Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

SMTP outbound throttling 送信速度調整

42 views
Skip to first unread message

Yasushi Shinjo

unread,
Nov 13, 2009, 4:44:16 AM11/13/09
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

SMTP の転送で、特定のサイトにだけ発信側の速度を落として転送
したいのですが、何かうまい手はないでしょうか。

大学で学生が外のサーバに .forward で転送しているのですが、転
送速度が速すぎる時に、外のサーバに受信を拒否されることが出て
きています。キューが長くなってしまって、全体としてメールが遅
延することになます。

今のところはしばらくすると解消されるみたいなので、大丈夫なの
ですが、近い将来にキューが伸びっぱなしになってどうしようもな
くなるような気がしています。せめて、行き先ごとにキューが分割
されていれば良いのかもしれません。

着信の速度を落とすという話は、Web を検索するとspam 対策で良
く出てくるのですが、発信のスケジューリングの話はなかなか出て
きません。

何か解決方法のヒントでもあれば教えてください。こちらは、MTA
としては、Postfix を使っていますが、ネットニュースなので
他の MTA の話でも歓迎されます。

転送内容が spam だったりすると、また別の問題も生じるんだけれ
ども、今は正当なメールについて何とかしたいと思っています。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

Shibuya, Nobuhiro

unread,
Nov 13, 2009, 2:47:43 PM11/13/09
to
Yasushi Shinjo wrote:

> 新城@筑波大学情報です。こんにちは。
>
> SMTP の転送で、特定のサイトにだけ発信側の速度を落として転送
> したいのですが、何かうまい手はないでしょうか。

(snip)


> 何か解決方法のヒントでもあれば教えてください。こちらは、MTA
> としては、Postfix を使っていますが、ネットニュースなので
> 他の MTA の話でも歓迎されます。

Postfix ボトルネック分析
http://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/QSHAPE_README.html

Postfixパフォーマンスチューニング
http://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/TUNING_README.html#slowdown

上記の記述を逆に利用するというのはあかんですか?
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩

Yasushi Shinjo

unread,
Nov 17, 2009, 10:01:01 PM11/17/09
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <4AFDB7DF...@dd.iij4u.or.jp>


"Shibuya, Nobuhiro" <shi...@dd.iij4u.or.jp> writes:
> > SMTP の転送で、特定のサイトにだけ発信側の速度を落として転送
> > したいのですが、何かうまい手はないでしょうか。

> Postfix ボトルネック分析
> http://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/QSHAPE_README.html
>
> Postfixパフォーマンスチューニング
> http://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/TUNING_README.html#slowdown
>
> 上記の記述を逆に利用するというのはあかんですか?

情報、ありがとうございます。かなり使えそうな感じがします。
QSHAPE_README.html の次の状況に似ています。

qshape を使ったトラブルシューティング
例4: 大量の配送先バックログ

それで、「master.cf に問題の配送先専用の "smtp" transport の
クローンを設定」として、そこのパラメタを調整して意図的に遅く
するという方法がありそうです。

Postfix のこの辺りのマニュアルを読むと、全体的にメールの遅延
では結局は相手が全部受入れるはずだということが前提になってい
るように読めます。遅いなら、遅い方が悪いので、なんとかしてパ
ラメータを調整して速くすると。速すぎて攻撃と勘違いされるとい
うのは、今まではあまり想定していなかったのかもしれません。

Postfix の qshape コマンドって、便利ですね。知らなかったです。
うちの Postix (MacOSX Server 10.4, 10.6) には付いてないみたい。
残念。ソースから持ってくればいいのかな。

0 new messages