ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんwrote:
Message-ID: <0706051314...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
>
:
> kirah...@excite.co.jpさん:
> > なんだ、携帯電話は関係ない話なんですね。
> > いやですから、皆xxは持っているんです。PCが使えるかどうか、に
> > 違いがあるという話になってました。
> > xxには固定電話でも入れときゃいい訳だし。
>
> 本当に関係ないんでしょうかね。メールは無いと困るだろうから
> メールは使うとして、「携帯だけで使う人」と「携帯とPCとで使う人」
> の2大派閥はあると思いますよ。その2群に違いがあるかどうか…
そういう話なら、携帯電話も、PCも単機能じゃないんで、そんなに単純化でき
ないんじゃないかなぁ、と思います。
もっと具体的にターゲットを絞っていけば、何か言えるかな。
例えば、
携帯電話だけあれば、(その他にPCでできる機能は特に自分には必要
ないので)事が足りる(ので自分にはPCは全く必要ない)。
という意見
携帯電話は、移動電話として利用するが、他の機能は一切使わない。
PCは持っていないし使ったこともない。
という意見
はどちらも同じ、携帯電話とPCとで、携帯電話しか持っていない人に
関する意見ですが、前者と後者を一緒にするのってなんか乱暴な気が
します。
>
> まあ関心ないのならご自由に。
関心があると不自由になってしまうの?
--
****************************************
m(。-_-。)m
(旧)kira...@zdnetmail.ne.jp
------------(新)t.b.d
> > 本当に関係ないんでしょうかね。メールは無いと困るだろうから
> > メールは使うとして、「携帯だけで使う人」と「携帯とPCとで使う人」
> > の2大派閥はあると思いますよ。その2群に違いがあるかどうか…
> そういう話なら、携帯電話も、PCも単機能じゃないんで、そんなに単
> 純化できないんじゃないかなぁ、と思います。
「メールの交換」に「何を使うか」という分類が複雑? 久野
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんwrote:
>
:
んー、
:メールは無いと困るだろうからメールは使うとして、「携帯だけで使う人」
:と「携帯とPCとで使う人」の2大派閥はあると思いますよ。その2群に違い
:があるかどうか…
という話は、
メールは無いと困るだろうからメールは使うとして、(とりあえず、今
は電話の話をしているので置いといて、その他それぞれが持つ機能を含め
て総合的に)「携帯だけで使う人」と「携帯とPCとで使う人」の2大派閥は
あると思いますよ。その2群に違いがあるかどうか…
ではなくて、
メールは無いと困るだろうからメールは使うとして、(では、そのメー
ル機能を使う場合、)「携帯だけで使う人」と「携帯とPCとで使う人」の
2大派閥はあると思いますよ。その2群に違いがあるかどうか…
という意味だったのかな。
だとしたら、これもまた乱暴な話だなぁ。
> メールは無いと困るだろうからメールは使うとして、(とりあえず、今
> は電話の話をしているので置いといて、その他それぞれが持つ機能を含め
> て総合的に)「携帯だけで使う人」と「携帯とPCとで使う人」の2大派閥は
> あると思いますよ。その2群に違いがあるかどうか…
> ではなくて、
はい、ではなくて。
> メールは無いと困るだろうからメールは使うとして、(では、そのメー
> ル機能を使う場合、)「携帯だけで使う人」と「携帯とPCとで使う人」の
> 2大派閥はあると思いますよ。その2群に違いがあるかどうか…
> という意味だったのかな。
いやそうではないと思うな。「メール機能を使う」ではなく、「電子
メールというメディアを使う」ですね。電子メールというメディアに関
心がないとかそういうメディアはマイナーだと思う人には意味のない分
類ではあります、確かに。
> だとしたら、これもまた乱暴な話だなぁ。
雑誌にはその2群の違いのデータが出てたというだけです。 久野
だったら、どんな時に?どんな用途で?何を使うか?
ぐらいの調査ぐらいはやってそうですが、いきなり派閥を作っちゃうんですか。
kirah...@excite.co.jpさん:
> だったら、どんな時に?どんな用途で?何を使うか?
「電子メールを使う」という作業において「携帯でしか使わない人」
「携帯とPC の両方で使う人」の区分が「どんな時にメールを使うか」
「どんな用途でメールを使うか」によって変動しそうな感じは私にはし
ませんけど、しますか?
> ぐらいの調査ぐらいはやってそうですが、いきなり派閥を作っちゃう
> んですか。
雑誌がやってることは私もよく分からんですけどね。 久野
最近は、携帯電話なのかPCなのかよくわかんない製品も出てきてるという
もっぱらの噂です。
E61(NOKIA)とか、Moto Q とか、ええっと、他にも。。
> 最近は、携帯電話なのかPCなのかよくわかんない製品も出てきてるという
> もっぱらの噂です。
>
> E61(NOKIA)とか、Moto Q とか、ええっと、他にも。。
まあ、そういう製品もあるでしょうけど、「はっきり携帯と分かる携
帯」「はっきりPCと分かるPC」の現在の利用台数と比較したら微小な比
率になるだろうと予想します。
だからどうだというわけじゃないけど 久野
"kenken" <kirah...@excite.co.jp> wrote in message
news:46700FEB...@excite.co.jp...
> ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんwrote:
> 最近は、携帯電話なのかPCなのかよくわかんない製品も出てきてるという
> もっぱらの噂です。
>
> E61(NOKIA)とか、Moto Q とか、ええっと、他にも。。
これらは「PDA」に分類されますね。「携帯」と「PC」どちらか、と言われたら
むしろ「携帯」に近いでしょう。実際「常に携帯して」使うものですし。
# 私も使っています(W-ZERO3[es])。
--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)
ふーむ、世界はなかなか広いものだ。
私なんか、携帯電話に対して、
携帯なのですか?それとも電話なのですか?
なんて問われたら具合悪くなっちゃいますけど。
(情報端末装置としての)PDAとは一線を引いて、
スマートフォン
とか言われてますよ。
で、まぁ、実は、私がそこの記事を書く前に、ウィキペディアで、スマートフォン
を一応調べてみて、ふむふむ、アレとアレが入ってないな、と確認した後に書いた
のでした。
E61(NOKIA)は、PDAのほうに載ってましたが...
> # 私も使っています(W-ZERO3[es])。
これのAdvanced(7月予定?)はいいですね。
メールSyncできるのがOutlookのみってところを除けば、文句なし。
ワイドVGAですって、ちょっと、奥さん聞きました?
モノを実際に見てみたい...
これ、売れそうだなぁ、、、
"kenken" <kirah...@excite.co.jp> wrote in message
news:46769838...@excite.co.jp...
> Yuuichi Naruokaさんwrote:
> > これらは「PDA」に分類されますね。
>
> (情報端末装置としての)PDAとは一線を引いて、
>
> スマートフォン
>
> とか言われてますよ。
これは「一線を引いて」と言うよりは「上位」もしくは「包括」概念と言った
ところでしょう。なんにしても「携帯」ですよね。「PC」じゃない。
> > # 私も使っています(W-ZERO3[es])。
>
> これのAdvanced(7月予定?)はいいですね。
> メールSyncできるのがOutlookのみってところを除けば、文句なし。
これは多分別ソフトをインストール知ればできそうな気はします。
私自身はあくまでも「モデム」としてしか使っていないので
詳しいところは分かりません(^^;が。
> ワイドVGAですって、ちょっと、奥さん聞きました?
> モノを実際に見てみたい...
液晶「小さい」ですよ。1ドットあたりのサイズは現行[es]と変わりませんから。
先日W-SIMをW-OAM対応のものに交換しに行った時にW-ZERO3を見たのですが、
あちらの3.7型液晶が「巨大」に見えましたから。
# 昔使っていたhx4700は4型だったから更に大きかったんだなあ...
> これ、売れそうだなぁ、、、
まあ売れるとは思いますが。
ワンセグ用としては液晶が幅広になった分見やすくなったろうし。
--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)
そこか...
私の場合、そこそこの処理性能をもって、そこそこのIOが付いていて、
そこそこのメモリがある(個人的に使う)Computerなら、PC(Personal Computer)
って呼んで生活しているから、話がわからなかったのだ。
Windows モバイル装置なんて、そこそこPCとして使えるのかと思ってました。
# そうか、PCじゃないのか、厳しいな。
> 私自身はあくまでも「モデム」としてしか使っていないので
確かに、「モデム」としてしか使ってないなら、PCとは呼べませんな。
> まあ売れるとは思いますが。
> ワンセグ用としては液晶が幅広になった分見やすくなったろうし。
夏あたりに開催されるお祭りなんかに行くと、持ってる人をみかけることが
できるのかなぁ。
はいな。
> > ワイドVGAですって、ちょっと、奥さん聞きました?
> > モノを実際に見てみたい...
>
> 液晶「小さい」ですよ。1ドットあたりのサイズは現行[es]と変わりませんから。
> 先日W-SIMをW-OAM対応のものに交換しに行った時にW-ZERO3を見たのですが、
> あちらの3.7型液晶が「巨大」に見えましたから。
> # 昔使っていたhx4700は4型だったから更に大きかったんだなあ...
どの程度のものなのかなぁ、ってのが気になっていたら、
丁度、タイミング良く、W-ZERO3 [es](WS007SH)での画面を公開して
くださった親切な方々がおられました。
(元ネタは2ちゃんねる。)
http://memn0ck.com/blog/2007/06/wzero3eslinux.html
# 確かに、字、小さいです。
> > これ、売れそうだなぁ、、、
>
> まあ売れるとは思いますが。
> ワンセグ用としては液晶が幅広になった分見やすくなったろうし。
最近の小型ゲーム機(ARMアーキテクチャ)の画面の方が、もうちょっと
字は読みやすかったなぁ、とも思うのですが、あっちはあっちで入力キー
の問題が、、、
ってそんな話は誰もしていませんでしたね、失礼致しました。