まず、Macridesさんがlynx-devリストによこしたメッセージを挿入します。
内容を簡単に紹介しますと、c言語が分かる人がソースを取ってきて、
GridText.c and LYCharUtils.c.のLynx関係部分を直して、"context diff"
(diff -c file1 file2)のパッチを送れば、ソースに導入してくれます。
> Date: Wed, 10 Apr 1996 11:45:06 -0500 (EST)
> Reply-To: lynx...@ukanaix.cc.ukans.edu
> From: Foteos Macrides
>
> Probably the best way to do it is for him to get the zip,
^^^[あさださんのこと]
> fix up whatever is wrong with it, and provide "context diff"
> patches. The code in the libwww modules was all redone suitably
> for inclusion in the current (v4.n) "W3C Reference Library". The
> main thing that needs checking by a programmer is the for-Lynx stuff
> in GridText.c and LYCharUtils.c. That has everything in place and
> should just need "tweaking". The most important outstanding task,
> with no code as yet in place, it getting the line editor to work
> with Japanese keyboard input.
>
> Foteos Macrides Worcester Foundation for Biomedical Research
以前に説明したように、lynx2-4-FMのコードがMacridesさん自身のコードで、
誰でも自由に使ってもいいようにされています。使う人は当然何の権利もないし、
訴えるところもありません。要求があれば、lynx-devリスト(必ずリストを。
プライベートのe-mailを使ってはいけない)に通じて頼んでもいいが、
答えてくれるかどうかはMacridesさんが決めます。
リストに一日平均10-15通のポストがはいります。メールボックスが直ぐ
いっぱいになるといやな方もいるでしょうから、私はパイプ役をできる限り
勤めたいと思っていますので、喜んでパッチ、素朴な質問、ヘルプ関係の
質問などをリストに伝えますので、どうぞ遠慮なく私にひとことを言って下さい。
素人なりに2-3通の記事に返事してみます。
> From: as...@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp (Takuya Asada)
>
> あさだです。
>
> 嬉しいですし、なるべくはやく、ちゃんと動くように協力できれば、
> と思います。
あさださんがLynxの日本語化に協力してくれることを心から感謝して
おります。なんと言っても、あさださんのパッチがあったからこそ最新の
Lynxの日本語のサポートが可能になりました。Obsoleteってことではなく、
これで堂々と蘇ったのではないかと思います。
> > MacridesさんがSELECT中のOPTIONのサポートを改善しましたけど、
> > ほかが狂ってしまいました。でもそのうちできるでしょう。
>
> 私もできれば、ソースを見てみようと思ってはいるのですが、最近
4月12日のコードでは、OPTIONは大丈夫です。残されているのはFORM中の
INPUTとTEXTAREAだけとなりました。昨日Macridesさんに資料を少し送りました
のでそれで問題の原因が分かるかも知れません。
> > Line editorあるいはFORMへの入力の方が苦しんでいるようです。
>
> うーん…私のところでは、一応動いているように見えるです。
> 環境に依存した問題かもしいれませんね。
私には分かりませんが、Macridesさんは解決できると確信しているようです。
これは単に環境に依存していないことを示唆します。いずれにしろ次のような
症状に悩まされています。ATOKで漢字変換した後、[RET]を押したら、漢字は
表示されず、カーソルが入力したバイト数右に動くか、ASCII文字、記号や
漢文の中から出て来そうな漢字が表示されます。しかしフィールドから離れると
([TAB]や[RET])正しい漢字がちゃんと現れます。これはフォーム記入の時でも、
また a)dd でしおりページにリンクを入れた後、コメントにプロンプトされた
ときでも起こります。
> ネルソンさんと、Mr. Macrides の使っていらっしゃる OS や日本
> 語環境について、教えて頂けますでしょうか?
