Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

外国語のカタカナ表記

136 views
Skip to first unread message

sug...@comtec.co.jp

unread,
Mar 16, 1998, 3:00:00 AM3/16/98
to

須栗と申します。漢字ではなくてカタカナの話題なのですが、コンピューター
業界で、外国語をカタカナで表記するときに、語尾の長音、[v]、[ei]、[ou] な
どの扱いについて、何か標準的な約束があるのでしょうか。例えばJISではこう
決めている、通産からこういう通達が出ているなどあれば教えていただきたいと
思います。
いまある翻訳の仕事をしていて、computer, server, mail, flowchartといっ
た語について、「コンピューター」「コンピュータ」「サーバー」「サーヴァー」
「サーバ」「サーヴァ」「メイル」「メール」「フローチャート」「フロウチャ
アト」などの選択肢があり、ポリシ {ー} を定めかねています。

Kusakabe Youichi

unread,
Mar 16, 1998, 3:00:00 AM3/16/98
to

sug...@comtec.co.jp wrote:
: コンピューター業界で、外国語をカタカナで表記するときに、

: 語尾の長音、[v]、[ei]、[ou] などの扱いについて、
: 何か標準的な約束があるのでしょうか。

ないです。

: たとえばJISではこう決めている、
: 通産からこういう通達が出ているなどあれば教えていただきたいと思います。

JISの
用語 <-> 意味
の規格だったら、JIS X 0001 ~ JIS X 0027 あたりを読めばいいのですが、
これは表記の規格ではないですね。(それらでは実際に語尾の(-er等由来の)音引きに
関してはほとんどが省略されていますが、表記の規格な根拠とするには薄いです)


: いまある翻訳の仕事をしていて、computer, server, mail, flowchartといっ


: た語について、「コンピューター」「コンピュータ」「サーバー」「サーヴァー」
: 「サーバ」「サーヴァ」「メイル」「メール」「フローチャート」「フロウチャ
: アト」などの選択肢があり、ポリシ {ー} を定めかねています。

やはり、それは出版社などの方針もありますので、
「自分の方針」と「原稿を出版社にわたすとき」(もしくは出版される時点)では
表記ルールが異なっていてもかまわないのではないでしょうか?

書籍などはまだいいですが、雑誌などの出版物やその他いろんな仕事をすると、
そのたびに違う表記ルールになることも考えられるので、「自分用の1つのルール
を決めておいて、各ルールには自動的な変換で対応」したほうが楽だと
思います。

# misclanous
s/インターナショナル/インタナショナル/g
s/インターフェイス/インタフェイス/g
s/トゥルー/ツルー/g
s/パラメタ/パラメータ/g
s/パラメーター/パラメータ/g
s/データベイス/データベース/g
s/チーム/ティーム/g
s/マネジャ/マネージャ/g
s/マネージャー/マネージャ/g
s/ルーティン/ルーチン/g
s/バークリー/バークレイ/g

# 複合
s/アクセラレイター/アクセラレータ/g
s/アクティヴィティー/アクティビティ/g
s/アクティヴェイト/アクティベート/g
s/アドミニストレイター/アドミニストレータ/g
s/エミュレイター/エミュレータ/g
s/オーヴァーヘッド/オーバヘッド/g
s/コンテイナー/コンテナ/g
s/サーヴァー/サーバ/g
s/スーパヴァイザー/スーパバイザ/g
s/セイヴァー/セーバ/g
s/セイヴ/セーブ/g # 危険?
s/ドライヴァー/ドライバ/g
s/レイザープリンター/レーザプリンタ/g # ときどき違う。
s/レヴュー/レビュー/g
s/レヴュアー/レビュア/g
s/レヴュアーズ/レビュアズ/g # ?
s/メイカー/メーカー/g # 「メーカ」にはしない
s/プロヴァイダー/プロバイダ/g
s/ヴューアー/ビューア/g # 「アー」かも。1月号では「ワー」にされた
s/ヴェクター/ベクタ/g
s/ヴェンダー/ベンダ/g


