Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Word 2001で, (カンマ )

0 views
Skip to first unread message

Yasuhiro Asai

unread,
May 9, 2002, 4:01:35 AM5/9/02
to
あさいです。

もういいかげん、sys.macな話題でもないので、fj.sys.macと
fj.news.usageにクロスして、Followup-to:fj.news.usageです。

On Wed, 08 May 2002 20:00:59 +0900
"Y.Tanabe" <tech...@kh.rim.or.jp> wrote:

> それしか、わからないのかな ?
> ここは、カミソリの刃が飛び交っているのに。
カミソリの刃?日下部さんの発言をさしていってるんでしょうか。
まぁ、そんなに鋭くは無いようにも思えますが、、、

> 自分だけは傷つかないと思って参加するところに、
> 不用心、軽薄さを伴ってしまうのでは ?
傷つくも何も、彼の発言は日本語の体をなしていないのでは?

不特定多数が参加するニュースグループですから、彼の様な
日本語の不自由な方が参加する可能性もありますが、たった
一言「まぬけ」とか、「それがわからないから、、、」では、文意を
読み取れと言うほうが無茶だと思いますけど。

> 「読むに足らない内容」
> と言う前に、
> 「内容を読み切れない」
> 自分を反省。

そうですね。それは、そう思います。でも私、日下部さんやdeusさん
等以外の方が発言された内容については、おおよそ読み取れてい
ると思うんですよね。

まぁ、彼らの発言を読むに値するかどうかを判断するのは、個人的な
問題ですから。

Y.Tanabeさん他、日下部さんの発言をkill file指定されていない方は頑
張って彼の文意を汲み取ってあげてください。

--
あさい
pe...@jcom.home.ne.jp

MAKIOKA Yoshikazu

unread,
May 9, 2002, 5:52:35 AM5/9/02
to
In article <200205091641...@jcom.home.ne.jp>,
Yasuhiro Asai <pe...@jcom.home.ne.jp> wrote:

> 傷つくも何も、彼の発言は日本語の体をなしていないのでは?

ていうか、テンキーが具体的にどのキーを指すのかを調べれば、
日下部さんの件の発言を理解できると思います。

 〃〃  =--=--=--=--=--=--=--=--=
ノヽヽく MAKIOKA Yoshikazu
ヽ ーノ ICQ: 15679290 (Yb_otto)
+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+-

UETAKE Kazunori

unread,
May 9, 2002, 8:42:53 AM5/9/02
to
Mac OSが悪いって言ってます < MS
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fj070%2F1%2F06%2Easp&LN=JA
# 私を攻めないで下さい。

--
Key fingerprint = 6735 9E69 7FD1 64F4 DD25 424F 5F1A CB55

Y.Tanabe

unread,
May 9, 2002, 9:38:41 AM5/9/02
to
だから、キチガイに刃物って言ってるでしょ。
間違えた、鼻クソに刃物だった。

Yasuhiro Asai wrote:

> まぁ、彼らの発言を読むに値するかどうかを判断するのは、個人的な
> 問題ですから。
>

Yasuhiro Asai

unread,
May 9, 2002, 8:03:05 PM5/9/02
to
あさいです。

On Thu, 09 May 2002 18:52:35 +0900
y-ma...@aist.go.jp (MAKIOKA Yoshikazu) wrote:

> ていうか、テンキーが具体的にどのキーを指すのかを調べれば、

狭義では0から9までの10個のキーを指すんでしょうね。

多くのキーボードではそれらに「.(ピリオド)」、「,(カンマ)」、「+」、「-」、
「*」、「/」、「=」、「enter」、「return」、等のキー群を一緒に配置したも
のをテンキーといいますよね、普通。

> 日下部さんの件の発言を理解できると思います。
上記の様な「テンキー」の理解では「日下部さんの発言」は理解できない
でしょ?