Macridesさんはまず特定のOSを考慮する人ではないし、日本語のシステムは
持っておられません。(一応尋ねてみたのですが、返事にシステムについては
ふれてくれなかった。)私ですが、次のような環境でLynxを使っております:
PC: Fujitsu FMR-70H1
ATOK7の漢字変換
LANボードを通じて、10BASE5 ハードワイヤー接続
MLDI, InetBIOS, TISP ドライバ V1.1 L20
Telnet
HOST: ワークステーションS-4/IPまたはS-4/2GX
SunOS 4.1.3-JLE 1.1.3_U1
.loginの中に:'setenv TERM vt100' 'setterm -x SJIS'
> From: kam...@po.iijnet.or.jp (Kazuo AMANO)
> Date: 10 Apr 1996 11:49:19 GMT
>
> 天野@城西大学です
>
> 少しこころ苦しいのですが、こんな風にして頂いたらありがたい
> なと思っている点が幾つかあります。
> ● 僕は UNIX な人なので、ソースの配布は zip 形式ではなくて、
> gzip だと嬉しいです。なにがなんでも、という訳ではありま
これはやはりMacridesさんの決定権の範囲内です。ちなみに皆さんは
Lynx2-4-FMの置かれているサーバをご存じでしょうか。下記の通りです:
gopher://gopher.wfbr.edu/11/_fileserv/_lynx
http://www.wfbr.edu/dir/lynx
ftp://ftp.hhs.dk/fote_mirror
私の経験から言わせますと、gopherから一番安定するダウンロードが得られます。
FTPサーバは2-3日遅れています。Macridesさんは前日のようにソースコードを
更新していますので、ダウンロードするときに必ず日付とバイト数を控えて下さい。
Lynx2-4-FMについて話すとき、何月何日のものを使っているのかを指定することに
なっているからです。zipと付いてくるCHANGESファイルを視た方がいいです。
> ですが、lynx の上でカーソルを移動して、[image] の上に
> もっていって [Enter] でも叩くと、その絵を gs か xv かな
> にかで見るようには出来ないものでしょうか?
できます。userdefs.hでXLOADIMAGE_COMMANDを、lynx.cfgでVIEWERを
フルパス名で xv などに定義してみて下さい。
こちらの方から訊いてみたいですが、Telnet接続の場合 xv が使えない
そうですが、gs その他、私のシステムで動くものがあるでしょうか。
> From: sa...@isl.mei.co.jp
> Date: Thu, 11 Apr 1996 10:45:38 GMT
>
> lynx愛好家の佐々井です。
>
> <a href="hogehoge"><br>hogehoge</a>がうまく認識できない点についてのフォ
> ローありがとうございました。
これをMacridesさんに見て貰いたいですが、かまいませんか。
> ついでに、質問なんですが、lynx 2.4-FMではhttpdなしで、localhostにおい
> たローカルなCGIスクリプトを実行できるようになっているのですが、どーも、
> 佐々井の設定が悪いらしく、
> 1) html文書を標準出力に吐くローカルなCGIスクリプトの実行結果が
> lynx上には表示されずに、標準出力に出てしまう。
> 2) ローカルなCGIスクリプトへ引数がわたせない。
> という点で困ってます。
> ちなみにlynx.cfgでlynxcgi:pathを設定することで、ローカルなCGIスクリプ
> トの呼び出しには成功してます。
>
> どなたか設定方法を教えてくださいませ。
私の乏しい知識を越えています。CGIスクリプってなにと聞きたいところです。
申し訳ありません。
> From: mim...@vega.aichi-u.ac.jp (Masayasu Ishikawa)
> Date: Fri, 12 Apr 1996 06:08:47 GMT
> 石川@愛大です。
>
> 素朴な疑問なんですが、vi-likeなキーを選択した場合、カーソルキーが使え
> ない状況で、フォームなどの入力フィールド内ではどうやってカーソルを動か
> せばいいんでしょう? とりあえずTABを押せば入力フィールドから抜けること
> はできるのですが、前に戻りたいときとか、考え込んでしまいます。結局良く
> 分からないので普段はvi-likeで、フォーム等に入力するときはemacs-likeと
> 使い分けてますが…。
どうかな、これはline editorが正常に機能していないことから生じている
問題でしょうか。Macridesさんのいうには、日本語のサーバが入力済みを知らせる
シーケンスかなにかを待っている感じですが日本語のシステムがないので
分かりようがないです。特にこのところに手伝ってほしいと言っておられました。
> Cを知らない私でもインストールできたのですから、きっと誰でもインストー
> ルできると思います(configureのおかげ^^;)。テキストブラウザをアイする方
このへん若干心配があります。GNU autoconf用にLynxを書き換えたのは
Macridesさんではなく(記憶は確かではないが)John Davisさんです。
また、Macridesさんはあまりautoconfを賛成していないようですので、
望んでも無駄です。Lynx2-4-FMは日に日に生まれ変わるので、時たま
コンパイルできなかったり、おかしくなったりするものです。安定してくる
まで3日間も一週間近くもかかるときもある。実際の例が4月5日から
11日までの間KANJI_CODE=EUCが完全に狂っていた事実です。12日の
コードが日本語のサポートのために直されて、うまくいきました。
-sjisの必要について、あさださんからもMacridesさんからも聞いていますが、
使っている方はおられますか。私のシステムではとても変です。特にリンクから
リンクへと動くとき反転文字になれなかったりします。また、debuggingに
-asciiを使うことがないので、それについても皆さんの印象を聞きたいです。
長々としゃべってすみません。Lynx愛用者の皆さん、ありがとうございます。
ネルソン
<Dpy28...@ics.tj.chiba-u.ac.jp>の記事において
あさださんは書きました。
>> がlynx 2.4-FMから呼ばれるようにした場合、フォーマットされた文書がlynx
>> 上に表示されることを期待するのですが、フォーマットされていない文字列が
>> 標準出力(STDOUT)に出力されてしまいます。
>えーと、これは Lynx CGI として実行されているのでしょうか?