# i -> e
s/ディフォルト/デフォルト/g
s/ディジタル/デジタル/g

# v -> b
s/アクティヴ/アクティブ/g
s/アドヴァイス/アドバイス/g
s/イヴェント/イベント/g
s/オーヴァー/オーバー/g # 「オーバ」にされていることもある
s/サーヴィス/サービス/g
s/ソヴィエト/ソビエト/g
s/デヴァイス/デバイス/g
s/ドライヴ/ドライブ/g
s/プライヴェート/プライベート/g
s/プリエンプティヴ/プリエンプティブ/g
s/プリミティヴ/プリミティブ/g
s/ユニヴァーサル/ユニバーサル/g
s/ライヴァル/ライバル/g
s/レヴェル/レベル/g
s/ヴァージョン/バージョン/g
s/ヴァリアント/バリアント/g
s/ヴィデオ/ビデオ/g
s/ヴォリューム/ボリューム/g
s/ヴュー/ビュー/g # 危険?
s/ヴューポート/ビューポート/g


# 2重母音「ei」の長音化
s/アップグレイド/アップグレード/g
s/アップデイト/アップデート/g
s/アドミニストレイター/アドミニストレーター/g
s/アプリケイション/アプリケーション/g
s/アレイ/アレイ/g
s/エスケイプ/エスケープ/g
s/エミュレイション/エミュレーション/g
s/エミュレイト/エミュレート/g
s/オペレイション/オペレーション/g
s/オペレイティング/オペレーティング/g
s/ケイス/ケース/g
s/ゲイト/ゲート/g
s/ゲイム/ゲーム/g
s/コンフィギュレイション/コンフィギュレーション/g
s/サンプリングレイト/サンプリングレート/g
s/シミュレイション/シミュレーション/g
s/シミュレイト/シミュレート/g
s/スケイリング/スケーリング/g
s/スケイル/スケール/g
s/ステイジ/ステージ/g
s/ステイタス/ステータス/g
s/スペイス/スペース/g
# s/スペイン/スペーン/g # しない
s/チェイン/チェーン/g
s/テイブル/テーブル/g
s/テンプレイト/テンプレート/g
s/ディスエイブル/ディスエーブル/g
s/トレイシング/トレーシング/g
s/トレイス/トレース/g
s/ドキュメンテイション/ドキュメンテーション/g
s/ナレッジベイス/ナレッジベース/g
s/ネイム/ネーム/g
s/プレイサブル/プレーサブル/g
s/フレイム/フレーム/g
# s/プレイン/プレーン/g # しないの?
s/ベイス/ベース/g
s/ペイジ/ページ/g
s/ペイジング/ページング/g
s/ペイス/ペース/g
s/ペイスト/ペースト/g
# s/メイル/メール/g
# s/メイン/メーン/g
s/ライヴァル/ライバル/g
s/レイダー/レーダー/g # 「レーダ」ではないらしい。
s/レイト/レート/g # ちょっと危険
s/ロケイション/ロケーション/g
s/ロケイル/ロケール/g
s/ワークステイション/ワークステーション/g