--
あさい
pe...@jcom.home.ne.jp

MAKIOKA Yoshikazu

unread,
May 9, 2002, 10:15:17 PM5/9/02
to
In article <200205100846...@jcom.home.ne.jp>,
Yasuhiro Asai <pe...@jcom.home.ne.jp> wrote:

> 狭義では0から9までの10個のキーを指すんでしょうね。

これらのキーではふつうカンマを入力しませんよね。

> 多くのキーボードではそれらに「.(ピリオド)」、「,(カンマ)」、「+」、「-」

> 「*」、「/」、「=」、「enter」、「return」、等のキー群を一緒に配置したも

> のをテンキーといいますよね、普通。

それらのキー群はテンキーではありません。

# 百歩譲って、
# それらのキー群が隣にあるテンキーをひっくるめるにしても、
# 必ずしもそれらのキー群の中にカンマがあるわけではないですし。

> 上記の様な「テンキー」の理解では「日下部さんの発言」は理解できない
> でしょ?

テンキーでないものをテンキーであると思い込んでいるのが
そもそもの誤りでは、と。


他人の発言が理解できないとき、
自分が持つ知識が普遍的なものであるかどうかを再確認する作業さえ
していれば、ここまで長いスレッドにはならないと思うのですが、
違いますか?

Yasuhiro Asai

unread,
May 9, 2002, 10:52:39 PM5/9/02
to
あさいです。

On Fri, 10 May 2002 11:15:17 +0900
y-ma...@aist.go.jp (MAKIOKA Yoshikazu) wrote:

>
> > 多くのキーボードではそれらに「.(ピリオド)」、「,(カンマ)」、「+」、「-」
> 、
> > 「*」、「/」、「=」、「enter」、「return」、等のキー群を一緒に配置したも
>
> > のをテンキーといいますよね、普通。
>
> それらのキー群はテンキーではありません。

いや、「テンキー」とよんで差し支えないのでは?
パソコン関係のショップに行って、「テンキー下さい」と言うと、私の言った
キー群を含んだテンキーが出てくると思いますよ。
つまり、それだけ、それらのキー群も含めて「テンキー」と認識されていると
言うことではないでしょうか?

>
> # 百歩譲って、
> # それらのキー群が隣にあるテンキーをひっくるめるにしても、
> # 必ずしもそれらのキー群の中にカンマがあるわけではないですし。
>

つまりは、カンマがあるテンキーもあると読み替えることもできますね。

>
> テンキーでないものをテンキーであると思い込んでいるのが
> そもそもの誤りでは、と。
>
むしろ、「テンキーとは0から9までの10個のキーのみである」という
狭義の解釈でしか考えられない日下部さんや、MAKIOKA Yoshikazuさん
のほうが、考え方が硬直しているように思うのですが。

>
> 他人の発言が理解できないとき、
> 自分が持つ知識が普遍的なものであるかどうかを再確認する作業さえ
> していれば、ここまで長いスレッドにはならないと思うのですが、
> 違いますか?

「再確認すべきは私だけではない、日下部さんも含めて」ということです。

--
あさい
pe...@jcom.home.ne.jp

MAKIOKA Yoshikazu

unread,
May 10, 2002, 12:35:35 AM5/10/02
to
In article <200205101141...@jcom.home.ne.jp>,
Yasuhiro Asai <pe...@jcom.home.ne.jp> wrote:

> いや、「テンキー」とよんで差し支えないのでは?
> パソコン関係のショップに行って、「テンキー下さい」と言うと、私の言った
> キー群を含んだテンキーが出てくると思いますよ。

今では、テンキーだけのキーボードはまずありませんからね。

> つまり、それだけ、それらのキー群も含めて「テンキー」と認識されていると
> 言うことではないでしょうか?

いえ、テンキーはテンキーです。
テンキーという語の含まれる製品は確かに存在しますが。

> つまりは、カンマがあるテンキーもあると読み替えることもできますね。

# それを言っちゃうと、CD取り出しのためのキーも
# テンキーになりますが、実際には違いますよね。

> むしろ、「テンキーとは0から9までの10個のキーのみである」という
> 狭義の解釈でしか考えられない日下部さんや、MAKIOKA Yoshikazuさん
> のほうが、考え方が硬直しているように思うのですが。

いえ、テンキーが何であるかを、普遍性において「正しく」
認識するかしないかの問題です。
百歩譲ったとして、どのような「解釈」をしても、
カンマキーがテンキーであることに普遍性はありません。
実際、テンキーと称される製品には、カンマキーのないものが
確実に存在するのですから。

今回の長いスレッドは、テンキーに対する誤解に由来するものです。

Shinji KONO

unread,
May 10, 2002, 12:42:23 AM5/10/02
to
河野 真治@琉球大情報工学です。

In article <abfiir$q5e$1...@xfire.aist.go.jp>,
y-ma...@aist.go.jp (MAKIOKA Yoshikazu) writes
>今では、テンキーだけのキーボードはまずありませんからね。

10個でないのにテンキーとは、なぜなんでしょ?