>なんか local execution っぽい気がするのですが…。
御指摘のとおり、local executionです。
CGIに組込まずにlocal executionとしてデバッグできれば助かると思いまし
て。(^^;
#実はさらなる企みがあったりするンですが…(^^;;
>> #!/bin/sh
>> echo $#
>> echo $1
>> で渡された引数の数と第一引数を表示させようとしているのですが、常に0と
>> NULLになってしまいます。
>普通だと POST メソッドの引数は、環境変数と標準入力で渡される
>と思うので、コマンド引数を調べてもダメだと思うのですが…
実は標準出力、環境変数ともに吐きださせたのですが、どこにも情報が出力さ
れていませんでした。
~佐々井@lynxのソースを見いひんとあかんのかなぁ(^^;;
>あさだなのです。
>ちょっとだけ時間ができたので、lynxcgi について調べてみました。
御大自ら調査頂き感謝致します。
>結論から言うと、ちゃんと使えましたです。
やはり佐々井の設定ミスでしたか。(^^;
え~と…、
> <form method="POST" action="lynxcgi:/usr/local/etc/httpd/cgi-bin/(略)
^^^^^^^^
あー、actionに"lynxcgi:"と書くのですか…(@@)
>とすれば、ブジ CGI が実行されているコトがわかるです。
佐々井の方でもhtmlの方を変更するだけで、うまくいけました。(__;
>> CGIに組込まずにlocal executionとしてデバッグできれば助かると思いまして。(^^;
>うーん…基本的に近いモノではあるのですが、やっぱり別物なので、
>ちょっとムリなんじゃないでしょうか?
あ、上の書きかたはマズいですね。
単にhttpを経由せずにデバッグできればOKなので、これにて一件落着です。
>> #実はさらなる企みがあったりするンですが…(^^;;
>どういうモノでしょうか?
いや、単にlynxをローカルホストのデータ入力のUIとして使おうというだけな
んです。(^^;
~佐々井
ちょっとだけ時間ができたので、lynxcgi について調べてみました。
結論から言うと、ちゃんと使えましたです。
まず、userdefs.h で #define LYNXCGI_LINKS として lynx を作り、
lynx.cfg の中で
TRUSTED_LYNXCGI: /usr/local/etc/httpd/cgi-bin/
として、スクリプトを置く位置を指定します(rc ファイルや環境
変数でも指定できればイイのですが…)。
あとは、/usr/local/etc/httpd/cgi-bin/lynx-test.cgi として
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
read(STDIN, $_, $ENV{"CONTENT_LENGTH"}); print;
とでもしておいて、
<form method="POST" action="lynxcgi:/usr/local/etc/httpd/cgi-bin/lynx-test.cgi">
<input type="TEXT" name="str">
<input type="SUBMIT">
</form>
とすれば、ブジ CGI が実行されているコトがわかるです。
佐々井さん>
> 御指摘のとおり、local executionです。
ですね。
ですからこの場合、「スクリプトの出力が標準出力に行なわれる」
のも「Form 入力が渡されない」のも、正しい動作です。
> CGIに組込まずにlocal executionとしてデバッグできれば助かると思いまして。(^^;
うーん…基本的に近いモノではあるのですが、やっぱり別物なので、
ちょっとムリなんじゃないでしょうか?
> #実はさらなる企みがあったりするンですが…(^^;;
どういうモノでしょうか?
あさだ たくや
小口さん>
> .cshと.shとは動いたのだけど、.kshが動かないのです。(中身同じで)
> 何故でしょう? # みなさん、動いてます?
私のトコロは Solaris 2.5 ですが、特に問題なく動いているよう
です。うーむ…。
> これは便利!と思った反面、これって悪用されたら......
> どうなんでしょう?
非常に危険ですねぇ。ですからデフォルトでは利用できないように
なっていますし、local のモノのみ実行するなんていうオプション
も用意されてはいますが…。
詳しい挙動につきましては、lynx の help をごらん下さいです。
http://www.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp/‾asada/lynx/lynx_help_jp/
about_lynx/lynx2_2.html
あさだ たくや