比較をして階級を作
ることが有益とは思えません。私はかつて「階級」というもので苦労
した経験がありますが、その時以来ずっとそう思っております。

---
YAHAGI Hidetoshi
yah...@hh.iij4u.or.jp


PAONEKO

未読、
1999/02/23 3:00:001999/02/23
To:
ぱおねこです。

Kouichi Seki wrote:
>
> In article <36D11FE8...@din.or.jp>, Shin-ichi Hongo <s...@din.or.jp>
> wrote:
>
> > # ふつうに「返信」って書いといてくれりゃいいのに。
>
>  私もまさにそう思います。

そうですか? じゃあ、fjではなぜ「返信」ではなく「フォロー(アップ)」な
んでしょう? 返信とフォローは違うような気がしますが、いかがでしょう。そ
して「レス」はfjでいうところの「フォロー」と同じと考えれば、そういう掲示
板を読んでも意味が通じると思われます。

> > わざわざ「レス」と言わなければならない理由はなんなんでしょう?

他にふさわしい言葉がない(知らない)からでは?

--
ぱおねこ : Etsuhiro Wada
pao...@e-game.co.jp
------------------------
Thank you!

Hiroaki Homboh

未読、
1999/02/23 3:00:001999/02/23
To:
本棒(ほんぼう)です。

heno...@hotmail.com (への ) wrote:
>アチキはパソコン通信は利用した事はないですが、意味は分かります。
>なにしろWeb上の掲示板ではあったりまえのコトバとして使われてますから。
>たまたま見た掲示板ではボタンに"レスポンスを送る"になってるところもあった>。
>

>ま、「レス」をわけワカラン、意味不明と言う人はそーゆーところを見た事が
>無いのでしょう。
>

>逆にそーゆーとこで「フォローアップ」なんていうとコイツはfjをよく利用して>いるん
>だなぁと思いますね。

"レス"が"RES"のことだとして、辞書にも載っていないから定義できない。
定義できないから意味不明なのです。
"レスポンス"が"response"のことであれば、辞書を調べれば意味が解るので
Web上で"レスポンスを送る"は問題ないでしょう。
ただし、"NetNews"では"レスポンス"は不適当です。fj.***に限りません。

への

未読、
1999/02/23 3:00:001999/02/23
To:
In article <7ate1l$b6g$1...@fu1.bekkoame.or.jp>, hom...@ari.bekkoame.ne.jp says...
>本棒(ほんぼう)です。

>"レス"が"RES"のことだとして、辞書にも載っていないから定義できない。
>定義できないから意味不明なのです。

辞書にも載ってない(定義できない)から意味不明.....
つまり経験から意味を推察し、確認していくんでしょーねコトバつーのは。
アカンボはイチイチ辞書ひいてコトバは覚えないもんね。

>"レスポンス"が"response"のことであれば、辞書を調べれば意味が解るので
>Web上で"レスポンスを送る"は問題ないでしょう。
>ただし、"NetNews"では"レスポンス"は不適当です。fj.***に限りません。

fjもWebのBBSも利用する人間からすると、fjでも"レス"が使われるようになった
理由はよぉく分かるし、fjでそーいうのが嫌がられるのもなんとなく理解できる。

元記事の


In article <7adfc0$2...@veritas.komae.denken.or.jp>,
"M.Koide" <ko...@criepi.denken.or.jp> wrote:

>なぜ、相手に正しく
>意味が伝わる保証がない「レス」なんて言葉を使うんでしょう

>か?意味が伝わる保証がない「レス」なんて言葉を使うんでしょう
>か?

少なくとも意味が伝わる保証があるコトバってなんなんでしょうか?
辞書に載ってるからと言って相手に必ず通じる保証は無いよな....

"経験上"今まで意味が通じてきたコトバを使うのが、自然だよね。
だから、いままでパソコン通信やWeb上の掲示板を利用してきた
コトバをfjでも使っちゃうんでしょう。

アチキはそこらへんの雰囲気を理解してるから使い分けるけどね。


では


KuroRuri

未読、
1999/02/23 3:00:001999/02/23
To:

おやなぎです。

From article <36D21304...@e-game.co.jp>
by PAONEKO <pao...@e-game.co.jp>

> > > # ふつうに「返信」って書いといてくれりゃいいのに。
> >  私もまさにそう思います。
> そうですか? じゃあ、fjではなぜ「返信」ではなく「フォロー(アップ)」な
> んでしょう? 返信とフォローは違うような気がしますが、いかがでしょう。そ

「fjでは『フォロー(アップ)』」ってなんですか? 返事、とか返
答とか回答を使われる方も大勢いますけど。

-- ふう。ばいばーい。

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
1999/02/23 3:00:001999/02/23
To:

heno...@hotmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJFgkThsoQg==?= ) writes:

> In article <7ate1l$b6g$1...@fu1.bekkoame.or.jp>, hom...@ari.bekkoame.ne.jp says...
> >本棒(ほんぼう)です。
> >"レス"が"RES"のことだとして、辞書にも載っていないから定義できない。
> >定義できないから意味不明なのです。
>
> 辞書にも載ってない(定義できない)から意味不明.....
> つまり経験から意味を推察し、確認していくんでしょーねコトバつーのは。
> アカンボはイチイチ辞書ひいてコトバは覚えないもんね。