10/100/1000 のキーがないとテンキーとは呼ばないとか。

>いえ、テンキーが何であるかを、普遍性において「正しく」
>認識するかしないかの問題です。

僕は、実は、どーでもいいです。

>百歩譲ったとして、どのような「解釈」をしても、
>カンマキーがテンキーであることに普遍性はありません。
>実際、テンキーと称される製品には、カンマキーのないものが
>確実に存在するのですから。

確かに手元のにはないなぁ。ピリオドはあるけど。だったら、
e も欲しいとか思う。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)

Y.Tanabe

unread,
May 10, 2002, 3:04:49 AM5/10/02
to
私も、どーでもいいと思っていますが、
QWERTY配列から会計処理向きに、
電卓と同じ配列を取り出して、テンキー配列と称しているのでしょう。
ようするに、会計向きと強調しているだけなのでは。

Y.Tanabe
Kobe,Japan

Shinji KONO wrote:

> 10個でないのにテンキーとは、なぜなんでしょ?

mucha

unread,
May 10, 2002, 9:02:27 AM5/10/02
to
# 茶々です。

私も、実質的にどーでもいいのですが、
日下部さんの見解をおききしたい気持ちでいっぱいです。

"Y.Tanabe" <tech...@kh.rim.or.jp> wrote
in message news:3CDB7110...@kh.rim.or.jp...
> 電卓と同じ配列を取り出して、テンキー配列と称しているのでしょう。
> ようするに、会計向きと強調しているだけなのでは。

テンキーと呼称するのは、過去の慣例を引きずって
いるからではないでしょうか?
会計向きと強調する為にテンキーでは、
ちょっとどうかと思いますが…

"Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote
in message news:5643.10...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...


> 確かに手元のにはないなぁ。ピリオドはあるけど。だったら、
> e も欲しいとか思う。

なんに使うのでしょうか?
実数の入力回数が多いという事なんでしょうか、
それだけで専用のキーがほしいと思うぐらいに…
--
e-mail: mu...@stg.co.jp

Suzuki Chikashi

unread,
May 10, 2002, 10:13:05 AM5/10/02
to
# fj.comp.miscでいいかしら。

From article <abggd4$48q$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp>
by "mucha" <mu...@stg.co.jp>

> "Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote
> in message news:5643.10...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> > 確かに手元のにはないなぁ。ピリオドはあるけど。だったら、
> > e も欲しいとか思う。
>
> なんに使うのでしょうか?
> 実数の入力回数が多いという事なんでしょうか、
> それだけで専用のキーがほしいと思うぐらいに…

たぶんそうでしょう。昔のHP(Hewlett-Packerdの方)のBasicマシンのテンキーには
eがついていました。

--
鈴木 爾 (Suzuki Chikashi)
suz...@ma.kcom.ne.jp

mac-i

unread,
May 10, 2002, 10:15:51 AM5/10/02
to
mac-iです

<200205101141...@jcom.home.ne.jp> において
Yasuhiro Asai さんはお書きになりました。

> > > 多くのキーボードではそれらに「.(ピリオド)」、「,(カンマ)」、「+」、「-」
> > 、
> > > 「*」、「/」、「=」、「enter」、「return」、等のキー群を一緒に配置したも
> >
> > > のをテンキーといいますよね、普通。
> >
> > それらのキー群はテンキーではありません。
>
> いや、「テンキー」とよんで差し支えないのでは?
> パソコン関係のショップに行って、「テンキー下さい」と言うと、私の言った
> キー群を含んだテンキーが出てくると思いますよ。

たとえば、サンワサプライのテンキー一覧表
http://www.sanwasupply.co.jp/support/list/html/tenkey_ichiran/tenkey_ichiran.html

を見ると「,(カンマ)」が付いているものは見当たりません。
かろうじて「=」は、付いている機種もありますが。

> つまり、それだけ、それらのキー群も含めて「テンキー」と認識されていると
> 言うことではないでしょうか?

