In article <87r7huh...@taito.co.jp>
takahide nojima <noj...@taito.co.jp> writes:
> 自分で思いつくのは、 LinuxAとLinuxB上でtcp経由のPPPを動かす?ぐらいですが、
PPP over SSH というのが普通かなあ。生で PPP/TCP というよりは。
こんなページを見つけました。よくまとまっています。
VPN技術について by 小本 真広 <m.komoto at nifty.ne.jp>
http://www.komoto.org/vpn/index.html
------------------------------------------------------------
* VPNの比較
* VPN対応 低価格ルーター
* 接続テスト: BSR14とBEFSR41C-JP / BSR14とMR104FH / BSR14とLinux
* OpenVPNを使ったVPN
* VPN環境でのWindows Network
* OpenVPNやVTunのEthernet Bridgeを使う
* WINSサーバーとDMBを使う
* LinuxでPPTPを使う
------------------------------------------------------------
Linux だと、VTun とか OpenVPN とか使えるんじゃないかな。
Linux にこだわらないで、適当な VPN 対応のルータを買うという
方法もあるかもしれませんね。上のページの「VPN対応 低価格ルー
ター」のあたりの話ね。
性能は、理論的には、IPsec が良さそうということになったいるん
だけど。どこかに、性能比較などありませんか。
私は、今度、MacOSX Server の IPsec か PPTP でつないでみよう
かなあと思っていた所でした。
VPN というと、SoftEther というのも、あんるだけれど。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes:
> PPP over SSH というのが普通かなあ。生で PPP/TCP というよりは。
これって今も有効なんでしょうか?
疑似端末切替えソフトとかいったりしないのでしょうか?
あと、SSHが落ちると復帰はどうするのでしょうか?いずれにしても大変そうな予感
大です。
#自分にはPPP over SSHをすることについて、最近、SSH/PPPの開発者は誰も
#考慮してないかなと思ってます。
> こんなページを見つけました。よくまとまっています。
>
> VPN技術について by 小本 真広 <m.komoto at nifty.ne.jp>
> http://www.komoto.org/vpn/index.html
こちらの情報はありがとうございました。確かによくまとまってると思います。
Open VPN/vtunなど検討してみます。