そうですね。ですから、アカンボウの言葉には責任がない。

全世界に向かって発言する責任を持つnetnews上ではそれが許されないだけで
す。

まあ、自分が赤ん坊なみだって自認しているようですからnetnewsにポストす
るは止めましょう。

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

KANI

未読、
1999/02/23 3:00:001999/02/23
To:

蟹です。

#元記事の一般庶民がどーのこーのといった話
#は論外として、、、

>そうですね。ですから、アカンボウの言葉には責任がない。
>
>全世界に向かって発言する責任を持つnetnews上ではそれが許されないだけで
>す。
>
>まあ、自分が赤ん坊なみだって自認しているようですからnetnewsにポストす
>るは止めましょう。

全世界へ発言する責任うんぬんおっしゃられるのでしたら、
貴方のような刺のあるフォローもやめられた方が良いと
思いますが。

---------------------

ニュースをしばらく購読していて、この種の
宗教論争的な話題が幾つか存在することが
分かってきましたが、どこかで自動応答でも
しているのでしょうか :-P


Junn Ohta

未読、
1999/02/23 3:00:001999/02/23
To:
fj.os.ms-windows.win98,fj.news.usageの記事<36D2C6F8...@geocities.com>で
jite...@geocities.comさんは書きました。
> ですから僕は意味が通じれば、別になんだっていいと思いますが。

実際通じていなかった例を何件も見ていますが。

> /* 誰も本気でRESってなんだろう?とは思っちゃいないでしょ? */

何種類かの意味のうちどれだか、本気で特定できなかっ
た経験はあります。
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー 販事本S計画C NWS計画室DMSG
oh...@src.ricoh.co.jp/JCF0...@nifty.ne.jp

Peace

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
どもっ Peace です。

Hiroaki Homboh wrote:
> ただし、"NetNews"では"レスポンス"は不適当です。fj.***に限りません。

みなさんはここで言語の勉強会をしているわけではなく、
ただ単に意思伝達の手段として、文章を使用しているだけでしょう。

ですから僕は意味が通じれば、別になんだっていいと思いますが。
そんなに気にすることもないと思うのですが。

/* 誰も本気でRESってなんだろう?とは思っちゃいないでしょ? */

ではっ

Peace
E-mail: jite...@geocities.com

SAKURA Hiroyuki

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
Peaceさんの<36D2C6F8...@geocities.com>から

>ですから僕は意味が通じれば、別になんだっていいと思いますが。

通じないから問題になるのです。

>/* 誰も本気でRESってなんだろう?とは思っちゃいないでしょ? */

思う人がいるから問題になるのです。

質問なのですが、なぜ「RES」なる単語が全ての人に通用すると
考えているのですか?
---
gr...@mb.kcom.ne.jp

Peace

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
どもっ Peace です。

SAKURA Hiroyuki wrote:
> 質問なのですが、なぜ「RES」なる単語が全ての人に通用すると
> 考えているのですか?

大多数の人はWEBページの掲示板コーナー等で "RES" を見たことがあると思った
からです。
完全にNetNewsのみで、掲示板なんて視界に入ったこともないなんて人はほとん
どいないでしょう。

それにやりとりを見ていた感じでは "RES" をNetNewsで使用するのを否定する人
も、"RES" の意味が分かっていないようには思えませんでしたが。

別に全ての人に通用するとは思ってませんがね。
人間が作ったものに完全な物などあり得ませんから。

ではっ

Peace
E-mail: jite...@geocities.com

Maru

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
>思う人がいるから問題になるのです。

確かに私もNetnewsを利用するようになった最初の頃は「レスって
なんだろう?」と思いましたが、何回か見ているうちに意味はわか
るようになりましたし、わからないうちも、それが投稿の内容を理
解するにあたって絶対に必要だった事はありませんでした。(大抵
は投稿の最初、または最後に「レスありがとうございました」「分
かる方はレス下さい」と、あいさつ又はしめくくりの一部として使
われる程度ですよね。)

本当にこの言葉の意味が分からないことが問題になるのだとすれ
ば、「レスってなんですか?これが分からないので投稿の内容の理
解に差し障りが出て困ってます。」という初心者からの質問が
Netnews上でFAQになっていそうなものですが、現状ではこのような
質問を見ることはほとんどありません。

一方で、「レスは意味不明な言葉だから使うのをやめよう」と指摘
する方々には既にこの言葉の意味を知っている方が多いように見受
けられます。一応、初心者の為を思っての忠言だとは思うのです
が、そうだとしたら、個人的にはちょっとおせっかいを焼きすぎの
感がしないでもありません。結局のところ、そういう人達はただ単
にこのレスという言葉が嫌いなのでしょうね。

私もレスという言葉はどちらかというと格好悪い外来語(造語だけ
ど)というイメージを持っており、自分では使いません。しかし一
方で、リプライよりは短くて書きやすいし、英単語としてはメ
ジャーな感じがするのは分かります(初めから英語のReplyなんて
単語を知っている人ってそんなにいるのでしょうか?