「,(カンマ)」や「=」は普通は含まれていないようですね。
テンキー部に「,(カンマ)」や「=」が付いているなんて、mac のキー
ボードくらいじゃないんですか。

用途を考えれば、テンキーにはカンマは不要だということが分かる
でしょう。(カンマが桁区切り記号として入力されていると、数値
データとしては普通は使えませんね)
--
mac-i@横浜

Junn Ohta

unread,
May 10, 2002, 10:52:31 AM5/10/02
to
fj.news.usageの記事<fCQC8.12338$TR4.4...@news1.dion.ne.jp>で
ma...@h6.dion.ne.jpさんは書きました。
> 用途を考えれば、テンキーにはカンマは不要だということが分かる
> でしょう。

そうそう、と思って続きを読んだら、

> (カンマが桁区切り記号として入力されていると、数値
> データとしては普通は使えませんね)

いや、それはそのとおりなんですが、それ以前に、日が
な一日数値ばっかり入力するような人のためにあるテン
キーなのに、3桁ごとにカンマ区切りを入力しなくちゃ
ならなかったら怒り出しませんか、ふつう? :-)
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所
oh...@sdg.mdd.ricoh.co.jp

mac-i

unread,
May 10, 2002, 11:51:55 AM5/10/02
to
mac-iです

<abgmrf$e8r$1...@ns.src.ricoh.co.jp> において
Junn Ohta さんはお書きになりました。

> > (カンマが桁区切り記号として入力されていると、数値
> > データとしては普通は使えませんね)
>
> いや、それはそのとおりなんですが、それ以前に、日が
> な一日数値ばっかり入力するような人のためにあるテン
> キーなのに、3桁ごとにカンマ区切りを入力しなくちゃ
> ならなかったら怒り出しませんか、ふつう? :-)

あぁ、なるほど。

カンマを入力されると困る側だからか、そっちに頭がいきませんで
した。


こんな時間まで、お仕事なんですね。ご苦労様です。
--
mac-i@横浜

Junn Ohta

unread,
May 10, 2002, 1:14:09 PM5/10/02
to
fj.news.usageの記事<l0SC8.12341$TR4.4...@news1.dion.ne.jp>で
ma...@h6.dion.ne.jpさんは書きました。
> こんな時間まで、お仕事なんですね。ご苦労様です。

仕事じゃないです。しかも自宅から。(^^;

mac-i

unread,
May 10, 2002, 6:35:26 PM5/10/02
to
mac-iです

<abgv51$gp7$1...@ns.src.ricoh.co.jp> において
Junn Ohta さんはお書きになりました。

> > こんな時間まで、お仕事なんですね。ご苦労様です。
>
> 仕事じゃないです。しかも自宅から。(^^;

それは失礼しました。

Pathだけを見て、そう思ってしまいました。
誠に申し訳ありませんでした。
--
mac-i@横浜

Y.Tanabe

unread,
May 10, 2002, 10:45:00 PM5/10/02
to
日下部氏は、介入する話題が曖昧かどうかを調べているだけでしょう。
曖昧と知ると、両サイドに茶々を入れて喜んでいるだけです。
ちょっと調べればハッキリする話題は、
誰かが根拠を出せば終わってしまいますからね。
今回のテンキーが良い例でしょう。
「ま~ぱのコトテン」で調べましたが、
テンキーの項目に「カンマ」についての記述がありません。

Y.Tanabe
Kobe,Japan

mucha wrote:

> # 茶々です。
>
> 日下部さんの見解をおききしたい気持ちでいっぱいです。
>

Hiroki Kashiwazaki

unread,
May 11, 2002, 12:58:47 AM5/11/02
to
柏崎@北海道です。

At Fri, 10 May 2002 11:52:39 +0900,
Yasuhiro Asai wrote:

> > それらのキー群はテンキーではありません。
>
> いや、「テンキー」とよんで差し支えないのでは?
> パソコン関係のショップに行って、「テンキー下さい」と言うと、
> 私の言ったキー群を含んだテンキーが出てくると思いますよ。
> つまり、それだけ、それらのキー群も含めて「テンキー」と認識

> されていると言うことではないでしょうか?

