Active! Mailという、Webメールを導入する前にテスト的に
自宅のLinuxサーバにインストールを行ったのですが、動作テストで
URLを指定して、http://www.xxx.com/active-mail/ のように指定をすれば
ログイン画面が出てくるということのようなのですが。
URLが、http://www.xxx.com/am_bin/am_main.cgi/login
のようになり、「ページが見つかりません」という表示になります。
これは、何か原因があるでしょうか?
因みに、http://www.xxx.com/active-mail/mobile.html のURLでは、
ログイン画面が出てきます。
何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
---
塚田 ts...@uso-mail.net
# あなたは www.xxx.com の管理者でしょうか? そうでなく,単に例示されて
# いるだけであれば実在のホスト名を使うのはやめて,それように予約されて
# いる example.com などを使いましょう.
>>> On Wed, 29 Oct 2003 02:51:13 +0000 (UTC)
in message "[Q]about Setup Active! Mail System"
Junichi Tsukada(ts...@uso-mail.net)-san wrote:
> URLを指定して、http://www.example.com/active-mail/ のように指定をすれば
にアクセスしたら
> URLが、http://www.example.com/am_bin/am_main.cgi/login
にリダイレクトされるような作りになっているか,そういう設定になっている
のでしょう.
> のようになり、「ページが見つかりません」という表示になります。
> これは、何か原因があるでしょうか?
セットアップに失敗しているのでしょうね.上記 URI できちんとページが表
示される設定にはなっていないのでしょう.
... ぐらいしか,これだけの情報では言えませんね.Active! mailのユーザで
ない限りは.
サポートに質問するのが一番早道ではないでしょうか.
# fj で同じソフトを使っている人の目に留まるのを期待するよりは...
--
==============================================
(((( 加藤泰文 karma @ prog.club.ne.jp
○-○ http://www.ae.wakwak.com/%7Ekarma/
==============================================
(仮称)新 fj.* の歩き方の作成完了部分の公開
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/arukikata/
--
==============================================
(((( 加藤泰文 karma @ prog.club.ne.jp
○-○ http://www.ae.wakwak.com/%7Ekarma/
==============================================
(仮称)新 fj.* の歩き方の作成完了部分の公開
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/arukikata/
In article <bnn9v0$2bcn$1...@nsvn01.zaq.ne.jp>
ts...@uso-mail.net (Junichi Tsukada) writes:
> Active! Mailという、Webメールを導入する前にテスト的に
> 自宅のLinuxサーバにインストールを行ったのですが、動作テストで
> URLを指定して、http://www.xxx.com/active-mail/ のように指定をすれば
> ログイン画面が出てくるということのようなのですが。
前に Active!Mail を使っていました。バグ・フィックスをなかな
かしてくれなくて、困りました。今は、もうその部署から離れたの
で関係はないです。今、WWW ベースのメール・リーダを作れと言わ
れたら、Active!Mail でなくて、別のものを使うでしょうね。たと
えば、SquirrelMail とか。Horde IMP とか。ソースがあれば、最
後は自分でバグを潰せるし。PHP は PHP でバグが多いんだけど。
> URLが、http://www.xxx.com/am_bin/am_main.cgi/login
> のようになり、「ページが見つかりません」という表示になります。
> これは、何か原因があるでしょうか?
Apache かなにかの WWW サーバの設定で、/am_bin/ が、うまく
Active!Mail がインストールされたパスに書き換えられていないの
でしょうね。Active!Mail のパッケージに、am_main.cgi というディ
レクトリがあって、login というプログラムがあるはずです。
/am_bin/am_main.cgi/login という URL でアクセスされた時に、
そのプログラムが CGI として動くように WWW サーバを設定する必
要があるでしょう。
単に htdoc の下に /am_bin/ をおいてもだめで、CGI として動く
ような設定が必要です。CGI でなければ、login というファイルの
中身が、WWW ブラウザに出てきます。ここまでくれば、パスの部分
は問題ないということなので、解決に近づいているとは言えるので
すけど。
私も直接 Active!Mail を使ったわけではないので。最近バグフィッ
クスがよくなったという話は、ありますか。
一応、続きは、 Followup-To: fj.mail.system としておきますか。
それで、バグフィックスが迅速な WWW メールのシステムって何か
お奨めはないでしょうか。PHP は PHP でバグが多いという印象は
あるんだけれど、バグフィックスは速いといえば速いです。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
早々のフォローをありがとうございました。
In article <YAS.03Oc...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp
says...
