Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

X-watch and X-watching

2 views
Skip to first unread message

Yasushi Shinjo

unread,
May 31, 2003, 1:58:23 PM5/31/03
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

watch と watching の違いの話を少し。watching 支持の人から話
を出して欲しかったんだけれど、誰も出さないので出しておきます。

watch と似たような単語で shop があります。shop と shopping。
日本語でも、「ショップ」と「ショッピング」は片仮名で区別され
て使われています。「ショップ」だと店で、「ショッピング」だと
買い物。この場合は、相互に置き換えできません。

watching の方は、言葉としては、bird watching というものがあ
ります。英語でも辞書に載っていました。日本語でも、「バードウォッ
チング」という言葉があります。英語だと、他に watching が付く
見出し語には、clock-wathing (これはまだハイフンが取れるほど
摺りきれてはいないみたい) があるようです。これは、学校や職場
で「早く終らないかなあ」と時計を見るという意味のようです。
clock-watcher と人をさして使うこともある(こっちが主?)みいで
す。bird watcher もあります。

で、fj.X.net-watch と fj.X.net-watching ですが、
bird-watching との対比で考えると、fj.X.net-watching の方がい
いんじゃないでしょうか。

「ウォッチ」だけだと「ストップウォッチ」とか「ゲームウォッチ
(これは商品名か)」とか、そういう意味になるでしょう。

net-shop と net-shopping は、同じか違うかというと、違うんで
しょうね。net-shop だと net を売っている店、たとえば、ドコモ
ショップの意味で、net-shopping なら、net で買い物。

bird watching がアリですから、net watching もアリなんでしょ
う。bird watching のニュース・グループを作るなら、
fj.X.bird-watching でしょう。ですから、net watching のニュー
ス・グループの名前は、fj.X.net-watching でいいでしょう。

fj.X.net-watching は、いいとして、問題は、その名前が、今
審議中のニュースグループの名前として相応しいかどうかです。

In article <b9qtjl$e...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 名称: fj.net.watch
> 憲章: ネット上で起きている興味深い/面白いことがら
> 英文: Interesting/funny phenomenon on the net.
> 注記: 「こういうことは良くない」といったnegativeなものではなく
> 「こういう楽しい/いいことがあるよ」というpositiveな話題
> を期待したいです。なお対象はfjに限定されずネットなら何でも、
> であると考えます。

In article <baes21$4k$1...@news.sfc.keio.ac.jp>
OTA Takashi <t00156...@sfc.keio.ac.jp> writes:
>  たとえば,野球の試合を watch してて「あーこのバッター
> ダメだよねー」とかいうことを隣の人と雑談しませんか? そういう
> セリフはある種の review かもしれないけど,watch してる
> ときに自然発生しません? これが watch の代わりに review
> だったら,野球のコーチが,あるいは解説者がチームの戦力分析するために詳しく
> 調べるみたいなイメージで,それなら fj.rec.sports.baseball で
> でもやってればいいってことで.もちろんそういう流れになれば
> fj.rec.sports.baseball にクロスポストするでしょうけど,
> でも watch してるだけならその話をわざわざ fj.rec.sports.baseball に
> 振るほどじゃない.

In article <koabe-CB039E....@news.fu-berlin.de>
ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp> writes:
> 阿部です。
> > # 僕なら,fj.net.watch に /.-J で見た 1/2 メーヴェ試作機の話を
> > # 投げたいかも.
> いまなら私は、「ネットの法と慣習について考えよう」
> http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/05/21/0735227
> を投げてみたいかも。

雑談にしても、他のニュース・ソースからのネタ振りにしても、
bird watching と類推できる net watching とは、だいぶずれてい
るんじゃないかと思います。つまり、bird watching という趣味に
対抗するような net watching という趣味の話かというと、そうで
はないからです。ですから、ニュースグループの名前として、
fj.X.net-watching よりは、もっと別のよいものを考えた方がいい
んじゃないかと思います。たとえば、fj.X.topics とか
fj.X.news.from.misc とか。

摺りきれて短くなるというのは、よくある話ではありす。「ウォッ
チング」が摺りきれて「ウォッチ」になるのかもしれせん。「ショッ
ピング」が摺りきれて「ショップ」になるころには。

「マザーボード」が摺りきれて「マザー」と言っている人がいたけ
れど、それは最初は一瞬通じませんでした。「マザー」と言えば、
ロボット刑事Kでしょう。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

Yasushi Shinjo

unread,
May 31, 2003, 2:39:42 PM5/31/03
to
新城@筑波大学情報です。ちょっと捕捉。

In article <bb88gu$8cf$1...@wam-soft.com>
g...@DSL.gr.jp (Go Watanabe) writes:
> 私は投票はじまったら rec.net-watch に投票するつもり
> でしたのではずさないでください。
> ネットウォッチは、あれは、間違いなく「趣味」です(断言)
> # 悪趣味ですが

なるほど。渡邊さんは、fj.rec.{net-watching,net-watch} を、そ
ういう(悪)趣味のグループとして、捕らえて賛成したいわけですね。

これは、元々の久野さんの CFD の内容とはずれていると思います。

In article <b9qtjl$e...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 名称: fj.net.watch
> 憲章: ネット上で起きている興味深い/面白いことがら
> 英文: Interesting/funny phenomenon on the net.
> 注記: 「こういうことは良くない」といったnegativeなものではなく
> 「こういう楽しい/いいことがあるよ」というpositiveな話題
> を期待したいです。なお対象はfjに限定されずネットなら何でも、
> であると考えます。

この憲章や注記からは、渡邊さんの言う「趣味」という話は出てこ
ないと思います。(くわしくは、
<YAS.03Ju...@kirk.is.tsukuba.ac.jp> を見て下さい。)

逆に、渡邊さんの言う「趣味」のニュースグループとしては、
fj.rec.net-watching というニュースグループの名前は、適してい
ると思います。fj.news.group.rec に、CFD を出すといいんじゃな
いですか。

私は、他人の趣味は認める立場なので、悪趣味でもいいと思います。
もちろん、その自分の教育の力が及ぶ範囲では、よい趣味を広めて
悪趣味は広めないようにしたいとは考えています。(ネットワーク・
ニュースでは、教育とか説得はできないものと思っています。)

0 new messages