パソコン関係のショップに行って、「インターネット下さい」と
言うとパソコンとモデム (TA) と、ISP への申し込みサービスを
提供してくれると思いますよ。
つまりそれだけ、これらのサービスも含めて「インターネット」
と認識されていると言うことではないでしょうか。

[教訓]
パソコンショップの店員は、ユーザーの勝手な言葉の拡大定義も
予想して、それに対応してくれる頼もしい人たちである。

[類似例1]
病院、あるいは保健室にて

「先生、貧血なんです。」

[注]
貧血とは、赤血球数の現象あるいは赤血球機能の低下を指すので
あって、正しくは (頻繁に使われるような) 脳貧血により「倒れ
ること」を指さない。


--
柏崎 礼生 : Hiroki Kashiwazaki
Division of Research & Development Takai Laboratory
Computing Center, Hokkaido University, Japan
mailto:r...@cc.hokudai.ac.jp
Tel:+81-11-706-2998

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

unread,
May 11, 2002, 2:04:09 AM5/11/02
to
久野です。

r...@cc.hokudai.ac.jpさん:


> パソコン関係のショップに行って、「インターネット下さい」と言う
> とパソコンとモデム (TA) と、ISP への申し込みサービスを提供して
> くれると思いますよ。

「ホームページください」というとどうなりますか?

かなり興味がある :-) 久野

HAIBARA ruki

unread,
May 11, 2002, 3:41:42 AM5/11/02
to
灰原留姫です。

<ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> wrote in message news:abic8p$30...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp...


| > パソコン関係のショップに行って、「インターネット下さい」と言う
| > とパソコンとモデム (TA) と、ISP への申し込みサービスを提供して
| > くれると思いますよ。
|
| 「ホームページください」というとどうなりますか?

ここまで来ますと、マクドナルドなどで「ざるそば下さい!」
っと云わせる罰ゲームのような雰囲気があります。

または、薬局でコンドームという名前を出さずに、店員に
身振り手振りで説明してコンドームを買ってくる罰ゲーム
とか…これはちょっと違いますか。

--
By HAIBARA Ruki / "kiss me good-bye"
##

Y.Tanabe

unread,
May 11, 2002, 4:09:01 AM5/11/02
to
ここまで来ますと、つまらなくなります。Hi

Y.Tanabe
Kobe,Japan


HAIBARA ruki wrote:

> ここまで来ますと、マクドナルドなどで「ざるそば下さい!」
> っと云わせる罰ゲームのような雰囲気があります。

Kusakabe Youichi

unread,
May 11, 2002, 9:21:34 AM5/11/02
to
In article <3CDC85A4...@kh.rim.or.jp>, "Y.Tanabe"
<tech...@kh.rim.or.jp> wrote:

> 日下部氏は、介入する話題が曖昧かどうかを調べているだけでしょう。
> 曖昧と知ると、両サイドに茶々を入れて喜んでいるだけ

...だということにしたいのですね? (y/n)

> ちょっと調べればハッキリする話題は、
> 誰かが根拠を出せば終わってしまいますからね。
> 今回のテンキーが良い例でしょう。
> 「ま~ぱのコトテン」で調べましたが、
> テンキーの項目に「カンマ」についての記述がありません。

というか、考えるクセがついてない人がおおすぎ。
ヘ_ヘ ____________________________
ミ・・ ミ vo...@merope.pleiades.or.jp
( ° )~ 日下部陽一
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

Kusakabe Youichi

unread,
May 11, 2002, 9:23:09 AM5/11/02
to
In article <abii1d$a3q$1...@news512.nifty.com>, "HAIBARA ruki"

<renc...@mb.infoweb.ne.jp> wrote:
> | 「ホームページください」というとどうなりますか?
>
> ここまで来ますと、マクドナルドなどで「ざるそば下さい!」
> っと云わせる罰ゲームのような雰囲気が