確かにReplyは辞書で調べればわかりますが、そこまでして意味を
知ろうとする人は稀だろうし、PC関連の英単語は必ずしも一般的な
会話で使われる時の意味とは異なる場合が多々あるので、「辞書に
書いてあるかどうか」で、その単語をネットニュースで使うべきか
使わないべきかを判断することにはあまり実質的な意味はないと思
います。


TAKAMITI Naotosi

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
こんにちは。

Peace wrote <36D2D7C6...@geocities.com>:


> > 質問なのですが、なぜ「RES」なる単語が全ての人に通用すると
> > 考えているのですか?
>
> 大多数の人はWEBページの掲示板コーナー等で "RES" を見たことがあると思った
> からです。

多数の人が「RES」を見ている *はず* だから、「RES」が通用する *はず* だと
思い込んだわけですね。もっと素直に、“私が知っているから皆も知っていると
私は思い込んだ”と書けばいいのになー。

> 完全にNetNewsのみで、掲示板なんて視界に入ったこともないなんて人はほとん
> どいないでしょう。

これも素直に、“私はネット=ニュースだけじゃないから、皆も同ようだと私は
思い込んだ”と書くと楽だなー。

> それにやりとりを見ていた感じでは "RES" をNetNewsで使用するのを否定する人
> も、"RES" の意味が分かっていないようには思えませんでしたが。

これも素直に、“私は「RES」の意味が分かっているつもりだから、皆も分かっ
ているつもりだと私は思い込んだ”と書くのが正しいような気がするなー。

> 別に全ての人に通用するとは思ってませんがね。
> 人間が作ったものに完全な物などあり得ませんから。

最後に言い逃れの材料が並んでいるように見えますね。

--
end
# <NAO> mailto:nao...@aa.mbn.or.jp
# http://plaza17.mbn.or.jp/%7Enaotosi/

kunihito takaYASHIKI

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
> レスって外来語なんですか?私は一部のパソコン通信(Nifty-
>serveあたり?)で使われているマイナーなjargonの類いだと思っ
>ていました。
># Niftyserveのメニューに[RES]というのがあって、そこから
># 来ていると聞きましたが、そういうのも外来語と言うのか?

多分、「レス」っていうのは「レスポンス」だと思うんですけど、
Niftyの場合、掲示板、電子会議、データライブラリ、プロフィール、
PATIOという各サービスで、なんらかの発言を読んだあとに
レスポンス機能を用いると発言者に対して「メール」を
送る機能みたいですから、fjでいうフォローアップというのとは
違う気がします。コマンド名としては"RESPonse"らしいですね。
一応、"res"って入力するだけでいいみたいです。VMSの
コマンドみたいに自動的に保管してくれるんでしょうね。

#そういや、"P."で"PRINT"とか解釈するBASICとかもあったなぁ。

高屋敷 一仁 Kunihito Takayashiki
ニュースグループ管理については、以下のWeb pageも参考にして下さい。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/

Takehiko Noro

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
野呂です。

In article <7auo0u$lf2$1...@news.tokyo.att.ne.jp>,


"Maru" <maru...@mail.goo.ne.jp> wrote:
> 本当にこの言葉の意味が分からないことが問題になるのだとすれ
> ば、「レスってなんですか?これが分からないので投稿の内容の理
> 解に差し障りが出て困ってます。」という初心者からの質問が
> Netnews上でFAQになっていそうなものですが、現状ではこのような
> 質問を見ることはほとんどありません。

replyにしてもfollow-upにしても辞書を調べれば意味がわかるけど、
レスなんてどこにも載ってないじゃない。パソコン通信のマニュア
ルにだって載ってます?
じっと眺めて文脈から推測するか、「レスってなんですか?」って
質問するしかないでしょう。めったに質問は見ないし、質問すれば
「知ってて聞くな」っていうんでしょう?

> 一方で、「レスは意味不明な言葉だから使うのをやめよう」と指摘
> する方々には既にこの言葉の意味を知っている方が多いように見受
> けられます。

文字どおり「意味不明」であることを知ってます。

> 一応、初心者の為を思っての忠言だとは思うのです
> が、そうだとしたら、個人的にはちょっとおせっかいを焼きすぎの
> 感がしないでもありません。結局のところ、そういう人達はただ単
> にこのレスという言葉が嫌いなのでしょうね。

辞書にも載っておらず、定義すらもはっきりしない、意味不明かつ
不適切な言葉は使うのをやめようというのは、おせっかいに過ぎる
わけですか。

> 私もレスという言葉はどちらかというと格好悪い外来語(造語だけ
> ど)というイメージを持っており、自分では使いません。

かっこうわるい外来語ですか…。
こういうあいまいなムードで言葉を選ばれたら、会話や議論なんて
成立しないだろうなぁ、と思いますけどね。

> 確かにReplyは辞書で調べればわかりますが、そこまでして意味を
> 知ろうとする人は稀だろうし、PC関連の英単語は必ずしも一般的な
> 会話で使われる時の意味とは異なる場合が多々あるので、「辞書に
> 書いてあるかどうか」で、その単語をネットニュースで使うべきか
> 使わないべきかを判断することにはあまり実質的な意味はないと思
> います。

