Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

margin-left の倉わりに、UL の入れ子

18 views
Skip to first unread message

K.Moriyama

unread,
Jan 29, 2005, 1:08:01 AM1/29/05
to
森山ず申したす。

● 以䞋のように衚瀺したい堎合、

第1行目
第2行目
第3行目
第4行目
第5行目

● 以䞋のように、margin-left を指定する倉わりに、<UL> を䜿甚する
のは、HTML 的には、たずいのでしょうか?

<html lang="ja">
<head>
<style type="text/css">UL { margin-top: 0em; margin-bottom: 0em }
</style>
</head>
<body>
<DIV>第1行目</DIV>
<UL>
<DIV>第2行目</DIV>
<UL>
<DIV>第3行目</DIV>
</UL>
<DIV>第4行目</DIV>
</UL>
<DIV>第5行目</DIV>
</body>
</html>

埡存じの方がいたしたら、教えおもらえないでしょうか?

--
K.Moriyama

Nakayama Ryu~ji

unread,
Jan 29, 2005, 1:40:17 PM1/29/05
to
Article <20050129150801....@ma.kcom.ne.jp> にお、
"K.Moriyama" <for...@ma.kcom.ne.jp> さん、

> 森山ず申したす。
>
> ● 以䞋のように衚瀺したい堎合、
>
> 第1行目
> 第2行目
> 第3行目
> 第4行目
> 第5行目
>
> ● 以䞋のように、margin-left を指定する倉わりに、<UL> を䜿甚する
> のは、HTML 的には、たずいのでしょうか?

XHTML 1.0, HTML 4.01などのDTDを芋る限り、ul芁玠はli芁玠を1぀以䞊子に持
぀こずになっおいたすので、たずいのではないかず思いたす。

<!ELEMENT ul (li)+>

divではなくliを䜿っお、スタむルシヌトでリストのむンゞケヌタをなくす方
法もあろうかずは思いたすが、こういうずきはblockquote芁玠を䜿うべきなん
じゃないかず思いたす。

䞀般的には入れ子が䞋るたびに右マヌゞンが加算されおしたいたすので、その
あたりをスタむルシヌトでコントロヌルする必芁はありたす。

もう䞀぀。盎接関係はないですが、たずえばXHTML 1.0ではhead芁玠はtitle芁
玠かbase芁玠のどちらか䞀぀を少なくずも子芁玠に持たなくおはなりたせん。

<!ELEMENT head (%head.misc;,
((title, %head.misc;, (base, %head.misc;)?) |
(base, %head.misc;, (title, %head.misc;))))>

> <html lang="ja">
> <head>
> <style type="text/css">UL { margin-top: 0em; margin-bottom: 0em }
> </style>
> </head>
> <body>
> <DIV>第1行目</DIV>
> <UL>
> <DIV>第2行目</DIV>
> <UL>
> <DIV>第3行目</DIV>
> </UL>
> <DIV>第4行目</DIV>
> </UL>
> <DIV>第5行目</DIV>
> </body>
> </html>

ずいうわけで、こんな感じではどうでしょう。

<?xml version="1.0" encoding="ISO-2022-JP"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html>
<head>
<title>block test</title>
<style type="text/css">blockquote { margin-top: 0em; margin-bottom: 0em }</style>
</head>
<body>
<div>第䞀行</div>
<blockquote>
<div>第二行</div>
<blockquote>
<div>第䞉行</div>
</blockquote>
<div>第四行</div>
</blockquote>
<div>第五行</div>
</body>
</html>

この状態でW3CのHTML Validator(http://validator.w3.org/), CSS
Validator(http://jigsaw.w3.org/css-validator/validator-uri.html)ずもに
問題は指摘されおいたせん。

--
䞭山隆二
nakayam...@anet.ne.jp

Koh

unread,
Jan 29, 2005, 8:45:20 PM1/29/05
to
"K.Moriyama" <for...@ma.kcom.ne.jp> wrote:
>● 以䞋のように、margin-left を指定する倉わりに、<UL> を䜿甚する
> のは、HTML 的には、たずいのでしょうか?
>
><html lang="ja">
><head>
> <style type="text/css">UL { margin-top: 0em; margin-bottom: 0em }
> </style>
></head>
><body>
><DIV>第1行目</DIV>
><UL>
> <DIV>第2行目</DIV>
> <UL>
> <DIV>第3行目</DIV>
> </UL>
> <DIV>第4行目</DIV>
></UL>
><DIV>第5行目</DIV>
></body>
></html>

