fj が読み書きできるインターネット接続サービス・プロバイダの
リスト第3版です。落ちているものがあれば、教えて下さい。今日
は、「その他」が増えています。
------------------------------------------------------------
■JENS SpinNet
http://www.spinnet.jp/signup/after/
個人向け端末型 eAccess 対応接続サービスではニュースは使えない。
■DIT
http://www.dti.ad.jp/start/setup/page4.html
http://manuals.dti.ad.jp/news/index.html
かつては、ネットニュースならDTI、と言われていた。サーバが2
個動いている。
■IIJ4U
http://www.iij4u.or.jp/guide/basic/news/
JUNET に近いところから出たプロバイダ。
■ASAHIネット
https://asahi-net.jp/service/netnews.html
■OCN
http://www.ocn.ne.jp/option/netnews/
二次プロバイダ向けに配送もやっている。
■さくらインターネット
http://www.sakura.ad.jp/services/service/nr.html
かなり高い。
■So-net
http://www.so-net.ne.jp/support/qa/tech/etc/news/set/index.html
記事が出て行かなかったり、新しいグループが作られないことがあった。
■RIMNET
http://www.rim.or.jp/service/option/other/news/index.html
http://www.rim.or.jp/service/option/access/uucp/index.html
UUCP over IP による記事配送を受けることも可能。月額210円固定もある。
------------------------------------------------------------
その他、プロバイダではないけれど、IP 接続があればニュースの記事が
アクセスできる所です。
------------------------------------------------------------
■京都大学 公開ネットニュースサービス
http://news.media.kyoto-u.ac.jp/public.html
IPv6 もある。
■山田さんの Open NNTP
http://news.yamada.gr.jp/public.html
保存期間は、10日くらい。
■MUIZIK.GR.JP
http://muzik.gr.jp/netnews/subscribe.htm
http://cala.muzik.gr.jp/news/article/
アカウント登録が必要。web/RSS 配信もある。fjの保存期間は、半
年くらい。
■自由ベルリン大学 (有料)
http://www.individual.net/
■newsfeeds.com (有料)
http://www.newsfeeds.com/
■Google (Web/HTTPによるアクセス)
http://groups.google.co.jp/
------------------------------------------------------------
他にもありましたら、教えて下さい。電子メールでの情報提供も歓
迎します。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
> fj が読み書きできるインターネット接続サービス・プロバイダの
> リスト第3版です。落ちているものがあれば、教えて下さい。今日
> は、「その他」が増えています。
プロバイダとはいえないかもしれませんが、、、
IMASY インターネット互助会横浜
http://www.imasy.or.jp/
というのもあります。
桂 英治@(株)横浜インテリジェンス ( kat...@hamaint.co.jp )
In article <YAS.05Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp
(Yasushi Shinjo) wrote:
> 新城@筑波大学情報です。こんにちは。
> 他にもありましたら、教えて下さい。電子メールでの情報提供も歓
> 迎します。
tikitikiインターネットもOKです。
保存期間はよくわかりませんがNewswatcherでは一ヶ月前までは
閲覧できるのでそれくらい?
