今、Objective-C FAQの最新版を翻訳中なのですが、新たに加わった
Objective-Cの歴史にあたる記述がどうもまゆつばなので、皆さんの意見を伺って、
オリジナルのほうにフィードバックしようと考えております。
御協力いただけないでしょうか。
以下は試訳です。
----------------------------------------------------------------------
Objective-Cは、彼は言語、コンパイラ、ライブラリのサポートの
ためStepstone社を興したBrad Coxによって開発された。
Stepstone社は、Smalltalkによく似たObjective-Cに心を砕いたが、
それは全く広まらなかった。
1985年、Steve JobsはApple社を去りm68k機とNextStepオペレーティングシステムの
開発を行うNeXT社を興した。そのマシンのユーザインタフェースはDisplay PostScriptと
Objective-Cで書かれたAppKitにより提供され、Objective-CはNeXTコンピュータの
主力言語となり、わずかながら一般に広まった。NeXT社はプロトコルの追加など、
言語に幾つかの変更を加えたが、名前は変わらなかった。
1994年(?)、NeXT社はオープンなAPIとしてOpenStepを提唱し、NeXTのハードウェアと
PC互換機で走るNextStepをOpenStepにより開発した。
NeXT社の助けを借り、Sun社はSolarisで走るOpenStepを実装した。
これらの作業の支援のために、Objective-CはC++コンパイラのサポートを加え、
結果としてObjective-C++がOpenStepの実装に使われた。近年、
Javaの人気が高まったことから、Sun社はOpenStep for Solarisの存在を
無視するように指示した。
1995年、NeXT社はStepstone社が保有するObjective-Cの商号と言語に関する全ての権利を
買い取った。1997初頭、Apple社がNeXT社を買収し、新しい権利者となった。
----------------------------------------------------------------------
--
Norihiro Itoh
Iwaki Development Center of Argotechnos 21 Inc.
>> 今、Objective-C FAQの最新版を翻訳中なのですが、新たに加わった
>> Objective-Cの歴史にあたる記述がどうもまゆつばなので、皆さんの意見を伺って、
>> オリジナルのほうにフィードバックしようと考えております。
>> 御協力いただけないでしょうか。
原文の内容でとくにまゆつばめいた部分は見つけられませんでしたが、
試訳のほうでいくつか目に付いた箇所を挙げてみます。
---
: 主力言語となり、わずかながら一般に広まった。NeXT社はプロトコルの追加など、
"わずかながら" -> "ある程度"
: PC互換機で走るNextStepをOpenStepにより開発した。
"NextStepをOpenStepにより開発した。"
-> "NextStepはOpenStepの実装として開発された。"
ここはもうちょっとエレガントに訳したいところですが...。
: これらの作業の支援のために、Objective-CはC++コンパイラのサポートを加え、
"Objective-CはC++コンパイラの" -> "C++コンパイラにObjective-Cの"
---
In article <9801310252...@hmt2.hmt.toyama-u.ac.jp>
phge...@hmt.toyama-u.ac.jp writes:
> In article <9801291730...@oz.ipa.go.jp>
> ni...@oz.ipa.go.jp writes:
>
> >> 今、Objective-C FAQの最新版を翻訳中なのですが、新たに加わった
> >> Objective-Cの歴史にあたる記述がどうもまゆつばなので、皆さんの意見を伺って、
> >> オリジナルのほうにフィードバックしようと考えております。
> >> 御協力いただけないでしょうか。
>
> 原文の内容でとくにまゆつばめいた部分は見つけられませんでしたが、
> 試訳のほうでいくつか目に付いた箇所を挙げてみます。
>
ぼくが思ったのはOPENSTEPはPC用のNEXTSTEPを作った後ではなかった
かなぁということだったんですが、記憶違いだったかもしれません。
PDOとOPENSTEPって同時期でしったっけ?
--
Argotechnos21 Iwaki Development center
Norihiro Itoh
In <9801291730...@oz.ipa.go.jp> Norihiro Ito wrote:
> 1994年(?)、NeXT社はオープンなAPIとしてOpenStepを提唱し、NeXTのハードウェアと
> PC互換機で走るNextStepをOpenStepにより開発した。
年代が不確かなのですが,PC互換機で走るNEXTSTEPは1993年には出ていました.
