どなたか、UNIXマシンにつながっている、CANON LIPSIII(3)、
またはLIPSIV(4)のレーザプリンタをお持ちの方はいらっしゃい
ませんか?
実は、FreeBSD2.2.2(98) に付属していた ghostscript による出
力結果をプリントアウトしたいのですが、手元に LIPS3 の動くレー
ザプリンタがありません。もし、私が出力したい postscriptファ
イルが ghostscript と LIPS3 でうまくプリントアウトできること
が判れば、中古のLIPS3プリンタを購入したいと思っています。し
かし、現状ではそれを試験することが出来ません。
そこで、どなたかに、LIPS3 に入力するバイナリファイルをお送
りして、その出力結果を返送してもらいたいのです。プリント結果
は、A4で約90枚と多いので、少なくとも(試験結果がうまくいっ
てもいかなくても)、紙代とトナー代、往復の送料等の実費は支払
います。また、(少しですが)謝礼もしたいと思っています。
あるいは、三重県北中部か名古屋市内なら、直接お伺いして使用
させていただければ嬉しいです。但し、仕事の休みである日祝日、
土曜日、或いは金曜の夕方以降になってしまいます。
所属している学校(名城大学)には、学生用のUNIXマシンが無く、
その上、キヤノンレーザプリンタは尚無い状態で、困っています。
試験結果がうまくいけば、上記のように(安ければ)中古のレー
ザプリンタを購入することも考えていますので、中古のプリンタを
お持ちの方で売却してよいという方がいらっしゃいましたら、その
旨お知らせ下されれば嬉しいです。
なお、メールのあて先ですが、スパム対策のためこの本文では、
フリーメールのあて先と学校のアドレスにとどめますが、メールを
いただければ、プロバイダ経由の自宅宛てのメールアドレスをお伝
えします。まずは、
c_mu...@yahoo.co.jp
へメールをください。よろしくお願いいたします
村田淳(名城大学大学院)
c_mu...@yahoo.co.jp
--
------
#復活。今週のお言葉
『毎日9時に寝て4時起き、つらい…』
村田 淳(名城大学大学院生)
c_mu...@yahoo.co.jp
t049...@ccmailg.meijo-u.ac.jp
<86u03cv...@freebsd.localhost>の記事において
mur...@freebsd.localhostさんは書きました。
> どなたか、UNIXマシンにつながっている、CANON LIPSIII(3)、
> またはLIPSIV(4)のレーザプリンタをお持ちの方はいらっしゃい
> ませんか?
なぜ LIPS? と思ったんですが
> 実は、FreeBSD2.2.2(98) に付属していた ghostscript による出
> 力結果をプリントアウトしたいのですが、手元に LIPS3 の動くレー
> ザプリンタがありません。もし、私が出力したい postscriptファ
> イルが ghostscript と LIPS3 でうまくプリントアウトできること
> が判れば、中古のLIPS3プリンタを購入したいと思っています。し
> かし、現状ではそれを試験することが出来ません。
上記を読む限り,本当に欲しいのは LIPS プリンタより
PS プリンタの方ではないですか?
(PS プリンタ買えなくて LIPS 買っちゃった人が ghostscript で
頑張るって物語に見える)
昔ならともかく,今では brother のレーザープリンタなんかが
PS 互換でとても安価に買えます.
ついでにおまけ:
ghostscript は LIPS 以外にもいろんな言葉(PDL)を吐けますよ.
--
∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇~ 川口 銀河
############## ginga-fj-s...@ginganet.org
In article <86u03cv...@freebsd.localhost>
MURATA Atsushi <mur...@freebsd.localhost> writes:
> 村田@名城大学大学院生、です。
> どなたか、UNIXマシンにつながっている、CANON LIPSIII(3)、
> またはLIPSIV(4)のレーザプリンタをお持ちの方はいらっしゃい
> ませんか?
> 実は、FreeBSD2.2.2(98) に付属していた ghostscript による出
> 力結果をプリントアウトしたいのですが、手元に LIPS3 の動くレー
> ザプリンタがありません。もし、私が出力したい postscriptファ
> イルが ghostscript と LIPS3 でうまくプリントアウトできること
> が判れば、中古のLIPS3プリンタを購入したいと思っています。し
> かし、現状ではそれを試験することが出来ません。
情況としては、GhostScript で LIPS3 に変換してしまって、元の
PostScript のソースが消えてしまったファイルがあって、それを
印刷したいということですね。
「レーザプリンタ」でなくても、LIPS しゃべれるものあったとは
思います。以前、キヤノンのインクジェットで、パラレルにつない
で、cat で流し込んで印刷した記憶はあります。BJ-80 だったかなあ。
LIPS にもいろいろ細かい違いがあるので、高い再現性を求めるな
ら同じプリンタの方がいいのでしょうね。
文字だけなら、strings コマンドか何かで取出せる?
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
> 新城@筑波大学情報です。こんにちは。
こんにちは
> In article <86u03cv...@freebsd.localhost>
> MURATA Atsushi <mur...@freebsd.localhost> writes:
> > 村田@名城大学大学院生、です。
> > どなたか、UNIXマシンにつながっている、CANON LIPSIII(3)、
> > またはLIPSIV(4)のレーザプリンタをお持ちの方はいらっしゃい
> > ませんか?
