Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

[CFD] fj.lang.ruby

1 view
Skip to first unread message

Shugo Maeda

unread,
Jan 19, 1998, 3:00:00 AM1/19/98
to fj-com...@cow.nara.sharp.co.jp

前田と申します。

下記内容のCFDを提案しますので、よろしくお願いします。

内容: 新規作成
名称: fj.lang.ruby
憲章: オブジェクト指向スクリプト言語rubyに関する議論。ただし、仕様変更
などに関する議論は、ruby-dev ML(ruby...@netlab.co.jp)で行われる
のが望ましい。
一行英文: Discussion about ruby.
期間: 1998/1/19 - 1998/3/19

--
前田 修吾

Shugo Maeda

unread,
Jan 19, 1998, 3:00:00 AM1/19/98
to

前田です。

y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:

|受け付けました。
| 状態: unmoderated
| 提案者: 前田 修吾
| sh...@po.aianet.ne.jp (Shugo Maeda)
|と解釈しました。
|
|前田さん、がんばってください。それから、せっかくですから、
|ruby の紹介をしてください。

ありがとうございます。
それでは簡単にrubyをご紹介します。

rubyはまつもとゆきひろさんによって、設計/実装されたオブジェクト
指向スクリプト言語です。
コンセプト的にはスクリプト言語としての手軽さに本格的なオブジェクト
指向機能を合わせ持つもので、位置付けとしてはPythonに近い言語です。
ただし言語的にはPythonにあまり似ていなくて(直接Pythonから取り入れら
れているのはdefという予約語くらいです)、オブジェクト指向言語として
より純粋なアプローチを取っています。

rubyは以下のような特長を持っています。

+ シンプルな文法
+ 普通のオブジェクト指向機能(クラス,メソッドコールなど)
+ 特殊なオブジェクト指向機能(Mixin, 特異メソッドなど)
+ 演算子オーバーロード(演算子も普通のメソッド)
+ 例外処理機能
+ イテレータとクロージャ
+ ガーベージコレクタ
+ ダイナミックローディング (アーキテクチャによる)
+ 移植性が高い.多くのUNIX上で動く

rubyに興味を持たれた方は

http://www.netlab.co.jp/ruby/jp/

をご参照ください。
# netlabは少し遅いので、パッケージはミラーサイトでダウンロード
# した方がよいかもしれません。

--
前田 修吾

0 new messages