WikiScanner 対策というわけでもありませんが、IPアドレスを隠す
技術として、JanusVM とか、それで利用している Tor というもの
があります。
http://janusvm.peertech.org/
http://tor.eff.org/
使ってみた人はいますか。JanusVM の方は、VMware Player などの
VMware 製品(一部無料)が必要です。
Tor の方は、日本語で、Web ページ化け化け。UTF-8 のくせに、
ISO-8859-1 と書いてあるし。
JanusVM のトップ・ページにも「$$」出てますが、資金が足りない
のでしょうか。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
In article <YAS.07Se...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> WikiScanner 対策というわけでもありませんが、IPアドレスを隠す
> 技術として、JanusVM とか、それで利用している Tor というもの
> があります。
Tor は、なんかパスワード洩れって言うタイムリーな話題になって
いるみたいですね... 人にパスワード渡す以上、そういうリスクは
あるよな~
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
In article <3993620...@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> > WikiScanner 対策というわけでもありませんが、IPアドレスを隠す
> > 技術として、JanusVM とか、それで利用している Tor というもの
> > があります。
> Tor は、なんかパスワード洩れって言うタイムリーな話題になって
> いるみたいですね... 人にパスワード渡す以上、そういうリスクは
> あるよな~
これですか。
http://wiredvision.jp/news/200709/2007091323.html
匿名化ツール『Tor』の落とし穴――大使館等の通信傍受に成功
Kim Zetter 2007年09月13日
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/12/news010.html
匿名化ツール「Tor」で大使館などのパスワード100件を入手
2007年09月12日 08時22分 更新
Tor だと、インターネットに出ていく前に3個のノードを中継され
るわけですが、途中は暗号化されるけれど、一番最後のインターネッ
トに出ていく所(exit node)から先は、暗号化されません。そこで
通信を傍受すれば、丸見えです。
まあ、インターネットに生パスワードを流すのがけしからんという
話です。Tor を使っていなければ、どこかの ISP のルータで傍受
すればばれます。Tor 使っていれば、Tor ノードを観測すればばれ
ます。で、ISP をクラックするよりは、Tor ノードを自分で提供し
て、パスワードが流れるのを待てばよいと。
もともと生パスワードをインターネットに流すのが間違いですが、
間違った使い方をした時に、Tor を使っている時の方が被害がでや
すそうですね。