モスバーガーで、テリヤキチキン丼どの味噌汁なら注文したことありますが。

Hiroshi Yamamoto

unread,
May 11, 2002, 3:11:38 PM5/11/02
to
やまもとともうします。

MAKIOKA Yoshikazuさんの<abfiir$q5e$1...@xfire.aist.go.jp>から


>In article <200205101141...@jcom.home.ne.jp>,
>Yasuhiro Asai <pe...@jcom.home.ne.jp> wrote:

>> むしろ、「テンキーとは0から9までの10個のキーのみである」という
>> 狭義の解釈でしか考えられない日下部さんや、MAKIOKA Yoshikazuさん
>> のほうが、考え方が硬直しているように思うのですが。
>
>いえ、テンキーが何であるかを、普遍性において「正しく」
>認識するかしないかの問題です。

がんばって「テンキー」の正しい定義の普及と誤用をなくしてください。
「テンキー」という表現をしている製品をみると、
私には手遅れだと思えます。

--
Hiroshi Yamamoto

MAKIOKA Yoshikazu

unread,
May 11, 2002, 11:27:59 PM5/11/02
to
In article <3cdd6ce4$0$25161$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>,
Hiroshi Yamamoto <nu5h...@asahi-net.or.jp> wrote:

> >いえ、テンキーが何であるかを、普遍性において「正しく」
> >認識するかしないかの問題です。

> がんばって「テンキー」の正しい定義の普及と誤用をなくしてください。
> 「テンキー」という表現をしている製品をみると、
> 私には手遅れだと思えます。

普及させるならむしろ、
「調べること・考えることを、疎かにしない」ということ
ですね。

# 「カンマの入力にテンキーを使うな」というのは
# 間違いではないでしょ?

--
 〃〃  =--=--=--=--=--=--=--=--=
ノヽヽく MAKIOKA, Yoshikazu
ヽ ーノ ymak...@luck.ocn.ne.jp
+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--

Kusakabe Youichi

unread,
May 12, 2002, 3:36:50 AM5/12/02
to
In article <abkne8$27s$1...@nn-tk103.ocn.ad.jp>, ymak...@luck.ocn.ne.jp

(MAKIOKA Yoshikazu) wrote:
> > >いえ、テンキーが何であるかを、普遍性において「正しく」
> > >認識するかしないかの問題です。
>
> > がんばって「テンキー」の正しい定義の普及と誤用をなくしてください。
> > 「テンキー」という表現をしている製品をみると、
> > 私には手遅れだと思えます。
>
> 普及させるならむしろ、
> 「調べること・考えることを、疎かにしない」ということ
> ですね。

推奨するのはむしろ「考える」ことです。
調べるのは考えるのに付随した補助作業として行えばいいので。

\)狭猫\(

unread,
Jun 21, 2002, 10:58:52 AM6/21/02
to
"Naoya Kinjo" <mg...@hotmail.com> wrote in message
news:aetc8v$1kfu$1...@nwall2.odn.ne.jp

> 感触としては、和包丁くらいですかね。
>
> カミソリといえば、myawさんだと思います。

感想の披露ですか、そのどの辺りがusageに合った話なのでしょう。
そんなものは365日位考えてから投稿しても遅くない。

もうちょっと考えられませんか。


--
)狭猫(

\)狭猫\(

unread,
Jun 23, 2002, 8:48:02 PM6/23/02
to
"Naoya Kinjo" <mg...@hotmail.com> wrote in message
news:af2l10$2qfj$1...@nwall1.odn.ne.jp

> 投稿の鋭さとネットニュースの使用が無関係
> と主張するんですか?

自己完結な投稿ですね。

投稿の鋭さって、一体何処をどう指していたのですか?
そして、ネットニューズの使用との関係なんて、どんな
繋がりがあるのですか。

文章がまとまっていない以前に、唐突すぎます。

> 考える必要があるのならば考えますが、その
> 必要性については、あなたが私に納得させよ
> うというつもりでしょうか?

誰かの「つもり」などどうでもいいことで、
投稿が他人が理解しうる投稿であればいいのです。

無論"Naoya Kinjo" <mg...@hotmail.com>さんに
限った話でもありません。


--
)狭猫(

0 new messages