# 末尾の「ー」の省略
s/アーキテクチャー/アーキテクチャ/g
s/アクティビティー/アクティビティ/g # @
s/アセンブラー/アセンブラ/g
s/アセンブリー/アセンブリ/g
s/アダプター/アダプタ/g
s/エクスプローラー/エクスプローラ/g
s/エディター/エディタ/g
s/エントリー/エントリ/g
s/オーダー/オーダー/g # しない
s/オーナー/オーナ/g
s/カウンター/カウンタ/g
s/キャプチャー/キャプチャ/g
s/キャラクター/キャラクタ/g
s/クォリファイヤー/クォリファイヤ/g
# s/クリアー/クリア/g # どっち?
s/コミュニティー/コミュニティ/g
s/コンストラクター/コンストラクタ/g
s/コントローラー/コントローラ/g
s/コンパイラー/コンパイラ/g
s/コンピューター/コンピュータ/g
s/サードパーティー/サードパーティ/g
s/スーパー/スーパ/g
# s/スカラー/スカラ/g # どっち?
s/スケジューラー/スケジューラ/g
s/スプーラー/スプーラ/g
#s/スピーカー/スピーカ/g #しない
s/セレクター/セレクタ/g
s/タイマー/タイマ/g
s/テスター/テスタ/g
s/テンポラリー/テンポラリ/g
s/ディスクリプター/ディスクリプタ/g
s/ディレクトリー/ディレクトリ/g
s/デストラクター/デストラクタ/g
s/デバッガー/デバッガ/g
s/トリガー/トリガ/g
s/ドライバー/ドライバ/g
s/ハンドラー/ハンドラ/g
s/バイナリー/バイナリ/g
s/バッファー/バッファ/g
s/パリティー/パリティ/g # InsideWindows4号ではしてなかった...
s/ピクチャー/ピクチャ/g
s/フィルター/フィルタ/g
s/フォルダー/フォルダ/g
s/ブラウザー/ブラウザ/g
s/プリンター/プリンタ/g
s/フレンドリー/フレンドリ/g
s/プログラマー/プログラマ/g # なぜか「プログラマーズガイド」は「ー」付き
s/プロジェクター/プロジェクタ/g
s/プロセッサー/プロセッサ/g
# s/ヘアー/ヘア/g # しない
s/ヘッダー/ヘッダ/g
s/ヘルパー/ヘルパ/g
s/フッター/フッタ/g
s/プロパティー/プロパティ/g
s/ポインター/ポインタ/g
s/メモリー/メモリ/g
s/メンバー/メンバ/g
s/モジュラー/モジュラ/g
s/モニター/モニタ/g
s/ユーザー/ユーザ/g
s/ユーティリティー/ユーティリティ/g
s/ライブラリー/ライブラリ/g
# s/ラッパー/ラッパ/g # しない
s/ラスター/ラスタ/g
s/リダイレクター/リダイレクタ/g
# s/リストアー/リストア/g # どうする?
s/リンカー/リンカ/g
s/ルーラー/ルーラ/g
s/レコーダー/レコーダ/g
s/レジスター/レジスタ/g
s/レジストリー/レジストリ/g
s/ローダー/ローダ/g

# 片仮名間の「・」の削除
# s/\([ァ-ヴー]\)・\([ァ-ヴ]\)/\1\2/g
s/\([ァ-ヴー]\)・/\1/g

# 常用漢字により書き換え
s/附属/付属/g
s/附録/付録/g
s/諒解/了解/g

# s/スイッチ/スイッチ/g # ???
# s/スウェーデン/スウェーデン/g # ???

ヘ_ヘ ________________________
ミ・・ ミ vo...@merope.opus.or.jp
( ° )~ 日下部陽一
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Nozomi Ytow

unread,
Mar 16, 1998, 3:00:00 AM3/16/98
to

In article <1998Mar16....@merope.opus.or.jp>
vo...@merope.opus.or.jp (Kusakabe Youichi) writes:
> ないです。
-> ありません。


Kusakabe Youichi

unread,
Mar 16, 1998, 3:00:00 AM3/16/98
to

Nozomi Ytow (noz...@biol.tsukuba.ac.jp) wrote:
: In article <1998Mar16....@merope.opus.or.jp>

: vo...@merope.opus.or.jp (Kusakabe Youichi) writes:
: > ないです。
: -> ありません。
ないですではいけませんですか? :)

Nobuaki TOGASHI

unread,
Mar 17, 1998, 3:00:00 AM3/17/98
to

札幌の冨樫です。

From: sug...@comtec.co.jp
Subject: 外国語のカタカナ表記
Date: 16 Mar 1998 13:43:44 +0900
Message-ID: <v2pvjnd...@irugus.sendai.comtec.co.jp>