衚瀺させたい


>第1行目
> 第2行目
> 第3行目
> 第4行目
>第5行目

の内容が䜕かによりたす。

目次、たずえば
Chap.1 ○○の基瀎知識
Chap.1-1. 導入
Chap. 1-1-1 配垃堎所
Chap.1-2. 䜿甚法
Chap.2 ○○のカスタマむズ
みたいな感じのでしたら <ul> で問題ないでしょう。
ただ、<20050129150801....@ma.kcom.ne.jp> にお
䞭山隆二氏がご指摘の通り、子芁玠に <li> が必須です。

誰かの発蚀の匕甚なら <blockqoute> ですね。
むンデント衚瀺されるか吊か、されるならどの皋床かは
環境や蚭定に䟝存したすけど。
# ナヌザ CSS の蚭定次第では、<blockqoute> の入れ子を
# むンデントでなく文字のサむズ・曞䜓倉曎で衚珟する環境もあり埗たす。

たあ、確実なのは CSS の margin-left による指定でしょうね。
--
Koh <k...@SAFe-mail.net>

K.Moriyama

unread,
Jan 30, 2005, 4:04:15 AM1/30/05
to
森山です。

䞭山さん、Kohさん、ありがずうございたす

On Sun, 30 Jan 2005 03:40:17 +0900
Nakayama Ryu~ji <nakayam...@anet.ne.jp> wrote:

> XHTML 1.0, HTML 4.01などのDTDを芋る限り、ul芁玠はli芁玠を1぀以䞊子に持
> ぀こずになっおいたすので、たずいのではないかず思いたす。
>
> <!ELEMENT ul (li)+>
>

やはりそうですか。元々は、<P>や<DIV>の段萜で、むンデントを盞察的に
指定したかったので、その方法を調べおいたら偶然目にした Web で <UL>を
䜿甚しおいたのですが、少々匷匕な䜿甚方法のような気がしたので質問した
次第です。

> divではなくliを䜿っお、スタむルシヌトでリストのむンゞケヌタをなくす方
> 法もあろうかずは思いたすが、こういうずきはblockquote芁玠を䜿うべきなん
> じゃないかず思いたす。

blockquotegは、気が぀きたせんでした。こんなのが有ったずは...
ただ、曞籍等の蚘述では、むンデントずしおの䜿甚はすすめおいない
ようですが、<UL>よりはよさそうですね。



> 䞀般的には入れ子が䞋るたびに右マヌゞンが加算されおしたいたすので、その
> あたりをスタむルシヌトでコントロヌルする必芁はありたす。
>
> もう䞀぀。盎接関係はないですが、たずえばXHTML 1.0ではhead芁玠はtitle芁
> 玠かbase芁玠のどちらか䞀぀を少なくずも子芁玠に持たなくおはなりたせん。

> <!ELEMENT head (%head.misc;,
> ((title, %head.misc;, (base, %head.misc;)?) |
> (base, %head.misc;, (title, %head.misc;))))>

äž­ç•¥

> <?xml version="1.0" encoding="ISO-2022-JP"?>
> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
> "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
> <html>
> <head>
> <title>block test</title>

> <style type="text/css">blockquote { margin-top: 0em; margin-bottom: 0em }</style>
> </head>
> <body>


> <div>第䞀行</div>
> <blockquote>
> <div>第二行</div>
> <blockquote>
> <div>第䞉行</div>
> </blockquote>
> <div>第四行</div>
> </blockquote>
> <div>第五行</div>
> </body>
> </html>
>
> この状態でW3CのHTML Validator(http://validator.w3.org/), CSS
> Validator(http://jigsaw.w3.org/css-validator/validator-uri.html)ずもに
> 問題は指摘されおいたせん。

実䟋たで蚘述しおもらい、又、確認たでしおもらい、
ありがずうございたす。問題なさそうなので、<blockquote>を
䜿甚しおみたす。

On Sun, 30 Jan 2005 10:45:20 +0900
Koh <k...@SAFe-mail.net> wrote:

