手元に容量があまり大きくない UPS が複数台あります。単位時間あたりの
負荷としては足りているのですがバックアップ時間をもっと稼ぎたいのです。
そこでこいつを
AC outlet --- UPS --- UPS --- UPS --- machine
のように直列につないだら時間は稼げそうな気がしたのですが…。何かマズい
ことが起き得ますでしょうか。
--
笹部 哲郎(ささべ てつろう)
イソターネットの木ームページをご覧ください。
そういう運用で、半年ほど(もう少し?)経ってます。
ウチは2段ですけど、
ACライン側には、落ちても仕方ない機器(メールサーバ:-)を、
末端側には、落ちて欲しくない機器(ルータなど)をつないでいます。
最悪、1段目が落ちても、2段目はなるべく動いていて欲しい‥‥
#ACライン側のUPSの出力波形が、矩形だとヤバいかも R.田中二郎
--
<a href="http://www.nerimadors.or.jp/~jiro/">
[ ji...@nerimadors.or.jp ] [ JR3JXE/1 ] </a>
|Path: news.nc.u-tokyo.ac.jp!wnoc-tyo-news!aist-nara!news.ksw.feedmania.org!news.daionet.gr.jp!news.nerimadors.or.jp!not-for-mail
こんなに短い Path: なのに
|Date: 21 Jun 2000 21:11:11 +0900
なんで3日も4日もかかるんだ…。
|そういう運用で、半年ほど(もう少し?)経ってます。
おお、やっていらっしゃいますか。
|ウチは2段ですけど、
|ACライン側には、落ちても仕方ない機器(メールサーバ:-)を、
|末端側には、落ちて欲しくない機器(ルータなど)をつないでいます。
|最悪、1段目が落ちても、2段目はなるべく動いていて欲しい‥‥
他に fj の記事を見た方から personal comm. でも「近所でやっている」と
いう話を聞きました。
少なくとも思い付くのが私だけではないと判っただけでも収穫でした。私そ
んなに大きな偏差は無いらしい ;-)。
ただ、知り合いの電気のエンジニアに聞いてみたところ、彼らは
「電圧が微妙に違ったりすると、本来放電して欲しいタイミングで2
段目が充電に行ったりしないかなぁ? 寿命縮めるかもよ。」
という見解でした。うーん、どうしよ。まぁ私はたぶん一度試してはみること
にします。