> 須栗と申します。漢字ではなくてカタカナの話題なのですが、コンピューター
> 業界で、外国語をカタカナで表記するときに、語尾の長音、[v]、[ei]、[ou] な
> どの扱いについて、何か標準的な約束があるのでしょうか。例えばJISではこう
> 決めている、通産からこういう通達が出ているなどあれば教えていただきたいと
> 思います。

私が使っているメーラ:-) の作者である山本さんのページ:

http://www.mew.org/~kazu/japanese.html

の『表記のゆれ』には、「ー」について次のように書いてあります。

> ちなみに、校正の専門家の間では、 3文字以上の場合に最後の「ー」をとる
> そうです。 ただし、途中の「ー」は1文字として数え、 小さなカタカナは
> 文字数に含みません。
>
> o ディレクトリ
> o メモリ
> o ヘッダー

以上です。

--togashi

Hidehiro Nakauchi

unread,
Mar 17, 1998, 3:00:00 AM3/17/98
to

In article <1998Mar16....@merope.opus.or.jp> vo...@merope.opus.or.jp (Kusakabe Youichi) writes:

> s/データベイス/データベース/g

日下部さんのポリシーだと「デイタベイス」になるのかと思ってたけど、違う
のね。

> s/アレイ/アレイ/g

s/アレイ/アレー/g
の間違い? それとも出版社のポリシーもアレイ?
(亜鈴じゃなくてarrayのことですよね?)


From: naka...@mie.sharp.co.jp (中内英裕) (Hidehiro Nakauchi)

Kusakabe Youichi

unread,
Mar 17, 1998, 3:00:00 AM3/17/98
to

Hidehiro Nakauchi (naka...@mie.sharp.co.jp) wrote:
: > s/データベイス/データベース/g
: 日下部さんのポリシーだと「デイタベイス」になるのかと思ってたけど、違うのね。

あ、これだけ例外扱いしていました。(このリストちょっと古いの)
でもいまは同じ例外でも「データベイス」です ;)

: > s/アレイ/アレイ/g

: s/アレイ/アレー/g
: の間違い? それとも出版社のポリシーもアレイ?

そう、出版社のほうが私よりも
けっこう法則性がない(というか例外が多く複雑な法則になってる)です。

Masao Seki

unread,
Mar 17, 1998, 3:00:00 AM3/17/98
to

関と申します。

数ヶ月(?)前の「数学セミナー」か何かでこの話題を取り上げていました。
#雑誌名は全然自信ありません。(^^;

それによると、相当昔から理学系の文献では「ー」を付け、工学系は
付けないとはっきりしていたようです。単語の長さでも、長い場合は
とり、短い場合は取らないとかあったような。

それから、工学系の場合でも分野によっては付ける方向に軌道修正する
動きも出てきているそうです。コンピュータ関係も軌道修正組だったと
思います。

いいかげんな記憶に基づく情報で済みません。

もし、確かな雑誌名が知りたいという事でしたら、何とかして探します
ので、ご一報下さい。

--
関 正生 <masao...@fujixerox.co.jp || ma-...@gb3.so-net.or.jp>

Takabe Wataru

unread,
Mar 23, 1998, 3:00:00 AM3/23/98
to

高部@NECソフトウェア神戸と申します。

suguriさんは、記事 '外国語のカタカナ表記' で、

》 須栗と申します。漢字ではなくてカタカナの話題なのですが、コンピューター


》業界で、外国語をカタカナで表記するときに、語尾の長音、[v]、[ei]、[ou] な
》どの扱いについて、何か標準的な約束があるのでしょうか。例えばJISではこう
》決めている、通産からこういう通達が出ているなどあれば教えていただきたいと
》思います。

直接お役には立てないかも知れませんが、長音記号の扱いについては以下の記
事が興味深かったです。

『揺らぐ「コンピューター」表記』
森 治郎[Jiro Mori/朝日新聞総合研究センター主任研究員]
http://www.asahi.com/paper/aic/clipping/9708JM/index.html

