あんまりネガティブな事ばかり書いていると本当に気分が憂鬱になってくる
(事実、とある理由でかなり気分的に落ち込んでいます)ので嫌なのですが、
備忘録として。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/07/30/0050214
というわけでSo-netが8/31、Rimnetが10/12でNetNewsサービスを終了する
そうです。
そういえばRimnet経由の投稿、随分見てない気がするな。
--
----
Tsutomu KIMURA
Tsutomu KIMURA wrote:
> というわけでSo-netが8/31、Rimnetが10/12でNetNewsサービスを終了する
> そうです。
Slashdot-jpの「ISP何某がNetnewsのサービス終了」という記事が
ベタ記事扱いに見えてしまうのが悲しい今日この頃ですね。
nippon.talk あたりでこの春語られていた通りの経緯だから
それもいたしかたなし、なんですけど。
> そういえばRimnet経由の投稿、随分見てない気がするな。
Message-ID: <f7l7p6$2fe8$1...@news.rim.or.jp>
NNTP-Posting-Host: shell.al.rim.or.jp
というのが先々週投稿されてます。
Posterがこれが最後かもと言い添えているあたり哀愁が。
googleって新規記事をベタ読みするには不便だし、
それ以上に不便なのは過去のある期間の記事が
ごっそり欠損していて引くに引けないこと。
Vanity Searchをすると検索結果の跳び先が
不可解な他人の投稿記事になっていたりするあたり不信感がぬぐえない。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩
"Shibuya, Nobuhiro" <shi...@dd.iij4u.or.jp> writes:
> Slashdot-jpの「ISP何某がNetnewsのサービス終了」という記事が
> ベタ記事扱いに見えてしまうのが悲しい今日この頃ですね。
なんつーか、Slashdot-jpのNetNews関連の記事は、followの大半が
ネガティブな内容で埋めつくされ(しかも大半がAnonymous Coward)るので
正直うんざりではあります。
> nippon.talk あたりでこの春語られていた通りの経緯だから
> それもいたしかたなし、なんですけど。
nippon.*はktomitaが居なくなるまで存在を認めるつもりは無いのでノー
コメントですが、最後に残るのはやはりOCNって感じですか。
>> そういえばRimnet経由の投稿、随分見てない気がするな。
>
> Message-ID: <f7l7p6$2fe8$1...@news.rim.or.jp>
> NNTP-Posting-Host: shell.al.rim.or.jp
>
> というのが先々週投稿されてます。
> Posterがこれが最後かもと言い添えているあたり哀愁が。
サーバとお話したらどの記事かわかりました。あー、ynagataさんかー。
あんまり見掛けないと思ったらjapanにおられましたか。
しかし、shellサービスやUUCPも提供終了とは、終わったなRimnet。
> googleって新規記事をベタ読みするには不便だし、
> それ以上に不便なのは過去のある期間の記事が
> ごっそり欠損していて引くに引けないこと。
JAISTのアーカイブを元に自分でデータベース化するってのはどうですか:)
// Googleの扱い辛さについてはまったく同感です。
--
----
Tsutomu KIMURA
自前でニュースサーバ立てて RIMNET の uucp サービスで記事のフィードを
受けてるので、これからどうしようか悩んでるところです。
newnewsサービスをやってるプロバイダはともかく、フィードまでしてくれる所
って、IIJが無くなってからはRIMNETが最後の砦だったし…
そもそも「フィードを受ける」って処理自体がマイナーなんだろうなぁ…
gnspool的なnntpクライアントを使って記事を取ってくることもできますが、
なんとなく「netnewsの精神」に反してる気がして、あまりやりたくないんですよね。
P2Pファイル交換ソフト的な仕組みで動的にノードを探して相互配信するような、
設定不要なニュースサーバシステムが Windows 用ソフトに出たりしたら面白いんじゃ
ないかと思ってるんですが、誰か作ってくれないかなぁ←他力本願
# Winny BBS がnntp喋ったらそれで十分なんですが…
PROJECT TEAM DoGA 高津正道 ta...@doga.jp
PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/
8月1日(水) 今日のマーフィーの法則 [ステッツァーの旅行の準備の法則]
衣類は半分、所持金は2倍にせよ
> newnewsサービスをやってるプロバイダはともかく、フィードまでしてくれる所
> って、IIJが無くなってからはRIMNETが最後の砦だったし…
> そもそも「フィードを受ける」って処理自体がマイナーなんだろうなぁ…
私は利用していませんし、費用も調べていませんが、以下のようなものが
確かあったはずだなと思いました。私の情報が間違っているかもしれませんが、
利用可能なことの確認が取れ、実際にご利用されるようになった際は
ご感想などをお知らせくださると幸いです
http://www.ocn.ad.jp/tw/netnews_2.shtml
--
Shin'ichi Ichikawa <ch...@vivi-vine.org>
http://www.vivi-vine.org/
> 市川@vivi-vine.org です
>
>> newnewsサービスをやってるプロバイダはともかく、フィードまでしてくれる所
>> って、IIJが無くなってからはRIMNETが最後の砦だったし…
>> そもそも「フィードを受ける」って処理自体がマイナーなんだろうなぁ…
>
> 私は利用していませんし、費用も調べていませんが、以下のようなものが
> 確かあったはずだなと思いました。私の情報が間違っているかもしれませんが、
> 利用可能なことの確認が取れ、実際にご利用されるようになった際は
> ご感想などをお知らせくださると幸いです
>
> http://www.ocn.ad.jp/tw/netnews_2.shtml
これは、OCNのエコノミーより上のみやってるサービスじゃないですか?