知らない言葉を辞書でひくことは希なことですかね?
辞書に載るような一般的な単語より、レスのようなjargonの方が信
頼性が高いというわけですかね。壮絶なものを感じます。

--
野呂 丈彦 (Takehiko Noro) / t-n...@st.rim.or.jp

Hideki Nogami

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
のがみです。
In article<7aut0g$hf2$1...@news1.kcom.ne.jp>,
SAKURA Hiroyuki <gr...@mb.kcom.ne.jp> wrote:
>Maruさんの<7auo0u$lf2$1...@news.tokyo.att.ne.jp>から
><snip>
>
>いままでレス=フォローアップだと思っていたのですが,
>リプライとも等しいのですか?
>
フォローアップ(Follow-up) => 後続記事
フォロー(Follow) => 続き、後続
リプライ(Reply) => 返事
レス(RESponseとした場合) => 返答、返事、リプライとほぼ同じ
#でも、リザーブかもしれない(予備)?
と思っているんですが。
あと、「記事をアップしました」と以前書いて、教育的指導をいただいたこと
があります。
「アップってなんですか?」って。
確かに、意味が通じれば良いとも思うんですが、相手に行間を補足させるよう
な記事だとやはり誤解が生じるのも事実。
いろんな職種や、専門分野の方が居られます、自分の常識、他人の非常識、に
なっている事も多々有ります。
本来自由な表現が良いと思いますが、ある程度方向付けしないと短縮造語の羅
列のような記事が投稿される様になってしまいます。
そうなると、記事を理解するのに一苦労(現状でもすでに見うけられますが)
します。(私だけ?)

-- God bless you!
%=====================================================
Hideki Nogami (jh3hdf)
'E-mail'=> 'nog...@tssnic.co.jp'
'nifty ID' => 'LDX01274'
------------------------------------------------------

Ishikawa Toshikazu

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
私は「レス」という言葉は、概ね

1. netnews の記事に対する関連記事 (followup)
2. メールに対する返信 (reply)

のいづれかの意味で使われているらしいことは知っています。が、中には、
followup の意味で使われていることは知っていても、Reply の意味で使われて
いることは知らない人もいます (というか、そういう記事もありました)。

さらに、このスレッドの元になった記事で、

3. 記事の中で他の記事を引用している部分

という意味で使う人がいることも知りました。その記事を読むまで、私は「レス」
を 3. の意味で使われたらまるで意味がわからなかったでしょう。


それを踏まえて......

"Maru" <maru...@mail.goo.ne.jp> writes:

> は投稿の最初、または最後に「レスありがとうございました」「分
> かる方はレス下さい」と、あいさつ又はしめくくりの一部として使
> われる程度ですよね。)

「分かる方はレス下さい」と書かれてて、その人が何を望んでいるのか本当
にわかります? 私はわからない。まあ、多分、「followup してください」か
「reply してください」の意味だと決めて、だったら書かなくてもいいことで
あるはずだから、その文を無視しても大勢に影響ないと勝手に決めてて、わか
らんままで無視してますが。


> 本当にこの言葉の意味が分からないことが問題になるのだとすれ
> ば、「レスってなんですか?これが分からないので投稿の内容の理
> 解に差し障りが出て困ってます。」という初心者からの質問が
> Netnews上でFAQになっていそうなものですが、現状ではこのような
> 質問を見ることはほとんどありません。

わかったような、わかんないような用語だから困るんですよね? 「初心者」
な人はわかったような気になってるだけでしょ? きっと。

こんなこと言う人は、サポートに電話したり、サポートの仕事をしたことがな
い人だと思うし、そういう経験のない人が大部分だから仕方ないんだろうとは思
います。
でも、わかった気になってる「初心者」の使う用語が一番困るんですよ。つーか、
そういう「初心者」ってわかったつもりで全然違う意味で使っていることが多い。
だから、そういう人の記事を読んだ時も文脈からわかった気になってると全然違
う意味だったりします。

「レス」が話題になってるからあまりわからないのだと思いますが、例えば、
私は「ハードディスク」の意味で「ハード」という言葉を使う人がいることを知っ
ています。「ハード」は「ハードウェア」の意味に使う人もいますが、さて、こ
の両者の間での会話は成り立つでしょうか?

