NTT の (Next Generation Network) って、たまに目にして良く意
味が分からないと思っていましたが、「NTT が IPv6 を各家庭まで
引きます」と思って、いいかと思いました。IPv6 といっても、孤
立していて、インターネットには繋がらない。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/column/narumono28/01.html
2010年、本当にプロバイダビジネスは崩壊するのか?
山崎潤一郎
2008/10/28
現行の「フレッツ」の方式も、変な状態ではあるけれど、このまま
NTT に IPv6 独占されても何か暗い。
「フレッツ・テレビ」と「ひかりTV」も、IPv6 のマルチキャス
トを使って信号飛ばしているんですよね。「フレッツ・テレビ」だ
と一度電気信号に変えるので、アンテナの変りに使えると。名前は
逆につけて欲しかった。「フレッツ・テレビ」は、スカパーで、
「ひかりTV」はNTTぷららなんだけど、イメージとしては逆。
「フレッツ・テレビ」も、サービスエリアが狭いと思ったら、NTT
NGN の IPv6 マルチキャストが使える範囲の、さらに限られた範囲
ということでしょうか。
NTT NGN
http://flets.com/next/of_area.html
フレッツ・テレビ(スカパー!光)
http://www.opticast.jp/wide/home/condition/index.html
「フレッツ・テレビ」も茨城県来ないなあ。NTT NGNは来ているん
だけど。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
NTT東西、NGNでのIPv6接続機能提供に向け約款変更申請
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/25/23550.html
「ユーザーとISP間のトンネリングによりIPv6接続を提供する「トン
ネル方式」と、接続事業者から預かったIPv6アドレスをNTT東西が
払い出す「ネイティブ方式」の2方式」
とかですね。いろいろ駆け引きがあるらしい。
フレッツのPPPoEとかの延長でやりたいとプロバイダ側は思ってい
るようですけど。
In article <YAS.09Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/column/narumono28/01.html
> 2010年、本当にプロバイダビジネスは崩壊するのか?
> 山崎潤一郎
> 2008/10/28
こちらの記事も面白かったです。実際に中にいる人は、また、違う
んでしょうけどね。
NTT東西のような地域分割は、インターネットにはそぐわないので、
政府が介入するべきだと思う。基幹線を地域分割するという発想
した馬鹿は誰なんでしょう。
特に技術的に、外部に接続できないIPv6アドレスを割り振ると言う
現状は理解できません。
いずれにせよ、来年4月以降のようではありますけど。
> 「フレッツ・テレビ」も、サービスエリアが狭いと思ったら、NTT
> NGN の IPv6 マルチキャストが使える範囲の、さらに限られた範囲
> ということでしょうか。
IPレベルでのマルチキャストでのトラフィック削減は、ルータに
局所的で効果も低いと思います。むしろ、プロバイダ側でのサー
バ(やキャッシュ)を充実させる方が良い。その部分(サービス側)
をプロバイダが担当する方が合理的だと感じます。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
In article <3993858...@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> NTT東西、NGNでのIPv6接続機能提供に向け約款変更申請
> http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/25/23550.html
> 「ユーザーとISP間のトンネリングによりIPv6接続を提供する「トン
> ネル方式」と、接続事業者から預かったIPv6アドレスをNTT東西が
> 払い出す「ネイティブ方式」の2方式」
>
> とかですね。いろいろ駆け引きがあるらしい。
なるほど。2011 年は、遅いなあ。その前に、地上デジタルテレビ
の関連で、光ファイバでの再送信で売りたい、つまり、
+------+--------+------+------+-----------+
| 電話 | テレビ | IPv4 | IPv6 | ... |
+------+--------+------+------+-----------+
| 光ファイバ |
+-----------------------------------------+
これならすっきりするけれど。現状は光ファイバ直が見える
くて、IPv6 がいくつも出てくる。
+------+------+----+------+--------+------+
| 電話 | IPv4 | ...| 電話 | テレビ | IPv6 |
+------+------+----+------+--------+------+