--
kumi<buj...@mx1.tiki.ne.jp>
http://open-news.com/news/index.html
#相互配送も募集中です R.田中二郎
> fj が読み書きできるインターネット接続サービス・プロバイダの
> リスト第3版です。落ちているものがあれば、教えて下さい。今日
> は、「その他」が増えています。
IP何とかという雑誌にISPの接続図が載っているわけですが、
「上位」接続会社は殆どOKな筈です。
かくいう最上位グループらしい@niftyは当然OKです。
(こうして読み書きしているし。)
保存期間は…2004年12月が一番古いので最大半年でしょうか。
グループによってはもっと短い模様です。
流量というか容量の関係でしょうか。
その下らしいBiglobeも可能です。
当たり前ですが、それぞれ配信漏れが存在します。
特定サーバからの配送が遅いのもあります。
--
)狭猫(
fj が読み書きできるインターネット接続サービス・プロバイダの
リスト第4版です。落ちているものがあれば、教えて下さい。今日
は本体も増えています。「★[new]」を見てください。
個人向け端末型 eAccess 対応接続サービスではニュースは使えない。
■IIJ4U
http://www.iij4u.or.jp/guide/basic/news/
JUNET に近いところから出たプロバイダ。
■ASAHIネット
https://asahi-net.jp/service/netnews.html
■OCN
http://www.ocn.ne.jp/option/netnews/
二次プロバイダ向けに配送もやっている。
■さくらインターネット
http://www.sakura.ad.jp/services/service/nr.html
かなり高い。
■So-net
http://www.so-net.ne.jp/support/qa/tech/etc/news/set/index.html
記事が出て行かなかったり、新しいグループが作られないことがあった。
■IMASY インターネット互助会横浜 ★[new]
http://www.imasy.or.jp/faq/get-faq.html
純粋なプロバイダとは少し違う。
■tikitikiインターネット ★[new]
http://www.tiki.ne.jp/faq/mail_news/index.html
保存期間は、一ヶ月程度か。
■@nifty ★[new]
http://www.nifty.com/support/manual/news/index.htm
保存期間は半年くらい。ニュースグループにより差がある。
■Biglobe ★[new]
http://support.biglobe.ne.jp/settei/newsreader/index.html
------------------------------------------------------------
その他、プロバイダではないけれど、IP 接続があればニュースの記事が
アクセスできる所です。
------------------------------------------------------------
■京都大学 公開ネットニュースサービス
http://news.media.kyoto-u.ac.jp/public.html
IPv6 もある。
■山田さんの Open NNTP
http://news.yamada.gr.jp/public.html
保存期間は、10日くらい。
■MUIZIK.GR.JP
http://muzik.gr.jp/netnews/subscribe.htm
http://cala.muzik.gr.jp/news/article/
アカウント登録が必要。web/RSS 配信もある。fjの保存期間は、半
年くらい。
■オープン・ニュース ★[new]
http://open-news.com/news/index.html
ニュースの記事を、Web ブラウザで読める。相互配送も募集している。
■自由ベルリン大学 (有料)
http://www.individual.net/
■newsfeeds.com (有料)
http://www.newsfeeds.com/
■Google (Web/HTTPによるアクセス)
http://groups.google.co.jp/
------------------------------------------------------------
自分が読み書きしているプロバイダがリストから漏ていたら教えて
下さい。
ニュースのリンクは、木構造ではないので、「上位」という概念は、
定義しにくいです。リストの順番は、紹介記事順というのもあるの
で、具体的に名前を出してくれるとありがたいです。URL と保存期
間もあると better です。
記事に遅れや漏れがあるのは、そういうものなので、まあいいので
しょう。その程度が計れればいいんだけれど。何か手はないですか
ね。
記事は、いいとして、ニュースグループの一覧で漏れがあるのは、
問題です。
On 16 May 2005 17:27:44 GMT
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:
> fj が読み書きできるインターネット接続サービス・プロバイダの
> リスト第4版です。落ちているものがあれば、教えて下さい。今日
> は本体も増えています。「★[new]」を見てください。
DION も利用できます。サーバは 6 個有るようです。
http://www.dion.ne.jp/service/optional.html
保存期間は一週間となっていますが、実際は 1999年 6月くらい
まで閲覧可能です。但し spam ( ? ) が多い...