そのときすでに名前はNEXTSTEPとなっています.OpenStepの提唱はそのあとで,
OpenStep の実装として実現されたのは OPENSTEP です.
# この点についてはおそらく多くの更に詳しい反応があると思っていたのです
# が・・・
あと,Objective-C の歴史としては,GNU による Objective-C の実装について
触れていないのはちょっと気になって,それがいつごろから始まったのか調べ
てからこの記事に反応しようと思っていたのですが今のところ調べ切れていま
せん.
--
Hajime MURAO <mu...@kobe-u.ac.jp> NeXT/MIME mail bienvenu!
A professional? No, I am not professional. I am an amateur.
"Amateur" comes from the latin "amare":to love. If you do
not love what you do, you do not deserve to do it.
>> ぼくが思ったのはOPENSTEPはPC用のNEXTSTEPを作った後ではなかった
>> かなぁということだったんですが、記憶違いだったかもしれません。
確かにOpenStep APIが提唱されたのはNEXTSTEP3.2リリースの少し前か後
ぐらいだったはずですが、原文の記述を思いっ切り善意に解釈して意訳
すると、
「1994年、NeXT社はオープンなAPIとしてOpenStepを提唱するとともに、
(既に)NeXTハードウェアとPC互換機の上で走っていたNEXTSTEPにOpenStep
APIを実装するよう開発を進めた。」
というような感じになるんだろうと思うんです。直下のSolaris OpenStep
云々の記述と対になっていると解釈すると、「NeXTはNEXTSTEPにOpenStep
を実装し、SunはSolarisにOpenStepを実装した」という文脈を構成して
いる。と取れます。
もっとも、原著者も時期的な前後関係の記憶にあまり自信がなくて、若干
曖昧な記述になったのかも知れないですし、もう少し厳密に詰めたほうが
読む側に親切かな、とも思いますが。
<6b5se1$l5g$1...@gaia.kobe-u.ac.jp>の記事において
mu...@kobe-u.ac.jpさんは書きました。
> In <9801291730...@oz.ipa.go.jp> Norihiro Ito wrote:
> > 1994年(?)、NeXT社はオープンなAPIとしてOpenStepを提唱し、NeXTのハードウェアと
> > PC互換機で走るNextStepをOpenStepにより開発した。
>
> 年代が不確かなのですが,PC互換機で走るNEXTSTEPは1993年には出ていました.
> そのときすでに名前はNEXTSTEPとなっています.OpenStepの提唱はそのあとで,
> OpenStep の実装として実現されたのは OPENSTEP です.
>
僕もそんな記憶があります。
1994年にOPENSTEP仕様書の最初のバージョンが公開されたのは、
ほぼ確実なことがわかりました。あとはPC用NEXTSTEPの最初の版が
いつ出たのかわかればよいようです。引続き、情報をお待ちしています。
> あと,Objective-C の歴史としては,GNU による Objective-C の実装について
> 触れていないのはちょっと気になって,それがいつごろから始まったのか調べ
> てからこの記事に反応しようと思っていたのですが今のところ調べ切れていま
> せん.