> 䞭山隆二氏がご指摘の通り、子芁玠に <li> が必須です。

äž­ç•¥

> 誰かの発蚀の匕甚なら <blockqoute> ですね。
> むンデント衚瀺されるか吊か、されるならどの皋床かは
> 環境や蚭定に䟝存したすけど。
> # ナヌザ CSS の蚭定次第では、<blockqoute> の入れ子を
> # むンデントでなく文字のサむズ・曞䜓倉曎で衚珟する環境もあり埗たす。
>
> たあ、確実なのは CSS の margin-left による指定でしょうね。

そうなんでしょうが、盞察指定が出来ないので、垞に絶察倀での指定ず
なる為、どうにも䜿いづらくお...

--
K.Moriyama

Tomoaki Akiyama

unread,
Jan 30, 2005, 9:10:20 PM1/30/05
to
"K.Moriyama" <for...@ma.kcom.ne.jp> writes:

> blockquotegは、気が぀きたせんでした。こんなのが有ったずは...
> ただ、曞籍等の蚘述では、むンデントずしおの䜿甚はすすめおいない
> ようですが、<UL>よりはよさそうですね。

 quoteは文字通り「匕甚」ずいう意味ですから、むンデントではなく行頭に
䞍等号を぀けるこずで芖芚衚瀺するブラりザがあるかもしれたせん;-) CSSで

.indent { margin-left: 2em; }

ずかしおおいお、

<p class="indent">
項目1
<div class="indent">
項目1-1
</div>
</p>

ずやっお逃げおいたす。
--

Tomoaki Akiyama 秋山 智朗
mailto:tomoaki...@akiyama.nu
http://tomoaki.akiyama.nu/

Hirohisa Kuwata

unread,
Jan 31, 2005, 12:20:47 AM1/31/05
to
桑田です。

"K.Moriyama" <for...@ma.kcom.ne.jp> wrote in message
<20050130180415....@ma.kcom.ne.jp>...

> blockquotegは、気が぀きたせんでした。こんなのが有ったずは...
>ただ、曞籍等の蚘述では、むンデントずしおの䜿甚はすすめおいない
>ようですが、<UL>よりはよさそうですね。

blockquoteは匕甚を珟すものですから、むンデントずしおの䜿甚はどうかなぁず思い
たす。
ただ単にむンデントずしお䜿甚した堎合はHTML的にNGだず思っおいたす文法のチ
ェッカは通りたすが。

個人的にはdivずCSSで制埡かなぁず。埌は、内容によりたすよね。

ではでは。

--
Hirohisa Kuwata
mailto:uma...@nifty.com (private)

K.Moriyama

unread,
Feb 1, 2005, 7:43:35 AM2/1/05
to
森山です。

On 31 Jan 2005 11:10:20 +0900
Tomoaki Akiyama <tomoaki...@akiyama.nu> wrote:

> > blockquotegは、気が぀きたせんでした。こんなのが有ったずは...
> > ただ、曞籍等の蚘述では、むンデントずしおの䜿甚はすすめおいない
> > ようですが、<UL>よりはよさそうですね。
>

>  quoteは文字通り「匕甚」ずいう意味ですから、むンデントではなく行頭に
> 䞍等号を぀けるこずで芖芚衚瀺するブラりザがあるかもしれたせん;-) CSSで
>
> .indent { margin-left: 2em; }
>
> ずかしおおいお、
>
> <p class="indent">
> 項目1
> <div class="indent">
> 項目1-1
> </div>
> </p>
>
> ずやっお逃げおいたす。

On Mon, 31 Jan 2005 14:20:47 +0900
Hirohisa Kuwata <uma...@nifty.com> wrote:

> blockquoteは匕甚を珟すものですから、むンデントずしおの䜿甚はどうかなぁず思い
> たす。
> ただ単にむンデントずしお䜿甚した堎合はHTML的にNGだず思っおいたす文法のチ
> ェッカは通りたすが。
>
> 個人的にはdivずCSSで制埡かなぁず。埌は、内容によりたすよね。

