Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

第三者キャンセルの方法と手続き について

3 views
Skip to first unread message

Masakazu Yamada

unread,
Dec 29, 2002, 2:16:42 AM12/29/02
to
なんだか、第三者キャンセルの是非という部分で議論はまとまらないような雰
囲気ですが、既に実際に行われていて、きちんとした方法と手続きに則ったキャ
ンセルであるなら認めれるという立場から、僕だったらどのようなキャンセル
を行うかというのをまとめてみたいと思います。


1. キャンセルの理由
明確な理由が必要です。他者が検証可能な単純なルールが好ましいでしょう。
現在、広く用いられているのはBI(Breidbart Index)という基準です。
http://www.killfile.org/faqs/spam.html これは単純な計算で求められます。
「俺様が気にくわないから」という理由もありだとは思います。ただし、その
場合は俺様がそのグループにおいて圧倒的な支持と信頼を得ている必要がある
でしょう。


2. コントロールメッセージの型式
2.1 擬似pathhost
Path: ...!cyberspam!not-for-mail というかたちで必ずcyberspamという擬似
pathhostを付けます。これは、第三者キャンセルを受け入れたくないニュース
サーバがcyberspamを目印に拒否する権利を保証するためです。他には、キャ
ンセルする人独自のpathhostを追加するのも良いかも知れません。
例) Path: ...!foocancel!cyberspam!not-for-mail

2.2 Message-ID:
Message-ID: <cancel.元のMessage-ID>という型式にします。例えば、この記
事をキャンセルするなら、
Message-ID: <cancel.87n...@zzr.yamada.gr.jp>
とします。これは、第三者キャンセルであることを分かりやすくするためと、
他のキャンセルロボットから同じ記事に対するキャンセルが重複する無駄を避
けるためです。

2.3 From: と Sender:
From: はキャンセルする責任者のアドレスにします。
Sender: はキャンセルする記事のFrom: の内容を入れます。

2.4 その他のヘッダ
X-Original-Path:
X-Original-X-Trace:
X-Original-NNTP-Posting-Host:
X-Original-NNTP-Posting-Date:
などで、キャンセルした記事のヘッダを示している例が多いです。

2.5 本文
コントロールメッセージの本文に、キャンセルの理由や責任者に関する情報を
書いておきます。


3. キャンセルの報告
どの記事をどのような理由でキャンセルしたかを、しかるべきグループで報告
します。fjならfj.news.lists.filtersでしょうか。


4. キャンセルした記事の保存
キャンセルする人はキャンセルした記事を一定期間保存する責任があります。
その記事がなぜキャンセルされたか他者が検証するために、誰でも保存した記
事を参照できる必要もあるでしょう。http://www.foo.bar/cancel などで参照
できるようにするのが良いでしょう。保存期間はそのグループの一般的な
expire期間というところでしょうか。fjなら1年程度保存しておけば充分でしょ
うか。

--
masa...@yamada.gr.jp (Masakazu Yamada) 山田 雅一

0 new messages