--
K.Moriyama
fj が読み書きできるインターネット接続サービス・プロバイダの
リスト第5版です。落ちているものがあれば、教えて下さい。今日
はプロバイダが増えています。自分のプロバイダが対応していない
時には、後半に出てきている方法で fj にアクセスすることができ
ます。
自分が読み書きしているプロバイダがリストから漏ていたら教えて
下さい。
個人向け端末型 eAccess 対応接続サービスではニュースは使えない。
■IIJ4U
http://www.iij4u.or.jp/guide/basic/news/
JUNET に近いところから出たプロバイダ。
■ASAHIネット
https://asahi-net.jp/service/netnews.html
■OCN
http://www.ocn.ne.jp/option/netnews/
二次プロバイダ向けに配送もやっている。
■さくらインターネット
http://www.sakura.ad.jp/services/service/nr.html
かなり高い。
■So-net
http://www.so-net.ne.jp/support/qa/tech/etc/news/set/index.html
記事が出て行かなかったり、新しいグループが作られないことがあった。
■IMASY インターネット互助会横浜
http://www.imasy.or.jp/faq/get-faq.html
純粋なプロバイダとは少し違う。
■tikitikiインターネット
http://www.tiki.ne.jp/faq/mail_news/index.html
保存期間は、一ヶ月程度か。
■@nifty
http://www.nifty.com/support/manual/news/index.htm
保存期間は半年くらい。ニュースグループにより差がある。
■Biglobe
http://support.biglobe.ne.jp/settei/newsreader/index.html
■DION
http://www.dion.ne.jp/service/optional.html
保存期間は1週間とあるが、実際には古い記事(1999年)もある。
------------------------------------------------------------
保存期間は、10日くらい。
■自由ベルリン大学 (有料)
http://www.individual.net/
■newsfeeds.com (有料)
http://www.newsfeeds.com/
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
> 新城@筑波大学情報です。こんにちは。
>
> fj が読み書きできるインターネット接続サービス・プロバイダの
> リスト第5版です。落ちているものがあれば、教えて下さい。今日
> はプロバイダが増えています。自分のプロバイダが対応していない
> 時には、後半に出てきている方法で fj にアクセスすることができ
> ます。
>
> 自分が読み書きしているプロバイダがリストから漏ていたら教えて
> 下さい。
自分が読み書きしているわけではありませんが、
Gネットサーフィン中に、NetNewsサービスを行っていそうなプロバイダを
発見しましたので、報告しておきます。
fuchu.or.jp
府中インターネット
で。広島の方の府中。
ユーザーへのNetNews利用法の説明のページがGoogleで引っかかったのでありました。
--
I LOVE SNOOPY! でつ
Yoshitaka Ikeda mailto: ik...@4bn.ne.jp spmasto: hone...@4bn.ne.jp
PGP Public key:
http://pgp.nic.ad.jp/pks/lookup?op=get&search=0x9DB51D1F
Key Finger Print: 879C 76A1 D9EC CF32 F7D2 F223 6038 9A1F 9DB5 1D1F
In article <YAS.05Ju...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp wrote:
> ■京都大学 公開ネットニュースサービス
> http://news.media.kyoto-u.ac.jp/public.html
> IPv6 もある。
これまでは講読のみ可能なguestアカウントや*.jpからはアカウントとらな
くても講読のみ可能だったのですが、7月末をもって、
・利用区分*.jp,*.bbtec.netおよびguestアカウント(講読のみ可能)
・利用区分*.ac.jp(講読/投稿が可能)
が廃止された模様です。
#ちょっと残念。
---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU0...@nifty.ne.jp
jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』
久しぶりにfj が読み書きできるインターネット接続サービス・プ
ロバイダのリストを更新してみます。自分が使っているというわけ
ではなくても、たまたま見つけたという情報でも上げて下さい。
保存期間などわかればいいですが、分からなくてもいいです。
■ASAHIネット
https://asahi-net.jp/service/netnews.html
■OCN
http://www.ocn.ne.jp/option/netnews/
二次プロバイダ向けに配送もやっている。
■さくらインターネット
http://www.sakura.ad.jp/services/service/nr.html
かなり高い。
■Biglobe
http://support.biglobe.ne.jp/settei/newsreader/index.html
■DION
http://www.dion.ne.jp/service/optional.html
保存期間は1週間とあるが、実際には古い記事(1999年)もある。
■府中インターネット ★[new]
http://www.fuchu.or.jp/benri/net-news/
広島県府中市。
------------------------------------------------------------
その他、プロバイダではないけれど、IP 接続があればニュースの記事が
アクセスできる所です。
------------------------------------------------------------
■京都大学 公開ネットニュースサービス ★[update]
http://news.media.kyoto-u.ac.jp/public.html
IPv6 もある。アクセスには、ユーザ登録が必要。
■山田さんの Open NNTP
http://news.yamada.gr.jp/public.html
保存期間は、10日くらい。
■MUIZIK.GR.JP
http://muzik.gr.jp/netnews/subscribe.htm
http://cala.muzik.gr.jp/news/article/
アカウント登録が必要。web/RSS 配信もある。fjの保存期間は、半
年くらい。
■オープン・ニュース
ローカルなものでもいいんでしたら、accsnet
http://www.accsnet.ne.jp/index.html
があります。記事の保存期間は1週間~10日くらいか。
~~ ◯ ~~~~~~~ ‥ ・ ~~~~~~~~~~~~~
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ fi_s...@yahoo.co.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
----
Susumu Hanamura
hana...@mc.neweb.ne.jp
"Yasushi Shinjo" <y...@is.tsukuba.ac.jp> wrote in message
news:YAS.05Au...@kirk.is.tsukuba.ac.jp...
