Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Call for Posters --- JSPP'98 Poster Session

2 views
Skip to first unread message

Taisuke -Arai- Boku

unread,
Mar 12, 1998, 3:00:00 AM3/12/98
to

朴@筑波大です.並列処理シンポジウム JSPP'98 で開催されるポスターセッショ
ンのポスター募集の御案内です.奮ってご応募下さい.

==========================================================================

+----------------- CALL FOR POSTERS ---------------+
| |
| 1998年 並列処理シンポジウム |
| JSPP’98 |
| ポスター・セッション |
| |
| 名古屋国際会議場 |
| 1998年6月4日(木) |
| |
+--------------------------------------------------------------------+

今回で10回目を迎える《並列処理シンポジウムJSPP》(Joint Symposium on
Parallel Processing)では,10周年特別企画として,一般投稿論文発表に加え,
ポスター・セッションを開催します.JSPP'98に関連するテーマ(並列・並行・
分散処理に関する基礎理論,ソフトウェア,アーキテクチャ,応用)に関するポ
スターを掲載し,自由に御討論頂く場としてセッションを設けます.
ポスター・セッションは研究に興味を持って聴きに来た人と,時間の制約を気
にすることなしに直接議論のできる有意義な場です.また,一般論文と異なり,
特に論文にまとめにくいような実装技術・開発事例等の御発表を歓迎します.一
般投稿論文の発表と一部重複しても構いません.
さらに,論文集中にポスター・セッションのカテゴリを設け,ポスター1件に
つき1頁のアブストラクトを掲載致します.下記要領に従い,奮ってお申し込み
下さい.


◇テーマ:並列・並行・分散処理の理論・実践・応用

* 基礎理論,計算モデル,アルゴリズム
* プログラミング言語,処理系,支援環境
* オペレーティングシステム
* 計算機アーキテクチャ,システムアーキテクチャ
* データベースシステム
* 並列・分散システムの実装技術,開発事例
* 広域・分散コンピューティング
* システム性能評価
* 人工知能応用,人工生命応用
* 数値計算応用
* コンピュータグラフィックス,可視化
* ニューロコンピューティング
* 並列処理教育
* その他

◇申込方法

以下の要領に従って《アブストラクト》と《ポスター申込票》を作成し,

1998年4月17日(金) (必着)

までに下記の投稿先までお送り下さい。実行委員会において内容を審査し,発表
して頂くポスターを決定します.なお,アブストラクトの投稿は

《カメラレディ投稿》

とさせて頂きます.投稿されたアブストラクトがそのまま論文誌に掲載されます
ので御注意下さい.

○ アブストラクト

題目・著者名・所属・要旨を,《和文及び英文》で《A4判1頁》で記述して下さ
い.これを《5部》作成して,下記のポスター申込先まで《ご郵送》下さい.フォー
マットの詳細に関しては,本文の末尾「アブストラクトの書式上の注意」を御覧
下さい.


○ ポスター申込票

A4判1枚に題目・著者名・所属・キーワード(3個まで),さらに連絡先1名の方
の氏名,所属,住所,電話番号,FAX番号,電子メールアドレスを記載して,ア
ブストラクトと一緒に《1部》《ご郵送》下さい。

またポスター申込票は,郵送と同時に《電子メール》でもお送り下さい。ポスター
申込票のフォーマットは,最後に添付してあります。また、このフォーマットは

http://www.arch.is.tsukuba.ac.jp/JSPP98/

からも入手できます。


◇ 日程

◎ 1998年4月17日(金) 《アブストラクト申込締切(必着)》
○ 1998年4月27日(月) ポスター採否決定通知


◇ 問合せ先,申込先

〒305 つくば市天王台1-1-1
筑波大学 電子・情報工学系
朴 泰祐
TEL: (0298)53-5518
FAX: (0298)53-5206
E-mail: tai...@is.tsukuba.ac.jp

◇ WWW 上での情報公開

JSPP'98 に関する各種情報を、適宜 WWW 上にて公開中です。以下の URL を御
参照ください。

http://www.arch.is.tsukuba.ac.jp/JSPP98/


----------------------------------------------------------------------------
◇ 主催・協賛