>
なるほど、これは気がつきませんでした。たぶん、gccのChangeLogを追うのが
確実かと思ったので、ちょっと僕も調べてみました。
すると
1989.9 ___NeXT__を含む。
1990.3 .mファイルのエントリを追加。
となっているので、実質的には1990年なのかなと思いました。
ただその変更を反映したバージョンは、どうも
1992.2 gcc 2.0リリース
のよう(この前のバージョンは1989.9 gcc1.36)なので、
公式には1992年ということになると思います。
もっともNeXT社によるgccへの変更は1988年以前でしょうから、
それを考えると難しくなります。
>>>>> "No" == Norihiro Ito <ni...@oz.ipa.go.jp> writes:
In article <9802041034...@oz.ipa.go.jp> ni...@oz.ipa.go.jp (Norihiro Ito) writes:
No> 僕もそんな記憶があります。1994年にOPENSTEP仕様書の最初のバージョ
No> ンが公開されたのは、ほぼ確実なことがわかりました。あとはPC用
No> NEXTSTEPの最初の版がいつ出たのかわかればよいようです。引続き、情
No> 報をお待ちしています。
Intel版の出荷は、1993年2月づけになっています。動き出したのは、記憶によ
れば、たしか、1992年1月の初めぐらいだったと思います。OpenStepは一般に
は1994年6月21日に概要を発表。全部の仕様がftp公開されたのは、もうちょい
後。
ひろのぶ
村尾さん、ひろのぶさん、KATOさん、ありがとうございます。
村尾さん、メールもありがとうございます。
皆さんからいただいた情報を年次別にまとめてみると、現時点では
以下のようになりました。引続き、情報をお待ちしています。
個人的にはPDOは重要なライブラリだと思うので入れたいところです。
198? Brad Coxら、Stepstone社、創立。
1985 Steve JobsがNeXT社、創立。
1986 Object Oriented Programming: An Evolutionary Approachが
Brad Cox/Andrew Novobilskiにより著される。
1989 NeXTstep 1.0aリリース(gcc1.34ベースのObjective-Cコンパイラ)
19?? GNU、gcc1.99にてコンパイラがObjective-Cを仮サポート。
199? NeXT社、NeXTSTEP3.0を出荷。(Objective-C++サポート?)
1992.9 GNU.gcc2.0にてライブラリを含めて、正式サポート。
1993.2 NeXT社、ハードの生産を中止。
1993.5 NeXT社、Intel版を含むNEXTSTEP3.1を出荷。
1993.8 Canon社、NEXTSTEP3.1Jを出荷。
1994.6 OpenStepの概要を発表。
1994.? OpenStep仕様書公開。
1995 NeXT社、Stepstone社よりObjective-Cの商号と言語に関する全ての
権利を取得。
1996 Sun社、OPENSTEP/Solarisを発表。SparcCompilerにObjective-Cを
実装する。
1997 Apple社、NeXT社を買収。
>> 年代が不確かなのですが,PC互換機で走るNEXTSTEPは1993年には出ていました.
>> そのときすでに名前はNEXTSTEPとなっています.OpenStepの提唱はそのあとで,
>> OpenStep の実装として実現されたのは OPENSTEP です.
Big Green CDのNetNews検索で調べてみたところ、NEXTSTEP Release 3.1
for Intel processorsの出荷開始は93年5月25日付となっています。
OpenStepについては、規格書の著作権表示に94年9月30日付と記載されて
います。なおOpenStepという言葉自体は93年11月23日付のプレスリリース
で、OpenStep APIの公開計画が公表されたさいに、初めて公的に使われた
ようです。
>>>>> "No" == Norihiro Ito <ni...@oz.ipa.go.jp> writes:
In article <9802041925...@oz.ipa.go.jp> ni...@oz.ipa.go.jp (Norihiro Ito) writes:
No> を年次別にまとめてみると、現時点では以下のようになりました。引続
No> き、情報をお待ちしています。
あまり細かく日付を求めてもあまり意味がないかも。
出すといってから、しばらく出ないってのは日常茶飯事で、例えば出荷のアナ
ウンスと、実際に出荷されたのかバラバラだから。いったいメッカ/Meccaは何
処にいったんだ!とか、謎もあるし。
ひろのぶ
>> 個人的にはPDOは重要なライブラリだと思うので入れたいところです。
PDOの最初のリリースは1993年12月のHP-UX版ですね。
>> 199? NeXT社、NeXTSTEP3.0を出荷。(Objective-C++サポート?)
