Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

can netatalk emulate printer's HDD?

1 view
Skip to first unread message

Kazuhiko Shiozaki

unread,
Mar 11, 1998, 3:00:00 AM3/11/98
to

しおざきと申します。

Netatalkで、UNIXに接続しているプリンタを利用できますが、どうせ
AppleTalk経由でプリンタをサービスできるのなら、HDDのついていない、また
は接続できないPSプリンタの、HDDのエミュレートをできないかと思ったので
すが、どうなんでしょうか。

マックからFontDownloaderとか、フォント付属のインストーラで、Netatalkを
インストールしてあるlinuxマシンにダウンロードできれば(とくに日本語フォ
ントに関して)ものすごくメリットがあると思うのです。

どなたかご存じの方、挑戦されたことのある方は、どうかお力を貸してくださ
い。よろしくおねがいします。


Shuji Honda

unread,
Mar 12, 1998, 3:00:00 AM3/12/98
to

In article <199803111900...@is-mj.archi.kyoto-u.ac.jp>, Kazuhiko
Shiozaki <shio...@is-mj.archi.kyoto-u.ac.jp> wrote:

> しおざきと申します。
>
> Netatalkで、UNIXに接続しているプリンタを利用できますが、どうせ
> AppleTalk経由でプリンタをサービスできるのなら、HDDのついていない、また
> は接続できないPSプリンタの、HDDのエミュレートをできないかと思ったので
> すが、どうなんでしょうか。

Dayna fontで試してみました。

installerが凍りついてしまいました。
ps printerのversionを変えてみてると多少挙動は異なりますが
結論的にはinstallできませんでした。

--
本田修司
鹿児島市松原町10-26
株式会社ホンダ
sh...@honda.tenmonkan.co.jp

Takanori Uchiyama

unread,
Mar 12, 1998, 3:00:00 AM3/12/98
to

Kazuhiko Shiozaki <shio...@is-mj.archi.kyoto-u.ac.jp> writes:

> Netatalkで、UNIXに接続しているプリンタを利用できますが、どうせ
> AppleTalk経由でプリンタをサービスできるのなら、HDDのついていない、また
> は接続できないPSプリンタの、HDDのエミュレートをできないかと思ったので
> すが、どうなんでしょうか。

まず無理でしょう. インストーラは, 相手が本物のプリンタなのか, スプラー
なのか, 純正インタプリタなのか互換なのかなどをプリンタに問い合わせてい
るはずです. netatalk が PostScript プリンタが応答するように応答しなけ
ればなりません. しかし, netatalk は, LaserWriter のドライバが問い合わ
せてくる PostScript コードのいくつかを理解し, あらかじめ記述されている
プリンタの情報(解像度, 内蔵フォントなど)を返すにすぎません. PostScript
インタプリタが実装されていて, PostScript プログラムを実行した結果を返
しているわけではありません. LaserWriter のドライバのバージョンに依存し
て動作したりしなかったりするのも, ごく簡単なロジックでプリンタから送ら
れてくる PostScript コードを解釈しているにすぎないからでしょう.

プロテクトがかけられているフォントは, プリンタに 1 回しかインストール
できませんし, MacOS にインストールされるものも暗号化(? されています).
プロテクトがかけられていないフォントの中には, 実体は CID な PostScript
フォントというものもありますが, それを取り出して Ghostscript で使うと
いうのはライセンス的にできないでしょう.

Kazuhiko Shiozaki

unread,
Mar 14, 1998, 3:00:00 AM3/14/98
to

uchi...@thx.inst.keio.ac.jp (Takanori Uchiyama) writes:

> まず無理でしょう.

やはり無理ですか...。HDDを積めないPS Printerのため以外にも、non-PS
Printerをnetatalk+gsするときにも便利かな、と思ったのですが。

> プロテクトがかけられているフォントは, プリンタに 1 回しかインストール
> できませんし, MacOS にインストールされるものも暗号化(? されています

> ). プロテクトがかけられていないフォントの中には, 実体は CID な

> PostScript フォントというものもありますが, それを取り出して
> Ghostscript で使うというのはライセンス的にできないでしょう.

たしかに、技術的にもしできたとしても、ライセンス的にはだめでしょうね。

お返事ありがとうございました。

0 new messages