久しぶりにfj が読み書きできるインターネット接続サービス・プ
ロバイダのリストを更新してみます。JENS SpinNet は、12月末で
ニュースサーバを止めるそうです。JENS SpinNet も日本テレコム
なんだよなあ。日本テレコムというと、Yahoo!Japan。プロバイダ
の再編・統合も、銀行並に複雑化してきました。
DTI も10月1日で再編とのことです。
------------------------------------------------------------
■JENS SpinNet (2005年12月31日(土))で終了) ★[update]
http://www.spinnet.jp/signup/after/
個人向け端末型 eAccess 対応接続サービスではニュースは使えない。
■DTI ★[update]
http://manuals.dti.ad.jp/news/index.html
かつては、ネットニュースならDTI、と言われていた。サーバが2
個動いている。
■IIJ4U
http://www.iij4u.or.jp/guide/basic/news/
JUNET に近いところから出たプロバイダ。
■ASAHIネット
https://asahi-net.jp/service/netnews.html
■OCN
http://www.ocn.ne.jp/option/netnews/
二次プロバイダ向けに配送もやっている。
■さくらインターネット
http://www.sakura.ad.jp/services/service/nr.html
かなり高い。
■So-net
http://www.so-net.ne.jp/support/qa/tech/etc/news/set/index.html
記事が出て行かなかったり、新しいグループが作られないことがあった。
対応に問題があることがあった。
■RIMNET
http://www.rim.or.jp/service/option/other/news/index.html
http://www.rim.or.jp/service/option/access/uucp/index.html
UUCP over IP による記事配送を受けることも可能。月額210円固定もある。
■IMASY インターネット互助会横浜
http://www.imasy.or.jp/faq/get-faq.html
純粋なプロバイダとは少し違う。
■tikitikiインターネット
http://www.tiki.ne.jp/faq/mail_news/index.html
保存期間は、一ヶ月程度か。
■@nifty
http://www.nifty.com/support/manual/news/index.htm
保存期間は半年くらい。ニュースグループにより差がある。
■Biglobe
http://support.biglobe.ne.jp/settei/newsreader/index.html
■DION
http://www.dion.ne.jp/service/optional.html
保存期間は1週間とあるが、実際には古い記事(1999年)もある。
■府中インターネット
http://www.fuchu.or.jp/benri/net-news/
広島県府中市。
------------------------------------------------------------
その他、プロバイダではないけれど、IP 接続があればニュースの記事が
アクセスできる所です。
------------------------------------------------------------
■京都大学 公開ネットニュースサービス
At 20 Nov 2005 13:56:12 GMT,
Yasushi Shinjo wrote:
> ■IIJ4U
> http://www.iij4u.or.jp/guide/basic/news/
> JUNET に近いところから出たプロバイダ。
IIJ4Uですが、2006年3月15日をもって廃止されることになりました。
http://www.iij4u.or.jp/info/iij/20060119-1.html
ということで。
----
Tsutomu KIMURA
最悪でも、今期の委員会の任務を全うするまではfjに投稿できる環境が欲しかっ
たので。
木村さん wrote...
Message-ID: <8664of...@tkn.funabashi.chiba.jp>
> IIJ4Uですが、2006年3月15日をもって廃止されることになりました。
IIJ4Uがニュースサーバーを廃止する理由(下記)ですが、fjの現状を端的に表現
しているなーと思いました。もちろん、fjだけを指して言っているわけではない
ことは分かっていますが。
| インターネット環境の変化に伴い、ネットニュースの利用者が減少すると共に
| 不要な投稿記事の増加により、現在のシステムではお客様に安定したサービス
| を提供する事が困難であると判断…
スパムとゴミと荒らし記事で埋め尽くされて機能停止に陥っちゃっているもんな。
寄生虫やガン細胞やウイルスやらの病原体が宿主を侵食して死に至らしめるさま
とまんま同じですね。
--
中本徹也 (NAKAMOTO Tetsuya) @ HACHIOUJI City, TOKYO.
