Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

投票手続きの小改訂

0 views
Skip to first unread message

IIJIMA Hiromitsu

unread,
Aug 19, 2003, 3:28:18 AM8/19/03
to
いいじまです。スレッド切ります。

飯嶋:
> 私自身、いま投票の最中ですが、はじめての投票なので、私の予想外の投票がい
> ろいろと来て「この票を有効票と見なして受理して、開票後に無効とされたら申
> し訳ない」「けれども、こちらで不備と見なして出し直しを指示し、あとでそれ
> は不備ではないとされて出し直しは二重投票、したがって両方とも無効票、とさ
> れたらそれも困る」ということで、非常に神経をすり減らしています。

久野さん:
> この件は小改定として入れましょうか。不備があると考えて投票管理
> 者と投票者の間で出し直した場合は重複投票とはしないという感じの規
> 定。もっとも、飯嶋さんがこれこれの理由で不備と考えて再投票しても
> らったものについて、管理人が異論をわざわざとなえることはなさそう
> に思いますけどね。ご心配は分かりますよ。

ありがとうございます。

文言としては、こんな感じでしょうか。

3.7.1 投票に関する条件 より

移動)投票は提案者または提案者が指名した代理人が管理する。これを投票管
移動)理者と呼ぶ。

   指定された形式に従っていない投票は無効票とし、集計から除外する。
   ただし投票期間内であれば改めて指定された形式に従った投票を提出し
   直すことはできる。有効な投票の内容を変更することはできない。

追加)ある投票に対し、投票管理者が無効票であると判断して投票の出し直し
追加)を依頼し、当該投票者がその依頼を承けて再投票した場合は、これを
追加)重複投票とせず、再投票後の票のみを集計に加える。ただし、後述の
追加)複数選択投票の場合において、投票の一部のみが無効であるとして
追加)再投票を指示された場合は、すでに有効とされた部分の投票内容を
追加)変更する再投票を行うことはできない。また、管理人によって、
追加)再投票後の票が無効であり再投票前の票が有効であると判断された
追加)場合は、再投票前の票のみを集計に加える。

3.7.4 署名 より

   指定された形式に従っていない署名は無効署名とし、集計から除外する。
   ただし署名期間内であれば改めて指定された形式に従った署名を提出し
   直すことはできる。有効な署名の内容を変更することはできない。

追加)ある署名に対し、署名管理者が無効署名であると判断して再提出を
追加)依頼した場合は、3.7.1 節「投票に関する条件」に準ずる。

結局、私の場合は先例(というか、久野さんが投票管理人を務められた2例です
けど)と NGMP の文言をひたすら調べて、ほとんどのものは「問題なし」と判断
し、受理しています。

まず、宛先のメールアドレスが違うもの(f...@dennougedougakkai-ndd.org
投票先に指定していますが、delm...@ht.sakura.ne.jp に送ってきたもの)は
無条件で無効として出し直し依頼です。

あとは、fj.news.group.comp での中間発表には明記しているのですが、2パターン。

ひとつめが、ハンドルネームだけで姓名が記載されていないケース。これは、97
年秋の選挙の時、久野さんが投票者に「氏名」の記載を求め、その結果、「mihi~
star」さんの票が無効とされた事例がありました。それをふまえて、私は久野さ
んがその後使うようになった「あなたが名前であると考えるもの」という言い回
しを使ったのですが、それでも私の想定では「旧姓」「通称名(例:田中久太郎
さん)」「姓名・ハンドル併記(例:IIJIMA 'Delmonta'Hiromitsu)」しか頭に
なかったので、あわてて fj.net.watch の件を調べて、そちらではハンドルネー
ムだけで有効票となっていたので、ハンドルネームだけで受理し、そのうち From
に姓名がある人については「異論がついたら From の姓名を公開する」と通知し
ています。

もうひとつは、From にはメールアドレスのみ、投票用紙の名前欄には別のメール
アドレスのみ、という事例。これは、「これが私の名前なんです、これ以外の名
前はないんです」という主張がありえますけど、97年の選挙の際に「メールアド
レスだけでは名前とは認めない」という意見を佐々木さんが出していますので、
「出し直すか、さもなくばそのまま管理人裁定」としました。これが唯一の、再
投票が来た場合に二重投稿の疑いを私が論破できないケース。

