Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

記号の読み方教えてください。

360 views
Skip to first unread message

Yujiro

unread,
Jun 1, 1998, 3:00:00 AM6/1/98
to

C言語で使われる記号に”|”というのが
ありますが、私はずっと”パイプ”と読むのかと
思っていたのですが、”パイプ”というのはUNIX
で言うパイプのことで、記号としての読み方では
ないのではないかといわれました。

もう一つ enum というのがありますが、私はずっと
”エニューム”と読んでいたのですが、”イーナム”
と言う人がいました。

そこで、つまらない質問で悪いのですが、
| < > ^ の4つの記号の読み方と enum の
読み方がわかる方教えてください。

もしくは、そういったことを調べる方法があったら
調べ方をお願いします。


Hideo Sir MaNMOS Morishita

unread,
Jun 1, 1998, 3:00:00 AM6/1/98
to

"Yujiro" <kuri...@sic.co.jp> writes:

> C言語で使われる記号に”|”というのが
> ありますが、私はずっと”パイプ”と読むのかと
> 思っていたのですが、”パイプ”というのはUNIX
> で言うパイプのことで、記号としての読み方では
> ないのではないかといわれました。
>
> もう一つ enum というのがありますが、私はずっと
> ”エニューム”と読んでいたのですが、”イーナム”
> と言う人がいました。
>
> そこで、つまらない質問で悪いのですが、
> | < > ^ の4つの記号の読み方と enum の
> 読み方がわかる方教えてください。

UNIX 用語 由来/読み方辞書 version 1.5 (Feb 2 1995)より

%%
[|] (記号) <ばー> <たてぼう> <ぱいぷ> <おあ> <こんかち>
UNIX のパイプライン記号、あるいは C、正規表現、その他の言語で OR 記号
として使われる。
%%
[<] (記号) <しょうなり> <やまかっこ> <あんぐるかっこ> <あんぐる>\
<ぶら>
<ぶら> という読み方は量子力学の状態ベクトルからきている。|ψ>をケット
(ket)ベクトル、そのエルミート共役を<ψ|で表わし、ブラ(bra)ベクトルとい
う。(参照:"(", ")", ">", "[", "]", "{", "}")
%%
[>] (記号) <だいなり> <やまこっか> <あんぐるこっか> <けっと>
<けっと> という読み方は量子力学の状態ベクトルからきている。(参照:"(",
")", "<", "[", "]", "{", "}")
%%
[^] (記号) <あくさんしるこんふれっくす> <あっぷあろー> <やま>\
<さーかむふれっくす> <きゃっれと> <かれっと> <はっと> <おやま>\
<とんがり>
この記号も読み方がさまざまである。
%%
[enum] (C予約語) <いにゅーむ> <いーなむ> <いなむ> <えなむ> <えにゅむ>
"ENUMeration" の略。char と同じで変な風に略すからとても読みにくい。
%%

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

Yujiro

unread,
Jun 17, 1998, 3:00:00 AM6/17/98
to

森下 お代官様 MaNMOS 英夫さん(ここまでが名前でいいのですか)
ありがとうございました。返答が遅くなりまして申し訳ありません。

とても参考になりました。私は、以下のように使っていこうと思います。


>[|] (記号) <ばー> <たてぼう> <ぱいぷ> <おあ> <こんかち>
>UNIX のパイプライン記号、あるいは C、正規表現、その他の言語で OR 記号
>として使われる。


<バー>で行きます。


>[<] (記号) <しょうなり> <やまかっこ> <あんぐるかっこ> <あんぐる>\
> <ぶら>
><ぶら> という読み方は量子力学の状態ベクトルからきている。|ψ>をケット
>(ket)ベクトル、そのエルミート共役を<ψ|で表わし、ブラ(bra)ベクトルとい
>う。(参照:"(", ")", ">", "[", "]", "{", "}")

<アングル>で行こうかな…


>[>] (記号) <だいなり> <やまこっか> <あんぐるこっか> <けっと>
><けっと> という読み方は量子力学の状態ベクトルからきている。(参照:"(",
>")", "<", "[", "]", "{", "}")


こっちも<アングル>で行こうかな、でもそうすると2つの区別がつかないな


>[^] (記号) <あくさんしるこんふれっくす> <あっぷあろー> <やま>\
> <さーかむふれっくす> <きゃっれと> <かれっと> <はっと> <おやま>\
> <とんがり>
>この記号も読み方がさまざまである。

<キャレット>で行きます。


>[enum] (C予約語) <いにゅーむ> <いーなむ> <いなむ> <えなむ> <えにゅむ>
>"ENUMeration" の略。char と同じで変な風に略すからとても読みにくい。


<エニューム>で行きます。

0 new messages