tets...@pop02.odn.ne.jp
Tsutomu KIMURA wrote:
> 木村と申します。約2ヶ月前の記事へのfollow upです。
> IIJ4Uですが、2006年3月15日をもって廃止されることになりました。
京都大学が利用できなくなったら…という代替策も個人的には
視野にいれなきゃいけなくなりましたね。
メディアセンタNetnewsサーバが諸事情でサービス停止することは
現状でもたまにあるのだし。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩
At 20 Nov 2005 13:56:12 GMT,
Yasushi Shinjo wrote:
> ■IIJ4U
> http://www.iij4u.or.jp/guide/basic/news/
> JUNET に近いところから出たプロバイダ。
IIJ4Uですが、2006年3月15日をもって廃止されることになりました。
> ■Biglobe
> http://support.biglobe.ne.jp/settei/newsreader/index.html
げっ、biglobe も 3/31 で廃止ですって:
http://support.biglobe.ne.jp/news/news134.html
さて、どうしよう。providerごと乗り換えようかしら ;-<
----------------------------------------------------------------------
tesi...@mtf.biglobe.ne.jp
At Wed, 01 Mar 2006 01:15:02 +0900,
tesi...@mtf.biglobe.ne.jp wrote:
> > ■Biglobe
> > http://support.biglobe.ne.jp/settei/newsreader/index.html
>
> げっ、biglobe も 3/31 で廃止ですって:
> http://support.biglobe.ne.jp/news/news134.html
むぅ…。
私個人的にはcomp.*は現在も役に立ってますし、NetNewsはまだまだ捨てたもんじゃ
ないとは思ってるんですがねぇ。せっかく自前でサーバ立ててるんだからfj.*やjapan.*
の現状も何とかしたいんだけど、その前に片付けなくちゃいけない案件が山積していて、
全然協力できないのが実に口惜しいです。
> さて、どうしよう。providerごと乗り換えようかしら ;-<
open-news.comや京都大学のサーバがまだありますから、そこまでしなくとも大丈夫
ではないかと。現状では、ですが。
----
Tsutomu KIMURA
> 木村です。運用上のでかい問題がひとまず暫定解決したので、フォロー。
> 全然協力できないのが実に口惜しいです。
>
>> さて、どうしよう。providerごと乗り換えようかしら ;-<
>
> open-news.comや京都大学のサーバがまだありますから、そこまでしなくとも大丈夫
> ではないかと。現状では、ですが。
ご心配いただいてありがとうございます(え、心配してないって? :-)。
ささやかな抗議ということで。
毎日200通ぐらいのメールが届きますけど、全部 spam だし、
いわゆるホームページも開いてないから、身軽なんですよ。
-----------------------------------------------------------------------
tesi...@mtf.biglobe.ne.jp
<du1sn2$aqd$1...@bgsv5648.tk.mesh.ad.jp>の記事において
tesi...@mtf.biglobe.ne.jpさんは書きました。
> げっ、biglobe も 3/31 で廃止ですって:
> http://support.biglobe.ne.jp/news/news134.html
biglobe に問い合わせ(文句)中ですが、代替手段を訊いた所、
「オープンサーバを使え。何があるかは自分で調べろ」とつれない返事。
さらに問い詰めたら、「Google グループってのがあるらしい」って返事が。
いや、あるけどさぁ… NNTP 使えないし、UTF-8 の記事を垂れ流すだけでなく、
HTTP で見てもこないだ文字化けしてた。
> さて、どうしよう。providerごと乗り換えようかしら ;-<
biglobe 止めても良いように、メインは sakura.ne.jp にしてるんですけどね。
#でも低価格大容量なサービスに体系変わったけど。
#早く以降作業したいなぁ。
取りあえずは、京大サーバにアカウント作りましたけど、月500円くらいで信
頼性が高くて国内なら、有料サーバでも良いとは思ってるんですけど。
#sakura が法人向けじゃなくて、個人向けの安いサービスしてくれないかな。
--
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 村上 智一 ( TomOne ) 鎌倉市在住 ┠┐
┃ URI: http://kikyou.sakura.ne.jp/~tomone/ ┃│
┃ E-Mail: tom...@kikyou.sakura.ne.jp (main) ┃│
┃ E-Mail: mrkm...@mtd.biglobe.ne.jp (sub) ┃│
┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛│
└────────────────────────┘
In article <t26eud...@news.biglobe.ne.jp>, MURAKAMI Tomokazu <mrkm...@mtd.biglobe.ne.jp> writes
> さらに問い詰めたら、「Google グループってのがあるらしい」って返事が。
> いや、あるけどさぁ… NNTP 使えないし、UTF-8 の記事を垂れ流すだけでなく、
> HTTP で見てもこないだ文字化けしてた。
google 用に、
fj.news.trasport.in-coming
fj.news.trasport.out-coming
っていうのを作って、そこに、batch で流すってのはどうかな。
そんなことするくらいなら、自分でfeedした方がいいか。
ノートPC でPHSで読み書きっていうと、nntp経由でニュースリーダ
で選択しながら読む方が合理的なんだよね。
> 取りあえずは、京大サーバにアカウント作りましたけど、月500円くらいで信
> 頼性が高くて国内なら、有料サーバでも良いとは思ってるんですけど。
> #sakura が法人向けじゃなくて、個人向けの安いサービスしてくれないかな。
fj 自体に月500円の価値があるとは思えないです。そういう価値を
下げる投稿を増やして来た自分達に責任があるので、文句言う気に
もなりません...