そのほかに、中間発表には明記していませんが、3案の選択投票なのにそのうちの
1案にのみ賛成票を投じて、残り2案については投票欄ごと削ってあったケースで、
これは他の2案に棄権なのか反対なのかを明らかにして再投票するよう依頼。これ
は元の票について形式的に「投票欄を改竄しているから無効」と処理できると考
えています。

あとは、「投票フォームに姓名なし、From も姓名なし、しかし signature に姓
名があり、その他に無効理由なし」といった票はまだありませんが、これが来た
ときにどうするのかは思案中。投票メール本文の投票フォーム以外の部分は無視
するとしてあるので「姓名の記載のない投票」として取り扱うのが妥当だと思い
ますが…

> ようやく議論人数が3人になった…

はい。
日和見の人が多いのはちょっとしんどいですよね。

今回の投票も、中間集計を見てると、アンケートをとって CFA を目指す旧来の
方式のほうがよかったかな、どうせ今回は期限切れになったら当初案を可決させ
ると河野さんが明言しているし、とも思えてきました。

#これ以上のことを書くと、まだ投票していない人に影響を与えるので、投票
#締切後に感想を書くことにします。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp

───【宣伝/ADVERTISEMENT】──────────────────────
fj.os.ms-windows.server2003 または fj.os.ms-windows.server の新設の可否
を問う投票を実施中です。
fj.news.group.comp をご参照のうえ、ふるってご投票ください。
投票期限は 8/25(月)です。
────────────────────────────────────

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

unread,
Aug 19, 2003, 4:04:12 AM8/19/03
to
久野です。

delm...@ht.sakura.ne.jpさん:


> 3.7.1 投票に関する条件 より
>
> 移動)投票は提案者または提案者が指名した代理人が管理する。これを投票管
> 移動)理者と呼ぶ。
>
>    指定された形式に従っていない投票は無効票とし、集計から除外する。
>    ただし投票期間内であれば改めて指定された形式に従った投票を提出し
>    直すことはできる。有効な投票の内容を変更することはできない。
>
> 追加)ある投票に対し、投票管理者が無効票であると判断して投票の出し直し
> 追加)を依頼し、当該投票者がその依頼を承けて再投票した場合は、これを
> 追加)重複投票とせず、再投票後の票のみを集計に加える。ただし、後述の
> 追加)複数選択投票の場合において、投票の一部のみが無効であるとして
> 追加)再投票を指示された場合は、すでに有効とされた部分の投票内容を
> 追加)変更する再投票を行うことはできない。また、管理人によって、
> 追加)再投票後の票が無効であり再投票前の票が有効であると判断された
> 追加)場合は、再投票前の票のみを集計に加える。

うーん。長いです。ちょっと方針を変更しましょうよ。

投票は提案者または提案者が指名した代理人が管理する。これを投票管
理者と呼ぶ。

指定された形式に従っていない投票は無効票とし、集計から除外する。
ただし投票期間内であれば改めて指定された形式に従った投票を提出
し直すことはできる。投票管理者が無効票の再提出と認めたものにつ
いては、その投票者の当該CFVの投票内容をそっくり置き換えること
を認め、重複投票とはみなさない。この場合を除き、有効な投票の内
容を変更することはできない。

これくらいでどうですか。

> 3.7.4 署名 より
>
>    指定された形式に従っていない署名は無効署名とし、集計から除外する。
>    ただし署名期間内であれば改めて指定された形式に従った署名を提出し
>    直すことはできる。有効な署名の内容を変更することはできない。
>
> 追加)ある署名に対し、署名管理者が無効署名であると判断して再提出を
> 追加)依頼した場合は、3.7.1 節「投票に関する条件」に準ずる。

これはこれでいいですね。

> 今回の投票も、中間集計を見てると、アンケートをとって CFA を目指す旧来の
> 方式のほうがよかったかな、どうせ今回は期限切れになったら当初案を可決させ
> ると河野さんが明言しているし、とも思えてきました。