メーカーのサポートセンターに「初心者」が電話をかけるとしますよね?
「ハードがバグったんですけど」って。そうすると、初心者からすると一見関係
なさそうな質問が山のように返ってくるんです。「お使いの機種は何ですか?」
「OS は?」から始まって、「どのような操作を行なっている時ですか?」「ど
のような現象が発生しましたか? キーボードからの入力ができなくなったので
すか? それとも何かメッセージが出力されましたか?」といった具合。で、ひ
としきり聞いてから、やっと「このお客さんのハードはハードディスクのことだっ
たんだ」とわかるわけ。
# 気の短かいユーザだと、「つべこべ言わずにとっとと直せ (怒)」となるわけ
# です (そんなのできるかい! ;_;)。気持はわかるけどね。
# だから、「定義のはっきりしない用語を使うのはやめよう」と言われるんです。


> 一方で、「レスは意味不明な言葉だから使うのをやめよう」と指摘
> する方々には既にこの言葉の意味を知っている方が多いように見受
> けられます。一応、初心者の為を思っての忠言だとは思うのです


> が、そうだとしたら、個人的にはちょっとおせっかいを焼きすぎの
> 感がしないでもありません。結局のところ、そういう人達はただ単
> にこのレスという言葉が嫌いなのでしょうね。

この種のやりとりを見てていつも不思議なのは、「レスは意味不明な言葉だか
ら使うのをやめよう」と言われたなら、「ああ、そうなんですか? じゃあそう
します」で済んでしまうのに、このようなワケわからんことを言う人が後を断た
ないことですね :-p。

Yoshiyuki Murakami

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
In article <TOSHIK.99F...@moon.st.rim.or.jp>
tos...@st.rim.or.jp (Ishikawa Toshikazu) writes:
> さらに、このスレッドの元になった記事で、
>
> 3. 記事の中で他の記事を引用している部分
>
> という意味で使う人がいることも知りました。その記事を読むまで、私は「レス」
> を 3. の意味で使われたらまるで意味がわからなかったでしょう。

あれ?このスレッドの元は
元記事=引用文
レス=本文
だったような?

念のためリストに追加。

「レス」は、以下のような意味である可能性があります。

1 黄土(loess)のこと。
2 lessのこと。
3「です」の訛ったもの。
4 responseの略。
5 subjectに Re が複数書かれること。
6 レスリング(wrestling)の略。
7 レストラン(restaurant)の略。
8 レズ(les)のこと。(lesbianの略)
9 レモンスカッシュ(lemon squash)の略。
10 RESのこと。
11 Re のこと。
12 Mail限定。
13 News限定。
14 直接会うこと。
15 情報のこと。
16 苦言のこと。
17 replyのこと。
18 フォローのこと。
19 フォローアップのこと。
20 「ありがとうございました」「下さい」「いりません」の枕詞。
21 槍のこと。
22 質問のこと。
23 Subjectのこと。
24 記事のこと。
25 スレッドのこと。
26 回答のこと。
27 本文のこと。
28 引用文のこと。

以上、一般的な用語、辞書、NetNews上での主張や使用からの推測等。
なお、その他、解釈不能の例もありました。

#11以降は、何故レスと呼ぶかは謎です。
--
(株)沖テクノシステムズラボラトリ 技術支援室
村上 善行 (mu...@otsl.oki.co.jp)

Hideyuki Endo

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
えんどうです

Yamane....@hh.anritsu.co.jp (Daisuke Yamane) writes:
>「本気でRESってなんだろう?とは、、、」という意見、たしかに、
>指摘した人全部が「ぜんぜんわかんねぇ」とは思ってませんよ。
>でも、「その調子で使ってると、いつかどこかで痛い誤解を招くよ」
>という意味も込めて、指摘されてるのでは?
>
>#普段から間違ってると、だんだんひどくなるもんです。
>#RESくらいにとどまればいいのですが、ほかの英語や日本語の単語の
>#用法や読みまで間違うようになってしまったって例も、、、
>#(指摘されるのをいやがるから、誰も指摘しなくてほったらかし)
>#まだNetNewsくらいならいいほうですよ。もっと、自分の人生に関わ
>#るようなところで間違ったひにゃ、、、、とほほですよ。

そそ、億単位の単位の金が動くような大プロジェクトのコンペで、おえらいさ
ん方がならぶまえでがくがく震えるひざを押さえつつプレゼンを始めた瞬間に、
配った資料に「前述のとうり」と書いてあることに気がついた日にゃ。

「金融ビックバン」とかもありそうだな(^^;)

では
はは
--
えんどうひでゆき end...@remus.dti.ne.jp

Katsumi Kato

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
加藤と申します。

In article <36D2F2EE...@hma.att.ne.jp>, Satoru MOTOYAMA <mo...@hma.att.ne.jp> writes:
Satoru>  レスって外来語なんですか?私は一部のパソコン通信(Nifty-
Satoru> serveあたり?)で使われているマイナーなjargonの類いだと思っ
Satoru> ていました。
Satoru> # Niftyserveのメニューに[RES]というのがあって、そこから
Satoru> # 来ていると聞きましたが、そういうのも外来語と言うのか?

