Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

遵法意識がない店員

5 views
Skip to first unread message

yam

unread,
May 26, 2003, 8:43:59 AM5/26/03
to

"MARUYAMA Masayuki" <t...@ops.dti.ne.jp> wrote in message
news:bas8e3$oo0$1...@newsl.dti.ne.jp...
> で、“そういうプロセスを全く経ないまま”、一店員の態度
> をもって、“そのまま無条件に”店そのものの評価に直結させ
> るのは問題あり、というのが私の指摘です。

 そもそも、そういうプロセスを経なければ改善されない
 というなら、それ自体、接客業失格だと思います。
 MARUYAMAさんのような親切な客はごく少数でしょう。
 酷い店員がいる時点で、そんな店には行きたくないと
 思うのが極自然な対応でしょうが、まあ、もの好きな
 人もいるでしょうから「そんな店に行くな」と強要する
 気はありませんが、少なくとも「そういう店なんだ」って
 言うのに、なんら問題があるとは思えません。

> もし仮に、この店員について責任者に問い合わせた結果、
> 店側から謝罪があったり、店員の再教育が徹底されたりした
> 場合を考えてみて下さい。一店員の言動のみをもって「そう
> いう店なんだ」と評価を下すのは当然ですか?

 客から指摘されて問題にならなきゃ法律を守るという
 ごく基本的な事すら店員にさせられないってのは、
 論外と断じて何が問題なのかさっぱり理解できません。


yam

unread,
May 26, 2003, 8:42:25 AM5/26/03
to

"Kaz Hagiwara" <K.Hag...@gu.edu.au> wrote in message
news:3ED1CBB6...@gu.edu.au...
> どこに振ったらいいかわからないような話題ですが、fj.soc.smokingでもないよ
> うな……。fj.soc.miscかなあ。

 socでもなさそうなんで、fj.miscにします。

> MARUYAMA Masayuki wrote:
> > で、“そういうプロセスを全く経ないまま”、一店員の態度
> > をもって、“そのまま無条件に”店そのものの評価に直結させ
> > るのは問題あり、というのが私の指摘です。
>

> まっとうで思慮深い考え方だと思います。……が、

 思慮深いのは認めますが・・・・
 どういう店かを判断するのに店員態度を見れば充分だと思います。
 それを「管理者に問い正して、それでも改善されないのを確認しな
 ければ、その店の判断は出来ない」なんてのは、あまりに非現実的
 だと思います。

> > 一店員の言動のみをもって「そう
> > いう店なんだ」と評価を下すのは当然ですか?
>
> 「当然」ではないまでも、そういう評価を下す客は多いでしょう。客というの
> は、店に文句を言う手間をかけるくらいなら、静かにその店から足を遠のける存
> 在です。特に女性客に多い。

 というか接客業である以上、当然の事だと思います。
 店主がどんなに立派な人物であろうが、店員がカスなら
 そんな店は成り立たないでしょう。

> まあ、それがわかっている店なら、評価は客に頼らずに、言われなくても自分の
> ところの基準で店員教育を徹底しているはずです。日本のサービス産業というの
> はこの「言われずにやる」というあたりが肝で、客からの反応を待って対策する
> ような店はよっぽど場所が良くない限り流行りません。

 場所が良い店は、それにあぐらをかいて対応がいまいちって
 とこもちらほら見受けられます。あと、なんかで取り上げられるとか。
 「日本にはたくさんの人が済んでる~から」リピート客が
 来なくても、なんとかなっちゃうのでしょうね。
# 一度テレビとか情報誌に取り上げられると、1年くらい
# はサボってもなんとかなっちゃうところがあるんで、
# 美味かった店がテレビに出たとたん、突然不味いわ
# 横柄だわになって、で、しばらくして行くと、潰れている
# という東京にいたことは経験があります。


MARUYAMA Masayuki

unread,
May 26, 2003, 9:31:12 AM5/26/03
to

yam wrote:
>  客から指摘されて問題にならなきゃ法律を守るという
>  ごく基本的な事すら店員にさせられないってのは、
>  論外と断じて何が問題なのかさっぱり理解できません。

逆に、人間としてあまりにも基本的なこと過ぎて、教育
されていないという可能性もありますね;-)

また、法律施行から間がないわけで、法の趣旨が浸透して
いるかどうかも不明です。先にも書いたとおり、これまで
分煙せずに上手くやってこれたのだから、これまで通りで
何が悪いんだという意識な人も多そうですし、分煙にしたら
客が来てくれなくなると不安がっている人もいるかもしれま
せんし、法を黙殺してでも喫煙可な状態にするのが客に対する
サービスだと勘違いしてる人もいるかもしれません。


いずれにしても、一店員が法を破る発言をしたからといって、
それが店の正式見解であると即断するには早いでしょう。
ましてや、他の法まで犯していると見るのは想像の域を出て
いません。

--
MARUYAMA Masayuki@DTI

yam

unread,
May 26, 2003, 7:31:58 PM5/26/03
to

"MARUYAMA Masayuki" <t...@ops.dti.ne.jp> wrote in message
news:bat4vi$b8p$1...@newsl.dti.ne.jp...

> 逆に、人間としてあまりにも基本的なこと過ぎて、教育
> されていないという可能性もありますね;-)

 あの~、そこまで言ってしまうと・・・「料理の前には手を洗う」
 とか「落とした料理は、鍋に戻さない」とかって基本的な
 事過ぎて、教育されていないとかがなきゃいいんですが
# 実際、愛の貧乏脱出作戦とかで、地べたに落とした
# フライを鍋に戻して、それが師匠にバレテ、油を全部
# 捨てさせられて、営業終了になったってのがあったね。

> いずれにしても、一店員が法を破る発言をしたからといって、
> それが店の正式見解であると即断するには早いでしょう。
> ましてや、他の法まで犯していると見るのは想像の域を出て
> いません。

 ところで、そこの店の正式見解って分りませんかね?
 また利用される機会があったら、フロアマネージャーとか、
 それなりの権限がある人間を呼びつけて尋ねてみられたら
 如何でしょう?
# ところで、「想像の域をでない」から安心していられるってのは、
# 「煙草の害」とか「PCB汚染」の初期の状況に似てませんか?


MARUYAMA Masayuki

unread,
May 27, 2003, 6:49:19 AM5/27/03
to

yam wrote:
>  あの~、そこまで言ってしまうと・・・「料理の前には手を洗う」
>  とか「落とした料理は、鍋に戻さない」とかって基本的な
>  事過ぎて、教育されていないとかがなきゃいいんですが

料理に関することだから、されてる可能性は高そうですね、
少なくとも法律教育よりは。

>  ところで、そこの店の正式見解って分りませんかね?

わかりません。
fj.soc.smokingにも書きましたが、こういう場合はしばしば
webを多用します、私は。件の店は、自社のpageをもっていない
ようですが、ぐるナビなどから予約メールが出せるようなので、
そういう経路から問い合わせができないかと思ってはいるんで
すが…。


> # ところで、「想像の域をでない」から安心していられるってのは、
> # 「煙草の害」とか「PCB汚染」の初期の状況に似てませんか?

誰も「安心していられる」とは一言も書いていません。
どこからそういう言葉が出てきたのでしょうか?

--
MARUYAMA Masayuki@DTI

0 new messages