Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

MH$B$G(Benvelope-from$B$r;D$9(B

8 views
Skip to first unread message

NAKAMURA Kazushi

unread,
Nov 28, 2003, 10:43:11 PM11/28/03
to
便乗質問なのですが、MHでincする時、envelope-fromが落ちてしまいます。
これを残すにはどう設定するのでしょうか?
man,googleは見たのですが、すぐ見付かるだろうという予想に反して、
全然見付かりません。

いやー、最近迷惑メールが多くて、From:とenvelope-fromが違っている
ものが多いようだ、と気付いたのですが、統計を取ろうとすると、
MHフォルダに入れてしまったやつは、もうenvelope-fromが見れなかったと。
--
中村和志@神戸 <mailto:k...@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.net/>
- Break the hate chain. No more kill!
administrator@127.1

IKEDA Kenji

unread,
Nov 28, 2003, 11:28:41 PM11/28/03
to
On Sat, 29 Nov 2003 03:43:11 GMT,
In article <0311291243...@ns.kobe1995.net>,
k...@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) wrote:

> 便乗質問なのですが、MHでincする時、envelope-fromが落ちてしまいます。
> これを残すにはどう設定するのでしょうか?

Return-Path が残ってないということでしょうか?
Unix from をどうしても残したいという意味ではないですよね?

sendmail なら Mlocal, P=...maill.ocal のフラグに P を入れるだけでは?

# 釈迦に説法のような…

--
池田研二 稲城駅前在住

SAITOH akinori

unread,
Nov 29, 2003, 9:09:50 AM11/29/03
to

IKEDA Kenji wrote:
>>便乗質問なのですが、MHでincする時、envelope-fromが落ちてしまいます。
>>これを残すにはどう設定するのでしょうか?

> Return-Path が残ってないということでしょうか?
> Unix from をどうしても残したいという意味ではないですよね?

UNIX fromに書かれているのは,envelope fromと到着日時ですが。
これを、X-Unix-From: にでもリネームして残してくれたら便利
で勝ねえ。。

齊藤明紀 sai...@ist.osaka-u.ac.jp

NAKAMURA Kazushi

unread,
Nov 29, 2003, 10:32:42 PM11/29/03
to
中村和志@神戸です。

In article <86ad6fu...@poe.mob.or.jp>


noro...@mob.or.jp writes:
>> 便乗質問なのですが、MHでincする時、envelope-fromが落ちてしまいます。
>> これを残すにはどう設定するのでしょうか?
>
>Return-Path が残ってないということでしょうか?
>Unix from をどうしても残したいという意味ではないですよね?

あっ、そうです。Unix fromを残したいのです。

># 釈迦に説法のような…
いえいえ、釈迦だなんてとんでもない。オツムがオシャカになっていると
言うなら合ってますが。

innのソースなんかは見たりいじったりしてますが、sendmailは(bindも)
ソースが汚くて逃げ出してしまった口なので…。最近は綺麗に書き直して
いるのかと見てみましたが、最初に開いたファイルでいきなり、

if (tTd(58, 8))
sm_dprintf("sm_bfopen(%s)\n", filename);

なんてのが目に飛び込んで来ました。相変わらずなんですね。
#58,8って何だよ!

In article <bqa9cb$mes$2...@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp>


sai...@ist.osaka-u.ac.jp writes:
>UNIX fromに書かれているのは,envelope fromと到着日時ですが。
>これを、X-Unix-From: にでもリネームして残してくれたら便利
>で勝ねえ。。

齊藤さんも知らないということは無いのか。この冬休みの宿題に
MHをいじるかな。

Yasushi Shinjo

unread,
Nov 30, 2003, 8:22:37 AM11/30/03
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <bqa9cb$mes$2...@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp>


SAITOH akinori <sai...@ist.osaka-u.ac.jp> writes:
> UNIX fromに書かれているのは,envelope fromと到着日時ですが。
> これを、X-Unix-From: にでもリネームして残してくれたら便利
> で勝ねえ。。

うちの MH だと、from コマンドで表示されるものと inc してバラ
バラになったファイルの一行目にあるReturn-Path: は、まったく
同じものに見えます。

こんな怪しい記述がありました。

uip/scansbr.c:
------------------------------------------------------------
int scan (inb, innum, outnum, nfs, width, curflg, unseen,
hdrflg, folder, size, noisy)
...
#ifdef RPATHS
if ((cp = unixline ()) && *cp != '\n') {
FPUTS ("Return-Path: ");
FPUTS (cp);
}
#endif /* RPATHS */
------------------------------------------------------------

どこかで RPATHS を define すればいいのかも。
Return-Path: じゃなくてついでに X-Unix-From: にしつつ。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

NAKAMURA Kazushi

unread,
Dec 18, 2003, 9:16:23 AM12/18/03
to
中村和志@神戸です。
envelope-fromだけでなく、時刻も残したかった(試食版ソフトを
使い続けるためにマシンの時刻を1年ずらしているサイトとか有るし)
とかもあって、unix fromをそのまま残したかったのです。

