UNIX系OSで,<TABLE>タグを処理するブラウザを探しています.
メモリ貧乏なので,特にcurseベースを希望しています.
ご存知の方,情報を下さい.
ほんだひでと@{横浜,hidegon}.リムネット, アスクネット
http://www.yk.rim.or.jp/~hhideon/
うーん…多分ないと思うです。
UNIX 系 OS で動く curses ベースのウェッブ・ブラウザで、今も
メンテナンスされているモノといえば、Lynx くらいしかないと思
うのですが、これは TABLE もサポートしようという動きはあるの
ですが、まだ実現はしていません。
# そう遠くないうちに、実現する見込みはありゲなのですが…。
とりあえず、TABLE を PRE に変換してくれる CGI は存在するので、
これをもとに PIPE などを使うか、Proxy を通すなどして参照でき
るようにする方法も考えてはいるのですが…。
# 誰かフィルタ書いてくれないかなぁ。
あさだ たくや
うー いちおう、delegate.tokai-ic.or.jp:20080 でそのような Proxy を
動かしてます。lynx@lynx@tokai-ic.or.jp の public lynx もこの Proxy
を経由させてます。
ここで使用しているフィルタは html+tables というものを改造したもの
でして、オリジナルの html+tables は <TBL> という古い形式で作られた
ものだったので、そのあたりをテキトーにいきあたりばったりで改造しま
した(あと日本語対応もだったか…)。ソースを公開すればよかったのです
が copyright の条件が不明だったので…しませんでした。あとこれは
perl で書かれてますし…、ちゃんと C で作り直した方が良いですね。
そんなにむつかしそうではないです。
が、あんまりカンペキな対応でもないかもしれない。使用感レポートなど
いただけるとやる気になるかも…。でも本家 lynx がやるのでしょう?
うむむ…。
高木 浩光@名古屋工業大学
>> とりあえず、TABLE を PRE に変換してくれる CGI は存在するので、
>> これをもとに PIPE などを使うか、Proxy を通すなどして参照でき
>> るようにする方法も考えてはいるのですが…。
PIPEってもしかして、最近話題のLYNXFMのプラグイン機能ですか?
(プラグインは語弊がありそうな気がしつつ、それはさておき)
たいして変わってないだろう、と甘くみていたのですが>FM
TABLEのやりようがあるなら導入せねばなるまい。
つきましては、ソースの在処、
或はLINUX版(486未満用)バイナリの入手方法を教えて下さい。
TABLE変換PROXYも面白そうですね。(その手があったか!)
でもPROXYを動かすメモリも惜しかったりして>メモリ貧乏
あ、実は私もコレを基にしたモノを試しているのですが…ネスト
された table と COLSPAN/RAWSPAN の扱いで、ちょっと止まって
しまっています。前者はともかく、後者はないとちょっと悲しひ。
高木センセイは対応なさいましたですか?
> あとこれは perl で書かれてますし…、ちゃんと C で作り直した方が良
> いですね。
そうですねぇ。あんまし早いとは言えませんですし、基になった
html+tables の作者の方も、「これは gateway として使うため
には作られていません」とおっしゃってますですし…。
> そんなにむつかしそうではないです。
私もそうは思いつつ、自分で全部書くのはメンドウなので「イイ
HTML パーザのコードないかなぁ」と探しながら、そのまんまに
なってしまっております ^^;
> でも本家 lynx がやるのでしょう? うむむ…。
うーん…ライブラリをかなり手直ししないとイケなそうなので、
ちょっとかかるやもしれませんです。
あさだ たくや
とりあえず今のところ、Lynx にイワユル「プラグイン」と呼べる
ような、API はないとは思うですが… ^^;
# テキトーに hack して、作ろうと思っているというお話なので
# ありますです。
> たいして変わってないだろう、と甘くみていたのですが>FM
> TABLEのやりようがあるなら導入せねばなるまい。
ソレナリに、けっこー変わっていますが、TABLE まわりは、まだ
もうちょっとかかるんではないかと思うです。
> つきましては、ソースの在処、
> 或はLINUX版(486未満用)バイナリの入手方法を教えて下さい。
とりあえず、Lynx の動向につきましては、
Lynx Enhanced Pages:
http://www.nyu.edu/pages/wsn/subir/lynx.html
あたりを参照して頂けると、よろしいかと思うです。
> TABLE変換PROXYも面白そうですね。(その手があったか!)
