最近の良く分からないキーワードとして「Web 2.0」というのがあ
ります。一応用語集には出ているけれど、すごくいい加減な感じが
して、読んでみてもしっくりきません。昔の「インターネット==
World Wide Web」と誤解した人の解説を見ているみたいで。
「Web 2.0 == インターネット」と思ってもいいのかなあ。それだ
と何も新しくはないんだけれど。Web 2.0 とインターネットの違い
は、何なのでしょうか。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
> 「Web 2.0 == インターネット」と思ってもいいのかなあ。それだ
> と何も新しくはないんだけれど。Web 2.0 とインターネットの違い
> は、何なのでしょうか。
私は「多数の参加者による知識が集積するような形のWebの活用」
のことをWeb 2.0と呼んでいるんだと理解してますが…
それじゃあ違うのかなあ。 久野
In article <0608162100...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>, ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes
> 私は「多数の参加者による知識が集積するような形のWebの活用」
> のことをWeb 2.0と呼んでいるんだと理解してますが…
> それじゃあ違うのかなあ。 久野
ihttp://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html
が、元だと思いますが...
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
In article <0608162100...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 私は「多数の参加者による知識が集積するような形のWebの活用」
> のことをWeb 2.0と呼んでいるんだと理解してますが…
> それじゃあ違うのかなあ。 久野
最後の「Web」を「ネット」と置換えると、昔ながらのインターネッ
トそのものに思えちゃいます。
In article <3993168...@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html
> が、元だと思いますが...
The Web As Platform と言われても、TCP/IP が他の通信プロトコ
ルを駆逐したような感じで、HTTP とか HTML が以前の IP 層くら
いに下位の話になったということですよね。そういう話は、よくあ
る話なので、Web 2.0 と言われても、即座には納得できません。
1つのプロトコルに収斂するのは、つまらない話ではあります。
> 最後の「Web」を「ネット」と置換えると、昔ながらのインターネッ
> トそのものに思えちゃいます。
そうね、それは思います。歴史は繰り返す。 久野
P.S. で、「ネットニュースは昔からWeb 2.0」
(どこに書いたか自分で忘れて、mixi で探しちゃったよ...)
In article <YAS.06Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> The Web As Platform と言われても、TCP/IP が他の通信プロトコ
> ルを駆逐したような感じで、HTTP とか HTML が以前の IP 層くら
> いに下位の話になったということですよね。そういう話は、よくあ
> る話なので、Web 2.0 と言われても、即座には納得できません。
去年の10/31 のmixi日記を見ると
なるほどね。最近の一連の「少しずつ違うもの」ってのが一体とな
って、Web 2.0 というセンスに繋がるってわけね。それは、自分の
感じていたものに近い。なんて言うのかな、WWWに関する常識が一
つ世代が進んだという認識だね。
ただ、一つ一つの技術(Ajax, RSS, CSS, XHTML, Tagging, CMS, Blog,
SNS)が、まだ、バラバラで一つにまとまってない感じだけど。それ
が「まとまらない」ことこそが Web 2.0なのだとしたら不幸だとは
思うけど。
ってことは2年生の実験のTCP/IPとWWWが完全に時代遅れになってい
るってことでもあるんだよな。困ったものだ。担当している先生に
そういう自覚があると良いんだけど。自分でやるしかないか。
とか書いてあるな~
「なんだ、昔と変わらん」と思うか、「なにか新しいものがありそ
う、来そうだ」と思うか、の差かも。
In article <0608171441...@smr04.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes
> P.S. で、「ネットニュースは昔からWeb 2.0」
fj 2.0 とか、Netnews 2.0 みたいなものが、あるべきだろうとは
思います... 例の track back の実験とかは面白い。
P2P 的な配送系の構築
自律協調的な SPAM 排除
信頼性の高い、メールを使わない合意システム
あたりが出来れば、一段階次に進める気がする。第二段階 Net news
みたいな。
> なるほどね。最近の一連の「少しずつ違うもの」ってのが一体とな
> って、Web 2.0 というセンスに繋がるってわけね。それは、自分の
> 感じていたものに近い。なんて言うのかな、WWWに関する常識が一
> つ世代が進んだという認識だね。
>
> ただ、一つ一つの技術(Ajax, RSS, CSS, XHTML, Tagging, CMS, Blog,
> SNS)が、まだ、バラバラで一つにまとまってない感じだけど。それ
> が「まとまらない」ことこそが Web 2.0なのだとしたら不幸だとは
> 思うけど。
そういう技術的なことじゃないのがWeb 2.0なんじゃないかという気
がしてるわけです。
> > P.S. で、「ネットニュースは昔からWeb 2.0」
>
> fj 2.0 とか、Netnews 2.0 みたいなものが、あるべきだろうとは
> 思います... 例の track back の実験とかは面白い。
面白いですよね。
> P2P 的な配送系の構築
そういや配送系も昔からP2Pなんじゃないですか?
> 自律協調的な SPAM 排除
> 信頼性の高い、メールを使わない合意システム
>
> あたりが出来れば、一段階次に進める気がする。第二段階 Net news
> みたいな。
ぜひやってください、ぎちょー。 久野
In article <0608162100...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
人の数だけとは言わないまでも、久野さんがコレクションしたくなるくらいには
いろいろな定義がありそうに思います。
--
tksotn
tks...@anet.ne.jpさん:
> 人の数だけとは言わないまでも、久野さんがコレクションしたくなるくらいには
> いろいろな定義がありそうに思います。
いや、何でもかんでも定義収集したくなるわけでは… ^_^; 久野