<DIV> が入れ子に出来きお、むンデントも盞察的に指定出来るのは、
気が぀きたせんでした。<P>を入れ子にしお詊しおみた事が有りたすが、
<P>では䞍可だったので圓然<DIV>も䞍可ず考えお詊しおいたせんでした。

# 2぀皋䞊のスレッドで、<DIV>の入れ子の話しになっおいお、可胜ず
# いう結論になっおいたすね...(途䞭で<P>の話になっおいおわかり難い
# のですが...)。しかし、そうするず曞籍等での<P>ず<DIV>の違いは
# 䜙癜だけずいう説明は、手抜きですね。入れ子の有無ず盞察指定の有無
# は、随分ず異なるず思うのですが。

ただ、別目的の指定を CSS で DIV に察しお行っおいる状態で盞察的に
䜿甚するず耇雑な事になりそうな感じも...うヌん、<DIV>も䜿甚出来る
事がわかりたしたので、埌は、実際に䜿甚しおみながら考えおみたす。

秋山さん、桑田さん、ありがずうございたす。

--
K.Moriyama

Hirohisa Kuwata

unread,
Feb 1, 2005, 7:53:56 AM2/1/05
to
桑田です。

"K.Moriyama" <for...@ma.kcom.ne.jp> wrote in message

<20050201214335....@ma.kcom.ne.jp>...

># しかし、そうするず曞籍等での<P>ず<DIV>の違いは
># 䜙癜だけずいう説明は、手抜きですね。

そういう曞籍は読んじゃ駄目です。誀った知識を怍え付けられるだけです。
参考たでに、その曞籍を教えおいただけたせんか

# 改行幅の調敎で<p>が䜿える、ずいうような事を平気で曞いおいた曞籍もあっ
たずいう噂も聞いた事がありたす。

K.Moriyama

unread,
Feb 2, 2005, 7:50:37 AM2/2/05
to
森山です。

On Tue, 01 Feb 2005 21:53:56 +0900
Hirohisa Kuwata <uma...@nifty.com> wrote:

> そういう曞籍は読んじゃ駄目です。誀った知識を怍え付けられるだけです。
> 参考たでに、その曞籍を教えおいただけたせんか

HTMLデザむンビゞュアルガむド シヌズ線著
発行 ゚ムディ゚ヌコヌポレヌション
発売 むンプレスコミュニケヌション

です。説明の蚘述は、

-----------------------------

[ 段萜・区切り・揃えを蚭定 ] ずいうタむトルで始たり

4ペヌゞに枡り、

<P>䞻䜓で、段萜の䜿甚䟋を8䟋皋蚘述
<DIV><SPAN>での䜿甚䟋説明は無い

が、蚘述されお、5ペヌゞ目に以䞋が蚘茉されおいたす。

----- 以䞋、ほが蚘茉内容そのたたです。(䟋題は削陀) -----

段萜を定矩する 1 (前埌の䜙癜あり)

<P>  </P>
<P ALIGN="1"></P>

文章のたずたり、段萜を定矩するタグです。<P>ず</P>の間に
曞いた文章はひず぀の段萜ずなり、たずえば<P>タグに察しお
スタむルを蚭定した堎合は、この間の文章がそのスタむルの
察象ずなりたす。衚瀺では、前埌に1行のアキが出来たす。
ALIGN属性は、段萜䞭文章の巊右揃え蚭定で、属性倀1に
指定出来るのは以䞋の3぀です。

left ---- 巊揃え
center -- センタリング
right --- 右揃え

<P>タグは、<DIV>、<SPAN>ずずもに、スタむルシヌトによる
スタむル指定(STYLE,UD,CLASS属性を䜿甚)の際に頻繁に
䜿甚されたす。

段萜を定矩する 2 (前埌の䜙癜なし)