朝日新聞総合研究センターの「朝日総研リポート」1997年8月号(127号)に掲載
されたものだそうです。

NECソフトウェア神戸 高部 渉
e-mail: tak...@bsd2.kbnes.nec.co.jp

Makoto AKAI

unread,
Mar 23, 1998, 3:00:00 AM3/23/98
to


tak...@bsd2.kbnes.nec.co.jp (Takabe Wataru) writes:

> 高部@NECソフトウェア神戸と申します。
>
> suguriさんは、記事 '外国語のカタカナ表記' で、
>
> 》 須栗と申します。漢字ではなくてカタカナの話題なのですが、コンピューター
> 》業界で、外国語をカタカナで表記するときに、語尾の長音、[v]、[ei]、[ou] な
> 》どの扱いについて、何か標準的な約束があるのでしょうか。例えばJISではこう
> 》決めている、通産からこういう通達が出ているなどあれば教えていただきたいと
> 》思います。
>
> 直接お役には立てないかも知れませんが、長音記号の扱いについては以下の記
> 事が興味深かったです。
>
> 『揺らぐ「コンピューター」表記』
> 森 治郎[Jiro Mori/朝日新聞総合研究センター主任研究員]
> http://www.asahi.com/paper/aic/clipping/9708JM/index.html

これを以前にみてきになっていたのですが、

最近、アナウンサーとかが、ニュースを読んでいるときは、

「こんぴゅーた」(”たー”とのばさない、はっきりと、"た”という
音できる)と発音する人が多いように感じます。
結構、気になります。「コンピュータ」と表記していても、
発音は、「こんぴゅーたー」のような気がしていたのですが、
もう、状況は、「こんぴゅーた」とはっきりと”ー”を取ってしまう
言い方が定着してきているのかなと感じています。


少し違うネタだと、コンピュータ業界の雑誌では、
channel は、代理店販売を指すときは、 「チャネル」、テレビ局
などを指すときは、「チャンネル」と なるようで、結構、違和感
を感じています。

mobile の「モバイル」と「モービル」というのもありますが。。


------------------------------------------------------------
Makoto Akai e-mail: ak...@appo.kobe.hp.com

Junn Ohta

unread,
Mar 24, 1998, 3:00:00 AM3/24/98
to

fj.kanjiの記事<vpmogyxn2...@nirvana.kobe.hp.com>で
ak...@appo.kobe.hp.comさんは書きました。

> 少し違うネタだと、コンピュータ業界の雑誌では、
> channel は、代理店販売を指すときは、 「チャネル」、テレビ局
> などを指すときは、「チャンネル」と なるようで、結構、違和感
> を感じています。

これはコンピューター業界に限った話ではないですよね。
同じ外来語でも、別の時期に別の意味で入ってきた場合
には違うことばになるというのはよくあることです。

ミシンとマシンとか、ステッキとスティックとか、ブレ
ーキとブレークとか、アイロンとアイアンとか、フルー
ツポンチとフルーツパンチとか、ハンケチとハンカチー
フとか、ほかにもたくさんありますね。
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー MS事業推進室
oh...@src.ricoh.co.jp/JCF0...@niftyserve.or.jp

TAKENAKA Kiyoshi

unread,
Mar 25, 1998, 3:00:00 AM3/25/98
to

竹中@狛江.電中研です。

In article <vpmogyxn2...@nirvana.kobe.hp.com> ak...@appo.kobe.hp.com wrote on Mon, 23
Mar 98 10:03:52 GMT:


>結構、気になります。「コンピュータ」と表記していても、
>発音は、「こんぴゅーたー」のような気がしていたのですが、
>もう、状況は、「こんぴゅーた」とはっきりと”ー”を取ってしまう
>言い方が定着してきているのかなと感じています。

でも英語の「コンピュータ」の「タ」に相当するところは単母音ですから、
以下のような私が使っている規則で表記・日本語発音すると「コンピュータ」
になります。まあ、好みの問題だと思いますけど。

・長母音、2重母音のみに「ー」をあてる。

-----------------------------------------------------------------
電力中央研究所 電力システム部 竹中 清
- kiyos - kiyos - kiyos - kiyos - kiyos - kiyos - kiyos - kiyos -
take...@criepi.denken.or.jp

Michio Matsuyama

unread,
Mar 25, 1998, 3:00:00 AM3/25/98
to

松山@JIPと申します。
通りがかっただけなのですが、目に止まったものですから、
少しだけ失礼します。

sug...@comtec.co.jp wrote in article
<v2pvjnd...@irugus.sendai.comtec.co.jp>...