>
> > 実は、FreeBSD2.2.2(98) に付属していた ghostscript による出
> > 力結果をプリントアウトしたいのですが、手元に LIPS3 の動くレー
> > ザプリンタがありません。もし、私が出力したい postscriptファ
> > イルが ghostscript と LIPS3 でうまくプリントアウトできること
> > が判れば、中古のLIPS3プリンタを購入したいと思っています。し
> > かし、現状ではそれを試験することが出来ません。
>
> 情況としては、GhostScript で LIPS3 に変換してしまって、元の
> PostScript のソースが消えてしまったファイルがあって、それを
> 印刷したいということですね。
実は手元に、PostScriptプリンタは有るのです。
しかし、そこで、問題の図入りのPSファイルを
出力しようとしても、エラーになって出力が途
中で止まってしまいます。
また、FreeBSD5.4 にある GNU Ghostscript では、
(GNU Ghostscript 7.07 (2003-05-17))
X11上では、やはり途中でディスプレイ上の描画
が止まってしまいます。
しかし、FreeBSD(98)2.2.2 の Ghostscript では、
ディスプレイ上で、X11では最後まで描画できる
のです。
で、古い Ghostscript で、プリンタで出力した
らどうか、と考えました。
> 「レーザプリンタ」でなくても、LIPS しゃべれるものあったとは
> 思います。以前、キヤノンのインクジェットで、パラレルにつない
> で、cat で流し込んで印刷した記憶はあります。BJ-80 だったかなあ。
これは初めて知りました。明日、キヤノンに聞い
てみます。
#実は、問題のEPSファイルは、idraw あるいは
kdraw のどちらか作成されているようで、本当
は、FreeBSD5.4 で動く idraw が有ればいいの
ですが、…と言う話を投稿しようと考えていま
す。
LISP3 は、Escape squence なので、普通の方法では見れません。
でも、それは関係ないのね。
In article <86venqc...@freebsd.localhost>, MURATA Atsushi <mur...@freebsd.localhost> writes
> 実は手元に、PostScriptプリンタは有るのです。
> しかし、そこで、問題の図入りのPSファイルを
> 出力しようとしても、エラーになって出力が途
> 中で止まってしまいます。
そっちを先に言ってくれよ~
> #実は、問題のEPSファイルは、idraw あるいは
> kdraw のどちらか作成されているようで、本当
> は、FreeBSD5.4 で動く idraw が有ればいいの
> ですが、…と言う話を投稿しようと考えていま
> す。
idraw は、フォントのエンコードが少し特殊で、「ちゃんとした
PostScript interpreter」を要求します。なので、印刷できない
プリンタが多い。
idraw 相当だと、k2d というのがあるはずです。
僕は、自前のScript で、OmniGraffle (or tgif) に変換してます。
再利用したいなら、そういう感じでしょう。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
>> 村田淳@名城大学です。
>> …
>> #実は、問題のEPSファイルは、idraw あるいは
>> kdraw のどちらか作成されているようで、本当
>> は、FreeBSD5.4 で動く idraw が有ればいいの
>> ですが、…と言う話を投稿しようと考えていま
>> す。
古いidrawが吐くPS問題ですね。(何年か前にも同じことが…)
たぶん、idrawが吐いたPSファイル内の
{ [FontBBox] 1 get } ifelse
という行(一箇所だけ)を
{ currentdict /FontBBox get 1 get } ifelse
と変えれば大丈夫だと思いますが。
>> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>>
>> そっちを先に言ってくれよ~
>>
>> > #実は、問題のEPSファイルは、idraw あるいは
>> > kdraw のどちらか作成されているようで、本当
>> > は、FreeBSD5.4 で動く idraw が有ればいいの
>> > ですが、…と言う話を投稿しようと考えていま
>> > す。
>>
>> idraw は、フォントのエンコードが少し特殊で、「ちゃんとした
>> PostScript interpreter」を要求します。なので、印刷できない
>> プリンタが多い。
というより、idraw作成当時のPSの仕様とそれ以後の仕様が若干違っていて…
>> idraw 相当だと、k2d というのがあるはずです。
何年か前に投稿したような気がしますが…
http://www2.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/staff/ohki/k2d/index.html
に置きました。
>> #実は、問題のEPSファイルは、idraw あるいは
>> kdraw のどちらか作成されているようで、本当
>> は、FreeBSD5.4 で動く idraw が有ればいいの
> idraw 相当だと、k2d というのがあるはずです。
私は今でも idraw を使っています、ここのページ見てコンパイルした
やつです。
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/mp_iv.html
この idraw に読み込んでセーブするとエラー出なくなると思うです。
FreeBSD の ports のはここのパッチ使ってたような気がします。
--
持田 修司 NETside Technologies Inc.
-- Equal Opportunity for All Good Architectures, NetBSD. --
moc...@netside.co.jpさん:
> この idraw に読み込んでセーブするとエラー出なくなると思うです。
それでもいいけど読み込んで保存って面倒だから、大木さんに教わっ
た変更を一発でやるスクリプト書いて使ってます(たまーに古いidrawファ
イルにぶちあたるんですよね、自分が昔描いたやつに)。
#!/bin/sh
for i in $*
do
sed 's/\[FontBBox\] 1 get/currentdict \/FontBBox get 1 get/' $i >/tmp/$i.$$
cp /tmp/$i.$$ $i
done
rm -f /tmp/*.$$
trapで作業ファイルを消せとか責めないでね ^_^; 久野
ありがとうございました。これで解決しました。
三ヵ月近く悩んでいたのですが、あっさり解決し
ホッとしております。慌ててLIPSプリンタ買わな
くてよかったです。(もっと早くnewsで聞けば
よかった)