> でもPROXYを動かすメモリも惜しかったりして>メモリ貧乏
うーん…私も高木センセイも、perl で書いてますですからねぇ…。
本当にメモリがない場合は、けっこー苦しいかもしれませんです。
まぁ、もうちょっと考えてみます。
あさだ たくや
In article <TAKAGI.96J...@oracion.center.nitech.ac.jp>
tak...@center.nitech.ac.jp writes:
> うー いちおう、delegate.tokai-ic.or.jp:20080 でそのような Proxy を
> 動かしてます。lynx@lynx@tokai-ic.or.jp の public lynx もこの Proxy
とても嬉しいニュースです。興奮してしまって、lynx-devに情報を流して
しまいました。すみません。
じつは、lynxのTABLESサポートに励んでいる人が何人かいます。その一人が
lynx-devに次のポスト [抜粋] を投稿しました。
"
From: Brian Exelbierd <b...@awa.com>
Date: Sun, 14 Jul 1996 14:10:11 -0400
available lynx that looks like it has been patched to use a proxy server on
table containing documents. The proxy server looks to be based off of the .4
version of the HTML+Tables converter.
I have been working on a simple table gateway that parses the entire document
and spits it out to length doing link resolution, etc. The perl version is up
and running, and I am working on a C version as time permits.
IMHO, the use of a proxy for the table rendering is a better solution than a
gateway for the shortterm. The one running in Japan does not do the best of
rendering jobs though, and I think it could be improved. Nelson Henry Eric, do
you think you can put me in touch with the maintainer of the proxy's code? I
"
ということで、ご協力お願いできますか。直接にBrianさんと連絡しても構いません
でしょうし、lynx-devにはあさださんや山本さんなど数名の英語の達者な方がいます。
小生もできる限りのことはしますが、知識不足でね...
ポストが次のように続きます。(この人は本気です。)
"
The real solution is to rewrite the internal parser. If you are doing this
speak now. If not, when Fote responds to the above with some internal
information lets take a look at this thing and knock it out. (I know, big words
"
ネルソン@近大
In article <4s1ov2$8...@daikoku.three-a.co.jp>
as...@three-a.co.jp writes:
> > でも本家 lynx がやるのでしょう? うむむ…。
>
> うーん…ライブラリをかなり手直ししないとイケなそうなので、
> ちょっとかかるやもしれませんです。
おそらく、lynx2-5-1 以降の話。 __ネルソン
>> とりあえず今のところ、Lynx にイワユル「プラグイン」と呼べる
>> ような、API はないとは思うですが… ^^;
だから語弊があると申しております。
>> Lynx Enhanced Pages:
>> http://www.nyu.edu/pages/wsn/subir/lynx.html
>>
>> あたりを参照して頂けると、よろしいかと思うです。
んで、MAKEしてみましたが、
おや?これ、漢字のエンコードが変じゃありません?
>> まぁ、もうちょっと考えてみます。
<TABLE>をLYNXに実装する方法を、ですか?
来年まで進展してなければ、私も着手する知れませんが、
メモリ貧乏を脱する方が早いかも知れません:-)
>> ほんださん>
>> > どのへん、と言うか全般的に化けていて、
>> > 「おや?漢字パッチが必要なのかな?」と感じてしまう程です。
>>
>> もしかして、lynx.cfg の CHARACTER_SET を、Japanese (EUC) か
>> Japanese (SJIS) に設定してないのではないでしょーか? あと、
なんてこったい。それでした。
EUCで検索すれば判りましたね。
>> つい最近 TABLE→PRE フィルタを C で書きあげて下さった方が、
>> いらっしゃいますです。ただいま「ソースちょうだい」コールを
>> 送っているトコロですので、もう少ししたら何らかの形で、公表
>> できるやもしれません。
期待しております。
>> > メモリ貧乏は確かですが、それに耐えてでも
>> > <TABLE>を使わなければならないのも確かなのです。
>>
>> 巷では既に、SIMM の 32Mbyte が3万円を切ってますですねぇ…
SIMMはそうですが、私はノートなので、価格帯は数倍。