2700Fは、なんか「電源が入ってない」っていうんです。キヤノンによれば、
aspi32なるものがNTやXPには入ってないのだとか。TekramのHAだけど
Adaptecでもらってきてインストールしました。
ところがやっぱりうまくない。セルフテストしてみると終わり頃にエラー。
ランプは光ってフィルムもズムムムと動いているんだけど……壊れたのか。
高かったのになぁ。
もう一台のフラットベッドのほうは、なんとWin95/98しか対応していない
らしい。付属のドライバ(?)CDでインストールしても、作られるハズの
フォルダが作られていない。プログラム互換性ウィザードとかでなんとか
ならんかな、とか思ったけど、なんともならず。単一の*.exeファイルなので、
手も足も出ない。試しにスキャンしにいっても「スキャナの準備ができて
いません」。
悩んだあげく、EPSON GT-8500と認識させました。GT-5000とかでも
いけましたけど。そんなわけで、デバイスマネージャではGT-8500、
アプリ内のTWAINデバイス選択窓にはMustekとEPSONが並んでいる状態。
ちょっと気持ちよくないです。そういえば、スキャン時に出る窓は
以前と同じ……ってことは、ドライバ(?)はインストールされていたけど、
OSが「なんだかよくわかんない」状態なのかな?
とりあえず動くようにはなりましたけど。
そんなこんなで、雨の半日が過ぎてゆきました。
もし、もうちょっとうまい方法とかあったら教えてください。
--
K-ichi
> Win95(OSR2.1)マシンに繋がっていたSCSIのスキャナとMOを、
> 根っこのSCSI-HA(DC-390)ごとズルズルと、WinXP(HomeEdition)マシンへ
> 移しました。
恐いですね、XPでは基本的に古すぎるデバイスを
保証してなかったような。
(AHA-2940は動作するけど、とか言う)
> スキャナで手間取りました。
NT4.0用のドライバがあるとうまく動かしてくれる
ことがあります。
それからSCSI-USB変換アダプタなんかも結構
いけます。スキャナにもいいと聞きましたが、
メーカーのサイトや下馬評などで確認して
みて下さい。
個別事情については何とも分かりませんので
役に立たないかも知れません。(弱
--
)狭猫(
> 2700Fは、なんか「電源が入ってない」っていうんです。キヤノンによれば、
> aspi32なるものがNTやXPには入ってないのだとか。TekramのHAだけど
> Adaptecでもらってきてインストールしました。
ちょっと妙ですねえ。XP では同等の機能が OS に組み込まれているので、わざ
わざインストールする必要はないはずです。それを認識しないということは、
ドライバが古いんですかね。
> ところがやっぱりうまくない。セルフテストしてみると終わり頃にエラー。
> ランプは光ってフィルムもズムムムと動いているんだけど……壊れたのか。
> 高かったのになぁ。
う~む。
========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp
とりあえずMSのサイトでaspi32とやると、いくつか引っかかって、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;300674
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;182542
ここらがアレかなと思ったんですが、とりあえずキヤノンによれば、
http://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/scfs366.html
の注意書きで、SCSIボードメーカの方で勝手にやってください、
という話だったので。
ちなみに「同等の機能」ってSPTIとかいうやつでしょうか。
2番目のリンクにもちょっと書かれていますが。
SCSIバスに自作の電飾(アクセス状況などが確認できるちょっとした回路)
が繋がっているんですが、1秒ごとにアクセスしてるんですよね。
HAとMOのIDだけアクセスされています。つまり、問題なく認識された
デバイスだけ……ってことは、これはこの機能が動いている証なのかな?
Win95ではこんなことはありませんでしたし、Win95でAdaptecを積んでる
マシンで試したときも同様でした。
--
K-ichi
んでもIC自体は、数種類の出来合いの中から選んで使ってるでしょうから、
問題ないんじゃないかなぁ……。AMDとか書いてありましたけど。
いちおうPnP時代に入ってからの製品ですし。
SCSI-BIOSも切ってありますから、それこそ素のSCSIボードです。
> NT4.0用のドライバがあるとうまく動かしてくれる
> ことがあります。
aspiについては別稿にて。
> それからSCSI-USB変換アダプタなんかも結構
> いけます。スキャナにもいいと聞きましたが
どっちかを捨てて、さらに景気回復に手を貸せというんですね。
LANボードが一枚余ってたから、それ無しのマシンを買ったぐらいなのに。
あ、そういえばMilleniumとかいう、かつての定番がまだ一枚……
--
K-ichi
> ちなみに「同等の機能」ってSPTIとかいうやつでしょうか。
> 2番目のリンクにもちょっと書かれていますが。
XP には ASPI は入っていなかったのですね。「CD-R ライティングソフト等が
ドライバを用意しなくても SCSI デバイスをコントロールできるので、Win95
用の ASPI ドライバを NT 系 OS に不用意にインストールしてはいけない」と
だけ知っていて、SPTI については全く知りませんでした。
メールで、「www.mustek.comから別機種だけど英語版が落とせて使えるよ」
ともらいました。5/23にはなぜかサーバにつながりませんでしたが、
先ほどなんとかダウンロードできました。アナログ回線並みのスピードで。
# Last update of whois database: Sat, 22 May 2004 19:51:27 EDT
# とかいうのと、何か関係があるんでしょうか?
SCSIのスキャナは1200dpi製品の一部のみWinXP対応しているようで、
しかもWin2000用のドライバを別途ダウンロードしておいて、それを
WinXPに入れる、というものでした。1200 III SP用を選択しました。
EPSONで騙したときと違い、ちゃんと単独で1200 III SPと認識され、
英語版ながらちょっと機能アップしたスキャンウインドウでスキャンが
できることを確認しました。ちなみに11 Language対応とのことですが、
その中にJapaneseはありませんでした。
--
K-ichi
デバイスマネージャ上では、AMD PCI SCSI Controller/Ethernet Adapter
とあり、ドライバはマイクロソフト製のようです。
--
K-ichi