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
記事 <t26eud...@news.biglobe.ne.jp> で MURAKAMI Tomokazuさんは書きました
> 月500円くらいで信
> 頼性が高くて国内なら、有料サーバでも良いとは思ってるんですけど。
とりあえず、RIMNET
http://www.rim.or.jp/service/index.html
なら、月額210円で他プロバイダからでも uucp over IP でフィードが受けられます。
http://www.rim.or.jp/service/course/200/index.html
IIJ がuucpサービスを終えた今、たぶん日本最後のuucpサービスかな?
ただし、nntp の方は、RIMNET に接続していないと使えません。ですので、
自前でサーバ立てられる人だけです。
あとは、Windows PC に簡単にインストールできる nntp サーバなんかがあれば、
fj の復権も夢ではないかも…
って、どうあがいても無理だろうなぁ
サーバーの設定は、初期ノードリストを入れるだけ。P2Pで自動的にネットワーク的に
近いノードを探索し、相互feedを開始。
記事閲覧用にはhttpサーバを内蔵し、WEBブラウザから閲覧・書き込みが可能
なんていうの考えたことがあるのですが、
Winny の BBS って、そういう仕組みなんですよね。そういう点で、Winny の
BBS はちょっとだけ期待して見ていたのですが…誰も使ってない…
PROJECT TEAM DoGA 高津正道 ta...@doga.jp
TBD0...@nifty.ne.jp
PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/
3月6日(月) 今日のマーフィーの法則 [交通渋滞の第2法則]
渋滞を見越して1時間早く出かけてくると、1時間半の渋滞に出くわす。
In article <0603061709...@XP.doga.jp>, Masamichi Takatsu <ta...@doga.jp> writes
> Winny の BBS って、そういう仕組みなんですよね。そういう点で、Winny の
> BBS はちょっとだけ期待して見ていたのですが…誰も使ってない…
こいつがnntp話す、あるいは、nntp gateway を持てば良いのかな。
> サーバーの設定は、初期ノードリストを入れるだけ。P2Pで自動的にネットワーク的に
> 近いノードを探索し、相互feedを開始。
> 記事閲覧用にはhttpサーバを内蔵し、WEBブラウザから閲覧・書き込みが可能
結局、裁判所とか検察が邪魔しているってことになりますかね~
久しぶりにfj が読み書きできるインターネット接続サービス・プ
ロバイダのリストを更新してみます。廃止の話もよいのですが、で
きれば、ここは使えるって話が欲しいですね。
------------------------------------------------------------
■DTI
http://manuals.dti.ad.jp/news/index.html
かつては、ネットニュースならDTI、と言われていた。サーバが2
個動いている。
■IIJ4U (2006年3月15日で終了) ★[update]
http://www.iij4u.or.jp/guide/basic/news/
http://www.iij4u.or.jp/info/iij/20060119-1.html
JUNET に近いところから出たプロバイダ。
■ASAHIネット
https://asahi-net.jp/service/netnews.html
■OCN
http://www.ocn.ne.jp/option/netnews/
二次プロバイダ向けに配送もやっている。
■さくらインターネット
http://www.sakura.ad.jp/services/service/nr.html
かなり高い。
■Biglobe (2006年3月31日で終了) ★[update]
http://support.biglobe.ne.jp/settei/newsreader/index.html
http://support.biglobe.ne.jp/news/news134.html
そういえば、<0603061709...@XP.doga.jp> を書いてて思い出したのですが、
記事 <YAS.06Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp> で
Yasushi Shinjoさんは書きました
> ■RIMNET
> http://www.rim.or.jp/service/option/other/news/index.html
> http://www.rim.or.jp/service/option/access/uucp/index.html
> UUCP over IP による記事配送を受けることも可能。月額210円固定もある。
についてですが、UUCP over IP の場合は、RIMNET に接続する必要はありません。
RIMNET外からでもアクセスできますので、
> その他、プロバイダではないけれど、IP 接続があればニュースの記事が
> アクセスできる所です。
にも該当するかと思います。
実際、私は別のプロバイダで常時接続している状態で、RIMNET に UUCP over IP
