Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Wiki風の記法

13 views
Skip to first unread message

ABE Keisuke

unread,
May 5, 2004, 12:01:51 AM5/5/04
to
阿部です。

絵文録ことのは(*1)のサイトのデザイン・リニューアルの覚書(*2)
を読んでいたら、MovableTypeでYukiWiki風の記法などが使える
「MovableType用TextFormatプラグイン mt-sukeroku-plus.pl」(*3)
というものが取りあげられていました。

*1
http://kotonoha.main.jp/
*2
http://kotonoha.main.jp/2004/05/03design_update.html
*3
http://hsj.jp/works/archives/000326.html

YukiWiki風テキストフォーマット
http://hsj.jp/works/archives/000318.html
PukiWiki風テキストフォーマット
http://hsj.jp/works/archives/000317.html
はてなダイアリー風テキストフォーマット
http://hsj.jp/works/archives/000324.html
の3種類があるとのことです。

やっぱり、Wiki風の記法は楽だからねえ。

--
阿部圭介(ABE Keisuke)
ko...@ps.sakura.ne.jp (NetNews用)
関心 ・専門分野 :
 新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)

Yasushi Shinjo

unread,
May 5, 2004, 10:16:15 AM5/5/04
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <koabe-43F624....@news01.sakura.ne.jp>


ABE Keisuke <ko...@ps.sakura.ne.jp> writes:
> 阿部です。
> 絵文録ことのは(*1)のサイトのデザイン・リニューアルの覚書(*2)
> を読んでいたら、MovableTypeでYukiWiki風の記法などが使える
> 「MovableType用TextFormatプラグイン mt-sukeroku-plus.pl」(*3)
> というものが取りあげられていました。

> やっぱり、Wiki風の記法は楽だからねえ。

これは、Blog で HTML を書く代りに Wiki 風の記述ができるとい
う話ですか。

私も Wiki 風の方が HTML 直接より楽だとは思います。この間、あ
る会議の議事録を Wiki に入れるか HTML でやるかという話があっ
て、議事録担当者は、HTML にしました。Wiki を新たに覚えるのが
大変だということでした。

> YukiWiki風テキストフォーマット
> http://hsj.jp/works/archives/000318.html
> PukiWiki風テキストフォーマット
> http://hsj.jp/works/archives/000317.html
> はてなダイアリー風テキストフォーマット
> http://hsj.jp/works/archives/000324.html
> の3種類があるとのことです。

YukiWiki がオリジナルかもしれませんが、YukiWiki, PukiWiki の
ハイパーリンクは、順番が逆だと感じます。

&link(キャプション,URL)
&link(結城浩 - The Essence of Programming,http://www.hyuki.com/)

これ、ハイパーリンクですから、URL は省略できませんよね。です
から、省略できないものを先に書くのが筋だと思うんです。もとも
との HTML の href とも順番が合っているし。

説明書で、「インライン要素」と言われても、良く分からなくて困
るんですよね。

PukiWiki の行の先頭が空白だと pre というのは、今一つです。端
末の結果を張る時にいちいち行の先頭に空白を入れないといけない
から。

YukiWiki/PukiWiki の CSV で表になるというのは、ヒット商品で
した。ただ、Tiki の表の編集機能には負けます。手で書くのは、
辛いです。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

ABE Keisuke

unread,
May 7, 2004, 11:52:35 AM5/7/04
to
阿部です。

In article <YAS.04Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:

> 私も Wiki 風の方が HTML 直接より楽だとは思います。この間、あ
> る会議の議事録を Wiki に入れるか HTML でやるかという話があっ
> て、議事録担当者は、HTML にしました。Wiki を新たに覚えるのが
> 大変だということでした。

あら、もったいない。 Wikiの記法をほとんど覚えていません。
はてなダイアリーでよく使う、「見出しは * 」くらいかな。
最近久々にWikiを頻繁に更新しているので、リストの「-」「--」
も今のところ忘れていません。そんな程度でも、Wikiのほうが
楽だと感じます。
Wikiクローンにも依るのでしょうが、そんなにたくさんルールが
ある訳ではないので、ルールを横目で見ながら書いても早い気が
します。

> YukiWiki がオリジナルかもしれませんが、YukiWiki, PukiWiki の
> ハイパーリンクは、順番が逆だと感じます。
>
> &link(キャプション,URL)
> &link(結城浩 - The Essence of Programming,http://www.hyuki.com/)
>
> これ、ハイパーリンクですから、URL は省略できませんよね。です
> から、省略できないものを先に書くのが筋だと思うんです。もとも
> との HTML の href とも順番が合っているし。

確かにそうなのかもしれませんが、YukiWikiの場合、キャプ
ションがないハイパーリンクは、ただURLを書けばいいので、
&linkのプラグインはキャプションがあるときに限って使われる
ことを想定している、という見方はできないでしょうか、まあ、
それでも「HTML の href とも順番が合っている」という意味での
筋は通らない訳ですが。

