**************************************
*** 田淵義弘 in SPOONsoftware
*** E-Mail : tab...@spoonsoftware.com
*** HP : http://www.spoonsoftware.com
**************************************
"Y.Tabuchi" wrote:
> いわゆるC言語の標準本のK&RのC言語が欲しいんですが(今まで持ってなかった
> のか!ってクライアントに怒られそう)、出版社、価格、ISBNなどが分かったら教え
> てください。
> ちなみに日本語版です。
これ(↓)のことですか?
http://images.amazon.com/images/P/4320026926.09.LZZZZZZZ.jpg
これでしたら、amazon.co.jpで検索かけたら出てきましたが。
(キーワードは「プログラミング言語C ANSI規格準拠」)
で、出版社のホームページへ行って探した来ました。
出版社:共立出版株式会社 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/
書名:プログラミング言語 C 第2版
ANSI規格準拠 The C Programming Language 2/e
(検索するときは、「プログラミング言語C」とすると探しやすいかも)
著者名:B.W.Kernighan,D.M.Ritchie著/石田晴久訳
ISBNコード ISBN4-320-02692-6
定価 2,800円
だそうです。
本そのものが違ったらご容赦m(__)m
早速ありがとうございます。これのことです(2年くらい前に見た時の表紙のイ
メージと違う気がするが、これのことだと思います)。本のタイトルが違ってたんで
すね。見つからないわけだ...
--
> > 出版社:共立出版株式会社 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/
> > 書名:プログラミング言語 C 第2版
> > ANSI規格準拠 The C Programming Language 2/e
> > (検索するときは、「プログラミング言語C」とすると探しやすいかも)
> > 著者名:B.W.Kernighan,D.M.Ritchie著/石田晴久訳
> > ISBNコード ISBN4-320-02692-6
> > 定価 2,800円
> 早速ありがとうございます。これのことです(2年くらい前に見た時の表紙のイ
> メージと違う気がするが、これのことだと思います)。本のタイトルが違ってたんで
> すね。見つからないわけだ...
しばらく前に改訳されています。
私の手元にあるのは改訳前の版(薄緑色の装丁)ですが、いま出ている
「訳書訂正版」は白とピンク(?)のツートンカラーとなっています。
========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta [自宅] mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp
> > > 出版社:共立出版株式会社 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/
> > > 書名:プログラミング言語 C 第2版
> しばらく前に改訳されています。
あやや、
どの辺がどのように変わったんでしょうね??
ちょっと気になる……
神田敏広 <ca...@kgc.co.jp>
In article <agcii7$he6$1...@ml.accsnet.ne.jp>,
"Y.Tabuchi" <tab...@spoonsoftware.com> writes
>> 書名:プログラミング言語 C 第2版
>> ANSI規格準拠 The C Programming Language 2/e
>> (検索するときは、「プログラミング言語C」とすると探しやすいかも)
>> 著者名:B.W.Kernighan,D.M.Ritchie著/石田晴久訳
> 早速ありがとうございます。これのことです(2年くらい前に見た時の表紙のイ
>メージと違う気がするが、これのことだと思います)。本のタイトルが違ってたんで
>すね。見つからないわけだ...
改版で、だいぶ改善されたのかも知れないけど、僕が読んだ第二版
の邦訳は、意味が通らないくらいの訳でした。(最近、読んだ「Effective
Java」の訳よりは良いです。あれは、日本語になってなかったから
なぁ)
精神を正常に保つためには、原書で読む方がいいと思う。わりと
読みやすい文章ですし。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
> 精神を正常に保つためには、原書で読む方がいいと思う。わりと
> 読みやすい文章ですし。
7/13 現在、秋葉原 LAOX 書籍館洋書売場にて、原著が \2,200 で、2 冊だけ
売られていました。
上林
> 改版で、だいぶ改善されたのかも知れないけど、僕が読んだ第二版
> の邦訳は、意味が通らないくらいの訳でした。(最近、読んだ「Effective
> Java」の訳よりは良いです。あれは、日本語になってなかったから
> なぁ)
(ほとんど機械翻訳でしょ、きっと。。。)
すみませんが、「Effective Java」でのひどい訳の例を教えてもらえませんか?