フィード受けるなら、今なら草の根配送網でやったほうがいいと思います。
http://www2.4bn.ne.jp/news
に、うちにくる記事のネットワーク図が載ってます。
これの適切に離れた数箇所からフィードを受けていただけると配送網がより強固になって
うれしいところです。
Newsfeed ML あたりのキーワードでググるといろいろ出てきます。
--
I LOVE SNOOPY! でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ik...@4bn.ne.jp
My Honeypot: ho...@4bn.ne.jp <-don't send this address
At Wed, 01 Aug 2007 06:44:46 +0900,
Tsutomu KIMURA wrote:
> > nippon.talk あたりでこの春語られていた通りの経緯だから
> > それもいたしかたなし、なんですけど。
>
> nippon.*はktomitaが居なくなるまで存在を認めるつもりは無いのでノー
> コメントですが、最後に残るのはやはりOCNって感じですか。
nippon.* じゃなくて nihon.* ですよね?
nippon.talk というのは無いはずなので...
http://www.gcd.org/news/nippon/Welcome.ja.html
nippon ニューズグループ
> nippon ニューズグループは 1998 年 8 月 5 日に発足しました。
で、このページの最終更新が 2001-07-02 かぁ...
でも、今でも checkgroups は流しつづけています。
# どこまで流れているかは... (^^;)
#9406. 仙石 浩明
http://www.gcd.org/sengoku/ Hiroaki Sengoku <sen...@gcd.org>
Hiroaki Sengoku wrote:
> 仙石です。どうでもいい突っ込みですが...
> > > nippon.talk あたりでこの春語られていた通りの経緯だから
> > > それもいたしかたなし、なんですけど。
> nippon.* じゃなくて nihon.* ですよね?
> nippon.talk というのは無いはずなので...
ご指摘の通りです。 nihon.talk と訂正いたします。具体的には:
Newsgroups: nihon.talk
Message-ID: <etjnhq$dq1$1...@antre.cala.muzik.gr.jp>
の記事を指し示しています。
> # どこまで流れているかは... (^^;)
open-news.com ではまだ active のようです(冬眠中らしいですが)。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩
うちでよければUUCPでもNNTPでもUUCP over TCPでもお受けしますが。
// 当方、千葉在住です。ISDNでもアナログ回線でも引き受け可です。
> newnewsサービスをやってるプロバイダはともかく、フィードまでしてくれる所
> って、IIJが無くなってからはRIMNETが最後の砦だったし…
そうなんですよね。実に惜しい。
> そもそも「フィードを受ける」って処理自体がマイナーなんだろうなぁ…
そんなことは無いと思いますけどね。自前でサーバ立てて記事を相互配送できて
まずなんぼのもんじゃないかと。
// だからWebBBSで満足している連中の考え方がまっっっっっっっっっったく
// 理解できません。そんなにまでして自分で差配できる自由を他人に手渡し
// たいのか、と。
--
----
Tsutomu KIMURA
Hiroaki Sengoku <sen...@gcd.org> writes:
>> nippon.*はktomitaが居なくなるまで存在を認めるつもりは無いのでノー
>> コメントですが、最後に残るのはやはりOCNって感じですか。
>
> nippon.* じゃなくて nihon.* ですよね?
その通りです…。失礼しました。
> # どこまで流れているかは... (^^;)
うちには…、そういえば来てないな。
--
----
Tsutomu KIMURA