慣れてないと投票管理がしんどいですよね。fjvvは動いてないし。逆
に手動投票管理を誰でもやるようになって「そんなの簡単」という雰囲
気になればいいんだけど。

NGMP改訂も投票やりますから。 久野

IIJIMA Hiromitsu

unread,
Aug 19, 2003, 7:08:32 AM8/19/03
to
いいじまです。

> うーん。長いです。ちょっと方針を変更しましょうよ。

長いですか。
法律系の長い文章を読み慣れてるとどうしてもそれが当たり前に感じてしまう…

> 投票は提案者または提案者が指名した代理人が管理する。これを投票管
> 理者と呼ぶ。
>
> 指定された形式に従っていない投票は無効票とし、集計から除外する。
> ただし投票期間内であれば改めて指定された形式に従った投票を提出
> し直すことはできる。投票管理者が無効票の再提出と認めたものにつ
> いては、その投票者の当該CFVの投票内容をそっくり置き換えること
> を認め、重複投票とはみなさない。この場合を除き、有効な投票の内
> 容を変更することはできない。
>
> これくらいでどうですか。

おお、これで大丈夫そうです。私が懸念したのは「複数選択投票で無効部分差替
に乗じて有効部分の投票内容を変更しようとした場合」と「投票管理者が無効と
判断したけれどもその判断が誤りである場合」なんですが、前者は特例として有
効部分の変更も許可する、後者は最終的には両方の票を公開させて管理人or委員
会裁定、でよさそうですね。

> > 今回の投票も、中間集計を見てると、アンケートをとって CFA を目指す旧来の
> > 方式のほうがよかったかな、どうせ今回は期限切れになったら当初案を可決させ
> > ると河野さんが明言しているし、とも思えてきました。
>
> 慣れてないと投票管理がしんどいですよね。fjvvは動いてないし。逆
> に手動投票管理を誰でもやるようになって「そんなの簡単」という雰囲
> 気になればいいんだけど。

とりあえず今回は
○受理通知文のテンプレートを用意しておき、票が来たらそのテンプ
 レートをコピペして返信を出す
○投票内容を表計算ソフトのワークシートに転記して、countif 関数で
 自動集計
○ワークシートの特定の部分をメーラーにコピペしてタブ文字を加除
 すれば自動的に中間集計になる
という仕掛けを一通り作ったので、仕掛けを作ってしまえばあとは難しくないと
思います。

でも、世の中の表計算ソフトのユーザーで countif を知っている人ってどのく
らいいるんだろう。このクラスの知識(もしくは「そういう機能があるはずだ」
という思いつき)があるかどうかが、「投票管理の手間をどれだけ省けるか」の
鍵のような気がする。

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

unread,
Aug 19, 2003, 10:03:44 AM8/19/03
to
久野です。

delm...@ht.sakura.ne.jpさん:


> おお、これで大丈夫そうです。私が懸念したのは「複数選択投票で無効部分差替
> に乗じて有効部分の投票内容を変更しようとした場合」と「投票管理者が無効と
> 判断したけれどもその判断が誤りである場合」なんですが、前者は特例として有
> 効部分の変更も許可する、後者は最終的には両方の票を公開させて管理人or委員
> 会裁定、でよさそうですね。

じゃあその方針でよいか他の人の意見を待ちます。 久野

P.S. しばらく待って何もなければNGMP改定CFV公告文案の方に入れます。
現状の文案についても意見があればぜひ。

> という仕掛けを一通り作ったので、仕掛けを作ってしまえばあとは難しくないと
> 思います。

P.P.S. メカニズムはそうなんですが、名前とは何かとかそういう一連の
問題に対して自分なりの決断をするのが大変なんですよね。1回
やってしまえばあとは同じなんだけど。

shuji matsuda

unread,
Aug 19, 2003, 10:04:26 PM8/19/03
to
In article <3F420530...@ht.sakura.ne.jp>,
IIJIMA Hiromitsu <delm...@ht.sakura.ne.jp> wrote:

:でも、世の中の表計算ソフトのユーザーで countif を知っている人ってどのく


:らいいるんだろう。このクラスの知識(もしくは「そういう機能があるはずだ」
:という思いつき)があるかどうかが、「投票管理の手間をどれだけ省けるか」の
:鍵のような気がする。

この程度の票数で、『投票管理の手間』を省く必要はないと思います。
私がそう思うというだけですが。

shuji matsuda

unread,
Aug 19, 2003, 10:13:18 PM8/19/03
to
In article <bhtao0$10...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
:P.S. しばらく待って何もなければNGMP改定CFV公告文案の方に入れます。
: 現状の文案についても意見があればぜひ。