>Apache かなにかの WWW サーバの設定で、/am_bin/ が、うまく
>Active!Mail がインストールされたパスに書き換えられていないの
>でしょうね。Active!Mail のパッケージに、am_main.cgi というディ
>レクトリがあって、login というプログラムがあるはずです。
>/am_bin/am_main.cgi/login という URL でアクセスされた時に、
>そのプログラムが CGI として動くように WWW サーバを設定する必
>要があるでしょう。
その通りでした。
結局、ケアレスミスで、Apacheのエリアスの指定の間違いでした。
しかし、qmail自身の設定が間違っているようだったので、メールの
受信が出来ない状態なので、またまた、メールサーバの設定中です。
Active! Mailは、5ユーザまでなら、無償で使わせてもらえるよう
なのですが、サポートは当然なしということなので、問い合わせる
ことも出来ないですね。これは、なにかトラブルがあった時には
困るかもしれませんね。
Active! Mailは正しかったのですが、結局、qmailの設定が間違って
いたために、メールが受信出来ないようなのです。
31 00:30:47 localhost qmail: 1067134.563244 delivery 10: failure: Sorry,_
no_mailbox_here_by_that_name._(#5.1.1)
という、エラーログが出ており、どうも配送先のメールボックスがない
ということのようで、何か設定を間違っていると思います。
#当然ですが、メールボックス(Maildir)は作成しているのですが。
また、何か、ヒントにでもなるようなことがありましたら、お教え
いただけますでしょうか?
以上。よろしくお願いいたします。
---
塚田淳一 E-mail:ts...@uso-mail.net
#2重ポストになってしまいました。すみません。
Floowup-to:をfj.mail.system.qmailにさせてもらいます。
早々のフォローをありがとうございました。
In article <YAS.03Oc...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp
says...
>Apache かなにかの WWW サーバの設定で、/am_bin/ が、うまく
>Active!Mail がインストールされたパスに書き換えられていないの
>でしょうね。Active!Mail のパッケージに、am_main.cgi というディ
>レクトリがあって、login というプログラムがあるはずです。
>/am_bin/am_main.cgi/login という URL でアクセスされた時に、
>そのプログラムが CGI として動くように WWW サーバを設定する必
>要があるでしょう。
その通りでした。
In article <bnrcn0$hp$1...@news01cj.so-net.ne.jp>
uso-...@sc5.so-net.ne.jp (Junichi Tsukada) writes:
> 結局、ケアレスミスで、Apacheのエリアスの指定の間違いでした。
なるほど。1つは解決ですね。
> しかし、qmail自身の設定が間違っているようだったので、メールの
> 受信が出来ない状態なので、またまた、メールサーバの設定中です。
メールの受信は、qmail ではなてく IMAP のはずです。qmail
(senmdil でもいい)は、発信用です。受信は、POP も可能だったか
もしれませんが、標準は IMAP です。
> Active! Mailは、5ユーザまでなら、無償で使わせてもらえるよう
> なのですが、サポートは当然なしということなので、問い合わせる
> ことも出来ないですね。これは、なにかトラブルがあった時には
> 困るかもしれませんね。
そういうレベルではありません。前のメールの「バグ」というのは、
ほっとくと危ないバグです。お金を払っても、対応が遅かったです。
3年前は。対応しないうちに攻撃されたら、どうしてくれるんでしょ
う。今は改善しているといいんだけれど。
もしかすると、無償で転がっているものも(今でも有償でもそうか
もしれないけれど)、バグ入りかもしれません。未知のバグは、ま
あ、入っていても仕方がないとして、既知のバグが本当に全部潰さ
れているのか、本格的に使う前に確かめた方がいいですよ。
Active!Mail に限った話ではないですが、Active!Mail は、特にそ
うです。
金を払ってバグを買う、だけならまだいいんだけど。
> という、エラーログが出ており、どうも配送先のメールボックスがない
> ということのようで、何か設定を間違っていると思います。
> #当然ですが、メールボックス(Maildir)は作成しているのですが。
まず、Active!Mail 以外の、IMAP 対応のクライアントを動かして
みて、IMAP の設定を確認するといいでしょう。telnet でもいいで
すけど。(IMAP は、手で喋るのはちょっと難しい。)
IMAP のいい所は、複数のメール・リーダで、メールボックスを共
有できるところです。と言いたい所なんですが、実際には、ゴミ箱
などの作りが違っていたりして、共有すると危なかったりするんで
すよね。
そういえば、qmail の Maildir をたたける IMAP の良いサーバが
なくて、Maildir は結局使わなかった、という話がどこかであった
なあ。qmail は使っているんだけれど、メールは、ホーム・ディレ
クトリに mbox 形式で置くことにして。こんな感じ。
% ls -l /var/mail/yas
lrwxrwxrwx 1 root 22 May 28 2002 /var/mail/yas -> /home1/yas/Mailbox
%
IMAP のサーバは、何を使っているんですか?
