並列処理シンポジウム JSPP'98 の論文投稿締切がいよいよ1週間後に迫りまし
た。改めて call for papers を流させて頂きます。
************** お願い *****************
投稿申込票の御自分の住所欄で、郵便番号は平成10年より使われる新郵便番号
(7桁)をご記入頂きますよう、御協力をお願いします。
(なお、既に御投稿頂きました論文については、この限りではありません。)
***********************************
==========================================================================
+----------------- CALL FOR PAPERS -----------------+
| |
| 1998年 並列処理シンポジウム |
| |
| JSPP’98 |
| 名古屋国際会議場 |
| 1998年6月3日(水)~5日(金) |
| |
+--------------------------------------------------------------------+
今回で10回目を迎える《並列処理シンポジウムJSPP》(Joint Symposium on
Parallel Processing)は,並列・並行・分散処理に関する基礎理論,ソフトウェ
ア,アーキテクチャ,応用の各分野にわたる研究交流の重要な場としての役割を
果たして参りました。最近では,並列計算機に加えて,汎用計算機環境や広域分
散環境における並列分散処理,プログラミング,システムの重要性も急速に拡大
しており,並列・分散処理技術の実践と熟成が求められています。並列処理技術
のより一層の発展と普及を目指して,理論から応用までの広範囲にわたる,オリ
ジナリティあふれる論文を多数ご投稿下さるようお願いいたします。また,従来
からの研究分野に加え,実装・開発事例に関する論文も積極的に募集します。
◇テーマ:並列・並行・分散処理の理論・実践・応用
* 基礎理論,計算モデル,アルゴリズム
* プログラミング言語,処理系,支援環境
* オペレーティングシステム
* 計算機アーキテクチャ,システムアーキテクチャ
* データベースシステム
* 並列・分散システムの実装技術,開発事例
* 広域・分散コンピューティング
* システム性能評価
* 人工知能応用,人工生命応用
* 数値計算応用
* コンピュータグラフィックス,可視化
* ニューロコンピューティング
* 並列処理教育
* その他
◇投稿方法
以下の要領に従って《投稿論文》と《投稿申込票》を作成し,
1997年12月15日(月)
までに下記の投稿先までお送り下さい。プログラム委員会にて匿名審査を行い,
シンポジウムでご講演頂く論文を決定します。また,採録論文の中で最も優秀な
ものを同委員会にて選出し,《最優秀論文》として表彰します。
○ 投稿論文
題目,概要,本文,図表,および,参考文献を含めて《A4判8頁》以内のフルペー
パーを日本語または英語で記述して下さい。研究の技術的内容に加えて,研究の
目的,重要性,新規性,他の研究との関連性を明らかにするよう心がけて下さい。
様式は,本シンポジウムのこれまでの論文集に準拠して下さい。ただし,匿名審
査の関係上,著者名,所属,謝辞などは記載しないようご注意下さい。頁数を超
過した論文は審査の対象としません。投稿論文はコピーを《8部》作成して(両面
コピー歓迎),下記の投稿申込先までご《郵送》下さい。
○ 投稿申込票
A4判1枚に論文の題目,著者名,所属,上記テーマから該当するキーワードを3個
以内(「その他」は,具体的にご記入下さい),連絡先1名の方の氏名,所属,住
所(郵便番号は7桁の新郵便番号をご記入下さい),電話番号,FAX番号,電子メー
ルアドレスを記載して,投稿論文と一緒に《1部》ご《郵送》下さい。
また投稿申込票は,郵送と同時に《電子メール》でもお送り下さい。投稿申込票
のフォーマットは,最後に添付してあります。また、このフォーマットは
http://www.arch.is.tsukuba.ac.jp/JSPP98/
からも入手できます。
○ ポスターセッション
JSPP'98では,一般投稿論文発表の他にポスターセッションを設けます。発表申
込は1998年4月に改めて募集致します。A4判1頁のアブストラクトを申し込み頂き,
審査の上採否を決定します。詳細は別途ニュース、WWW、メイリングリストを通
じて御案内致します。
◇ 日程
◎ 1997年12月15日(月) 《投稿締切》
○ 1998年 3月 9日(月) 採否通知
○ 1998年 4月17日(金) 最終稿締切
◇ 問合せ先,投稿先
〒305 つくば市天王台1-1-1
筑波大学 電子・情報工学系
朴 泰祐
TEL: (0298)53-5518
FAX: (0298)53-5206
E-mail: tai...@is.tsukuba.ac.jp
◇ WWW 上での情報公開
JSPP'98 に関する各種情報を、適宜 WWW 上にて公開中です。以下の URL を御
参照ください。
http://www.arch.is.tsukuba.ac.jp/JSPP98/
----------------------------------------------------------------------------
◇ 主催・協賛
○ 主催:
情報処理学会・計算機アーキテクチャ研究会,
同・システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会,
同・アルゴリズム研究会,
同・プログラミング研究会,
同・ハイパフォーマンスコンピューティング研究会,
電子情報通信学会・コンピュータシステム研究会,
同・データ工学研究会,
日本ソフトウェア科学会・オブジェクト指向コンピューティング研究会
協賛:
人工知能学会(依頼中),
日本応用数理学会(依頼中),
超並列計算研究会
◇ 実行委員会
委員長:石井 光雄
幹事:山名 早人,高木 浩光,木村 康則,安藤 秀樹
委員:中島 浩,石川 裕,浅野 孝夫,石畑 清,佐藤 三久,弓場 敏嗣,
喜連川 優,小野寺 民也
◇ プログラム委員会
委員長:瀧 和男
幹事:朴 泰祐,坂井 修一
委員:小池 汎平, 松岡 浩司, 市川 周一, 徳田 英幸, 福田 晃, 石川 裕,
五十嵐 善英, 山下 雅史, 阿久津 達也, 内平 直志, 久野 靖,
田浦 健次朗, 佐藤 周行, 須田 礼仁, 中田 秀基, 小池 英樹,
加藤 聡彦, 弓場 敏嗣, 横田 治夫, 天野 浩文, 喜連川 優,
千葉 滋, 原田 康徳, 小野寺 民也, 三木 光範, 中島 浩
========================= 投稿申込票 フォーマット ==========================
%
% ------------------ JSPP'98 投稿申込票 -----------
% 以下の項目を記入して;
%
% tai...@is.tsukuba.ac.jp
%
% 宛に、Subject: JSPP98-submission として、E-mail で送付して下さい。
%
%
% - 発表題目
\title{}
% - 発表者氏名および略称所属
\authors{}{} % \authors{氏名}{所属}
% 発表者が複数人いる場合は、
% \authors{氏名1}{所属1}
% \authors{氏名2}{所属2}
% \authors{...}{...}
% として並記して下さい
% - 論文募集案内に表記されているテーマのうち該当するキーワードを3個以内、
% 最も適している順番で指定して下さい。
% (「その他」の場合は、具体的にご記入下さい)
\keyword1{}
\keyword2{}
\keyword3{}
% - 概要(200字程度)
\abstract{}
% - 発表申し込み者 連絡先
\name{} % 氏名
\zip{} % 〒番号(平成10年2月から使われる7桁の新郵便番号)
\address{} % 住所
\organization{}% 大学・会社・組織名
\section{} % 学部学科・部所名
\tel{} % 電話
\fax{} % FAX番号
\email{} % 電子メール address
%
% ----------- ここまでが 投稿申込票 --------------
%
==========================================================================
--
------------------------
朴 泰祐 (Taisuke Boku)
tai...@is.tsukuba.ac.jp
筑波大学電子・情報工学系