接続して記事配送を受けてます。
PROJECT TEAM DoGA 高津正道 ta...@doga.jp
TBD0...@nifty.ne.jp
PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/
3月10日(金) 今日のマーフィーの法則 [トレーシーの時間についての考察]
良い時はたちまちに過ぎ去り、悪い時は永遠に続く。
Message-ID: <YAS.06Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
において新城さんは書きました。
> ■山田さんの Open NNTP
> http://news.yamada.gr.jp/public.html
>
> 保存期間は、10日くらい。
別のトップカテゴリーのスレッドを見て知りましたが、
配送を停止されたそうです。
ではでは。
--
笠原 励(氷炎 雷光風/ひえん らいこふ)
NO-SPAM...@uranus.interq.or.jp 先頭のNO-SPAM-は削除して
送ってください。spamやウイルス対策のため付加しています。
-受信専用-cun...@yahoo.co.jp
こっちの方が届く可能性高いので、このアドレスをメインに考えて下さい。
~Subjectに「番外編」とあれば、ほぼ2次創作モノです。~
現在XOOPSサイト ごおふぉおとおろおう゛ぉお 運営中
http://www.gf-tlv.jp/
> ■IIJ4U
> http://www.iij4u.or.jp/guide/basic/news/
IIJ4U は 2006/3/15 以降、廃止されました。
おしらせを読んでなくてあせったのですが、
京大のサーバーの件を思い出して、登録して
使わさせて頂いてます。
------------------------------------------------------------
v8で入ってて終了したプロバイダ/サービス
■DTI (2006年3月27日で終了)
■IIJ4U (2006年3月15日で終了)
■@Nifty (2006年9月30日で終了)
■Biglobe (2006年3月31日で終了)
■京都大学 公開ネットニュースサービス (2007年3月30日で終了)
■山田さんの Open NNTP
サービスしているプロバイダ
-------------------------------------------------------------
■ASAHIネット
https://asahi-net.jp/service/netnews.html
■OCN
http://www.ocn.ne.jp/option/netnews/
二次プロバイダ向けに配送もやっている。
■さくらインターネット
http://www.sakura.ad.jp/services/service/nr.html
かなり高い。
■So-net
http://www.so-net.ne.jp/support/qa/tech/etc/news/set/index.html
記事が出て行かなかったり、新しいグループが作られないことがあった。
対応に問題があることがあった。
■RIMNET
http://www.rim.or.jp/service/option/other/news/index.html
http://www.rim.or.jp/service/option/access/uucp/index.html
UUCP over IP による記事配送を受けることも可能。月額210円固定もある。
■IMASY インターネット互助会横浜
http://www.imasy.or.jp/faq/get-faq.html
純粋なプロバイダとは少し違う。
■tikitikiインターネット
http://www.tiki.ne.jp/faq/mail_news/index.html
保存期間は、一ヶ月程度か。
■DION
http://www.dion.ne.jp/service/optional.html
保存期間は1週間とあるが、実際には古い記事(1999年)もある。
■府中インターネット
http://www.fuchu.or.jp/benri/net-news/
広島県府中市。
------------------------------------------------------------
その他、プロバイダではないけれど、IP 接続があればニュースの記事が
アクセスできる所です。
------------------------------------------------------------
■film.rlss.okayama-u.ac.jp
http://groups.google.co.jp/group/nihon.talk/msg/dccacbf0fde520bc
KGK == Kenji KOSAKAさんがopenにされています。
■fd3s.dip.jp
http://groups.google.co.jp/group/fj.news.usage/msg/9cc736e2b0304075
Hiroharuさんがopenにされています。
■news.tkn.funabashi.chiba.jp
http://groups.google.co.jp/group/fj.news.config/msg/ce3ec0a70357cff6
アカウント登録が必要。
■MUIZIK.GR.JP
http://muzik.gr.jp/netnews/subscribe.htm