NetNewsの記事が1992年の分だけ見当たらないんで正確なところは未確認
なんですが、とりあえず1992年の夏ぐらいのようです。
>> 1996 Sun社、OPENSTEP/Solarisを発表。SparcCompilerにObjective-Cを
>> 実装する。
細かいことですが、Solaris OpenStepをリリースしたのは(Sunではなく)
SunSoftです。また、SPARCompilerでObjective-Cがサポートされたのは
Solaris OpenStepのリリースより早かったかも知れません。
そういえば以前Macintosh系の雑誌でRhapsody関連の話題がちょいちょい
連載されていた中に、NeXTstep-NeXTStep-NeXTSTEP-NEXTSTEP-OPENSTEPの
バージョンアップの過程を、年表や各バージョンのスクリーンショット等
を織り混ぜつつ紹介した記事をみかけたような記憶があります。
どの雑誌にいつ載ったかまでは憶えてないもので、情報としての価値は
ほとんどゼロだったりしますが...。
みなさん、御協力ありがとうございます。
とりあえず、以下のような感じでフィードバックしようと思います。
-----------------------------------------------------------------------------
1983 Brad Coxら、Objective-CのサポートのためにStepstone社、創立。
1985 Steve JobsがNeXT社、創立。NeXTstepオペレーティングシステムを
搭載したマシンを開発。ユーザインタフェースはDisplay PostScriptと
Objective-Cで実装されたApplication Kitにより提供される。
これ以降、Objective-CはNeXTstepの主力開発言語の地位を獲得する。
1986 Object Oriented Programming: An Evolutionary Approachが
Brad Cox/Andrew Novobilskiにより著される。
1989 NeXTstep 1.0aリリース(gcc1.34ベースのObjective-Cコンパイラ)
199? GNU、gcc1.99にてコンパイラがObjective-Cを仮サポート。
1992 NeXT社、NeXTSTEP3.0を出荷。(Objective-C++サポート/@protocolサポート)
GNU、gcc2.0にてライブラリを含めて、正式サポート。
1993 NeXT社、ハードの生産を中止。
GNU、gcc2.4.0にてプロトコルをサポート。
NeXT社、Intel版を含むNEXTSTEP3.1を出荷。マルチプラットフォーム
路線へ転換。
後のOpenStep技術の基礎となる最初のPDO(HP-UX版)を出荷。
1994 OpenStep仕様書公開。
1995 NeXT社、Stepstone社よりObjective-Cの商号と言語に関する全ての
権利を取得。
1996 Sun社、SparcCompilerにObjective-Cを実装する。
Sun社、OPENSTEP/Solarisを発表。
NeXT社、OpenStep仕様をベースにしたOPENSTEP4.0を出荷。これには
NT上で動作するOPENSTEP Enterpriseも含まれる。
1997 Apple社、NeXT社を買収。Rhapsodyプロジェクトを開始。
Objective-CとJavaの統合を検討。
Sun社、Javaが好調なため、OPENSTEP/Solarisから撤収。
協力:
mu...@kobe-u.ac.jp (Hajime Murao)
KATO Tsuguru <phge...@hmt.toyama-u.ac.jp>
hiro...@h2np.suginami.tokyo.removeme.jp (Hironobu Suzuki)
-----------------------------------------------------------------------------
1983 Brad Cox founded the Stepstonecorporation to develop and support
Objective-C language, a compiler, and supporting libraries.
1985 Steve Jobs left Apple and started NeXT, a company that
developed m68k machines and the NextStep operating system. The user
interface of these machines was provided by Display PostScript and the
AppKit which, written in Objective-C, made Objective-C the language of
choice on NeXT computers.
1986 "Object Oriented Programming: An Evolutionary Approach" was written
by Brad Cox/Andrew Novobilski.
1989 NeXTstep 1.0a released.(Objective-C compiler was based on gcc 1.34)
199? GNU provionally supported Objective-C by gcc 1.99.
1992 NeXT released NeXTSTEP3.0.(Objective-C++//@protocol supported)
GNU formally supported Objective-C by gcc 2.0 include libraries.
1993 NeXT stopped to produce original hardwares.
GNU supported protocol by gcc 2.4.
NeXT released NEXTSTEP3.1 include Intel based PC compatibles edition,
and switched to malti platform line.
NeXT released first PDO package(for HP-UX) which is base technology of OpenStep later.
1994 NeXT unveiled OpenStep specification.
1995 NeXT acquired all of Stepstone's rights in the Objective-C
programming language and the Objective-C trademark.
1996 Sun added Objective-C support to their SparcCompiler.
Sun released OPENSTEP for Solaris.