この件に関して言えば、そういう些細なことはNGMPに書くべきで無い、
というのが私の意見です。現行で何の問題もないでしょう。

このような基準で私は集計しました、ということなら、大いに宣伝されて
結構ですが、『何が記名か』すら定義できないところに細々と責任回避の
文面を連ねてどうするんでしょうか。

:P.P.S. メカニズムはそうなんですが、名前とは何かとかそういう一連の
: 問題に対して自分なりの決断をするのが大変なんですよね。1回
: やってしまえばあとは同じなんだけど。

自分なりの決断、結構じゃ無いですか。

MATSUMIYA Yoshihiko

unread,
Aug 19, 2003, 11:51:40 PM8/19/03
to
松宮です.

# 予定外の休みになったので, 少し時間ができた.

In article <bhtao0$10...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:

: delm...@ht.sakura.ne.jpさん:


: > おお、これで大丈夫そうです。私が懸念したのは「複数選択投票で無効部分差替
: > に乗じて有効部分の投票内容を変更しようとした場合」と「投票管理者が無効と
: > 判断したけれどもその判断が誤りである場合」なんですが、前者は特例として有
: > 効部分の変更も許可する、後者は最終的には両方の票を公開させて管理人or委員
: > 会裁定、でよさそうですね。
:
: じゃあその方針でよいか他の人の意見を待ちます。

:
正直に言うと, 賛同しかねますね.

細かすぎる.

入れるなら, 投票管理者は基準を事前に明確にしておくこと,
程度の規定でよいと考えます.

参加者から異議が出てもめた場合, 最終的には管理人裁定と
かいうのは, ありかも知れないけれど.

--
MATSUMIYA Yoshihiko
E-mail: matu...@ann.club.ne.jp

shuji matsuda

unread,
Aug 20, 2003, 10:59:14 AM8/20/03
to
In article <bhur87$t0h$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
MATSUMIYA Yoshihiko <matu...@ann.club.ne.jp> wrote:
:参加者から異議が出てもめた場合, 最終的には管理人裁定と
:かいうのは, ありかも知れないけれど.

現行NGMP的には投票管理者からの報告を受けて、担当管理人が
認定することになっていますから、投票手続きの認定に関しても
管理人が関与することになります。

手続き的に問題があるということであれば、異議を出すことがで
きますし、委員会は投票を差し戻すこともできますし、差し戻さ
ないこともできます。さらに…(以下はNGMP参照)ということ
で、何にも問題はありません。

もっとも、良くあるパターンは、投票の手続きに異議がでない、
というものです。

MATSUMIYA Yoshihiko

unread,
Aug 20, 2003, 11:36:35 AM8/20/03
to
松宮です.

In article <bi02bn$3sbi7$1...@ID-37799.news.uni-berlin.de>
shuji matsuda wrote:

: 現行NGMP的には投票管理者からの報告を受けて、担当管理人が


: 認定することになっていますから、投票手続きの認定に関しても
: 管理人が関与することになります。
:
: 手続き的に問題があるということであれば、異議を出すことがで
: きますし、委員会は投票を差し戻すこともできますし、差し戻さ
: ないこともできます。さらに…(以下はNGMP参照)ということ
: で、何にも問題はありません。

:
それは承知してます.
一応, 管理人やってますから.

> 私が懸念したのは「複数選択投票で無効部分差替
> に乗じて有効部分の投票内容を変更しようとした場合」と「投票管理者が無効と
> 判断したけれどもその判断が誤りである場合」なんですが、前者は特例として有
> 効部分の変更も許可する、後者は最終的には両方の票を公開させて管理人or委員
> 会裁定、でよさそうですね。

に対して, 現行 NGMP でもケース・バイ・ケースで対応可能では
ないですか? ということと, 余り安易に管理人裁定の発動を期待
するのはどうか, ということです.
# 飯嶋さんがそう思っているだろう, ということではありません,
# 念の為.