http://cala.muzik.gr.jp/news/article/
アカウント登録が必要。web/RSS 配信もある。fjの保存期間は、半
年くらい。
■オープン・ニュース
http://open-news.com/news/index.html
ニュースの記事を、Web ブラウザで読める。相互配送も募集している。
■Aioe.org
http://news.aioe.org/
登録不要。10分で10以上の投稿はRejectされます。
■自由ベルリン大学 (有料)
http://www.individual.net/
■newsfeeds.com (有料)
http://www.newsfeeds.com/
■supernews.com (有料)
http://www.supernews.com/
■Google (Web/HTTPによるアクセス)
http://groups.google.co.jp/
-------------------------------------------------------------------
書いてて思ったんですけど、やっぱり最後にプロバイダで残るのは、
OCNとDIONかな、と思ってます。NTTとKDDIですしね。
kddiのサーバは日本のフィードの中でも京大に次ぐ流通量でしたので、
かなり重要な位置付けだと思ってます。
--
I LOVE SNOOPY! でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ik...@4bn.ne.jp
My Honeypot: ho...@4bn.ne.jp <-don't send this address
今年です。つい先日です。
> ■Aioe.org
> http://news.aioe.org/
> 登録不要。10分で10以上の投稿はRejectされます。
sports.sumoが読めない、保存記事の少ないaioeをリストに入れるなら、
x-privat.orgも入れては。登録は必要ですけど、読み書きできます。
news:4607b2fa$1...@x-privat.org
--
K-ichi
# こんどはfilm.rlss.okayama-u.ac.jp から
> "Yoshitaka Ikeda" <ik...@4bn.ne.jp> wrote in message news:86mz1u1...@bsd2.4bn.ne.jp...
> > v8で入ってて終了したプロバイダ/サービス
> > ■DTI (2006年3月27日で終了)
>
> 今年です。つい先日です。
あ、TYPOです。実は普段使いの接続プロバイダはDTIだったり...
> > ■Aioe.org
> > http://news.aioe.org/
> > 登録不要。10分で10以上の投稿はRejectされます。
>
> sports.sumoが読めない、保存記事の少ないaioeをリストに入れるなら、
> x-privat.orgも入れては。登録は必要ですけど、読み書きできます。
> news:4607b2fa$1...@x-privat.org
ここははじめて知りました。というわけで、どんどん皆さんフォローしてください。
きっと誰かがまとめるでしょう。(をい)
<86mz1u1...@bsd2.4bn.ne.jp>の記事において
ik...@4bn.ne.jpさんは書きました。
>------------------------------------------------------------
>v8で入ってて終了したプロバイダ/サービス
>■DTI (2006年3月27日で終了)
>■IIJ4U (2006年3月15日で終了)
>■@Nifty (2006年9月30日で終了)
>■Biglobe (2006年3月31日で終了)
>■京都大学 公開ネットニュースサービス (2007年3月30日で終了)
>■山田さんの Open NNTP
山田さんに確認したのですが、サーバクラッシュ後復活させていないそうです。
最近はNetNewsに参加しておらず、復帰させる予定はないとおっしゃってました。
--Age
Eiji Kawakita wrote:
> >■山田さんの Open NNTP
>
> 山田さんに確認したのですが、サーバクラッシュ後復活させていないそうです。
> 最近はNetNewsに参加しておらず、復帰させる予定はないとおっしゃってました。
その通りですね。
事後報告…と前置きして例のメイリングリストに連絡が入ったのは
Date: Sun, 19 Feb 2006 18:12:09 +0900
でした
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩
diff (as of 23 Mar 2007 03:00:00 +0900) of fj providers list
fj providers list (as of 31 Mar 2007 12:13:10 +0900)
に対して
- ■DION
+ ■DION 2007/07/31 サービス終了
> 書いてて思ったんですけど、やっぱり最後にプロバイダで残るのは、
> OCNとDIONかな、と思ってます。NTTとKDDIですしね。
> kddiのサーバは日本のフィードの中でも京大に次ぐ流通量でしたので、
> かなり重要な位置付けだと思ってます。
影響大ですね。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