In article <86ir6pi...@bsd2.4bn.ne.jp>
Yoshitaka Ikeda <ik...@4bn.ne.jp> writes:
> あとは、Wikipediaか...最近、いろいろきなくさいですけど>Wikipedia-ja
WikiScanner で中央省庁から Wikipedia への編集が明らかになっ
たという話ですか。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/29/news059.html
総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明
2007年08月29日 16時10分 更新
-ja だけでなくて、英語も似たような話があるたい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/17/news030.html
イラク戦争も秘密基地も米政府がWikipediaを「検閲」
2007年08月17日 13時06分 更新
この間、某ハッカーが、自分の中学校くらいの子供が Wikipedia
を使っているけれど、それを「Wiki」と略していたら、「おねがい
だから Wikipedia を Wiki と略すのはやめてくれ」と言ったとい
う話をしてました。
fj としては、中央省庁からの発言は歓迎なんだけれどなあ。仕事
で書く人がいてもいいと思うんだけれどね。
Wikipedia だと、最終ページで誰が書いたのか不明になる所が問題
ですかね。fj の記事だと、From: で記事単位ではっきりするので、
Wikipedia のような問題は生じないのでしょう。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
> 新城@筑波大学情報です。こんにちは。
>
> In article <86ir6pi...@bsd2.4bn.ne.jp>
> Yoshitaka Ikeda <ik...@4bn.ne.jp> writes:
>> あとは、Wikipediaか...最近、いろいろきなくさいですけど>Wikipedia-ja
>
> WikiScanner で中央省庁から Wikipedia への編集が明らかになっ
> たという話ですか。
>
> http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/29/news059.html
> 総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明
> 2007年08月29日 16時10分 更新
職場でWikipediaで調べ物してておかしい記述見つけても、
職場からは編集しないですね。だって、IPの記録残ってるのは明白なんだし。
管理の側からするとWikipediaへのアクセスはちょっととめると反発大きそうだし、
そういう意味でもちょっと難しいかもしれません。
ちなみに、私は*実名で*編集してます。暗号とかの関係でいくつか記事を
書いてます。fj.sci.cryptと同じように暗号技術の啓蒙活動の一環。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B0%9A%E9%9A%86
> -ja だけでなくて、英語も似たような話があるたい。
>
> http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/17/news030.html
> イラク戦争も秘密基地も米政府がWikipediaを「検閲」
> 2007年08月17日 13時06分 更新
難しいところですな。うまく両論併記ができるようになればいいんだろうけど。
まあ、最悪はIPブロックが正しい対応なのかも。
> この間、某ハッカーが、自分の中学校くらいの子供が Wikipedia
> を使っているけれど、それを「Wiki」と略していたら、「おねがい
> だから Wikipedia を Wiki と略すのはやめてくれ」と言ったとい
> う話をしてました。
ああ、ウェブページのことをホームページというなとかHPと略すな
ってのと同じ話です。たぶん、間違った表現が定着思想と
悲観的に見てます。
> fj としては、中央省庁からの発言は歓迎なんだけれどなあ。仕事
> で書く人がいてもいいと思うんだけれどね。
学会の世話役とかやってるのなら、CFPとか書くのは悪くないと思うけど、
最近はとみに情報流出とかうるさいので難しいでしょうねぇ。
ネットワーク管理者がNetNewsに理解がないとサーバ立てたりしてくれないで
しょうし。
以前はみんな仕事というか研究に関係あるような学際的な投稿が
いっぱいあったわけですが、いまだとちょっと仕事に関係するからと
購読の許可を取るのは難しいかもしれません。
あと、購読はできるけど投稿はできないとか。
やっぱり椎路さんの事件が分水嶺だったのか。
> Wikipedia だと、最終ページで誰が書いたのか不明になる所が問題
> ですかね。fj の記事だと、From: で記事単位ではっきりするので、
> Wikipedia のような問題は生じないのでしょう。
昔の未来予測なんかでいろいろあったうち、技術的にはできるけど、
社会的に困難になったものがいくつかあると思うのです。
それは、在宅勤務であったり、自由な情報のやり取りだったり。
無自覚に情報流出させたりする連中がいるから、そういうのに苦労させられる
わけですが。
--
I LOVE SNOOPY! でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ik...@4bn.ne.jp
My Honeypot: ho...@4bn.ne.jp <-don't send this address
In article <86sl5le...@bsd2.4bn.ne.jp>
Yoshitaka Ikeda <ik...@4bn.ne.jp> writes:
> ちなみに、私は*実名で*編集してます。暗号とかの関係でいくつか記事を
> 書いてます。fj.sci.cryptと同じように暗号技術の啓蒙活動の一環。
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B0%9A%E9%9A%86
たいしたものですね。私は書いたことはありません。細かい所に気
が付かないし。
> 職場でWikipediaで調べ物してておかしい記述見つけても、
> 職場からは編集しないですね。だって、IPの記録残ってるのは明白なんだし。
内容にもよるかもしれないけれど、出すんだったら、自宅の IP ア
ドレスで出すというよりは、職場(大学)から実名で出すなあ。
> 管理の側からするとWikipediaへのアクセスはちょっととめると反発大きそうだし、
> そういう意味でもちょっと難しいかもしれません。
ある意味、Wikipedia の大成功の証明なのでしょうね。省庁のよう
な事務組織だと、今までは個人の発表とか個人の責任という考え方
が希薄なので。これから変るかもしれないけれど。この間、サンデー
プロジェクトでやってましたが、自治省から岡山市に出向してきて
いた官僚にたいして、市民が本来負担しないでもすんだ税金の分を
弁済しなさいという訴訟になっていました。
http://www.icity.or.jp/ombud-oka/sub5-4.htm
億単位の補助金を中央政府から出向先の地方政府に流したという意
味では、功績はあったのでしょうが、普及率を水増しして誤魔化し
てはいけません。「知らなかった」という主張が通るのかどうか。
> 無自覚に情報流出させたりする連中がいるから、そういうのに苦労させられる
> わけですが。
fj.comp.ai のミームとしては、成功しているとも言えます。
Wikipedia も、情報源がトレースできるというのは、必要なのでしょう。
ただ、100%のトレース可能性を追求しはじめると、息苦しい世の中
になります。たとえば、政府に迫害されている時など、身元を隠す
ひことが必要な局面はあるでしょうし。
WikiScanner 対策というわけでもありませんが、IPアドレスを隠す
技術として、JanusVM とか、それで利用している Tor というもの
があります。
http://janusvm.peertech.org/
http://tor.eff.org/
使ってみた人はいますか。JanusVM の方は、VMware Player などの
VMware 製品(一部無料)が必要です。
Tor の方は、日本語で、Web ページ化け化け。UTF-8 のくせに、
ISO-8859-1 と書いてあるし。
JanusVM のトップ・ページにも「$$」出てますが、資金が足りない
のでしょうか。