> YukiWiki/PukiWiki の CSV で表になるというのは、ヒット商品で
> した。ただ、Tiki の表の編集機能には負けます。手で書くのは、
> 辛いです。

Excelで表を書いてCSV出力ということを想定している
のでしょう。
こうやって考えると、手軽に導入できるHTMLマークアップツール
なんですね、Wikiは。

Yasushi Shinjo

unread,
May 8, 2004, 7:20:28 AM5/8/04
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <koabe-4DC279....@news01.sakura.ne.jp>


ABE Keisuke <ko...@ps.sakura.ne.jp> writes:
> 阿部です。

> あら、もったいない。 Wikiの記法をほとんど覚えていません。
> はてなダイアリーでよく使う、「見出しは * 」くらいかな。
> 最近久々にWikiを頻繁に更新しているので、リストの「-」「--」
> も今のところ忘れていません。そんな程度でも、Wikiのほうが
> 楽だと感じます。

それは、同感です。ただ、「-」のリストは、最近使い出した
PukiWiki ではそうですが、去年のもの(まだ使っている)Tiki で
は、「^ *」(空白3つに*)と違っています。そういう、似て非な
るものって、結構つらい。

あと、似たような話で、Wiki系が HTML に負けたのは、表です。
横幅とか、細かい調整をしたいそうです。

> > YukiWiki/PukiWiki の CSV で表になるというのは、ヒット商品で
> > した。ただ、Tiki の表の編集機能には負けます。手で書くのは、
> > 辛いです。
> Excelで表を書いてCSV出力ということを想定している
> のでしょう。

手軽さはいいのですが、少し細かい調整をしようとすると難しい、
という性質が Wiki にはあります。asm() 文のように、HTML を埋
め込めるようにすると、今度は、JavaScript を流し込まれる攻撃
の対策をしないといけないし。

> こうやって考えると、手軽に導入できるHTMLマークアップツール
> なんですね、Wikiは。

あと欲しいのは、部品としての利用かなあ。私は、HTML 直ではな
くて、m4 マクロで書いていて、たとえば、Unix の対話なら、HTML
の中に部分的にこんな感じで書きます。

YHM_Interaction(
% cp ~yas/syspro/ipc/echo-client-fdopen.c .
% make echo-client-fdopen
cc echo-client-fdopen.c -o echo-client-fdopen
%
)

マクロ定義は、こんな感じ。

define(`YHM_Interaction',
`
<PRE class="interaction">
patsubst(patsubst($@,
`^\([%#]\) \(.\)\(.*\)$',`% YHM_User(\2\3 YHM_CR())'),
`^\([%#]\) $',`\1 YHM_Cursor()')
</PRE>
')

この YHM_Interaction() というマクロが展開されると、こうなり
ます。

<PRE class="interaction">
% <B>cp ~yas/syspro/ipc/echo-client-fdopen.c . <IMG SRC="../icons/screen-return.gif" ALT="[←]"></B>
% <B>make echo-client-fdopen <IMG SRC="../icons/screen-return.gif" ALT="[←]"></B>
cc echo-client-fdopen.c -o echo-client-fdopen
% <IMG SRC="../icons/screen-cursor.gif" ALT="[]">
</PRE>

Wiki 系でもまだここまでできません。

> > これ、ハイパーリンクですから、URL は省略できませんよね。です
> > から、省略できないものを先に書くのが筋だと思うんです。もとも
> > との HTML の href とも順番が合っているし。
>
> 確かにそうなのかもしれませんが、YukiWikiの場合、キャプ
> ションがないハイパーリンクは、ただURLを書けばいいので、
> &linkのプラグインはキャプションがあるときに限って使われる
> ことを想定している、という見方はできないでしょうか、まあ、
> それでも「HTML の href とも順番が合っている」という意味での
> 筋は通らない訳ですが。

私のマクロでは、

define(`YHM_Ref',`<A HREF="$1">shift($@)</A>')

YHM_Ref(``../2004-04-19/index.html#pipe-dup'', UNIXのパイプ)
は、双方向ではなく単方向であるが、同じストリームに分類される
転送サービスを提供するものである。

と書いたりするので、それと順番が違うというのも、辛いわけです。
(# はコメントになるので、`'で括っています。)

そういえば、私の HTML 用 m4 マクロ集には箇条書きは入っていま
せん。普通に HTML で書いてもわりと平気なので。でも古いものだ
と、箇条書きの終りの閉じを忘れているものや、<UL> を </OL> で
閉じたりしたものがけっこう出てくるんですよね。昔のブラウザだ
と表示は乱れないけれど、最近の律儀なブラウザだとガタガタになっ
たりします。

0 new messages