私は、読んで違和感を感じなかったので、勉強のために。
Masao Uebayashi wrote:
> 東京ローカルネタで申し訳ありませんが、
>
> > 精神を正常に保つためには、原書で読む方がいいと思う。わりと
> > 読みやすい文章ですし。
>
> 7/13 現在、秋葉原 LAOX 書籍館洋書売場にて、原著が \2,200 で、2 冊だけ
> 売られていました。
何気に、原書を探そうと(ネット上を)徘徊してたら、
Vectorに「K&R 2nd. 邦訳書の正誤リスト」なるものがあるそうです。
(まあ、秋葉原まで買いに行けば済む事なんですけどね(^^;)
http://www.vector.co.jp/soft/data/prog/se028589.html
対象が「1989 年 6 月 15 日、初版1刷」との事なので、訂正されている
部分もあるかもしれませんが、ご参考まで。
> 何気に、原書を探そうと(ネット上を)徘徊してたら、
> Vectorに「K&R 2nd. 邦訳書の正誤リスト」なるものがあるそうです。
> (まあ、秋葉原まで買いに行けば済む事なんですけどね(^^;)
「Cプログラミング FAQ Cプログラミングのよく尋ねられる質問」
スティ―ブ・サッミト著
北野 欽一訳は、
トッパン撤退でもう入手できないのでしょうか、
どーーんと纏め買いが可能なところをご存知の方
教えてください。
--
以上
見て、勝手使って http://rec.ncos.co.jp
> 「Cプログラミング FAQ Cプログラミングのよく尋ねられる質問」
> スティ―ブ・サッミト著
> 北野 欽一訳は、
> トッパン撤退でもう入手できないのでしょうか、
> どーーんと纏め買いが可能なところをご存知の方
> 教えてください。
www.amazon.com で Usually ships in 24 hours となっています (USD 34.99).
www.amazon.co.jp だと 通常4~14日以内に発送 となっています (4,052円).
日本のサイトで買った方がやや安いようですね.
----
Hisao Aoyama 青山 尚夫
ASTEC Products, Inc. (株)アステック・プロダクツ
aoy...@astec.co.jp
全然別件。
ANSI Cのコメントのネスト禁止って、
(1) /*/* hoge */ が禁止なのだと思っていた。
(2) /*/* hoge */*/ が禁止で、(1)は合法なんですね。
(1) でgccやLINT が、わんわん言うので、
駄目だと思っていました。
--
以上
見て、勝手使って http://rec.ncos.co.jp
"Hisao Aoyama" <aoy...@astec.co.jp> wrote in message
news:v4bs90mq...@astec.co.jp...
> (1) /*/* hoge */ が禁止なのだと思っていた。
> (2) /*/* hoge */*/ が禁止で、(1)は合法なんですね。
> (1) でgccやLINT が、わんわん言うので、
> 駄目だと思っていました。
コメント内の /* が許されているのは,
printf ("i == %d\n", i); /* for debug */
を一行コメントアウトしたい場合に
/* printf ("i == %d\n", i); /* for debug */
と書けるからだと思います. また, かつてはコメントのネストを許す環境もあ
り, そういった環境では
/* /* */ ここはまだコメント内
ということになります (ANSI/ISO 的にはコメント外). オプションで双方が切
り替えられるようなものもありました.
gcc や lint が警告を出すのは (ひょっとしたら, ですけど) どちらの環境で
も正しくコンパイルできて, かつ, 結果の異なる書き方があるからかもしれま
せん.
# 「C プログラミングの落とし穴」って絶版でしたっけ?
--
Kazuo Fox Dohzono / doh...@hf.rim.or.jp
> # 「C プログラミングの落とし穴」って絶版でしたっけ?
http://www.yfcbookshelf.com/c%20language%20mokuji.htm
トッパン(出版活動停止)なので、
絶版のはずです。
#販売はしてるみたいですね。
C++のバイブルARM
http://www.pro.or.jp/~fuji/computerbooks/c/cpp.arm.html
も、トッパンですが
C++の人は
今、バイブルとして何を読んでるのだろう?
> > # 「C プログラミングの落とし穴」って絶版でしたっけ?
これは非常にいい本なので
> #販売はしてるみたいですね。
ということでしたら早いうちに入手しておくことをお勧めします.
先の「(コメントのネストを許す/許さない) どちらの環境でも正しくコンパ
イルできて, かつ, 結果の異なる書き方」の問題や,
(x) ((x)-1)
が正しい式となるのはどのような場合か, といった話もあります. これには
#define x int
という簡単な解もありますが, 全体を関数呼び出しと仮定してその型を決定し
ていく解もあり, 「この演習問題の要点は, 奇形の構文をエラーとして直ちに
追い出してしまうべきでないことを示している」と結ばれています.
あと、
"Kazuo Fox Dohzono" さん推薦の、
「C プログラミングの落とし穴」は、
古典で、欧州自動車業界の
MISRAルールでも引用されているので、
http://www.misra.org.uk/
自動車業界のC言語プログラマは
今のうちに買っておくべきかな。