>メールの受信は、qmail ではなてく IMAP のはずです。qmail
>(senmdil でもいい)は、発信用です。受信は、POP も可能だったか
>もしれませんが、標準は IMAP です。
IMAPは、Active! Mailに添付されていた、UW-IMAP v12.264です。
>そういうレベルではありません。前のメールの「バグ」というのは、
>ほっとくと危ないバグです。お金を払っても、対応が遅かったです。
>3年前は。対応しないうちに攻撃されたら、どうしてくれるんでしょ
>う。今は改善しているといいんだけれど。
確かにそうですね。お金を払っているにもかかわらず、対応が遅いと
いうことは、問題がありますよね。
私は、今のところ本当に、一人で趣味のように使おうと思っています
ので、セキュリティ上問題のある、バグであれば、大変ですね。
>まず、Active!Mail 以外の、IMAP 対応のクライアントを動かして
>みて、IMAP の設定を確認するといいでしょう。telnet でもいいで
>すけど。(IMAP は、手で喋るのはちょっと難しい。)
(中略)
>そういえば、qmail の Maildir をたたける IMAP の良いサーバが
>なくて、Maildir は結局使わなかった、という話がどこかであった
>なあ。qmail は使っているんだけれど、メールは、ホーム・ディレ
>クトリに mbox 形式で置くことにして。こんな感じ。
先日のqmail-injectによるローカルメールの配信は、問題なく出来る
ようになりました。
ですが、新たに問題がわかりました。
1:SMTPの接続が拒否される。(ローカルで、telnet localhost 25で
接続が出来ない。同じように、Active! Mailでも接続できない。
2:IMAPでのメールの受信が出来ていない。telnetでも確認しました。
※/home/user/Maildir/newには、メールが、injectで配信されている。
完全に、qmailの設定が間違っているのだと思うのですが、どのような
ところを調べてゆけばよいか、アドバイスをいただければと思います。
---
塚田淳一 E-mail:ts...@uso-mail.net
In article <bnsia2$1rc7$1...@nsvn01.zaq.ne.jp>
ts...@uso-mail.net (Junichi Tsukada) writes:
> 先日のqmail-injectによるローカルメールの配信は、問題なく出来る
> ようになりました。
> ですが、新たに問題がわかりました。
> 1:SMTPの接続が拒否される。(ローカルで、telnet localhost 25で
> 接続が出来ない。同じように、Active! Mailでも接続できない。
というわけで、Followup-To: fj.mail.system.qmail です。
うちの qmail は、localhost の 25 ではポートは空いてないです
ね。普通のネットワーク(イーサネット)の方は空いているけれど。
対策として思いつくのはこんな感じ。
(1) localhost の 25 も開ける。
(2) localhost ではなくて、イーサネット側を使う。
こちらは、UW-IMAP と Maildir の話です。元々 Active!Mail の話
だったのですが、それ以外でも同じじゃないですか。
In article <bnsia2$1rc7$1...@nsvn01.zaq.ne.jp>
ts...@uso-mail.net (Junichi Tsukada) writes:
> IMAPは、Active! Mailに添付されていた、UW-IMAP v12.264です。
これが Maildir に対応していないんじゃないですかね。昔は標準
だとダメで、なにかパッチを当る必要があったと思いました。
そんなこともあって、うちの qmail は、Maildir では運用してい
ません。mbox でやっています。
> 2:IMAPでのメールの受信が出来ていない。telnetでも確認しました。
> ※/home/user/Maildir/newには、メールが、injectで配信されている。
その UW-IMAP のサーバが Maildir/new をうまく読めないと。
他の IMAP 対応のメール・リーダでも読めないんじゃないですか。
UW-IMAP v12.264 だと大丈夫なんですか。これは、最新で、知られ
ているセキュリティ上の弱点は全部塞がれているんでしょうか?
v12.264 って、なんか University of Washington の IMPA の
バージョンの付け方の慣例とは違うような気がします。
On 31 Oct 2003 07:40:46 GMT
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:
> In article <bnsia2$1rc7$1...@nsvn01.zaq.ne.jp>
> ts...@uso-mail.net (Junichi Tsukada) writes:
> > IMAPは、Active! Mailに添付されていた、UW-IMAP v12.264です。
>
> これが Maildir に対応していないんじゃないですかね。昔は標準
> だとダメで、なにかパッチを当る必要があったと思いました。
docs/format.txt を読めばわかりますが、おそらく
未来永劫、正式には対応することはないでしょう。
> そんなこともあって、うちの qmail は、Maildir では運用してい
> ません。mbox でやっています。
Maildir に対応している IMAP サーバといえば、
・Courier-IMAP http://www.inter7.com/courierimap/
・Dovecot http://dovecot.procontrol.fi/
・Binc IMAP http://www.bincimap.org/
あたりかなぁ。
内容については何とも言えませんが。
> UW-IMAP v12.264 だと大丈夫なんですか。これは、最新で、知られ
> ているセキュリティ上の弱点は全部塞がれているんでしょうか?
> v12.264 って、なんか University of Washington の IMPA の
> バージョンの付け方の慣例とは違うような気がします。
xx.xxxってのは、古いバージョンの付け方ですね。
2000年ぐらいからは "200x.xxx" みたいな年が入った付け方になってます。
v12.264 ってのは表のバージョンだと、4.7cって奴で、
バージョン付けの方法が変わる直前のバージョンです。
ということは…。
--
お役に立てない(^^;
OBATA Akio / ob...@zit.to
せかいは ひろがる ちきゅーは まわる。