NeXT released OPENSTEP4.0 which based on OpenStep specification.
This included OPENSTEP Enterprise which running on Windows-NT.
1997 Apple acquired NeXT, and started Rhapsody project include
integration between Objective-C and Java.
Sun withdraw from OPENSTEP for Solaris by Java popularity.
Thanks for cooperation:
mu...@kobe-u.ac.jp (Hajime Murao)
KATO Tsuguru <phge...@hmt.toyama-u.ac.jp>
hiro...@h2np.suginami.tokyo.removeme.jp (Hironobu Suzuki)
> 1983 Brad Cox founded the Stepstone corporation to develop and support
> Objective-C language, a compiler, and supporting libraries.
....
Also, a good Objective-C compiler that works fine on most platforms, like
IRIX, Digital UNIX, Linux etc. is the *Portable Object Compiler*.
It comes with a set of Objective-C collection classes.
I'm maintaining some web pages about it, with other Objective-C info as
well, at:
http://www.can.nl/~stes/compiler.html,
or http://cage.rug.ac.be/~stes/compiler.html
-------------------==== Posted via Deja News ====-----------------------
http://www.dejanews.com/ Search, Read, Post to Usenet
--------------------------------------------------------------------------
14 History
Objective-C was developed by Brad Cox, who founded the Stepstone
corporation in 1983 to develop and support the language, a compiler,
and supporting libraries. Stepstone never really made it big,
fostering Objective-C in a niche similar to that of Smalltalk.
In 1985, Steve Jobs left Apple and started NeXT, a company that
developed m68k machines and the NeXTSTEP operating system. The user
interface of these machines was provided by Display PostScript and the
AppKit, which, written in Objective-C, made Objective-C the language of
choice on NeXT computers.
Brad Cox and Andrew Novobilski write `Object Oriented Programming: An
Evolutionary Approach' in 1986, the first book on Objective-C.
NEXTSTEP 1.0a was released in 1989. The Objective-C compiler is based
on gcc 1.34.
In 1991, the Objective-C related modifications by NeXT to gcc find
their way back into the FSF GNU CC distribution. By version 1.99, gcc
(the compiler) supports Objective-C.
NEXTSTEP 3.0 is released in 1992. The compiler supports Objective-C++,
and the Objective-C language has been extended with `@protocol'.
In the same year, gcc 2.0 comes supplied with an Objective-C runtime
library.
In 1993, gcc supports protocols by version 2.4. NeXT stops the
production of hardware. With NEXTSTEP 3.1 they include support for
PC's. NeXT starts creating other products not bound to a particular
operating system, such as Portable Distributed Objects (PDO), which
comes with its own Objective-C compiler and debugger.
OPENSTEP, an Objective-C API, is made public in 1994.
NEXTSTEP 3.3 is released in 1995; it adds support for HP hppa and Sun
sparc machines. Also in this year, NeXT acquires all rights to the
Objective-C programming language and trademark from Stepstone.
Sun includes support for Objective-C++ in their SparcCompiler in 1996.
They release OPENSTEP for Solaris. NeXT releases OPENSTEP 4.0 for PC
hardware. Support for hppa and sparc has vanished. OPENSTEP for
Windows NT is released.
Early 1997, Apple acquires NeXT and starts work on the next Macintosh
operating system, code named Rhapsody, based on the technology they got
from NeXT. In the same year, Sun fosters the success of Java and
subsequently kills OPENSTEP for Solaris.
[Entry updated Tue Feb 17 1998. Credits to Norihiro Ito, Hajime Murao,
KATO Tsuguru, and Hironobu Suzuki.]
--------------------------------------------------------------------------
>> Sun includes support for Objective-C++ in their SparcCompiler in 1996.
>> They release OPENSTEP for Solaris. NeXT releases OPENSTEP 4.0 for PC
>> hardware. Support for hppa and sparc has vanished. OPENSTEP for
>> Windows NT is released.
OPENSTEP for Mach 4.xでもSPARCはサポートしてますから、"and sparc"
の箇所だけは、できれば削除してもらったほうがよろしいかと。