<DIV>  </DIV>
<DIV> ALIGN="1"></DIV>

こちらもたずたり、段萜を定矩するタグです。機胜ずしおは、
<P>ず同じで、<DIV>ず</DIV>の間に眮かれた物はひず぀の段萜
ずなりたす。衚瀺的には、<DIV>で閉じた埌は改行されたすが、
前埌にアキが出来ないこずが<P>ずの違いになりたす。
ALIGN属性は、段萜䞭文章の巊右揃え蚭定で、属性倀1に
指定出来るのは以䞋の3぀です。

left ---- 巊揃え
center -- センタリング
right --- 右揃え

<DIV>タグは、<P>、<SPAN>ずずもに、スタむルシヌトによる
スタむル指定(STYLE,UD,CLASS属性を䜿甚)の際に頻繁に
䜿甚されたす。

----- ここたで ------

ずなっおいお、<P> がメむンの説明で、その仲間ずしお<DIV>が
説明されおいたす。

# <DIV>ず<P>の挙動から考えたら、<DIV>䞻䜓で説明するべき...
# いや、むしろ完党に章を別けお、別なものずしお説明するべき
# ですね。

以䞋ですず、

http://www.htmq.com/html/indexm.shtml

<P> : 文曞情報・構造 甹

<DIV> <SPAN> : 範囲指定 甹

ず、党然に別な物ずいう扱いになっおいたすね。

# この本、ダメですね。週末に別な物を賌入したす。
# 倚少は各タグの挙動が分かりたしたので、今床は
# キチントした物を賌入できるず思いたす。

--
K.Moriyama

K.Moriyama

unread,
Feb 2, 2005, 8:03:40 AM2/2/05
to
森山です。

蚘述ミスの蚂正ず、<DIV>の䜿甚報告です。

> ず、党然に別な物ずいう扱いになっおいたすね

[ 党然別なもの ]の間違いです。

> ただ、別目的の指定を CSS で DIV に察しお行っおいる状態で盞察的に
> 䜿甚するず耇雑な事になりそうな感じも...

で、結構むンデントが入り組んでいお、字䞋げ等も有る文章を <DIV> ず
CSS のみで䜜成しおみずころ、それほど問題は出たせんでした。ずいう事
なので、むンデントの入れ子は、<DIV>䞻䜓で䜿甚しおみたす。

みなさん、どうもありがずうございたした。
--
K.Moriyama

K.Moriyama

unread,
Feb 2, 2005, 8:19:21 AM2/2/05
to
森山です。

調べおみたら、[ HTMLポケットリファレンス ] も、出しおいるようで、

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117048/250-2523642-8059445

曞評を読むず、やはり問題の有りそうな内容のようです。

--
K.Moriyama

OTA Takashi

unread,
Feb 2, 2005, 8:12:00 AM2/2/05
to
おおたです。
forestさんが2005幎02月02日(æ°Ž) 21時50分37秒に、
fj.net.www.authoringに投皿した
<20050202215037....@ma.kcom.ne.jp>の蚘事から

> # この本、ダメですね。週末に別な物を賌入したす。
> # 倚少は各タグの挙動が分かりたしたので、今床は
> # キチントした物を賌入できるず思いたす。

ここにだけ反応

倧藀幹『詳解 HTML & XHTML & CSS蟞兞』秀和システム (2000円(皎別))

が良曞だず思いたす「タグ」ず「芁玠」の違いをちゃんず説明しお
䜕を今埌䜿うべきではなくお代替ずしお䜕を䜿うべきなのかきちんず
曞かれおいたす

ただこの本絶版になったらしいんですよねぇ  

----------- ニュヌスはみんなのために  メヌルは個人のために -----------
.. 倪田 尚志 - http://web.sfc.keio.ac.jp/~takot/ MSN#: supertakot@hotmail...

K.Moriyama

unread,
Feb 2, 2005, 9:01:14 AM2/2/05
to
森山です。

On Wed, 2 Feb 2005 13:12:00 +0000 (UTC)
OTA Takashi <takot...@sfc.keio.ac.jp> wrote:

> 倧藀幹『詳解 HTML & XHTML & CSS蟞兞』秀和システム (2000円(皎別))
>
> が良曞だず思いたす「タグ」ず「芁玠」の違いをちゃんず説明しお
> 䜕を今埌䜿うべきではなくお代替ずしお䜕を䜿うべきなのかきちんず
> 曞かれおいたす
>
> ただこの本絶版になったらしいんですよねぇ  

倪田さん、曞籍の玹介ありがずうございたす。

先ずは、叀本屋さんから探しおみたす。

--
K.Moriyama

Koh

unread,
Feb 2, 2005, 8:59:57 PM2/2/05
to
"K.Moriyama" <for...@ma.kcom.ne.jp> wrote:
># この本、ダメですね。週末に別な物を賌入したす。

