Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

MIME Subject / $B@8(BJIS Subject (Re:$B4D6-JQ?t$NDj5A(B)

6 views
Skip to first unread message

Yasushi Shinjo

unread,
Aug 6, 2003, 10:49:16 AM8/6/03
to
筑波大学の新城と申します。

In article <03080618234...@ims.ipc.kit.ac.jp>
chi...@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) writes:
> ということで, Subject: は生JISにするままで,
> Mime-Version: 1.0
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.

AU の携帯電話行きのメールは、これ入れないと文字化けして読め
ないと言うんだよね。AU 行きの時だけ、手動でこれを入れていま
す。(担当者出てこい!)

というわけで、fj.mail, fj.news.misc, fj.net.phones.mobile 引
き回しの上、Followup-To: fj.net.mime 送りの刑。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

From ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp 6 Aug 2003 05:44:19 GMT
From: ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: MIME Subject / 生JIS Subject (Re:環境変数の定義)
Date: 6 Aug 2003 05:44:19 GMT
Message-ID: <3988744...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>

河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <0308061344...@ns.kobe1995.net>, k...@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes
> そして何故Subject限定?まさか、MIME拡張を義務だとか勘違いしている
> んじゃないでしょうね。MIMEはあくまで拡張仕様で、そもそもヘッダに
> 使うべき物ではなく、本文に平テキスト以外のマルチメディア情報を
> エンコードして流せるようにするための拡張です。

まぁ、そうなんだけど、みんなで勝手なコードを使ったおかげで、
自動判定が破綻してしまったので、Charset/Encode の指定のない
平テキストは、もはや、読めなくなってしまったってことだと
思います。

> マルチメディア情報
> でもない、平テキストは当然、平テキスト(生JIS)で流すのが本来の
> 姿です。最近になってMIME拡張で流して「も」構わないようになりまし
> たが。MIMEエンコードしてしまうと、MIME拡張に対応したソフトウェア
> でしか読めなくなってしまいます。それに対し「生JIS」は、どんな
> ソフトウェアでも読めますし、また読めるように作らなければ(must)
> なりません。

な、はずだと僕も思いますが、google がなぁ... もっとも、完全
に化けちゃって読めないのはなんとかして欲しいとは思う。

他にも生JISがだめなものがたくさんある一方で、MIME
にすれば結構通ることも確かなので...

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)


From chi...@ipc.kit.ac.jp Wed, 6 Aug 2003 18:23:43 +0900
From: chi...@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: Re: MIME Subject / 生JIS Subject (Re:環境変数の定義)
Date: Wed, 6 Aug 2003 18:23:43 +0900
Message-ID: <03080618234...@ims.ipc.kit.ac.jp>

工繊大の塚本と申します.

In article <3988744...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
Shinji KONO <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> writes:
> まぁ、そうなんだけど、みんなで勝手なコードを使ったおかげで、
> 自動判定が破綻してしまったので、Charset/Encode の指定のない
> 平テキストは、もはや、読めなくなってしまったってことだと
> 思います。

確かに全世界に伝わっていく以上, ISO-2022-JP で記述されて
いることはどこかで断っておく方が良いと思います.

> な、はずだと僕も思いますが、google がなぁ... もっとも、完全
> に化けちゃって読めないのはなんとかして欲しいとは思う。

ということで, Subject: は生JISにするままで,

Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp

の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.

# かべさんから指摘されて, .mnews_setup に
# news_field: Mime-Version: 1.0\nContent-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
# の一行を入れることにしたのでありました.
--
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chi...@ipc.kit.ac.jp


From ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp 6 Aug 2003 09:52:24 GMT
From: ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: Re: MIME Subject / 生JIS Subject (Re:環境変数の定義)
Date: 6 Aug 2003 09:52:24 GMT
Message-ID: <3988748...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>

河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <03080618234...@ims.ipc.kit.ac.jp>, chi...@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki) writes
> ということで, Subject: は生JISにするままで,
> Mime-Version: 1.0
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.

ところがさ。それを入れると規格上は生JISサブジェクトは
規格違反って話があってさ.... (あと、MHがそうしちゃう
って話もあって...)

実際、それを理由にはねるML serverとかあるらしくって...

というわけで、僕は日和りました。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)


From chi...@ipc.kit.ac.jp Wed, 6 Aug 2003 21:15:08 +0900
From: chi...@ipc.kit.ac.jp (Tsukamoto Chiaki)
Newsgroups: fj.os.linux
Subject: Re: MIME Subject / 生JIS Subject(Re:環境変数の定義)
Date: Wed, 6 Aug 2003 21:15:08 +0900
Message-ID: <03080621150...@ims.ipc.kit.ac.jp>

工繊大の塚本です.