In article <YAS.03No...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
y...@is.tsukuba.ac.jp writes:
>こんな怪しい記述がありました。
>uip/scansbr.c:
ビンゴです。

>Return-Path: じゃなくてついでに X-Unix-From: にしつつ。
"From "のままにしました。catでmboxに戻せるので。暫く使ってみました
が、私の使い方では特に問題は見付かりませんでした。
お約束ですが、自己責任でお使いください。

--- sbr-/m_getfld.c Fri Sep 10 01:40:45 1999
+++ sbr/m_getfld.c Thu Dec 18 03:46:25 2003
@@ -781,6 +781,7 @@
int i;

pp = unixfrom;
+#if 0 /* AS-IS unixfrom by kaz */
if (cp = dp = index (unixbuf, ' ')) {
while (cp = index (cp + 1, 'r'))
if (strncmp (cp, "remote from ", 12) == 0) {
@@ -810,6 +811,7 @@
*cp = 0;
}

+#endif /* AS-IS unixfrom by kaz */
(void) sprintf (pp, "%s\n", unixbuf);
unixbuf[0] = 0;
return unixfrom;
--- uip-/scansbr.c Tue Feb 9 20:30:00 1999
+++ uip/scansbr.c Thu Dec 18 03:43:04 2003
@@ -172,7 +172,12 @@
adios (scnmsg, "unable to write");


#ifdef RPATHS
if ((cp = unixline ()) && *cp != '\n') {

+#if 0 /* AS-IS unixfrom by kaz */
FPUTS ("Return-Path: ");
+#else /* AS-IS unixfrom by kaz */
+ FPUTS ("From ");
+#endif /* AS-IS unixfrom by kaz */
+


FPUTS (cp);
}
#endif /* RPATHS */

Yasushi Shinjo

unread,
Dec 19, 2003, 4:47:16 AM12/19/03
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <0312182316...@ns.kobe1995.net>


k...@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes:
> >Return-Path: じゃなくてついでに X-Unix-From: にしつつ。
> "From "のままにしました。catでmboxに戻せるので。暫く使ってみました
> が、私の使い方では特に問題は見付かりませんでした。
> お約束ですが、自己責任でお使いください。

"From " だと、RFC822 形式から崩れるので、まじめなプログラム
だと危ないかも。

From y...@is.tsukuba.ac.jp Fri Dec 19 18:08:45 2003

手抜きのプログラムだと、時刻の「:」に反応してOKだったりして。

> "From "のままにしました。catでmboxに戻せるので。暫く使ってみました

mbox だと、行の先頭に /^From / があると />From / に直したり
していませんか。単純に cat しても、mbox 形式にならないことが
あるかと思います。

NAKAMURA Kazushi

unread,
Dec 20, 2003, 12:17:09 AM12/20/03
to
中村和志@神戸です。

In article <YAS.03De...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>


y...@is.tsukuba.ac.jp writes:
>"From " だと、RFC822 形式から崩れるので、まじめなプログラム
>だと危ないかも。

実はそれが一番心配で。RFC822的には、そもそも"From: "なので、
"From "は無視されると読んでこうしました。手持ちのツール類を
試した限りでは問題は生じていないのですが。
厳密に解釈すると、元のMHのように残さないか、時刻情報を消して、
"Return-Path: "に書換えることになると思います。

>> "From "のままにしました。catでmboxに戻せるので。暫く使ってみました
>
>mbox だと、行の先頭に /^From / があると />From / に直したり
>していませんか。単純に cat しても、mbox 形式にならないことが
>あるかと思います。

いえ、それは本文中の話です。ヘッダは書換えられません。と言うか、
ヘッダと本文中の^Fromの判別は多くのツールがこれでやっていて、
それを可能にするために書換えが行われています。

まあ要するに、Return-Path:への書換えでは不満で、時刻情報を残し
たかったのです。結構、未来からの手紙や、1年前からの手紙が有りますし。
恐らく試食ソフトのお試し期間を誤魔化すためだろうけど、マシンの
時計をいじっているサイトが有るみたいですね。

SAITOH akinori

unread,
Dec 20, 2003, 7:46:51 AM12/20/03
to
大阪大学の齊藤です

NAKAMURA Kazushi wrote:
> 中村和志@神戸です。


> 実はそれが一番心配で。RFC822的には、そもそも"From: "なので、
> "From "は無視されると読んでこうしました。手持ちのツール類を
> 試した限りでは問題は生じていないのですが。
> 厳密に解釈すると、元のMHのように残さないか、時刻情報を消して、
> "Return-Path: "に書換えることになると思います。

どちらも間違いです。

勝手な想像はやめて、一度、RFCをお読みになることを
強くおすすめします。

齊藤明紀 sai...@ist.osaka-u.ac.jp


0 new messages