○ 主催:
情報処理学会・計算機アーキテクチャ研究会,
同・システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会,
同・アルゴリズム研究会,
同・プログラミング研究会,
同・ハイパフォーマンスコンピューティング研究会,
電子情報通信学会・コンピュータシステム研究会,
同・データ工学研究会,
日本ソフトウェア科学会・オブジェクト指向コンピューティング研究会

協賛:
人工知能学会,
日本応用数理学会(依頼中),
超並列計算研究会

◇ 実行委員会
委員長:石井 光雄
幹事:山名 早人,高木 浩光,木村 康則,安藤 秀樹
委員:中島 浩,石川 裕,浅野 孝夫,石畑 清,佐藤 三久,弓場 敏嗣,
喜連川 優,小野寺 民也

◇ プログラム委員会
委員長:瀧 和男
幹事:朴 泰祐,坂井 修一
委員:小池 汎平, 松岡 浩司, 市川 周一, 徳田 英幸, 福田 晃, 石川 裕,
五十嵐 善英, 山下 雅史, 阿久津 達也, 内平 直志, 久野 靖,
田浦 健次朗, 佐藤 周行, 須田 礼仁, 中田 秀基, 小池 英樹,
加藤 聡彦, 弓場 敏嗣, 横田 治夫, 天野 浩文, 喜連川 優,
千葉 滋, 原田 康徳, 小野寺 民也, 三木 光範, 中島 浩


====================== ポスター申込票 フォーマット ==========================
%
% ------------------ JSPP'98 ポスター申込票 -----------
% 以下の項目を記入して;
%
% tai...@is.tsukuba.ac.jp
%
% 宛に、Subject: JSPP98-poster として、E-mail で送付して下さい。
%
% !!!!注意!!!!
%
% ポスターセッションへの申込には,本フォーマットをメールで送るだけでなく,
% カメラレディ形式のアブストラクトを郵送して頂く必要があります.締切までに
% これが到着しない場合は,お申込を受けられなくなりますので御注意下さい.
%
%
% - 発表題目
\title{}
%  - 発表者氏名および略称所属
\authors{}{} % \authors{氏名}{所属}
% 発表者が複数人いる場合は、
% \authors{氏名1}{所属1}
% \authors{氏名2}{所属2}
% \authors{...}{...}
% として並記して下さい
% - 論文募集案内に表記されているテーマのうち該当するキーワードを3個以内、
% 最も適している順番で指定して下さい。
% (「その他」の場合は、具体的にご記入下さい)
\keyword1{}
\keyword2{}
\keyword3{}
% - 発表申し込み者 連絡先
\name{} % 氏名
\zip{} % 〒番号
\address{} % 住所
\organization{}% 大学・会社・組織名
\section{} % 学部学科・部所名
\tel{} % 電話
\fax{} % FAX番号
\email{} % 電子メール address
%
% ----------- ここまでが 投稿申込票 --------------
%


====================== アブストラクトの書式上の注意 =========================

郵送されるアブストラクトはカメラレディとして扱われるため,以下の点に御注
意下さい.

1.ワープロ使用を原則とする.
2.用紙サイズ:A4とする.
3.原稿フォーマット:以下のとおり.
 *作成目安 活字 約10.5ポイント(約 3.5 mm角)の例
 *一般に字の大きさと不釣合に行間を詰めると大変読みにくくなります
  のでご注意ください.

  46字×40行の1段組

用紙には上余白:約3cm,下余白:約3.5cm,左右余白:約2.5cmを空けてく
ださい.

4.内容:
和文タイトル,和文著者名,和文所属,和文要旨,
英文タイトル,英文著者名,英文所属,英文要旨

の順で上から記述して下さい.カメラレディであることを意識し,タイトル,
著者名,要旨のポイントを選択して下さい.
概要の文字数は特に規定しませんが,和文・英文ともバランスが取れる量で,
かつ無理なく読めるようにお願いします.内容を詰め込もうとして,非常に
小さいポイントのフォントを使うようなことは御遠慮下さい.(極端な場合は
内容のいかんにかかわらず,採択できない場合もあります)


■当学会の出版物の著作権の取扱いについて*************************

情報処理学会発行の学会誌「情報処理」,論文誌,情報処理学会研究報告,
全国大会講演論文集,シンポジウム論文集および学会単独主催の国際会議
Proceedings に掲載された論文等の著作権の取扱いについては,
次のとおりとなっておりますので, ご了承ください.