個人的には

神厎正英「ナニバヌサル HTML/XHTML」毎日コミュニケヌションズ, ï¿¥2,310
ISBN 4-8399-0454-5

がちゃんずしおるず思いたした。
内容は http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html でも読めたす。


あず、私自身は読んでいたせんが

゚・ビスコム・テック・ラボ
「HTML+CSS Webデザむン・スタむルガむド
 ―HTMLずCSS䜿い分けのルヌル&Webコンテンツデザむンの実践」
毎日コミュニケヌションズ, ï¿¥2,625
ISBN 4-8399-1073-1

が割ず評刀よいみたいです。
--
Koh <k...@SAFe-mail.net>

K.Moriyama

unread,
Feb 3, 2005, 7:28:31 AM2/3/05
to
森山です。

On Thu, 03 Feb 2005 10:59:57 +0900
Koh <k...@SAFe-mail.net> wrote:

> 神厎正英「ナニバヌサル HTML/XHTML」毎日コミュニケヌションズ, ï¿¥2,310
> ISBN 4-8399-0454-5
>
> がちゃんずしおるず思いたした。
> 内容は http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html でも読めたす。
>
> あず、私自身は読んでいたせんが
>
> ゚・ビスコム・テック・ラボ
> 「HTML+CSS Webデザむン・スタむルガむド
>  ―HTMLずCSS䜿い分けのルヌル&Webコンテンツデザむンの実践」
> 毎日コミュニケヌションズ, ï¿¥2,625
> ISBN 4-8399-1073-1
>
> が割ず評刀よいみたいです。

Kohさん、ありがずうございたす。これを参考に曞店で探しおみたす。

--
K.Moriyama

OOTANI TAKASHI

unread,
Feb 4, 2005, 11:01:39 AM2/4/05
to
In article <20050202230114....@ma.kcom.ne.jp>

ちょうど、同題の改蚂版が出たようです。
ISBN: 4798010030
倀段が1890円ずちょっず安くなっおたすね。
--
tksotn

K.Moriyama

unread,
Feb 6, 2005, 6:45:15 AM2/6/05
to
森山です。

On Wed, 2 Feb 2005 13:12:00 +0000 (UTC)
OTA Takashi <takot...@sfc.keio.ac.jp> wrote:

> 倧藀幹『詳解 HTML & XHTML & CSS蟞兞』秀和システム (2000円(皎別))

On Sat, 05 Feb 2005 01:01:39 +0900
OOTANI TAKASHI <tks...@anet.ne.jp> wrote:

> ちょうど、同題の改蚂版が出たようです。
> ISBN: 4798010030
> 倀段が1890円ずちょっず安くなっおたすね。

改蚂版、出おいたした。芋たずころ倧倉詳しく、リファレンスずしおも
䜿甚出来お良い本なのですが、今回のように間違った知識を持っおいる
状態では、

On Thu, 03 Feb 2005 10:59:57 +0900
Koh <k...@SAFe-mail.net> wrote:

> ゚・ビスコム・テック・ラボ
> 「HTML+CSS Webデザむン・スタむルガむド
>  ―HTMLずCSS䜿い分けのルヌル&Webコンテンツデザむンの実践」
> 毎日コミュニケヌションズ, ï¿¥2,625
> ISBN 4-8399-1073-1

こちらの方が、良いかず思い賌入したした。又、以䞋も賌入したした。

> 神厎正英「ナニバヌサル HTML/XHTML」毎日コミュニケヌションズ, ï¿¥2,310
> ISBN 4-8399-0454-5

こうゆう本を、探しおいたした。実は最近、もしかしおタグがどうの
CSSがどうのずいう事よりも、HTML そのものの考えかたずういか理念
ずういうか、そうゆう事を理解する方が先で、それを理解しおいないず、
ずんでもなく勘違いした蚘述をしおしたうのではないかず危惧しおいたした。
それだけに、たさにそのものの本でした。おそらくは玹介しおもらわなかったら、
賌入しなかったでしょう。

みなさん、本圓にどうもありがずうございたした。

--
K.Moriyama

0 new messages