Nifty でも「レス」という言葉を見かけるのは事実ですが、上に
書かれた「メニュー」云々の部分はデマです。Nifty Serve で follow-up
に相当する用語は「コメント」ですので。

# 何故か、fj では Nifty Serve を嫌っている人が多いようですが、
# だからと言ってデマを広めるのは良くないでしょう。

Satoru>  fj.* は、昔からそうだけど厳密さを重視する人が多いです。

であるならば、Nifty Serve に関する事実確認をしないでデマを
流すべきではないですね。

以上です。

kunihito takaYASHIKI

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
>ところで「WEBページの掲示板」って何ですか?
>NIFTY の掲示板なら、存在くらいは知ってますが。
>goo で『「WEBページ」「掲示板」』として探したけど、
>一件もヒットしなかった。

きっとそういうときは「ホームページ」と「掲示板」で
検索するとヒットするんでしょう。

KATOH Yasufumi

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
加藤泰文です.

win98 は関係ないので,Followup-To: fj.news.usage

In article <7ati77$n...@news1.webnik.ne.jp>, heno...@hotmail.com says...
>つまり経験から意味を推察し、確認していくんでしょーねコトバつーのは。

そう.だから推察できない言葉は,確認すればいいだけですよね.それに
対して,“こんな普通の言葉知らないの? ”的な反応をするのが問題.

辞書に載っている言葉でも,意味が分からなければ確認するのは普通です
よね.

KATOH Yasufumi

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
加藤泰文です.

In article <36D2C6F8...@geocities.com>, jite...@geocities.com says...
>ですから僕は意味が通じれば、別になんだっていいと思いますが。
そのとおりですね.

>/* 誰も本気でRESってなんだろう?とは思っちゃいないでしょ? */
何言ってるんですか? RES って何だろう? と思う人がいないと言いきれる
のですか? その理由は? RES なんてどこでも通じるだろう,なんていうの
自体が思い込みだってのがわからないかなあ.

私は推測して,それで意味が通れば,そうなのかな? と思って確認はしま
せんけど,確認するのも自由ですよね? もちろん,意味が通じないなあと
思ったら“RES って何ですか? ”と確認します.

KATOH Yasufumi

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
加藤泰文です.

In article <36D2D7C6...@geocities.com>, jite...@geocities.com says...
>大多数の人はWEBページの掲示板コーナー等で "RES" を見たことがあると思った
>からです。
“Web ページを見た人の大多数”の間違いでは? 大多数の人が Web ページの
掲示板を見ているなんて何で言い切れるのですか? ちなみに私はインターネッ
トに接続できる環境になって,メールやニュースを利用し始めて 5 年ぐらい
になりますけど,最近まで Web の掲示板なんて見たことがなかったですよ.
# Web の掲示板はあまり好きではないし.

# 知り合いに“レス”って何? と (本当に分からずに) 聞かれたことも何度
# もありますけど.

>完全にNetNewsのみで、掲示板なんて視界に入ったこともないなんて人はほとん
>どいないでしょう。
それが思い込みでは? 何でそう言いきれるのですか? 今までインターネットに
接続することのなかった人は? 今まで UUCP 接続でメールとニュースのみやり
とりしていた人は?

>それにやりとりを見ていた感じでは "RES" をNetNewsで使用するのを否定する人
>も、"RES" の意味が分かっていないようには思えませんでしたが。

使うのは勝手ですけど,分からない人がいる可能性は常にあります.これは
別に“レス”に限りません.辞書に載っていることばでも,分からない人は
いる可能性はあるでしょう.

だから,“××って何ですか? ”と確認するのは重要なことですね.コミュ
ニケーションを取るときには.これはネットニュースでの話に限らず,直接
話しているときでも同じです.

>別に全ての人に通用するとは思ってませんがね。
>人間が作ったものに完全な物などあり得ませんから。
でも,大多数には通じる,とかいう思い込みが変ですね.

KATOH Yasufumi

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
加藤泰文です.

In article <7avsr1$8...@news0.cr.anritsu.co.jp>,
Yamane....@hh.anritsu.co.jp says...
>1.自宅にはパソコンはない
>2.職場でのWebサイトアクセスは禁止
>3.もしかしたら会社の寮で、電話回線がどーも駄目
>とか、いろんな条件がかさなると、あなたのいわれる「ほとんどいない」が
>必ずしも成り立たないということになると思います。
ポリシーで uucp で接続している会社もありますね.ポリシー以外の理由でも.

あと,仕事上でメールは
使うけど,インターネットなるものには別に興味はない,と言う人はたくさん
見たことがありますね.:-)

ちょっと WWW なるものを使ってみたけど,遅くて繋がらないし,一通り見たら
見るところなくなったから,(掲示板を見る前に) 興味なくなった人もいます
し.

>#自宅にインターネット持ってます(笑)
ああ,私も持ってます.最近インターネットになりました.:-p

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:

ka...@hi-ho.ne.jp (KANI) writes:
> >そうですね。ですから、アカンボウの言葉には責任がない。
> >
> >全世界に向かって発言する責任を持つnetnews上ではそれが許されないだけで
> >す。
> >
> >まあ、自分が赤ん坊なみだって自認しているようですからnetnewsにポストす
> >るは止めましょう。
>
> 全世界へ発言する責任うんぬんおっしゃられるのでしたら、
> 貴方のような刺のあるフォローもやめられた方が良いと
> 思いますが。

いろんなところで恥をかかないように、やさしく御指導申し上げているつもり
なんですけど、まあ、子供だから仕方ないですね。

#教育は根気良く?