: もっとも、良くあるパターンは、投票の手続きに異議がでない、
: というものです。
:
これまではそうでしたね :) まあ, これからもそうなんだろうけ

IIJIMA Hiromitsu

unread,
Aug 22, 2003, 6:25:31 AM8/22/03
to
いいじまです。

> : 現行NGMP的には投票管理者からの報告を受けて、担当管理人が
> : 認定することになっていますから、投票手続きの認定に関しても
> : 管理人が関与することになります。
> :
> : 手続き的に問題があるということであれば、異議を出すことがで
> : きますし、委員会は投票を差し戻すこともできますし、差し戻さ
> : ないこともできます。さらに…(以下はNGMP参照)ということ
> : で、何にも問題はありません。

ええ。究極的にはそれでいいのですが、差し戻しになったら二度手間になって、
投票管理者の負担増は脇に置くとしても、差し戻し再投票では票の集まりが悪く
なることが懸念されます。

fj.net.watch の件では、「投票 1 週間以上前の CFD 変更手続きが明示的に行
われていない」という異議が出て、すわ差し戻しか、という事態になりました。
幸いにしてこれは公開の場で議論できる異議内容だったので、その場で委員会裁
定・CFV 続行となりました。

が、投票管理者が票の有効・無効の判断に迷うときは、その票だけを投票終了前
に一般公開することは、その後の投票に影響を与える可能性があるので、はばか
られます。つまり、投票管理者がひとりで判断して全責任を負わなければならな
い、それは精神的にしんどい、というのが事の本質です。

というわけで、こういう案でどうでしょうか:

投票管理者は、CFV 開始後に、不審点があると判断したときは、投票終
了前であっても、NG 管理グループその他の場所で不審点を質問するこ
とができる。

ただし、公開の場で質問すると投票の公平性を損ねるおそれがあると
考える場合には、管理人その他の者に私信で助言を求めることができる。

[解説] 公平性を損ねる可能性のある場合としては、たとえば、ある
票が有効か無効かについて、その票の内容を助言者に開示して意見を
求める場合などが考えられる。

これを承けて管理人が助言を与えた場合には、助言を受けた事実とその
助言内容は、投票に不公平をもたらさない限りにおいてできるだけ早い
時期に、また、最も遅くとも投票結果の公表(3.7.3 節)と同時に、
公開されなければならない。

[解説] 助言を与えた管理人が、投票管理者による公開を待たずに自ら
公開することもできる。

管理人以外の者から受けた助言についても、投票結果の公表までに公開
されることが望ましい。

つまり、管理人に直接聞けるようにする、という明文規定です。

現行 NGMP でもケースバイケースで可能でしたけど、管理人に私信で意見を求め
ると「不公平な取り扱いだから投票を差し戻せ」と異議がつく可能性があるので、
それを明文で許可し、公平性を担保するため助言の事実とその内容を公開させる、
というものです。

これでどうでしょう?

> : もっとも、良くあるパターンは、投票の手続きに異議がでない、
> : というものです。
> :
> これまではそうでしたね :) まあ, これからもそうなんだろうけ
> れど.

はい。そう思います。

ただ、今やってる投票では、中間発表ですでに出しているとおり、ちょっと怪し
い票があるので、それを私が有効扱いするにしても無効扱いするとしても、どち
らでも異議が出そうな気配ではありますが。

IIJIMA Hiromitsu

unread,
Aug 22, 2003, 7:39:45 AM8/22/03
to
いいじまです。

> 入れるなら, 投票管理者は基準を事前に明確にしておくこと,
> 程度の規定でよいと考えます.

ん~、それは自明のこととして、不覚にもその基準の想定外の事態が発生してし
まったときのことを問題にしているのですが…

> 参加者から異議が出てもめた場合, 最終的には管理人裁定と
> かいうのは, ありかも知れないけれど.

はい。これは今でもそうですね。

IIJIMA Hiromitsu

unread,
Aug 22, 2003, 7:41:49 AM8/22/03
to
いいじまです。

> :P.P.S. メカニズムはそうなんですが、名前とは何かとかそういう一連の
> : 問題に対して自分なりの決断をするのが大変なんですよね。1回
> : やってしまえばあとは同じなんだけど。
>
> 自分なりの決断、結構じゃ無いですか。

いや、その判断が管理人の判断と一致するかどうか、あるいは管理人が追認して
くれるかどうか自信がもてないのですよ……まあ、今回の投票では、たぶん結果
は揺るがないだろう、という程度の理論武装はしていますが。

MATSUMIYA Yoshihiko

unread,
Aug 23, 2003, 1:09:53 PM8/23/03
to
松宮です.

