JSPP'98 のホームページが大幅に更新されました。プログラム、ポスター募集、
参加募集、会場周辺情報等を御案内しております。URL は以下の通りです。
http://www.arch.is.tsukuba.ac.jp/JSPP98/
なお、テキスト版のプログラムを本記事に添付します。最新情報は常に上記ホー
ムページに載せますので、チェックをお願いします。
==========================================================================
JSPP'98 プログラム
<6/3(水)>
13:00-13:15 A会場:開会挨拶 実行委員長石井光雄(富士通)
最優秀論文賞表彰式 プログラム委員長瀧和男(神戸大)
13:15-14:45 A会場:基調講演 座長:瀧和男(神戸大)
「脳型コンピュータ」 松本元(理化学研究所)
15:15-16:45 B会場:分岐予測と投機的実行
(1)分離型パターン履歴表による分岐予測機構の競合耐性の改善
野口良太,森敦司,小林良太郎,安藤秀樹,島田俊夫(名大)
(2)アドレス名前替えによるロード命令の投機的実行
佐藤寿倫(東芝)
(3)スーパスカラ・アーキテクチャのための複数パス実行機構の提案
安島雄一郎,中村友洋,吉瀬謙二,辻秀典,田中英彦(東大)
15:15-16:45 C会場:スケジューリングアルゴリズムとグラフの埋め込み
(1)実用的並列最適化マルチプロセッサスケジューリングアルゴリズムPDF/IHSの
大規模問題への適用と性能評価
飛田高雄,笠原博徳(早大)
(2)ノードの子孫数を考慮したリストスケジューリング法の提案
中川忠紀(広島大)
(3)完全2分木のトーラスへの辺負荷最小埋め込み
高巣亮,松林昭(宇都宮大)
15:15-16:45 D会場:並列処理システム性能評価
(1)適応ルータのコスト/パフォーマンス
吉永努(宇都宮大),山口喜教(電総研)
(2)汎用結合網シミュレータ生成系による並列計算機の性能評価手法
板倉憲一,朴泰祐(筑波大),久保田和人,佐藤三久(新情報)
(3)データ並列プログラムの性能予測手法とNBP2.3の評価
久保田和人(新情報),板倉憲一(筑波大),佐藤三久(新情報),朴泰祐(筑波大)
17:00-18:30 B会場:プロセッサアーキテクチャ
(1)超並列要素プロセッサRICA-1の高速メッセージハンドリング機構
松岡浩司,岡本一晃,廣野英雄,佐藤三久(新情報),横田隆史(三菱電機),
坂井 修一(筑波大)
(2)非数値計算プログラムのスレッド間命令レベル並列を利用するプロセッサ・
アーキテクチャSKY
小林良太郎,岩田充晃,安藤秀樹,島田俊夫(名大)
(3)ジオメトリプロセサProcyonの命令圧縮方式の評価
安里彰,岩田靖,木村康則(新情報富士通研)
17:00-18:30 C会場:並列オブジェクトシステムと応用
(1)並列分散協調型ウォーゲームシミュレーション構築環境の実現と評価
古市昌一,尾崎敦夫,高橋勝己,松川仁(三菱電機)
(2)適応的オブジェクトによる並列処理のボトルネック解消
江口重行,可児亜祐美,八杉昌宏,瀧和男(神戸大)
(3)並列オブジェクトモデルを用いた実時間三次元アニメーション生成システム
の実装
吉川和宏,正健太郎,松嶋祥文,瀧和男(神戸大)
17:00-18:00 D会場:グローバルコンピューティング
(1)広域計算システムのシミュレーションによる評価 --- Ninfシステムの広域分
散環境でのジョブスケジューリング実現に向けて---
竹房あつ子(お茶大),合田憲人(東工大),小川宏高(東大),中田秀基(電総研),
松岡聡(東工大),佐藤三久(新情報),関口智嗣(電総研),長嶋雲兵(お茶大)
(2)Java による大域的並列計算環境 Ninflet
高木浩光(名工大),松岡聡(東工大),中田秀基,関口智嗣(電総研),
佐藤三久(新情報),長嶋雲兵(お茶大)
<6/4(木)>
9:30-17:45 E会場:ポスターセッション
9:30-11:00 B会場:チュートリアル(1)
「並列データベース技術」 天野浩文(九大)
9:30-11:00 C会場:チュートリアル(2)
「命令レベル並列処理技術」 安藤秀樹(名大)
11:15-12:45 B会場:グラフィック処理
(1)AP1000+上でのラジオシティ法の並列化 ---静的負荷分散の評価と通信の改良
による性能改善---
上嶋明,山崎勝弘(立命館大)
(2)Performance Evaluation of a Parallel Multi-pass Rendering Algorithm
Based on the Object-space Parallel Processing Model
山内斉(電通大),前田隆之,小林広明,中村維男(東北大)
(3)マルチメディア処理に対応するheterogeneous構成のマルチプロセッサアーキ
テクチャ
吉岡康介,木村浩三,平井誠,清原督三(松下電器産業)
11:15-12:45 C会場:ランタイム支援システム
(1)メモリベース通信を用いた高速 MPI の実装方式