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:

ka...@mt.ksi.co.jp (KATOH Yasufumi) writes:
> In article <7avsr1$8...@news0.cr.anritsu.co.jp>,
> Yamane....@hh.anritsu.co.jp says...
> >#自宅にインターネット持ってます(笑)
> ああ,私も持ってます.最近インターネットになりました.:-p

うちは自宅にインターネットが入って久しいなぁ。未だ基本的にはにUUCPだけど。

KATOH Yasufumi

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
加藤泰文です.

In article <7auo0u$lf2$1...@news.tokyo.att.ne.jp>, maru...@mail.goo.ne.jp
says...


>本当にこの言葉の意味が分からないことが問題になるのだとすれ
>ば、「レスってなんですか?これが分からないので投稿の内容の理
>解に差し障りが出て困ってます。」という初心者からの質問が
>Netnews上でFAQになっていそうなものですが、現状ではこのような
>質問を見ることはほとんどありません。

http://www3.justnet.ne.jp/~s_kishimoto/fj/misc/fj-words.htm
fj では定期的にポストされている記事だと思いますけど….そして,こ
の用語集にレスの解説があるのは,“レスって何?”“知っていて意地悪
で質問しているのだろう”なんてやりとりが定期的に出るからでしょう.

他に,
http://www.threeweb.ad.jp/~kats/NN/FAQ.shtml
にもレスに関する記述はありますね.

>感がしないでもありません。結局のところ、そういう人達はただ単
>にこのレスという言葉が嫌いなのでしょうね。
あの~.こういうあなたが勝手に判断した集合を作って,ある反応をし
た人みんなをその集合に入れてしまって,何かを判断するというのはちょ
っと問題ではないでしょうか?

嫌いな人もいるでしょうし,おせっかいな人もいるでしょうけど,本当
に初めて“レス”という言葉に触れて,どうしても聞いてみたい (意味
は通じていても) という人もいるかもしれないですし,他に理由があっ
て,意見している人や質問している人がいるかもしれません.

>ジャーな感じがするのは分かります(初めから英語のReplyなんて
>単語を知っている人ってそんなにいるのでしょうか?
何で Reply が出てくるのでしょうか?

レスと Reply が何か関係あるのでしょうか?

KATOH Yasufumi

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
加藤泰文です.

In article <TOSHIK.99F...@moon.st.rim.or.jp>, tos...@st.rim.or.jp
says...


> この種のやりとりを見てていつも不思議なのは、「レスは意味不明な言葉だか
>ら使うのをやめよう」と言われたなら、「ああ、そうなんですか? じゃあそう
>します」で済んでしまうのに、このようなワケわからんことを言う人が後を断た
>ないことですね :-p。

もしくは,“ワタシの記事はレスが分かる人だけ分かればいいんだよ”っ
て思って,意見や文句は無視してもいいのにねえ.:-p

KATOH Yasufumi

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
加藤泰文です.

> ちゃんと辞書を引けば疑問は氷解すると思うのですが?
> 引いてないでしょ?
>> フォロー = 助ける など
> followup で辞書を引きましょう。
ここらへんも問題なのかもしれませんね.“フォローアップ”が“フォ
ロー”と略されて使われることは多くて,fj でそれに対して意見
や『レス』が付くことはまれです.じゃあ,“レスポンス”の略で“レ
ス”がなんでいけないのだ? というの.

フォローの意味を調べるなら,何も知らない人は follow という単語を
調べてしまいそうですし.で,これだったら“レス (レスポンスの略)”
の方が意味があってるではないか,と思って,腹立たしくなってくる.
:-p

ま,“Re”に関しては,“レス”を普通に使う人には,勝手にきっとレ
スの略で“Re”が付いているんだ,なんていう想像をして,それが合っ
ていると思い込んでしまうのでしょうが.

Yoshiyuki Murakami

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
In article <7b053q$8...@news0.cr.anritsu.co.jp>
Yamane....@hh.anritsu.co.jp (Daisuke Yamane) writes:
>念のためリストに追加。
> 29.Ultima Onlineというオンラインゲームでは、復活させることを
>   しばしば「RES」と略します(戦いに敗れて死んでしまった人を
>   よみがえらせられない時など「 Sorry! I cant RES you.」

何の略なのでしょうか?(resuscitate?)

Katsumi Kato

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
加藤です。分かりにくかった様ですので、補足します。

In article <36D39E21...@slab.yamaha.co.jp>, Satoru MOTOYAMA <mo...@slab.yamaha.co.jp> writes:
Satoru> Katsumi Kato wrote:
> 書かれた「メニュー」云々の部分はデマです。

Satoru>  この部分がどこにかかるのかちょっと分からないのですが、どの
Satoru> 部分がどのようにデマなんでしょうか?