In article <3F460101...@ht.sakura.ne.jp>
IIJIMA Hiromitsu wrote:

: ん~、それは自明のこととして、不覚にもその基準の想定外の事態が発生してし
: まったときのことを問題にしているのですが…
:
# ありきたりな言い方をすれば「気持ちはわかる」のですが
ふりだしに戻りますが, 当事者が自分なりに決断 or 判断すれば
良いのではないですかね.

現在でも, 特に NGMP に規定はありませんから, 判断に迷ったら
管理人に mail で相談するくらいのことは可能でしょうし, 管理
人にしても, 公正を欠かない範囲であれば相談にのってくれるで
しょう. 但し, 最終的に判断するのは提案者乃至投票の管理者で
あって, それはその人の責任の範疇でもあるでしょう. 管理人に
判断を委ねるというのは, 言い方は厳しいですが一種の責任逃れ
とも言えます.

判断の結果, それが合理性を欠いたものであったとして差し戻し
になったとしても, それは止むを得ないのではないかな.

: > 参加者から異議が出てもめた場合, 最終的には管理人裁定と
: > かいうのは, ありかも知れないけれど.
:
: はい。これは今でもそうですね。
:
そうです.

率直に言いますと, 現管理人としては, 何かあっても管理人裁定
があるさ, みたいな考え方はして頂きたくないと思いますね.
# くどいですが, 飯嶋さんがそうだと言っているのではありませ
# ん. 念の為.

shuji matsuda

unread,
Aug 31, 2003, 7:51:42 AM8/31/03
to
In article <3F45EF9B...@ht.sakura.ne.jp>,
IIJIMA Hiromitsu <delm...@ht.sakura.ne.jp> wrote:
:ええ。究極的にはそれでいいのですが、差し戻しになったら二度手間になって、
:投票管理者の負担増は脇に置くとしても、差し戻し再投票では票の集まりが悪く
:なることが懸念されます。

それ程の重大な瑕疵だと管理人が考えれば差し戻すでしょう。
それは、管理人の権限です。

:fj.net.watch の件では、「投票 1 週間以上前の CFD 変更手続きが明示的に行


:われていない」という異議が出て、すわ差し戻しか、という事態になりました。
:幸いにしてこれは公開の場で議論できる異議内容だったので、その場で委員会裁
:定・CFV 続行となりました。

異議は委員会にしか出せません。投票管理者に異議はだせません。もっとも、
投票に責任を持つのは、投票管理者ではなく、提案者です。従って、fj.net.watch
の場合でも、久野さんへ異議をだしたのではなくて、久野さんのCFVを認めた
委員会に対しての異議を出しているのです。

また、あの異議に対する返答は『委員会裁定』ではありません。さいとうさんが
不満であれば、公開で支持を集めることができます。それを放棄した時点で、委
員会の返答が認められたということです。

:が、投票管理者が票の有効・無効の判断に迷うときは、その票だけを投票終了前


:に一般公開することは、その後の投票に影響を与える可能性があるので、はばか
:られます。つまり、投票管理者がひとりで判断して全責任を負わなければならな
:い、それは精神的にしんどい、というのが事の本質です。

『それは精神的にしんどい』というところが私の評価と異なるところです。
私も投票管理はしたことがあります。

:つまり、管理人に直接聞けるようにする、という明文規定です。

必要無いですね。
聞きたい人は聞けば良いのじゃないでしょうか。

shuji matsuda

unread,
Aug 31, 2003, 7:54:33 AM8/31/03
to
In article <3F46017D...@ht.sakura.ne.jp>,
IIJIMA Hiromitsu <delm...@ht.sakura.ne.jp> wrote:
:いや、その判断が管理人の判断と一致するかどうか、あるいは管理人が追認して
:くれるかどうか自信がもてないのですよ……

どんな場合でもそういうことはありえます。偏屈な管理人であるとか。
不満なら、委員会に異議を出すことですね。そうすると、管理人では無く、
委員会が返答を出して来ますから、個人の偏見ということは排除できるで
しょう。

ちなみに、管理人は投票の一票一票を判断していません。管理人は、
提案者の報告を受けて、認定するだけのことです。その認定に不満な人は
提案者ではなく、委員会に異議を出すことになります。

0 new messages