Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

IPv6 のアドレス割り当て

9 views
Skip to first unread message

Shinji KONO

unread,
Apr 7, 2005, 8:01:14 PM4/7/05
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

なんですが、どうも自動割当てで少しトラブっていて...
(余計なことをって思わないでもないんですが)

IPv6の固定アドレスを使っているのだが、
どうしても自動割当ての方を使ってしまう
(Vine Linux 3.1 です)

IP v6 のアドレスづけに関する標準的な方法ってどんなもの
があるんでしょうか。

自動割当てを使う (Mac address になる)
下位 32 bit に IP v4 を使う

まぁ、サーバ以外は自動ってのでもいいんだけど、トラぶった
機材を特定できないってのが嫌で固定を使っているですけどね。
でも、Port あるいは Mac address で探すってのも可能なので
サーバ以外は自動でもいいんだけど。

とはいえ、問題になっているのはサーバ側。(特にDNS)
チェックするscriptを入れるのは簡単なんですが、他では
どうやっているのか知りたいです。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科

Hideo Sir MaNMOS Morishita

unread,
Apr 7, 2005, 9:27:01 PM4/7/05
to

In article <3991607...@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>,

ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> IP v6 のアドレスづけに関する標準的な方法ってどんなもの
> があるんでしょうか。
>
> 自動割当てを使う (Mac address になる)
> 下位 32 bit に IP v4 を使う

普通は、Link LocalおよびRAからの計算されるアドレスはMACから計算される
値が下位64bitの値になりますね。逆に言うとLink LocalなどはMACからのもの
以外は考えられません。

一応DHCPv6とかもあるのですが、一般のマシンはRAでしょう。

> まぁ、サーバ以外は自動ってのでもいいんだけど、トラぶった
> 機材を特定できないってのが嫌で固定を使っているですけどね。
> でも、Port あるいは Mac address で探すってのも可能なので
> サーバ以外は自動でもいいんだけど。

IPV6では一つのインタフェイスに複数のアドレスをつけるのが前提ですから、
IPV6ADDR_SECONDARIESを/etc/sysconfig/network-script/ifup-ethXに設定す
るってのはLinux(手元にあるのはFedora Core 3)では当たり前ではないんでしょ
うか?

自動アドレスが不必要ならIPV6_AUTOCONF=noにする。
Link Localをつけないのは見当たらないなぁ。

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

Shinji KONO

unread,
Apr 14, 2005, 4:36:20 AM4/14/05
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

どうも、RAで割り当てられた奴を上書きするってのができないみたいですね。

In article <squwtre...@stellar.co.jp>, man...@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) writes


> IPV6では一つのインタフェイスに複数のアドレスをつけるのが前提ですから、
> IPV6ADDR_SECONDARIESを/etc/sysconfig/network-script/ifup-ethXに設定す
> るってのはLinux(手元にあるのはFedora Core 3)では当たり前ではないんでしょ
> うか?

そうしました。で、そうすると、DNS 間の通信で許可するIPアドレスの
ソースを確定できないんですよね。

transfer-source-v6 <ipv6addr|*> [port port];

ってのがあるので、それで乗り切りました。

ってことは、IPv6 のアプリケーションって標準で、ソースアドレス
を指定するオプションが必要だってこと?

というか IP アドレスで弾いちゃいけないってことなのかな。それなら
それでいいんだけど...

0 new messages