元記事の、

>> # Niftyserveのメニューに[RES]というのがあって、そこから

>> # 来ていると聞きましたが、

この部分です。Niftyserve で、既存記事に対して follow-up する
行為には「コメントを付ける」という用語が使われていまして、RES
ではありません。

記事の投稿時に Nifty のホストから提示されるメッセージも

(1. 新規 2. コメントを付ける)

と表示されますし、その記事の履歴にも、

XXX へのコメント (XXX は記事番号)

と残りますから、レスではなく「コメント」が Niftyserve 公認の
用語であり、利用者にも馴染み深い言葉と言えると思います。

# 汎用パソコン通信用ソフトは多数ありますから、中には、RES
# というコマンド名を使っているソフトもあるかもしれませんが。


Satoru>  別にデマを広めようというつもりはないです。だから "~と
Satoru> 聞いている"と、不確実な認識であることを示しているわけです。

こう書かれているのに、

Satoru>  どの部分をデマとおっしゃっているのか分からないのですが、

…と書かれているのは ??? どの部分かは見当付いてらっしゃるのでは ?

それはともかく、不確実な認識と分かっていたのなら、書かないか、
確認してから記事にすべきだと思います。

Satoru> もし、事実をご存知であればお知らせねがえませんか?

先の記事で

> Nifty Serve で follow-up に相当する用語は「コメント」ですので。

と書いておいたのですが、それだけでは分かりにくかった様ですね。
申し訳ありません。今回の内容でよろしいでしょうか ?

なお、follow up 以外の意味で使われる「レス」に関しては、
分かりません。

それでは

NORI@Kobe

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:
こんにちわ。 のり@神戸です。

Peace <jite...@geocities.com> wrote in message
news:36D2C6F8...@geocities.com...
>みなさんはここで言語の勉強会をしているわけではなく、
>ただ単に意思伝達の手段として、文章を使用しているだけでしょう。

意思の伝達に文書を使用するのだから、
その文書は“意思を伝達できる”ものでなければいけませんよね。
“意味の分からない”言葉を使用してては
“意思の伝達”なんか最初からできるわけないでしょ。

>ですから僕は意味が通じれば、別になんだっていいと思いますが。
>そんなに気にすることもないと思うのですが。

RESで意味が通じるのですね。
ずいぶん柔軟な、というか、応用力のある、というか、
思いこみの激しい方なのですね。;)

>/* 誰も本気でRESってなんだろう?とは思っちゃいないでしょ? */

res : (法律用語)物、物件、事実、事件、財産

かな?

もしくは、

rescue
research
reserve
reset
residence
resign
resist
resolution
resource
respect
...<長くなるので省略>

のうち、どれでしょう。
僕には分かりません。。。。

#ところで、/*~*/のコメントアウトって…。 ;(
#これこそ通用しない人の方が多いと思うけどね。

>ではっ

出歯?

Hiroyuki MINAMI

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:

>>>>> On 24 Feb 1999 08:45:53 GMT, ka...@mt.ksi.co.jp (KATOH Yasufumi)
>>>>> said:

kato> ここらへんも問題なのかもしれませんね.“フォローアップ”が“フォロー”
kato> と略されて使われることは多くて,fj でそれに対して意見や『レス』が付
kato> くことはまれです.じゃあ,“レスポンス”の略で“レス”がなんでいけな
kato> いのだ? というの.

実は、そのあたり、結構深い問題なのではないかと。

Netnewsは情報共有の場である、と私は先輩に教わりましたし、
今でもそう思っています。

となると、他人の記事に対しては、
「反応する」わけではなく、何かを「補っていく」べきだろうと思うのです。
そう考えると、「フォロー」というカタカナは「誰かを助ける」意味で
用いられていますから、followupの際に「フォロー」と書いても、
私自身、あまり違和感はありません。

ところが「レス」と書かれ、それがレスポンスの略だとなれば、
情報共有というより何がしかの反応に過ぎないのかしら、と、思ってしまいます。

kato> ま,“Re”に関しては,“レス”を普通に使う人には,勝手にきっとレ
kato> スの略で“Re”が付いているんだ,なんていう想像をして,それが合っ
kato> ていると思い込んでしまうのでしょうが.

本気でそう思っていた方が以前おられました。

Re: って書いてあるんだぞ。「レス」って読まないわけないだろ。

と言われたので、

Re: はせいぜい「れ」としか発音できそうにないが、
どうやると「レス」と読めるんだ?

と尋ねたのですが、お答えは頂けませんでした :-)。


--
南 弘征(みなみ ひろゆき) / m...@min-s.otaru-uc.ac.jp
Fingerprint: A6 CA 9B 91 08 4E 49 FA 51 9D AC C4 C7 49 F2 95

Hideo Sir MaNMOS Morishita

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24
To:

oya...@tenchi.ne.jp (KuroRuri) writes:

> おやなぎです。
>
> From article <squ4soc...@stellar.co.jp>
> by man...@stellar.co.jp
>
> > 話には聞きますが、ほとんどまともな情報量がないと判断しています。
>
> WEBの掲示板のことですよね? 掲示板として使えば掲示板として
> の役ははたしますよ。

netnewsに比べると、どうも、言いっぱなし(書きっぱなし)が多いイメージを
受けるんです。読んでいる人間の数の差だと理解しているんですが。

YOSHIDA Satoshi

未読、
1999/02/24 3:00:001999/02/24