> 須栗と申します。漢字ではなくてカタカナの話題なのですが、コンピューター
> 業界で、外国語をカタカナで表記するときに、語尾の長音、[v]、[ei]、[ou] な
> どの扱いについて、何か標準的な約束があるのでしょうか。例えばJISではこう
> 決めている、通産からこういう通達が出ているなどあれば教えていただきたいと
> 思います。

以前私も、似たような点に関して気にかかったことがございました。
そのきっかけとなったのは
「翻訳家養成シリーズ5 ビジネス関連 英日翻訳の基礎技法」バベルプレス
という本でした。そこから、主に長音符号の有無という点に絞っていろいろと
調べてみて、いくつかの文献にあたったことがございました。

お答えにはなりませんが、
以下の文献を参考になさってはいかがでしょうか。

(1) 文化庁編:「ことば」シリーズ4 外来語、大蔵省印刷局、1976
(2) 文化庁編:「ことば」シリーズ9~29 言語に関する問答集4~14、
大蔵省印刷局、1978~1988
(3) 国立国語研究所編:日本語教育指導参考書16 外来語の形成とその教育、
大蔵省印刷局、1990
(4) 三省堂編修所編:ことばの知識百科、1994


(1)は絶版になっていましたので図書館で借りました。
(2)は、さまざまな「ことば」に関するトピック集のようなもので、毎号
カタカナ表記などに関しての話題を見かけます。
(3)はおもしろかったです。大変参考になりました。(詳述せず失礼)
(4)はカタカナ表記に関しての歴史に触れていたと記憶しています。

上の文献からお分かりになるかと思いますが、何よりも
内閣告示 外来語の表記 平成3年告示 が一つの標準としてあります。
ただしこれは相当、論議が白熱したそうで、そのあたりの経緯が上の(2)の
何号かに示されていました。

ご参考になれば幸いです。失礼しました。

--
日本電子計算(株) 大阪支店 http://www.jip.co.jp
松山道夫 ma...@ss.osaka.jip.co.jp


Hoshi Takanori

unread,
Mar 26, 1998, 3:00:00 AM3/26/98
to

ほし@えすあーるえーです。

In article <vpmogyxn2...@nirvana.kobe.hp.com>
Makoto AKAI <ak...@appo.kobe.hp.com> writes:

> 少し違うネタだと、コンピュータ業界の雑誌では、
> channel は、代理店販売を指すときは、 「チャネル」、テレビ局
> などを指すときは、「チャンネル」と なるようで、結構、違和感
> を感じています。

別に、コンピュータ業界に限らないと思いますが...

一つの英 (または他の外国語の) 単語を、意味によって別の
カタカナにするというのは、一つの日本の文化だと思います。
(それがいいかどうかは別として...)

結局、言葉は生きているってことじゃないでしょうか。

ほし

Shiino Masayoshi

unread,
Mar 27, 1998, 3:00:00 AM3/27/98
to

ニュースグループに沿った話題??? の茶々をば。

In article <6f8qt6$bni$1...@news.rdc.ricoh.co.jp> oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) writes:
>これはコンピューター業界に限った話ではないですよね。
>同じ外来語でも、別の時期に別の意味で入ってきた場合
>には違うことばになるというのはよくあることです。

片仮名言葉ばかりではなく、漢字の読みや漢語もそうですね。漢音・呉音・
唐音と云う三通りの読みがあります。どれがどの時代だか忘れたけど。
入って来た時代の「ハイテク」であった分野で主にその読みが使われたり
するんですね。宋代の禅宗みたいに。
--
椎野正元 (しいの まさよし)

0 new messages