森本健司,松本尚,平木敬(東大)
(2)リモートメモリ書き込みを用いた MPI の効率的実装
建部修見,児玉祐悦,関口智嗣,山口喜教(電総研)
(3)ギャングスケジューリングの高速化技法の提案
堀敦史,手塚宏史,石川裕(新情報)
11:15-12:45 D会場:数値アプリケーション
(1)超並列計算機CP-PACSにおける大規模分子動力学法シミュレーション
松原正純,板倉憲一,朴泰祐(筑波大)
(2)並列固有値ソルバーの実現とその並列性の改良
片桐孝洋,金田康正(東大)
(3)分子動力学プログラムAMBERとBarnes-Hut tree codeの並列化と性能評価
斎藤稔(新情報),三十尾潔高,志澤由久(情報数理研),丸川一志(アロー),
秋山泰,野口保,鬼塚健太郎(新情報)
14:00-14:20 A会場:並列プログラムコンテストPSC'98結果発表・表彰式
14:20-15:45 A会場:招待講演 座長:朴泰祐(筑波大)
"Performance Analysis of Parallel Systems: Approaches and
Open Problems"
Daniel A. Reed (Univ. of Illinois)
16:15-17:45 B会場:並列プログラムコンテストPSC'98 講評・入選者発表
<6/5(金)>
9:30-15:00 D会場:10周年記念ワークショップ
「近未来の並列・分散処理のコアテクノロジー」
9:30-10:30 B会場:並列・分散アルゴリズム
(1)並列最適化のためのアルゴリズム
三木光範(同志社大)
(2)分割型多層黒板モデルを用いた市街地地図認識の並列処理
押谷徹,渡邉豊英(名大)
9:30-10:30 C会場:ガーベージコレクション
(1)分散メモリ並列計算機上での参照カウントと大域GCの実装及び性能比較
山本泰宇,田浦健次朗,米澤明憲(東大)
(2)An Effective Optimization for Distributed Garbage Collection based
on Indirect Reference Counting
前田宗則,石川裕(新情報)
10:45-12:15 B会場:FPGA応用
(1)可変構造を持つ,並列システム解析用確率モデルシミュレーションシステム
山本欧(東京電機大),柴田裕一郎,天野英晴(慶大)
(2)DRAM混載型仮想ハードウェアHOSMIIの構成と性能
柴田裕一郎,宮崎英倫,高山篤史(慶大),凌暁萍(神奈川工科大),天野英晴(慶大)
(3)Field-Programmable Gate-Array による進化的計算の高速化
丸山勉,船津輝宣,星野力(筑波大)
10:45-12:15 C会場:データベース
(1)並列オブジェクト指向データベースにおけるThakoreのアルゴリズムのマル
チトランザクション環境下での適用
佐々木敬泰,高山毅,弘中哲夫,藤野清次(広島市立大)
(2)スケーラブルデータマイニングに適した高並列分散処理環境
平山秀昭(東芝)
(3)Distributed Shared Disk: Transparent and efficient disk sharing
in Cluster Systems
Andreas SAVVA,明石孝祐,清水俊幸,岸本光弘(富士通研)
13:30-15:00 B会場:共有メモリ
(1)COMPaS: Pentium Proを用いたSMPクラスタとその評価
田中良夫,松田元彦,安藤誠,久保田和人,佐藤三久(新情報)
(2)Home Proxy: WS クラスタにおける高性能 DSM の実現
小野航(慶大),市川明弘(神戸大),安生健一朗(慶大),山本淳二(新情報),
中條拓伯(神戸大),工藤知宏(新情報),天野英晴(慶大)
(3)Local Protocols for Enhancing Spatial Locality of the Coherence Actions
in Regular Computation
Masaru Takesue (Hosei University)
13:30-15:00 C会場:コンパイラ
(1)Doacrossループの並列化手法とその評価
高畠志泰,本多弘樹,大澤範高,弓場敏嗣(電通大)
(2)階層型マクロデータフロー処理における同一階層内ループ間データローカライ
ゼーション手法
吉田明正(東邦大),越塚健一(NTT),岡本雅巳(東芝),小幡元樹,笠原博徳(早大)
(3)制御並列アーキテクチャ向け自動並列化コンパイル手法
酒井淳嗣,鳥居淳(NEC),近藤真己,市川成浩,小俣仁美(NEC情報システムズ),
西直樹,枝廣正人(NEC)
15:30-17:30 A会場:パネル討論 モデレータ:坂井修一(筑波大)
10周年記念パネル「並列処理この10年・次の10年」
17:30-17:40 A会場:閉会の辞 プログラム委員長 瀧和男(神戸大)
--
------------------------
朴 泰祐 (Taisuke Boku)
tai...@is.tsukuba.ac.jp
筑波大学電子・情報工学系