Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

文頭で名乗るのはfjが最初?

15 views
Skip to first unread message

K.Moriyama

unread,
Aug 23, 2008, 2:51:55 AM8/23/08
to
森山です。

と、文頭で名乗るのは[ fjから始まった風習 ]というのを
検索していて見付けました。

http://wordpress.rauru-block.org/index.php/416
http://nlogn.ath.cx/archives/000552.html
http://www.gotoo.que.jp/Weblog/archives/2005/08/post_59.html

実際の所、どうなんでしょうか?

で、外国は名乗らないという記載されているので、外国の
ネットニュースやMLをよく確認すると、確かに名乗っていません。
記載通り、日本特有のようです。

# 個人的には、業務でも名乗る方式を使いたい誘惑に
# かられる時が有ります。まだ、やってないけど。
# その場合は、相手先を記載した後に、名乗るのが
# いいのかな... ?

それにしても、引用時は名乗りの部分も引用したほうが、
分かり易いというのは、気がつかなかった... 。

# 投稿先は散々迷ってこちらに投稿したのですが、
# 不適切な場合は、御指摘下さい。
--
K.Moriyama <mist...@s9.dion.ne.jp>

Shinji KONO

unread,
Aug 25, 2008, 2:26:45 PM8/25/08
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <20080823155155.5...@s9.dion.ne.jp>, "K.Moriyama" <mist...@s9.dion.ne.jp> writes


> と、文頭で名乗るのは[ fjから始まった風習 ]というのを
> 検索していて見付けました。

僕は、最初の頃は文頭では名乗ってないらしいです。MHで投稿す
るようになってかららしいです。新しい話題を書く時には名乗っ
ている傾向があるみたい。

何回か移動したし、イギリスにいたこともあって、新しいメール
アドレスから投稿する時には、冒頭で名乗っていたようですね。
その時に、MHのtemplateに文頭の名乗りを入れたらしいです。
それ以来、ずーっと、この形式です。実名論争も影響している
と思います。

NiftyServe も使ってましたが、どうしていたかは思い出せないで
す。NiftyServe は netnews 経由で読み書きしていたので、おそ
らくは、fj と同じ形式だっただろうと思います。NiftyServe は
名乗らない方式だったはず。

In article <65...@titcce.cc.titech.ac.jp>
, mo...@necom830.cc.titech.ac.jp (Masataka Ohta)writes
>  ここで行われているのは、日常的ポストの匿名化です。
>  このような匿名化の不当性は、アイドルMLに絡んで、既に合意されています。

これが90年11月らしい。この後で、恒常的に文頭に名乗りを
入れるようになってます。

携帯メールだと、重複していると思われるらしい。

mixi だと名乗らないです。

> で、外国は名乗らないという記載されているので、外国の
> ネットニュースやMLをよく確認すると、確かに名乗っていません。
> 記載通り、日本特有のようです。

これは、たぶん、GCOSに実名を入れていれば、それで十分だから
でしょう。

名乗って欲しいって記事を書いた記憶もあります。記号的な
w34...@u-bakada.ac.jp みたいなのだと、冒頭で名乗った方が
良いという理由だったと思う。

>From: ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji Kono)
>Newsgroups: fj.mail,fj.sys.next
>Subject: Re: NANORU at the beginning (Re: News reader on NeXT)
>References: <1997May28.0...@hsdlgw92.sdl.hitachi.co.jp>
>Date: Wed, 28 May 1997 11:59:35 +0900
>Message-ID: <8257.86...@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
>
>河野 真治@琉球大情報工学です。ま、趣味だけど...
>In article <1997May28.0...@hsdlgw92.sdl.hitachi.co.jp> ,
> kur...@sdl.hitachi.co.jp (kuroda takaki) writes
>>本文の先頭はサマリがいいと、私は思う。
>
>その割には、From: は表示させていませんか? 僕は、英語のmail address
>の読みにくさをcoverするのには、名乗るのが簡単だと思います。mh の
>scan でも読みやすいとはいえないですね。

(ほとんど、fj 考古学だが...)

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科

Shibuya, Nobuhiro

unread,
Aug 25, 2008, 2:53:41 PM8/25/08
to
newsgroupsが合っているのかどうかは棚上げして…

Shinji KONO wrote:

> これは、たぶん、GCOSに実名を入れていれば、それで十分だから
> でしょう。

今日この頃だったら大きな組織(大企業とその傘下の各社など)を
束ねているメイルシステムなどならLDAPで階層深くどこのだれか
わかるようになっているからそんなところの職場内メイル
では文頭で名乗るのはほとんど冗長になりつつあるように思う。
外部とのメッセージ交換だと小心者はもう少し気を使うけど。

> >>本文の先頭はサマリがいいと、私は思う。

RFC2822では(というかRFC822以来) Summary ヘッダがあるんだから
それ使えば、あるいは拡張する提案もすれば本文先頭の非標準サマリより
形式的にすじがよいだろうに…と Date: 8 Oct 91 07:59:20 GMT の
おそらく初投稿をSummaryヘッダ使用したわたしは思うわけです。
少数意見だろうけど。

> >その割には、From: は表示させていませんか? 僕は、英語のmail address
> >の読みにくさをcoverするのには、名乗るのが簡単だと思います。mh の
> >scan でも読みやすいとはいえないですね。

MHの手癖でメイルの読み書きをしてきたわたしにはまったく同感です。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩

Shinji KONO

unread,
Aug 25, 2008, 9:10:35 PM8/25/08
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <48B2FFB5...@dd.iij4u.or.jp>, "Shibuya, Nobuhiro" <shi...@dd.iij4u.or.jp> writes
> newsgroupsが合っているのかどうかは棚上げして…

歴史的には、fj.news.usage だよね。あの頃の燃えあがりが懐かしい。

0 new messages