1.著作権の帰属
(1)標記学会出版物に掲載された論文等(以下論文等という)の著作権は
原則として本学会に帰属する.
(2)特別な事情により前項の原則が適用できない場合は著者と本学会との間
で 協議の上措置する.なお特別な事情としては次のような例を想定する.
 ・依頼論文等であって,その内容が著者個人でなく著者の所属する法人 等
に係るもので,著作権の本会への移転帰属に関し当該法人等の了解が
得られない場合.
・特別講演記事などで著者の了解が得られない場合.

2.著作権の本学会への移転帰属による運用効果および運用上の措置等
(1)論文等の著作権は本学会に帰属するが,著作者人格権は著者に帰属する.
ただし,著者が著者自身の論文等を複製・翻訳等の形で利用することに
対し,本学会はこれに異議申立て,もしくは妨げることをしない.
この場合、著者は本学会に申し出を行い,また利用された複製物
   あるいは著作物中 に出典を明記すること.
(2)本学会は論文等の複製をおこなうことができる.ただし,この場合関係
する著者にその旨了解を得る.
(3)第三者から論文等の複製あるいは翻訳等の許諾要請があった場合,
  本学会は理事会において審議し,適当と認めたものについては要望に
  応ずることができる.ただしこの場合関係する著者にその旨了解を得る.
(4)前項の措置によって,第三者から本学会に対価の支払があった場合には
  関係する著者に報告の上,本学会会計に繰り入れ学会活動に有効に活用
  する

3.著作権侵害等に関する注意事項
(1)執筆にあたっては他人の著作権の侵害,名誉毀損,その他の問題を生じ
  ないよう充分に配慮すること.
(2)著者は公表された著作物を引用することができる.引用した場合はその
  出典を明示すること.
(3)万一,執筆内容が第三者の著作権を侵害するなどの指摘がなされ,第三
  者に損害を与えた場合著者がその責を負う.

**********************************************************************

--
------------------------
朴 泰祐 (Taisuke Boku)
tai...@is.tsukuba.ac.jp
筑波大学電子・情報工学系

Taisuke -Arai- Boku

unread,
Mar 18, 1998, 3:00:00 AM3/18/98
to

JSPP'98 プログラム担当幹事の朴@筑波大です。

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
! !
! JSPP'98 のポスター申込のアブストラクト形式が変更になりました !
! !
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

先日、本ニュースグループにて、JSPP'98 におけるポスターセッションのポスター
募集の御案内を流させて頂きました。その際、アブストラクトのカメラレディ投
稿のフォーマットを決めさせて頂いたのですが、その形式が変更になりました。

基本的な変更点は「要旨は和文もしくは英文のいずれかのみでよい。和文の場合
は、タイトル・著者名・所属に関しては英文も記述する。英文の場合は、和文は
一切記述しなくてよい。」というものです。

ポスター申込をされる方は、** 必ず ** 新しいフォーマットで申込まれる
よう、お願い致します。


========================================================================

◇申込方法

1998年4月17日(金) (必着)

《カメラレディ投稿》

とさせて頂きます.投稿されたアブストラクトがそのまま論文誌に掲載されます
ので御注意下さい.

○ アブストラクト


○ ポスター申込票

http://www.arch.is.tsukuba.ac.jp/JSPP98/

からも入手できます。


◇ 日程


◇ 問合せ先,申込先

◇ WWW 上での情報公開

http://www.arch.is.tsukuba.ac.jp/JSPP98/


----------------------------------------------------------------------------
◇ 主催・協賛

協賛:
人工知能学会,
日本応用数理学会,
超並列計算研究会

====================== アブストラクトの書式上の注意 =========================

郵送されるアブストラクトはカメラレディとして扱われるため,以下の点に御注
意下さい.

  46字×40行の1段組

4.内容:
[和文で記述する場合]
和文タイトル,和文著者名,和文所属,
英文タイトル,英文著者名,英文所属,
和文要旨
(英文要旨は不要です)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^

[英文で記述する場合]
英文タイトル,英文著者名,英文所属,英文要旨
(和文は全て不要です)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^

0 new messages