Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

AT電源とATX電源

109 views
Skip to first unread message

toyo

unread,
Jun 14, 2000, 3:00:00 AM6/14/00
to
ATX電源コネクターをAT電源コネクターにするものは以前から見かけ
ていたのですが、最近、AT電源をATX用のコネクターにする変換
コネクターを発見しました。
そこで、質問なのですが、AT電源には3Vの出力はないのにATX電源
を必要とするM/Bには3Vが必要なはずですが、この辺はどうしてい
るのでしょうか?
あるいは、ATXとATフォームファクターとのM/Bの電源仕様の違いは
どうなっているのでしょうか?
よろしくご教示ください。

--
         :::::::: : toyoda : ::::::::

コーン・ショネリー

unread,
Jun 14, 2000, 3:00:00 AM6/14/00
to
"toyo" <toyo...@mtc.bbiglobe.ne.jp> wrote in message
news:8i73t9$rs$1...@meshsv230.tk.mesh.ad.jp...

> ATX電源コネクターをAT電源コネクターにするものは以前から見かけ
> ていたのですが、最近、AT電源をATX用のコネクターにする変換
> コネクターを発見しました。
> そこで、質問なのですが、AT電源には3Vの出力はないのにATX電源
> を必要とするM/Bには3Vが必要なはずですが、この辺はどうしてい
> るのでしょうか?

+3.3Vを使っているマザーボードは少ないとは思いますが、
使っているなら無いと動かないんじゃないでしょうか?

> あるいは、ATXとATフォームファクターとのM/Bの電源仕様の違いは
> どうなっているのでしょうか?

http://www.teleport.com/~ffsupprt/
こんなの如何でしょう?

http://www.teleport.com/~ffsupprt/spec/atx/atx2_03p1.pdf
読めば分かりますがPS_ON端子がLの時、DCが出力されます。


/**********************************************************
コーン・ショネリー
mo...@po.cnet-ta.ne.jp
mo...@exceed-r.co.jp
**********************************************************/


toyo

unread,
Jun 15, 2000, 3:00:00 AM6/15/00
to
元記事の者です。

早速のご返答ありがとうございます。

"コーン・ショネリー" <mo...@po.cnet-ta.ne.jp> wrote in message
news:8i7l83$g5f$1...@nn-tk105.ocn.ad.jp...
>
>こんなの如何でしょう?
>http://www.teleport.com/~ffsupprt/

大変参考になりました、と言いたいのですが、私にとっては
ちょっと難しかったです。^^;

> +3.3Vを使っているマザーボードは少ないとは思いますが、
> 使っているなら無いと動かないんじゃないでしょうか?

3v→+3.3Vでしたね。失礼しました。

ほとんど5vを使っているマザーボードばかりということですね。
+3,3vを使っている、いないを見るにはどうすれば良いでしょうか?
Vio電圧を可変(3.3V~3.56V)できるマザーがあってもは3.3V
は使わず5Vを使うということですかね。

そういえば、3.3VPCIバススロットのキー位置は5VPCIとは逆で
I/Oパネル側に近い方ですね。メモリーもPCIも5Vですよね。

さらに疑問が…

MicroATXの電源は-5Vの出力がありませんが、この電源では
ATXフォームファクターのマザーボードは動かないんでしょうか?
(出力容量の話は抜きにして)

私のBabyATな板はATX電源用コネクタとAT電源用コネクタの
2本立てになっており、現在MicroATX電源で動いていますが、
本来のAT電源では-5Vの出力がありかつ+3.3Vはないので、
この場合それらを必要としていないということになります。
つまり、場合によっては+12V、-12V、+5Vの3種類の出力が
あれば動くということになりませんか?

Kazz Adachi

unread,
Jun 16, 2000, 3:00:00 AM6/16/00
to
あだちです。


toyo wrote:
> > +3.3Vを使っているマザーボードは少ないとは思いますが、
> > 使っているなら無いと動かないんじゃないでしょうか?
> 3v→+3.3Vでしたね。失礼しました。
> ほとんど5vを使っているマザーボードばかりということですね。
> +3,3vを使っている、いないを見るにはどうすれば良いでしょうか?
> Vio電圧を可変(3.3V~3.56V)できるマザーがあってもは3.3V
> は使わず5Vを使うということですかね。
> そういえば、3.3VPCIバススロットのキー位置は5VPCIとは逆で
> I/Oパネル側に近い方ですね。メモリーもPCIも5Vですよね。

+3.3VはCPUの電源として使われています。
ですから、+5Vと+3.3Vの合計電力が規定されており、
私の使っている電源では90Wです。

> MicroATXの電源は-5Vの出力がありませんが、この電源では
> ATXフォームファクターのマザーボードは動かないんでしょうか?
> (出力容量の話は抜きにして)

-5VはISAバスのごく一部のボードで使用されるだけです。
現在、-5Vを使用するボードは販売されていないようです。
ISAバスを装備するマザーには互換性の為-5Vが残っているのです。

> 私のBabyATな板はATX電源用コネクタとAT電源用コネクタの
> 2本立てになっており、現在MicroATX電源で動いていますが、
> 本来のAT電源では-5Vの出力がありかつ+3.3Vはないので、
> この場合それらを必要としていないということになります。
> つまり、場合によっては+12V、-12V、+5Vの3種類の出力が
> あれば動くということになりませんか?

ATマザーでは+3.3Vは+5Vからオンボードレギュレータで作っているので
+3.3Vを供給しなくても大丈夫ですね。

--
----------------------------------------------
(Kazz Adachi) e-mail:ka...@taito.co.jp
----------------------------------------------

toyo

unread,
Jun 16, 2000, 3:00:00 AM6/16/00
to

元記事の者です。


"Kazz Adachi" <ka...@taito.co.jp> wrote in message
news:394972A4...@taito.co.jp...

> +3.3VはCPUの電源として使われています。

> ISAバスを装備するマザーには互換性の為-5Vが残っているのです。

> ATマザーでは+3.3Vは+5Vからオンボードレギュレータで作っているので
> +3.3Vを供給しなくても大丈夫ですね。

なるほど、良く分りました。有難うございます。

ということは、私が見たAT電源をATX電源コネクターに変換する品物は
+3.3V線がないのでATXの板を動かすことはできないのですね。
では一体あの変換コネクターは、何の為なのだろう?


0 new messages