YouOS という、Web ブラウザでアクセスできるデスクトップ風環境
を提供するサイトを見つけました。
アプリケーションは、全部、JavaScript で書くみたいです。それ
は、けっこう辛そうなんですけれど、実際どうなんでしょうか。
それにしても、JavaScript で動的にHTML 書き換えて、よくここま
で作なあと思います。JavaScript も、今やアセンブリ言語的になっ
てきたのかも。とても直接書く気がしません。
JavaScriptの開発方法としては、何がお奨めでしょうか。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
> YouOS という、Web ブラウザでアクセスできるデスクトップ風環境
> を提供するサイトを見つけました。
いわゆるひとつのAjaxなんでしょうね。
> アプリケーションは、全部、JavaScript で書くみたいです。それ
> は、けっこう辛そうなんですけれど、実際どうなんでしょうか。
強い型がないと嫌とか :-)
Javaみたいな構文のLispだと思えば結構書けるんじゃないかなあ。言
語として何がいけないというご主張なのかな。
> それにしても、JavaScript で動的にHTML 書き換えて、よくここま
> で作なあと思います。JavaScript も、今やアセンブリ言語的になっ
> てきたのかも。とても直接書く気がしません。
なんか勘違いしてるんじゃないかなあ、HTMLを書き換えてはいない
と思いますよ。ブラウザの窓の中に見えるものの構造をあらわすツリー
があって、そのツリーを書き換えるとブラウザの表示も対応して変わる
と。だからやっていることは普通のデータ構造の変更と考えるべきでは。
> JavaScriptの開発方法としては、何がお奨めでしょうか。
自分では単にEmacsで打ってprintデバッグしてます ^_^; 久野
In article <0608162059...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 久野です。
> > アプリケーションは、全部、JavaScript で書くみたいです。それ
> > は、けっこう辛そうなんですけれど、実際どうなんでしょうか。
> 強い型がないと嫌とか :-)
> Javaみたいな構文のLispだと思えば結構書けるんじゃないかなあ。言
> 語として何がいけないというご主張なのかな。
「Lisp と思え」というのは、ありがたいアドバイスです。Lisp と
思えば、かなり楽になるかも。Emacs から Esc C-x か何かで動く
といいなあ。あるいは、シェルのコマンドラインから動くか。
言語として分かりにくいと思ったのは、スレッド回り。マルチスレッ
ドだと、このプログラムは動かないなあと思うようなものがありま
した。シングル・スレッドでいいんですね。非同期はアリとしも。
あと、JavaScript だと普通のことがやりにくい。ファイル入出力
とか。
> > それにしても、JavaScript で動的にHTML 書き換えて、よくここま
> > で作なあと思います。JavaScript も、今やアセンブリ言語的になっ
> > てきたのかも。とても直接書く気がしません。
>
> なんか勘違いしてるんじゃないかなあ、HTMLを書き換えてはいない
> と思いますよ。ブラウザの窓の中に見えるものの構造をあらわすツリー
> があって、そのツリーを書き換えるとブラウザの表示も対応して変わる
> と。だからやっていることは普通のデータ構造の変更と考えるべきでは。
HTML の書き換えは、DOM 木を通じて行うということは考えいます。
いずれにしても、「書き換え」という部分が関数的ではないので難
しい。こういうのも、リフレクションに入れるんですか。
プログラムは書けるけど読めないという雰囲気が似ているのですけど。
YouOS の画面がどうなっているか Web ブラウザの HTML Source を
見る機能で見てみたら、書き換えられる前の状態でした。画面の保
存(画像付き)でやると、書き換えられた後の HTML も見えますが、
それは何がなんだかよくわかりません。