Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

APL

3 views
Skip to first unread message

Shinji KONO

unread,
May 23, 2007, 1:20:23 AM5/23/07
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

A Programming Language の略。専用の特別記号でプログラミング
する言語。大学の計算機センタには「APL端末」がありました。4.
1 BSD Unix あたりにはインタプリタが付属していたはず。X11 に
は、APLフォントがあったし。今は、Unicode にも入っているらし
い。

 http://tinyurl.com/27ttcy

トンデモ言語の一つと評されることが多いが、Fortranを作ったバ
ッカスが、Turing awa rdの講演で説明した fp は、実は、APLの
焼直しだった。さきがけでの研究の一つは、AP Lみたいな言語をPC
クラスタにマップする話だったし。プログラミング言語屋さんに
とっては、わりと魅力的な言語です。

言語的には、関数型言語ということになると思う。配列が基本デ
ータ構造で、それに対する演算子が豊富にあって、それを右から
作用させていくだけ。「APLはポルノと同じだ。t左から右に読め
ばわかるんだ」とか言った人もいる。

もう、とんでもなく短く書ける言語で、逆行列の計算を5行で書い
てあるのを見たことがあります。

そんな言語誰が使うんだ? ってことなんだけど、多次元配列を自
由自在に取り扱えるので、IBMの事務員さん達ががんがん使ってい
たらしい。つまり、今のExcelのような使い方だったわけ。

IBMの事務員さんに関する伝説はいろいろあって、メインフレーム
上の電子メールシステムを50年代に使いこなしていたとか、TeXみ
たいな整形言語を使えたとか... まぁ、今の、MS Office に毒さ
れた事務員さんとは全然違う世界だったらしい。どうも、かなは、
それに触ったことあるらしいのだが...

というわけで、今でも、APLから抜け出れない(御年配の)人達が結
構いるらしい。

このIBMの事務員さん伝説で思うのは、事務員だからプログラム言
語はダメで、GUIでなければダメだってわけではないってこと。少
し事務員を甘く見てないか? 事務員さんを募集するときに「APLを
使えること」ってのを条件にしてやると、少しは...

もっとも、今だったら多次元配列をオブジェクトにして、それに
演算子を定義していけば、ほとんど同じことはできるわけなので、
それほど重要な言語ってわけでもないです。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科

YAMADA Kunihiro

unread,
May 23, 2007, 10:57:07 AM5/23/07
to
山田邦博です。

河野さん今晩は。


ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:

> というわけで、今でも、APLから抜け出れない(御年配の)人達が結
> 構いるらしい。

私のことを言われているみたい。 もっとも、言語としての APL というよりも
APL 的な発想方法から抜け出れない、というのが当たっていますが。

懐かしい言語ですね。 APL というより Iverson's language には大学 3年の
時に出会いました。 教材として。 APL の実装系を作れ(IBM 7040 上に)、と
いうのが課題でした。 1年間の勉強材料としては素晴らしかったけれど、物は
出来なかった。

とにかく簡潔に表現できることが多い、というのが APL の特質(売り?)みたい
で、私はいまだにその影響を受け続けています。
Perl で one-liner なんて言うのもその類かも知れません。


> もっとも、今だったら多次元配列をオブジェクトにして、それに
> 演算子を定義していけば、ほとんど同じことはできるわけなので、
> それほど重要な言語ってわけでもないです。

Perl でもできると思うけれど、読みやすい表現になるとは思えない。
私なら、その部分だけ専用の Interpreter を書いてしまうな。
言語のミックスでも、簡潔な方を選びたい。 いや簡潔さを追求すると多言語
にならざるを得ないのかもしれない。

APL は簡潔さ、それから来る読みやすさに最大の魅力を感じる。
長大で複雑な APL script には魅力を感じない。

処理系としての APL? 実は使ったことありません。
魅力があるのはその概念。

Yasushi Shinjo

unread,
May 24, 2007, 12:05:12 AM5/24/07
to
新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <3993577...@leo.ie.u-ryukyu.ac.jp>


ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> A Programming Language の略。専用の特別記号でプログラミング
> する言語。大学の計算機センタには「APL端末」がありました。

私も大学入学時にメインフレームで見ました。CAI のプログラムが
APL で書かれてました。専用のキーボードがないと、プログラムが
書けないし、そのアプリケーションを動かす時にも使ったのでしょ
う。1年くらいでキーボードと共になくなりました。

In article <m2fy5nf...@owlin.tksa.gr.jp>


YAMADA Kunihiro <ki...@tksa.gr.jp> writes:
> APL は簡潔さ、それから来る読みやすさに最大の魅力を感じる。
> 長大で複雑な APL script には魅力を感じない。
>
> 処理系としての APL? 実は使ったことありません。
> 魅力があるのはその概念。

私はどちらかというと、処理系に魅力を感じます。インタプリタで、
環境ごとスナップショットを取れるというのがよかったみたい。
(自分で使ったわけではないので伝聞だす。)仕組みは単純でメモ
リの内容を全部ファイルに保存するだけです。開発の時に、新しい
関数書く前に、スナップショット取ってからやって、失敗したら元
に戻せるというものです。

そういえば、Forth でも似たような機能作ったなあ。CP/Mで。

当時、パソコンの Basic でもメモリの内容を保存するというのは
簡単にできたのだろうけれど、そういう機能はあまり聞きませんね。
遅かったのかなあ。フロッピの容量が足りないか。

今でも動いているとして、キーボードはどうするんでしょうね。今
だと、Eclipse のようなものもあるから、なんとかなるのかな。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

unread,
May 24, 2007, 12:29:32 AM5/24/07
to
久野です。

y...@is.tsukuba.ac.jpさん:


> 今でも動いているとして、キーボードはどうするんでしょうね。今
> だと、Eclipse のようなものもあるから、なんとかなるのかな。

キーボードはどうせ場所覚えちゃうんでしょうね。

フォントは「apl font」で検索したら山程出て来る。 久野

P.S. 私のいた研究室ではIBM電動セレクトリックタイプにAPLフォント
のゴルフボールつけて使ってました。先輩が卒検で作った処理系
だったんだと思う。

0 new messages