Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

US-ASCIIな記事の日本語From (Re: 三菱電機か欠陥商品隠し!)

0 views
Skip to first unread message

Takero Yamashina

unread,
Sep 16, 2000, 1:41:51 PM9/16/00
to
山科@東京西多摩です。

fj.net.mime, fj.news.reader, japan.netnews.reader.others, japan.video.hardware にクロスポスト。
フォローアップ時には japan.video.hardware を外してください。

ミスターQの肩を持つ気は、毛頭ございませんが....

In article <8ps772$n6g$1...@father.asahi-net.or.jp>, CyberKnight Blade <bl...@cyber.email.ne.jp.nospam> says...
>ま、確かにANK半角の英数字しかない投稿記事だけど、
>Content-Type: Text/Plain; Charset=US-ASCII
>Content-Transfer-Encoding: 7Bit
>な設定で元記事を投稿しているもんだから、フォローの記事を
>出そうとすると、ニュースリーダが自動に認識して、
>全てUS-ASCIIと判断して、
>
>ミスター Qさんの<25654-39...@newsd-21.iap.tokyo.webtv.ne.jp>ってのの
>^^^^^^^^の辺りが化け化けになるんだよな。

これって、やっぱりニュースリーダ側の実装の問題じゃないんでしょうか?

Content-Typeで指定しているのは、ヘッダ部の内容ではなく、本文の内容につ
いてですよね。でなければ、
>From: mr...@webtv.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJV8lOSU/ITwbKEogUQ==?=)
みたいに、いちいちMIMEエンコードしなくても良いわけですし。

で、元記事では
>Content-Type: Text/Plain; Charset=US-ASCII
と書いてはいるけれど、Fromに関しては、ちゃんとISO-2022-JPでMIMEエン
コードしているし、問題はないんじゃないでしょうか。

だとすると、
> こっちの環境が悪いとしか言わないんだよね。;-P)
そう言われたとしても、まんざら間違っていないのかもしれません。

#とは言いつつ、WinVNでは大丈夫だったけど、試用中のDatulaではバケた。

実際のところは、どうなんでしょうか? > 識者のみなさま

--
山科 威朗 / やましなたけろう / Takero Yamashina / tak...@tama.or.jp
PGP fingerprint = AC B2 F5 8B 61 7E CD 51 C9 66 81 E5 2F 2A 1C E6

0 new messages