| IPv4(flets) | IPv6(NGN) |
+------------------+----------------------+
| 光ファイバ |
+-----------------------------------------+
> フレッツのPPPoEとかの延長でやりたいとプロバイダ側は思ってい
> るようですけど。
プロバイダ選べるのは、いいですよね。選び方難しいけれど。プロ
バイダも激しい競争にさらされてオオモウケしているようには見え
ません。胴元のNTTだけは儲かっている。
> NTT東西のような地域分割は、インターネットにはそぐわないので、
> 政府が介入するべきだと思う。基幹線を地域分割するという発想
> した馬鹿は誰なんでしょう。
東西の2分割では荒すぎたのでは。同じ会社なのに、県をまたいで
通信できないとかするから。NTT を県単位か、さらに細かく分割す
るとなんとかならないかなあ。
あと、分割するなら、地域分割というよりは、水平に分割して、L2
に徹することにしてもらって、IP 以上は、別会社というのはどう
でしょうか。
> > 「フレッツ・テレビ」も、サービスエリアが狭いと思ったら、NTT
> > NGN の IPv6 マルチキャストが使える範囲の、さらに限られた範囲
> > ということでしょうか。
> IPレベルでのマルチキャストでのトラフィック削減は、ルータに
> 局所的で効果も低いと思います。むしろ、プロバイダ側でのサー
> バ(やキャッシュ)を充実させる方が良い。その部分(サービス側)
> をプロバイダが担当する方が合理的だと感じます。
今は、「テレビ」というサービスを流して儲たい人がたくさんいる
なあと思います。マルチキャストについては、著作権法で「自動公
衆送信」というよりは、「有線放送」に近いような扱いにしていし
ます。今の「テレビ」なら、マルチキャストはどこかで使わないと
いけないのでしょう。
それだったらいっそ、全く解体して旧施設は廃棄。民間各社が一から
作る事にすれば良いのに。さすがにそれは勿体無いなら、細かく区切
って競売。
勿論クリームスキミングはし放題で、儲からない処は切捨て。
これで国民の 7割り位はそこそこ「幸せ」になると思いますよ。正し
いかどうかは兎も角、これが電電解体論者の元々狙ってた所なんじゃ
ないかと思ってます。
時期は違うけど、小泉「改革」にはピッタリの遣り方だと思う。
--
椎野正元 (しいの まさよし)
In article <gvjipi$31d2$1...@lully.shiino.taito.tokyo.jp>
alc...@shiino.taito.tokyo.jp (Shiino Masayoshi) writes:
> >東西の2分割では荒すぎたのでは。同じ会社なのに、県をまたいで
> >通信できないとかするから。NTT を県単位か、さらに細かく分割す
> >るとなんとかならないかなあ。
> それだったらいっそ、全く解体して旧施設は廃棄。民間各社が一から
> 作る事にすれば良いのに。さすがにそれは勿体無いなら、細かく区切
> って競売。
廃棄するのはもったいない。アクセスライン系とその他という分割
はいいんでしょうね。ケーブルテレビとか電灯線とか水道とか、家
庭への配管配線はいろいろ来ています。それも含めて何かできるん
じゃないかな。ケーブルテレビは地域独占だけれども、地域の発展
を考えると、会社は儲て地域が廃れるということにはならないよう
な何か知恵が欲しい。
> 儲からない処は切捨て。
そうそう。儲からない所には、税金をつぎ込まないとね。
結局、電話とか砂糖とか米とか、局所的に考えて、儲かる所でもう
けて儲からない所の穴埋めをするという方法が、伸びる所を押さえ
込んでいるわけなので、あまりよくありません。伸びる所はどんど
ん伸ばさすのが良いです。
> 勿論クリームスキミングはし放題で、
「クリームスキミング」って何ですか?
> これで国民の 7割り位はそこそこ「幸せ」になると思いますよ。正し
> いかどうかは兎も角、これが電電解体論者の元々狙ってた所なんじゃ
> ないかと思ってます。
> 時期は違うけど、小泉「改革」にはピッタリの遣り方だと思う。
郵便は、インフラなので、採算合わない所には、税金投入しないと
いけないのでしょう。小泉改革は、そこまでは見通せてないと思い
ます。
インターネットも、そうなのでしょう。今は、インターネット人口
が、国民の75%(9050万人)を越えたという話をどこかで聞きました
が、そろそろインフラ的な扱いをする時期かと思います。
その地方の地方税をね。地方財源の乏しい地域は、切捨て。
>> 勿論クリームスキミングはし放題で、
>「クリームスキミング」って何ですか?
「おいしい所だけ掬い取る」と云う意味で、儲かる地域だけ買うとか、
一旦は全部買って儲からない所は廃止とかする事です。
# 確かに脂肪分取った牛乳はまずいわなあ
>郵便は、インフラなので、採算合わない所には、税金投入しないと
>いけないのでしょう。小泉改革は、そこまでは見通せてないと思い
小泉改革は、採算合わない所は切捨てるんです。「聖域なき改革」で
すから、インフラもへったくれも無い。
税金も、地方税でしょうね、市町村レベルの。インフラの採算が合わ
ない地域は、大抵は地方財源も極めて乏しいので、まず支え切れない
でしょうけど。
--
椎野正元 (しいの まさよし)