In article <3988748...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
Shinji KONO <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> writes:
> In article <03080618234...@ims.ipc.kit.ac.jp>
> Tsukamoto Chiaki <chi...@ipc.kit.ac.jp> writes:
> > ということで, Subject: は生JISにするままで,
> > Mime-Version: 1.0
> > Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> > の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.
>
> ところがさ。それを入れると規格上は生JISサブジェクトは
> 規格違反って話があってさ.... (あと、MHがそうしちゃう
> って話もあって...)

あら, そうなんですか.

> 実際、それを理由にはねるML serverとかあるらしくって...

mail の時は, 相手を見ては MIME にしたりしていますが,

> というわけで、僕は日和りました。

News server がはねないなら, 面倒だからこのままで良いや.
--
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chi...@ipc.kit.ac.jp


Shibuya, Nobuhiro

unread,
Aug 17, 2003, 2:01:10 PM8/17/03
to
Yasushi Shinjo wrote:

> 筑波大学の新城と申します。

> > Mime-Version: 1.0
> > Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> > の二行を header に入れておくのではどうでしょうか.
>
> AU の携帯電話行きのメールは、これ入れないと文字化けして読め
> ないと言うんだよね。AU 行きの時だけ、手動でこれを入れていま
> す。(担当者出てこい!)

職場で使っているMHonARCHでこれのヘッダ2行ががない
わたしのメイルだけ化けるからほかのメイラに替えてくれと
いわれたことがあるんですが
MHonARCHの設定でカバーできるんでしたっけ?
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩

Shinji KONO

unread,
Aug 17, 2003, 6:58:09 PM8/17/03
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <3F3FC2E6...@dd.iij4u.or.jp>, "Shibuya, Nobuhiro" <shi...@dd.iij4u.or.jp> writes
> 職場で使っているMHonARCHでこれのヘッダ2行ががない
> わたしのメイルだけ化けるからほかのメイラに替えてくれと
> いわれたことがあるんですが
> MHonARCHの設定でカバーできるんでしたっけ?

できると思うけど、元のメールの内容はできるだけいじりたくない
(コード変換とかするとかえって失敗した時にめんどー)なので、普
通はしないと思います。

Yasushi Shinjo

unread,
Aug 18, 2003, 6:55:11 AM8/18/03
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <3F3FC2E6...@dd.iij4u.or.jp>


"Shibuya, Nobuhiro" <shi...@dd.iij4u.or.jp> writes:
> > > Mime-Version: 1.0
> > > Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp

> 職場で使っているMHonARCHでこれのヘッダ2行ががない
> わたしのメイルだけ化けるからほかのメイラに替えてくれと
> いわれたことがあるんですが
> MHonARCHの設定でカバーできるんでしたっけ?

MHonARCH の設定でできるかどうかわかりませんが、MHonARCH のソー
ス・プログラムを修正して対応するのは、簡単でしょう。
そういうヘッダを探してみて、みつからなければあることにしてし
まえばいいんです。

簡単な修正だと思うので、作者に言ったら直してくれるんじゃない
かなあ。

こういう事を考えた人は、きっと先に何人もいると思います。自分
で使うなら直して使うんだけど。誰か先に直した人がいると思うん
ですよね。作者が嫌だとか、みつからないということなら、私が直
してもいいですけれど。

電子メールを処理するプログラムで、特定のヘッダが存在すること
を前提にしているプログラムは、プログラムのできとしては、今一
つです。

Takashi P.KATOH

unread,
Aug 25, 2003, 2:27:11 AM8/25/03
to
# s/MHonARCH/MHonArc/g です。

"Shibuya, Nobuhiro" <shi...@dd.iij4u.or.jp> writes:
> 職場で使っているMHonARCHでこれのヘッダ2行ががない
> わたしのメイルだけ化けるからほかのメイラに替えてくれと
> いわれたことがあるんですが
> MHonARCHの設定でカバーできるんでしたっけ?

できます。

v2.6.0 以降なら、

<DEFCHARSET>
iso-2022-jp
</DEFCHARSET>

それより前のヴァージョンなら、

<MIMEARGS>
text/plain:default=iso-2022-jp
</MIMEARGS>

です。


最近、アップデートが滞ってますが (_o_)、

http://www.shiratori.riec.tohoku.ac.jp/~p-katoh/Hack/Docs/mhonarc-jp/index.html
http://www.shiratori.riec.tohoku.ac.jp/~p-katoh/Hack/Docs/mhonarc-jp/mhonarc-jp-2_4.html

に書いてますんで、よろしかったらどうぞ。

--
かとぺ / 加藤 貴司

0 new messages